fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
トゥモロー・ワールド・・・・・評価額1550円
2006年11月19日 (日) | 編集 |
メキシコの鬼才、アルフォンソ・キュアロンによる近未来SF大作。
「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」では少々勝手が違ったのか、食い足りない印象が残ったが、こちらは中々の仕上がりだ。
子供が誕生しなくなり、人類が絶滅を予告された架空の未来を舞台に、様々なメタファーを駆使して2006年の現実を炙り出す。

西暦2027年、ロンドン。
人類に子供が生まれなくなって既に18年が過ぎ、未来を失った人類は世界各地で滅びの道を転げ落ちていた。
ここロンドンでは、鎖国体制を敷くことで辛うじて秩序が維持されているが、政府の移民排斥政策に反対するフィッシュと呼ばれる反体制グループによるテロが頻発していた。
エネルギー省に勤める元社会活動家のセオドア・ファロン(クライヴ・オーウェン)は、ある日フィッシュのメンバーによって拉致される。
彼を拉致したグループのリーダーは、嘗ての同士であり妻であったジュリアン(ジュリアン・ムーア)だった。
彼女はセオに、一人の不法移民女性のために、通行証を入手して欲しいと依頼する。
キーと呼ばれたその女性は、なんと妊娠していた・・・


人類に突然子供が生まれなくなるという設定自体は、SFの世界では別に珍しい物ではない、というかちょっと懐古的な70年代風のアイディアだ。
日本でも諸星大二郎の短編漫画「ティラノサウルス号の生還」などに、この設定が見られる。
生物の存在目的とも言うべき、生殖による自己増殖が行われなくなった時、はたして人類はどうなるのか?
アルフォンソ・キュアロンは、この究極的な設定に西暦2006年の世界を投影し、人類の現在に対して問いかける。

この時代、どうやら自暴自棄となった人類は、自然消滅する前に自滅の道を突っ走っている様だ。
アメリカや日本、ヨーロッパ大陸の国は既に滅びているらしく、イギリスだけが抑圧的な警察国家となって、何とか国の形を保っている。
とは言っても、街では爆弾テロが頻発し、不法移民の密告が奨励され、捕まった不法移民は難民キャンプの様な強制収容所に押し込められる。
強制収容所では、人間扱いされない収容者たちによる反乱も起こる。
この映画に描かれている2027年のイギリスは、2006年の世界の縮図であり、今現在世界のどこかで起こっていることが、比喩的に表現されている。
不寛容な移民排斥、内戦、テロ、そして暴力の連鎖。

映画の中で、子供が生まれなくなった理由、そしてキーが妊娠した理由は一切描かれない。
卵が先か、鶏が先か、子供は生むものなのか、それとも生まれるものなのか。
「選択」は誰のものなのか。
この作品において、これは問いかけである。
物語中では子供が生まれなくなった事で、様々な暴力が生まれる事になっているが、実際にこの映画の中で描かれている事は、我々も日々ニュースなどで観ている「世界のどこか」の日常の風景だ。
はたして、今の世界は「子供が生まれてきたい」世界なのだろうか。
不寛容が支配する世界は、「子供が生まれるべき」世界なのだろうか。
キュアロンは2006年のメタファーとしての2027年を描写する事で、我々に人類の生物としての根源的な疑問を投げかける。

原題は「CHILDREN OF MEN」
「人類の子供たち」とでも訳せるだろうか、劇中に登場する「子供」は一人であるのに、複数系であるのがこの物語のテーマを物語る。
一人の子供は全ての命のメタファーである。
不寛容が絶頂へと達する時、物語の中では新たな命が生まれる。
何故か。何故この命は、この暴力の連鎖の中に生まれたのだろうか。
それは結局のところ、命こそが生命体としての人類の希望だからだろう。
戦いを止めよう、暴力の連鎖を断ち切ろうという永年の努力も、勿論自分たちが安全に暮らしたいという事ではあるだろうが、究極的には次の世代にベターな世界を引き継がせたいという内なる欲求だろう。
それは一つの生物としての人類の、集合的無意識と言うべき物かもしれない。

「フィッシュ」の存在が、物語の流れにおいて、妨害者以上の役割を今ひとつ演じられていないなど、作劇上の突っ込みをしたくなる箇所は沢山あるのだが、これはこれで今現在の世相を映した力作だと思う。
嘗てSFは、十分な娯楽性を持ちつつも、現実社会を反映する鏡の役割をするジャンルだった。
「トゥモロー・ワールド」は少々古典的なアイディア以外にも、そんなSFのジャンル的な役割も思い起こさせる社会派の力作だ。
しかし、日本先行公開である本作の、興行の力の入らなさはちょっとどうかと思う。
どういう事情で全米より一ヶ月前に日本公開が決まったのかは知らないが、実に現在的な仕上がりにも関わらず、宣伝ではどんな映画なのもかもわからない。
売り難い映画であることは理解するが、ほとんどB級SF並の扱いで興行される様な作品ではないと思う。
映画自体の評価とは関係ないが、初日に10人ほどしか入っていない劇場で鑑賞し、その点少し残念に思った。

今回はやはり黒ビール。
ギネスドラフトをチョイスしよう。
クリーミーでコクのある独特のテイストは好き嫌いがあるとおもうが、やはり冬場に飲むビールとしてはこれが最高。
ちなみに缶入りギネスには、泡立ちをよくするためにプラスチックのボールが入っているのはよく知られていると思うが、何でもイギリス人の考える20世紀最大の発明はこれなのだそうだ(笑

ところで、ジュリアン・ムーア的には、今回の出演はこれでよかったのだろうか?
相変わらず、出演作選びの基準がよく判らない人だ。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!








スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
未来世界
ノラネコさん、これものすごくいいと思いました!
でもおっしゃる通り、あの宣伝のイメージは
ちょっと古臭そうなSF映画のイメージなんですよねぇ
「未来世界」みたいな映画なのかと予告を観るまでは
思ってましたが、もう緊張感の連続のような
作品で、自分好みでした^^
2006/11/19(日) 02:04:56 | URL | kazupon #-[ 編集]
こんにちは
この映画、日本先行公開だったんですか。知らなかった。

久しぶりの骨太SF映画で大変満足でした。
それにしても一連の長撮りのシーンは一体どうやって撮影してるんでしょうね?
2006/11/19(日) 08:31:35 | URL | えめきん #-[ 編集]
先駆け
ノラネコさんこんばんわ♪TB&コメント有難うございました♪

アメリカよりも先駆けた公開と言うのも珍しいですね。と言うか自分も初めて知りました(^^;)(汗
自分も観ていてかなりの緊張感や臨場感を味わったあの長回し。アメリカでも受けが良ければいいのですが・・
日本では宣伝効果が悪いみたいですけど、自分が観た時は10人以上は人が入っていたので、分かる人は分かっていたんでしょうね~♪(笑
2006/11/19(日) 16:23:07 | URL | メビウス #mQop/nM.[ 編集]
この映画、日本の方が公開が早いんですね。
非ハリウッド的な映画だし、
向こうでの反応が興味深いですね。

諸星大二郎の「ティラノサウルス号の生還」読んでいません。
とても読みたくなりました。
2006/11/19(日) 17:24:32 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>kazuponさん
「未来世界」懐かしい(笑
「赤ちゃんよ永遠に」とか「2300年未来への旅」みたいな70年代作品を連想しますよね。
まあこの作品も通じる部分はあるんですけど、テーマ性の方に強く振っていて、所謂SF的な面白さは殆ど無いから、がっかりする人も多いと思います。

>えめきんさん
8分の所は何となく想像は出来ますが、大変だったと思います。
もし自分がやれと言われたら、とりあえず反対しますね(笑
もっとも、あそこはワンカットに意味があるので、良いシーンになってると思います。
2006/11/19(日) 20:50:27 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
>メビウスさん
よくできた作品だと思いますが、完全に社会派映画なので、娯楽作を期待して行くと期待はずれかもしれませんね。
アメリカでの反応は微妙な感じだと思います。
既に出ている評では、わりと好評の様ですが、一般受けは難しいかも。

>えいさん
「ティラノサウルス号の生還」は確か短編集の「夢見る機械」に入っていたと思います。
これまた子供が生まれない理由とか、解決法とかSFヲタクの喜びそうな部分は全く説明されないのですけど。
この本には、「鉄男」のネタ元と思われる「生物都市」なども載っていて、なかなかに面白いですよ。
2006/11/19(日) 20:55:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは♪
ノラネコさん☆
この映画日本先行なんですかー?すごいですね。そういう作品もあるのですね!

SFってだけで敬遠してしまいがちな私ですがとっても楽しめました。非現実な世界のようでリアル感もたっぷりで、、、
こんな世の中にならないようにしていかなきゃ!なんて思ってしまいました。
2006/11/19(日) 20:57:22 | URL | きらら #-[ 編集]
SF
子供が生まれなくなったという設定はSFコミックに多いですよね。世界が女だけになって、子供が生まれなくなったという漫画も読んだことがあるのですが、タイトル忘れました。
日本先行公開なのに、邦題がださい・・・東宝東和ってやっぱり宣伝が下手なのでしょうかね~
2006/11/19(日) 23:01:01 | URL | kossy #YaTS71PM[ 編集]
こんばんは
>きららさん
英米合作映画ですが、イギリスでの公開が9月で一番早く、その後世界各国で公開し、最後にアメリカでクリスマスの日に公開の様です。
興行的には、各国とも苦戦気味のようですね~。
テーマも現代性があるし、出来は良いと思うんですけど。

> kossyさん
やっぱり東宝東和っていうと、B級の代名詞という気が・・(笑
まあしかし、内容的には売り難い映画だと思います。
本当はもうちょっと絞った客層に向けて売るべき作品なんでしょうね。
単館とは言わないまでも、それに近い形で。
2006/11/19(日) 23:22:06 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ。TB&コメントありがとうございます。

クライヴ・オーウェン、、、最近ハズレの映画が多いように思えますけど、、、。もっと選んでほしいのに、、、。ジュリアン・ムーアもあれでよかったんですかねぇ。
戦闘シーンは確かに見ごたえがありましたけど、最後の終わり方に納得がいかなかったです。残念。
2006/11/21(火) 00:19:44 | URL | あっしゅ #-[ 編集]
TB&コメントありがとうございました。
こんにちわ。

この作品が表す未来の世界に、まっさきに該当しそうな国ニッポンってことで本国よりも先に上映されたのでしょうか?
・・・来年三十路なのに子供を産んでない睦月です。

ノラネコさんの記事を読んでやっとこの物語の概要が分かった気がします(苦)。
描写の仕方はとても素晴らしいと思うし、あの長回しのシーンなんかは特に秀逸だったと思うのだけれど・・・ジュリアンがまっさきに居なくなってしまったことが許せませんでした(苦笑)。・・・というのは冗談です。

ただ、やっぱりもう少し作り方としてどうにかならなかったもんかなあ・・・とも思います。キュアロン監督の作品って、こういった、ファジー感漂う絶妙な作り方をしている作品が多いような気がするんですが・・・いかがでしょう?
2006/11/21(火) 17:46:43 | URL | 睦月 #-[ 編集]
不思議
ノラネコさん、こんばんわ。
SFって雰囲気があまり感じられない不思議な映画でした。
>鏡の役割
そんな風にSFを考えたことがなかったのでなるほど~と思ってしまいました。
それ以前にこんな社会性を含んだSFってほとんど観たことがなかったですし。
だから最初こそとっつきにくかったですが展開の速さのおかげで楽しめました。

この映画なんでこんなに不思議な公開の仕方なんでしょうね。
試写もやってなかったみたいですし何となくやる気が感じられない宣伝ですし・・・
結構な大作ですのにね。
2006/11/21(火) 19:59:42 | URL | ななな #7qDEbzaw[ 編集]
こんばんは
>あっしゅさん
ダメでしたか?
私は中々の作品だと思います。
ジュリアン・ムーアは確かにびっくりしましたけどね。
この人の作品選びの基準は良く判りません(笑

>睦月さん
少子化日本ですからねえ。
人口減と移民っていうテーマも、この映画のベースにあるので、実は日本人にとってかなりリアルな話だと思います。
よく出来た作品だと思うのですが、フィッシュがあまり生かせていないのは気になりました。
彼らがもう少し上手く絡むと、中盤にもう少し抑揚が生まれるのですけどね。
アルフォンソ・キュアロン、微妙に世界を斜め読みするタイプの作家ですが、今回は今までの作品と比べても新境地だと思います。
2006/11/21(火) 22:22:22 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
>なななさん
SWでSFがブームになる前、ニューシネマの時代に社会派的なSFは結構ありました。
近未来物では、核戦争や環境をテーマとした物も多かったです。
私はその中でもダグラス・トランブル監督の「サイレント・ランニング」という作品が大好きです。
もし機会があれば是非ご覧になってください。

>何となくやる気が感じられない宣伝ですし・・・

売りにくい作品という事なんでしょうね。
これは久々にパンフ買おうかなと思ったんですが、ペラペラの御粗末そうなものだったので止めました。
力はいらな過ぎです。
2006/11/21(火) 22:26:37 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
宣伝の逆効果
こんにちは。いつもお世話になってます。
わたしは、キャストに惹かれて是非観よう、と思っていたのに、
SF娯楽作品のような売り方に、一度は気持ちが離れてしまっていました。
でも、感想を読み歩いているうちに、これは大いなる勘違いだったか、と
慌てて観に行って来た次第でした。見逃さずに済んでよかったです。

原作が小説である作品で、詳しい説明がないままに進む映画を観るたび、
「きっと原作では、もっとたくさんのことが書かれているんだろう」と
想像しながら観る癖がついたような気がします。
どうやらそれは正しかったようですが、
それを踏まえても、物語の骨子が生きていて、訴えるものがある作品だったと思います。

確かに、ジュリアン・ムーアの消え方にびっくりしました・・・
マイケル・ケインはあのヘアスタイルでも素敵でした。
2006/11/22(水) 10:29:17 | URL | 悠雅 #eoZXlpkA[ 編集]
こんばんは
>悠雅さん
宣伝だけ見てると、タイトルの頭に「SF」が付いてる昔の東宝東和配給作品を思い出しちゃいます(笑
原作は読んでないですけど、たぶんもっと色々と書き込んでいるんだろうなと思います。
映画の方は、かなり観客に委ねた部分がありますが、映画のテーマを考えると、その作り方以外はありえないでしょうね。
ある意味勇気のある作りですが、答えは観た人一人一人のものという事でしょうね。
2006/11/23(木) 01:28:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
よかった。
ノラネコさん。こんばんは。
本日みてきました。
相変わらずCoolな記事ですね。
拙も書いてみましたので読んでおくれやす。
2006/11/23(木) 19:49:21 | URL | 朱色会 #ff.uBqoo[ 編集]
こんばんは
>朱色会さん
さきほどそちらの記事を読んできました。
仰る様に邦題忘れたくなりますよね(笑
内容的には非常にオリジナリティのある社会派SFだけに、娯楽映画然とした宣伝で、明らかな「違う期待」を観客に刷り込むのは如何なものかと思うんですけどねえ。
2006/11/23(木) 22:48:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
たまたまですが^^;
Dr.コトーのドラマ観ながら独り言書いてました。
赤ちゃんの力って凄いなぁ・・・と、感じました。
小さきものが与えてくれるパワーって、やっぱり
希望を与えてくれるのかもしれません。

それにしても、・・・予告観ただけだと^^;いまいちな気がしてたのですが
ピントずれてるというか^^; あえてそーなっちゃったのか(苦笑)

2006/11/23(木) 22:48:36 | URL | にゃんこ #-[ 編集]
こんばんは
>にゃんこさん
ある意味変な映画ですからね。
売り方に困って頭を抱えちゃったんでしょうね。
社会派SFって言われても、想像できないし(笑
うん、やはりあのラストは救われました。
パンドラの箱に残った、究極的な希望ですね。
2006/11/23(木) 23:05:07 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは☆
コメント&TBありがとうございました。
この作品、宣伝が悪いのか大変勿体無いですね。
確かに、2027年のロンドンは、今もどこかでこのような現状が起こっているとでも言わんばかりの状況でした。
近未来というリアルさを描くに当たって、もし子供が生まれない未来だとしたらという状態を、国民の雰囲気も含めて見事に映像化したものだと思います。
ジュリアン・ムーアは、本当に出演シーンが短くて・・・これで良いのかなと思ってしまいました♪
2006/11/25(土) 14:42:49 | URL | orange #JalddpaA[ 編集]
こんばんは。
私もこの映画はSF映画なのかなって
思ってたので初めは車とか町並みに
違和感を感じていたんですが
宣伝の仕方が違ったんですよね。
私もこの映画を観て様様な投げかけを
感じることが出来ました。
こんな時代に子どもを生んで子どもの
50年先の世界に保証を持てるのかというと
疑問が残りますよね。
明日を夢見れるように私たちが出来ることを
探していかなければならないんだろうけど
もう手遅れのような気もしますね。(涙)
2006/11/25(土) 23:43:34 | URL | ALICE #-[ 編集]
こんばんは
ジュリアン・ムーアがSFに出てくると、最早不安感がよぎってしまいました。
>子供が生まれてきたい世の中なのか、どうなのか
深い一言ですね!
“説明しすぎない”ことは、仮想現実であるSFの、想像力を駆き立てられて好きな点だったりするので、ノラネコさんの“問いかけ”という解釈は好きです。
2006/11/25(土) 23:43:59 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは~
お世話になっています~

うさぎも早く見に行きたいんですけど~
まだいけてません~(T-T)
明日一部の映画館がレディスディなので
いこうかな~と思っています。

熊本は月曜日と水曜日とレディスディがあるから
ちょっとお得v-238
2006/11/26(日) 17:23:01 | URL | うさぎ #ZQHR2uUw[ 編集]
心にグッときました。
初めは盛り上がりがないなぁとジレていたんですけど、次第に引き込まれていきました。
ヒューマンプロジェクトとは何なのか?
なぜ子供が生まれなくなったのか?
世界中で起こっている紛争は何なのか?
などグローバルで起こっている世相は触れず、マクロマクロで逃げ回る。
でもやっぱりあの8分間に尽きますね。
この監督は只者ではないかも知れません。
憶えておかないと・・・。
2006/11/26(日) 21:06:29 | URL | たかひょ #-[ 編集]
こんばんは
>orangeさん
現在の世界のネガを、子供が生まれないという設定で象徴化したような作品でしたね。
想像していた内容と全く違いましたが、これは良い意味で期待を裏切られました。

>ALICEさん
未来は結局現在の人間次第という事ですね。
人間は絶望をもたらす事も、希望をもたらす事も出来る。
未来に必要なのはどちらであるかは誰でも判っているはずですよね。

>とらねこさん
SFの設定を使って上手に比喩化しながら、ディープなクエッションを投げかけられた気がしました。
大胆にディティールを削ぎ落としたからこそ、観るものの頭の中に浮かんでくるビジョンがあるという事でしょうね。
2006/11/26(日) 22:35:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
>うさぎさん
なかなかの作品で、お勧めですよ。
ただ、あんまりヒットはしてないみたいなんで、お早目に・・・

>たかひょさん
この世界は全て2006年の現実の比喩なので、ディティールには意味が無いという事だと思います。
なにしろ全ていまの世界に存在することですから。
過去のどの作品にも似ていない、独創的な社会派SF映画だと思います。
2006/11/26(日) 22:40:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさんこんばんは☆
観てきました~。
思ってたのとは全然違う作品になっていました。
不思議な映画ですよね。
怖い未来、、、、そのリアリティ。現実味を帯びてるだけに恐ろしいです。
明るい未来を望みますー
2006/11/28(火) 21:03:11 | URL | mig #-[ 編集]
こんばんは
>migさん
超悲観的な辺りはシニカルなイギリス映画らしいなあという気がしました。
米英合作ですが、この臭いはハリウッドじゃないですよね。
明るい未来が待ってるかどうかは、あんたたち次第とポンと投げ出された気がします。
2006/11/29(水) 01:39:35 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
邦題
訳すと「明日の世界」って渡辺謙あたりが出てきそうなタイトルもアレですけど、原題の「人類の子供たち」ってのも、ネタバレになってる気がして、ちょっとどうかと思います。配給がどこまでばらしてるかわかりませんけど、公式HPを見る限り、子供が生まれることはおろか、キーが妊婦だということにも触れていません。

とはいえ、映画を見てりゃあの女性が出てきたら妊婦だと気付かない人はいないでしょうから、やっぱり「明日の世界」の興収に未来はないか。

ちなみに、自分が男性目線だからか、原題直訳の『プラダを着た悪魔』って邦題のほうが、しょーもないと思うんですけど(笑)。

てなわけで、TBありがとうございました。
2006/11/30(木) 16:38:11 | URL | にら #lcbXb0/Q[ 編集]
こんにちは
ノラネコさん、こんにちは。
「人類の子供達」ですかぁ。。。
う~ん。となるとこれからまだ赤ちゃんが
生まれて明るい未来っという事が原題に
隠されているのかもしれませんね。
TB頂きます☆
2006/12/01(金) 10:47:36 | URL | へーゼル☆ナッツ #-[ 編集]
こんばんは
>にらさん
渡辺謙の映画ありましたね~。
たぶん、マーケッティング的には、子供が生まれない世界っていう基本コンセプトのインパクトだけで押し切ろうとしたフシがあります。
アイランドあたりの腺を狙ったんでしょうが、予告編から既に感じるどよ~んとした根暗なビジュアルだけで、普通の娯楽映画じゃないのはバレバレでした(笑

>へーゼル☆ナッツさん
うん、映画の中で生まれた子は一人なのに、タイトルは複数形、そしてエンドクレジットに子供たちの笑い声が被りますよね。
あれは未だ見ぬ未来の子供たち、生まれてくるはずの命を現しているのでしょう。
ただし、彼らにあう資格があるかどうかというのが、観客に投げかけられた問いだと思います。
2006/12/04(月) 00:26:44 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ジュリアンムーアですよ~
大好きなんですが、とにかく「子ども」「ジュリアン」「SF」のカテゴリで大コケの映画。。フォーガットンを思い出して・・・・。観にいくのをパスっていたんですが、これは見て大正解!命を感じる事ができる作品でした。よかったデス。
最後の子どもの笑い声、泣かされました。
2006/12/06(水) 09:53:08 | URL | kayamariyon #WoFAeCUU[ 編集]
漫画
諸星大二郎の短編漫画「ティラノサウルス号の生還」、そういう設定だったですか。
読んだはずだけど、あんまりおぼえてません。
書棚から探して、ぜひ再読します。

私は、「14歳で終わる!」と予言者が言った楳図かずおの「14歳」を思い出しました。
2006/12/06(水) 21:37:56 | URL | aq99 #-[ 編集]
こんばんは
>kayamariyonさん
彼女はその昔「エボリューション」にも出てましたね。
それもかなりオバカな役で。
結構この人ってSF好きなんじゃないかなあと思います。

>aq99さん
あの漫画では、物語の背景としてそういう時代があったという事になっています。
諸星漫画の短編SFは結構映画になりそうな物が多いんですよね。
「生物都市」なんて明らかに「鉄男」の元ネタだと思います。
2006/12/09(土) 01:12:31 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは!
いつもありがとうございます!
へぇ~、、、
ギネスの缶にプラスチックボール、
初めて知りました、、、
ぁ、この映画、ブログ読んでいると、そんなに評価悪くないのに、
世間ではダメだったようですねぇ。
2007/04/14(土) 21:11:29 | URL | 猫姫少佐現品限り #SFo5/nok[ 編集]
こんばんは
> 猫姫少佐現品限りさん
この話聞いて、アホだな~と思ってたんですが、日本人の考える二十世紀最大の発明品はインスタントラーメンだとか。
やはりソウルフードとソウルドリンクなんでしょうね(笑
2007/04/16(月) 23:16:24 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
久々に度肝を抜かれる映画を観た気がします。終末観が漂う映像からみなぎる緊迫感やエネルギーがすごい。原題の&quot;Children of a men&quot;(「人類の子供たち」)という原作小説の「18年間子供が生まれない2027年」の世界をモチーフに、かなり監督アルフォン...
2006/11/19(日) 02:01:52 | It's a Wonderful Life
西暦2027年。人類には18年間、新生児が誕生していなかった。世界は荒廃し、唯一正常な社会体制を維持しているイギリスには難民が押し寄せていた。ある日、エネルギー省に勤めるセオは、地下組織のリーダーであるかつての妻・ジュリアンと再会する。彼女はセオに、ある
2006/11/19(日) 08:20:32 | 5125年映画の旅
【監督】アルフォンソ・キュアロン【出演】クライヴ・オーウェン/ジュリアン・ムーア/マイケル・ケイン/チャーリー・ハナム【公開日】2006/11.18【製作】アメリカ【ストーリー】西暦2027年、人類に
2006/11/19(日) 16:23:43 | シネマをぶった斬りっ!!
2006年65本目の劇場鑑賞です。公開当日観ました。「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」のアルフォンソ・キュアロン監督作品。女流ミステリ作家P・D・ジェイムズの『人類の子供たち』を映画化した近未来SFサスペンス。子供が誕生しなくなった近未来の地球を舞台に、人類..
2006/11/19(日) 17:48:21 | しょうちゃんの映画ブログ
《トゥモロー・ワールド》 2006年 アメリカ/イギリス映画 - 原題 -CH
2006/11/19(日) 20:29:00 | Diarydiary!
 「トゥモロー・ワールド」公式サイト近未来SFアクション映画?普段まったく興味のないジャンルの映画だけど、なんとなくキャッチコピーとクライヴ・オーウェンに惹かれて観て来ました☆西暦2027年、人類は18年間の長期に渡って子どもが生まれない未曾有の異常事態が続い
2006/11/19(日) 20:53:16 | きららのきらきら生活
トモロヲ・ワールドってどんな所かな~
2006/11/19(日) 22:00:55 | ネタバレ映画館
子供が誕生しない未来~人類だけが地球から消え去る~このままでは、地球を受け継ぐ者は、誰もいなくなる。2027年 ─ 我々人類にはすでに18年間も子供が誕生していない。このままでは、そう遠くない日、地球を引き継ぐ者はすべて地上から消え去ってしまう! 国家..
2006/11/19(日) 22:32:36 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
トゥモロー・ワールド 原作:人類の子供たちstory人類に子どもが生まれなくなってしまった西暦2027年、人類絶滅の危機の中、世界は荒れ果てていた。そんな中、セオはある人に人類存続に関係する重要な情報を得る…。pointこの映画の見所は8分間の長回しです。瓦礫の中、...
2006/11/20(月) 12:04:28 | playtcafe*cinema*art*
唯一の希望を失えば、人類に明日はない。&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;評価:★3点(満点10点) 2006年 109min監督:アルフォンソ・キュアロン主演:クライヴ・オーウェン ジュリアン・ムーア マイケル・ケイン【あらすじ】....
2006/11/20(月) 20:40:56 | Aのムビりまっ!!!(映画って最高☆)
唯一の希望を失えば、人類に明日はない。&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;評価:★3点(満点10点) 2006年 109min監督:アルフォンソ・キュアロン主演:クライヴ・オーウェン ジュリアン・ムーア マイケル・ケイン【あらすじ】....
2006/11/20(月) 20:41:05 | Aのムビりまっ!!!(映画って最高☆)
落選後、『インサイド・マン』では銀行強盗に身をやつしてしまった元ジェームズ・ボンド候補のクライヴ・オーウェン。そろそろその『007』の最新作が公開という事でぶつけてきたのか気になったので『トゥモロー・ワールド』を観てきました。ちなみに英語の公式サイトを見る
2006/11/20(月) 20:44:14 | そーれりぽーと
タイトル トゥモロー・ワールド---感想---人類が生殖能力を失ってから18年経った世界。舞台はイギリスです。いまの”テロとの戦い”をそのまま推し進めていくと、こうなってしまうのか?と思わず思ってしまいます。テロはまだ続いており、世界は平和になるどころか、テロが
2006/11/20(月) 20:50:46 | 勝手に映画評
今日は、「UCとしまえん 」のポイントを使って映画を観ようと思ったので、レイトショーではなくて、10時からの上映「トゥモロー・ワールド 」を選択。予告編なんかで見てて、結構期待していた映画です。今日が初日ということもあって、混んでるかなぁ、と思ったらガ
2006/11/20(月) 21:26:53 | いいかげん社長の日記
 101匹もいませんが(笑)・・・それでもほとんどのシーンでたくさんの犬が出てきます。日本では「多産・安産」の象徴でもある犬ですが、イギリスもそうなのでしょうか?(笑) 珍しいことに、イギリスでは9月から公開されていますが、アメリはではアカデミー賞狙いってこ
2006/11/20(月) 22:05:25 | 極私的映画論+α
クライヴ・オーウェン、ジュリアン・ムーア、マイケル・ケイン主演2027年 ロンドンのエネルギー省に勤めるセオは人類で一番若い18歳の少年が死んだ事をニュースで知りますこの18年間新たな人類誕生をみない世界になっていましたセオは突然 前妻で今は反政府の主導者になっ
2006/11/20(月) 23:02:53 | travelyuu とらべるゆう MOVIE
西暦2027年、人類はすでに18年間も子供が誕生していなかった。原因は分からず、人類滅亡の時が刻一刻と迫り、希望を失った世界には暴力と無秩序が拡まっていた。そうした中、英国政府は国境を封鎖し不法入国者に対して徹底した取締りを行なうことによって辛うじて治安を維持
2006/11/21(火) 01:39:24 | 俺の明日はどっちだ
Clive Owenの剃り残しがありそうなあごひげを 今日もジョリジョリしたくてたまらないDeannaです。なんだかんだ言って,Clive Owenが出演している映画はここ数年全て制覇しているような気がする・・・&amp;#63916; トゥモロー・ワールド 西暦2027年、人類はすでに18年間も子
2006/11/21(火) 17:23:11 | The Final Frontier
9月上旬以来の大作とあって非常に楽しみにしていたのだが…。あれ、何これ? 思っていたのとはちと違った。いい意味で裏切られたよ。
2006/11/21(火) 19:10:26 | 八ちゃんの日常空間
2027年子供が誕生しない未来そう遠くない明日人類だけが地球から消え去る唯一の希望を失えば、人類に明日はない
2006/11/21(火) 19:39:49 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
2027年、そう遠くない未来ですね。
2006/11/21(火) 19:50:07 | 映画を観たよ
トゥモロー・ワールド原題: Children of Men (2006)2006年11月18日 日本初公開公式サイト: http://www.tomorrow-world.com/ユナイテッドシネマ・としまえん スクリーン8 2006年11月19日(日)19時15分の回ゴウ先生総合評価: B+  画質(ビスタ): A-  音質(SR
2006/11/21(火) 20:08:07 | 映画と本と音楽にあふれた英語塾
「トゥモロー・ワールド」を観てきました~♪ 2027年、人類最年少の18歳の少年が殺された。彼が誕生してから18年余り、新生児がまったく誕生していなかった。エネルギー省に勤めるセオ(クライブ・オーウェン)は、仕事に向かう途中ジュリアン(ジュリアン・ムーア)率いる
2006/11/21(火) 21:03:49 | 観たよ~ん~
いかにも今日的な社会問題を重厚に描いた、衝撃の近未来SF大作!!STORY:西暦2027年。人類にはすでに、18年間子供が誕生していなかった。この地球を引き継ぐものは、いずれ途絶えてしまう・・・。エネルギー省官僚のセオ(クライヴ・オーウェン)は、人類の...
2006/11/21(火) 21:52:48 | 映画とはずがたり
【映画的カリスマ指数】★★★☆☆ 人類の希望・・・それはたった一つの産声 
2006/11/22(水) 03:00:02 | カリスマ映画論
子どもが生れない未来に希望の火を灯すのは・・・
2006/11/22(水) 09:44:31 | 悠雅的生活
(06年11月鑑賞) 「近未来世界の描写が素晴らしい。画面に真に迫る迫力がある。...
2006/11/22(水) 18:15:43 | 丼 BLOG
「トゥモロー・ワールド」★★★クライヴ・オーウェン、ジュリアン・ムーア、マイケル・ケイン主演アルフォンソ・キュアロン監督、2006年アメリカ/イギリス映画で描かれる未来はどれも夢も見れないような暗いものが多い、第三次世界大戦で世界は崩壊した...
2006/11/22(水) 21:47:12 | soramove
クライブ・オーウェン主演「トゥモロー・ワールド」観てきました。人類に子供が生まれなくなった近未来。未来へ繋ぐべき希望が生まれぬ世界で、変らず繰り広げられる争い。そんな中に生まれる新しい命。未読ですが、原作はP・D・ジェイムズの『人類の子供たち』。
2006/11/22(水) 23:51:11 | 固ゆで卵で行こう!
『CHILDREN OF MEN』公開:2006/11/18(11/22鑑賞)製作国:アメリカ/イギリス監督:アルフォンソ・キュアロン原作:P・D・ジェイムズ    『人類の子供たち』/『トゥモロー・ワールド』(早川書房刊)出演:クライヴ・オーウェン、ジュリアン・ムーア、マイケル・ケ
2006/11/23(木) 12:25:38 | 映画鑑賞★日記・・・
邦題は、どぅいうわけか、「わすれました。」(笑・・・SF小説というものは、荒唐無稽な設定が多いものではある。しかし、確かに【現実】とつながるメッセージを垣間見ることができそれが発見できたとき、その本は、その読者にとっての良書となる。また、とはいうものの「ひ
2006/11/23(木) 19:45:33 | 朱色会
監督:アルフォソン・キュアロン CAST:クライヴ・オーウェン、マイケル・ケイン、ジュリアン・ムーア 他STORY:西暦2027年、人類は生殖能力を無くし、2009以来地球上には1人も子供が産まれなくなっていた。人類存続の危機に貧し、世界各地で紛争やテロが起きていた。ある
2006/11/23(木) 19:54:55 | sweet* Days
 アルフォンス・キュアロン監督、『トゥモロー・ワールド』、Tジョイ久留米にて鑑賞。 難しい映画だな、と思う。 難しいといっても内容が、ではなくて。 ストーリーはごくシンプル。子供の生まれなくなってしまった近未来、主人公セオは元妻であるジュリアンから一人の
2006/11/23(木) 22:13:20 | この世界の憂鬱と気紛れ
近未来、そう、今から20年ほど先の世界では、子供が生まれない事態が起きている。世界的な流れで、すでに18年間・・・出生の事実はない。そんな世界で、一人の少女キーと出会う。彼女は未来への希望・・・妊娠8ヶ月・・・ありえないと思っていた奇跡・・・別れた妻で革命家
2006/11/23(木) 22:24:46 | 黒猫のうたた寝
子どもが生まれない、ってリアルに現実ですよね。
2006/11/24(金) 00:01:17 | エリ好み★
通話料=0円(*1)出生率=0%(*2)(*1…2006年現在。同一電話会社の携帯電話との通話のみが、ゴールドプランに加入して月額基本料金9600円を払いさえすれば無料です)(*2…2027年現在。東京は崩壊して測
2006/11/24(金) 14:29:58 | ねこのひたい~絵日記室
一人の男が達成する明日への架け橋。
2006/11/24(金) 17:50:14 | Akira's VOICE
「トゥモロー・ワールド」 2006年 英/米★★★★2027年(約20年後!)、人類は滅亡に瀕していた。世界中で戦争や内戦が勃発。さらに生殖能力を完全に失い、子供が生まれない世界へ突入していた。近い将来、こんな日が来るかもしれない??...
2006/11/24(金) 19:54:14 | とんとん亭
 『トゥモロー・ワールド』 子供が誕生しない未来を変えるひとりの少女。唯一の希望を失えば、人類に明日はない。 感動しました。スクリーンの中に一筋の小さな希望が見えたような気がしたんです。こんな衝撃は初めてでした。18年間子供が生まれない
2006/11/25(土) 06:28:09 | 唐揚げ大好き!
★★★★ 好き嫌いが見事に分かれるタイプの映画だと思う。「もっとハッピーなラストに」といっている友人もいたが、もともと人類の運命は、決してハッピーではないと思う。アルフォンソ・キュアロン、さすが! すごいね! やはりハリポタでは、本来の味を十分には発揮で
2006/11/25(土) 09:30:41 | 三毛猫とふたりごと
 2027年という年代は、あたかも遠い未来ではない。 今でも近づいている、その先にある世界を描いた作品である。そこに描かれるのは、人類が生殖機能を失ってすでに18年間も子供が誕生していない未来の姿だ。 解決策も無く、人類の未来に悲....
2006/11/25(土) 14:43:24 | とにかく、映画好きなもので。
2027年、子供が誕生しなくなって18年経っていた。人類が生殖能力というものを失って、一気に終わりを迎えるのでなく、少しづつ死に向かっていく、という感じ、それが、とてもリアリティのある描写をされている。設定がしっかりとしていて、逆にとても恐ろしい感じがする。
2006/11/25(土) 23:34:31 | レザボアCATs
今年100本目の映画です。予告を観て時間があったら観ようかな程度であまり期待もせずに観に行ったのですが、映像のすごさに引き込まれ映画終了までスクリーンに釘付けで呼吸をしていたのかさえ忘れるくらいに集中していました。2027年。我々人類にはすでに18年間...
2006/11/25(土) 23:45:57 | Alice in Wonderland
★★★  近未来を描いた映画は、いつも暗い作品ばかりだ。それが人間社会の定めなのだろうか。         確かに私達の生活は豊かになり、過去の贅沢はもはや普通の事となってしまった。また人は我がままで自己本位となり、金を稼ぐことだけに奔走するばかりだ。 そ
2006/11/26(日) 13:04:56 | ケントのたそがれ劇場
「唯一の希望を失えば、人類に明日はない。」製作年:2006年製作国:アメリカ/イギリス監 督:アルフォンソ・キュアロン出演者:クライヴ・オーウェン/ジュリアン・ムーア/マイケル・ケイン/キウェテル・イジョフォー 時 間:109分[感想]ジュリアン・ムーアの扱いはあ
2006/11/26(日) 15:56:07 | ひるめし。
 昔、「エグゼクティブ・デシジョン」というカート・ラッセルとスティーブン・セガ
2006/11/26(日) 17:33:12 | eclipse的な独り言
なんかいや~な予感がしました。 水曜日のレディースデーだってのに 有楽町の劇場
2006/11/26(日) 20:14:00 | 犬も歩けばBohにあたる!
『トゥモロー・ワールド』は、過去数年に渡っての最強の娯楽映画である。今劇場で観なければあなたは負け犬だ。すぐに映画館に行きたまえ。話はそれからにしよう。
2006/11/27(月) 11:42:51 | 憔悴報告
2006.11.18公開初日のナイトショウ(0:00~)で見てきました。原題は「CHILDREN OF MEN」=「人類の子供たち」って意味。
2006/11/28(火) 04:05:59 | ひらりん的映画ブログ
&quot;子供のいなくなった未来&quot;を観てきました~{/kaminari/}ん??でも思ってたのと全然ちがうぞ、、、SFかと思ったら、舞台は2027年というわりと近未来のお話。そこでは、イギリス以外の国はほぼ壊滅していて、、、、。凄まじい銃撃シーン。爆発シーンのリアルさには
2006/11/28(火) 21:05:49 | 我想一個人映画美的女人blog
 SF映画かと思っていた「トゥモロー・ワールド」を見てきました。
2006/11/30(木) 02:03:12 | よしなしごと
『トゥモロー・ワールド』公式サイト制作データ;2006英=米/東宝東和 ジャンル;アクション上映時間;126分 監督;アルフォンソ・キュアロン出演;クライヴ・オーウェン/ジュリアン・ムーア/マイケル・ケイン劇場:11/30(金)TOHOシネマズ川崎◆STORY◆2027年。人類には...
2006/12/01(金) 10:21:04 | ヘーゼル☆ナッツ・シネマカフェ
≪ストーリー≫2027年。我々人類にはすでに18年間も子供が誕生していない。このままでは、そう遠くない日、地球を引き継ぐ者はすべて地上から消え去ってしまう! 国家的事業に従事するセオは、人類の未来はおろか、自分の将来すら興味のない絶望を生きる男。しかし、彼は人
2006/12/01(金) 22:35:16 | ナマケモノの穴
  「唯一の希望を失えば、人類に明日はない」MOVX京都にて、『トゥモローワールド』を鑑賞した。2027年という時代設定、だが現在とさほど、街の風景には変化みられない・・・・・。何が違うのか。実はここ18年間、子供が誕生していないのだ。このままいけば、この地
2006/12/03(日) 15:34:10 | 銅版画制作の日々
今年一番の映画かもしれません(自分でも驚き)。ただのSF映画で、ここまで感動するとは思ってもみなかった・・・。少なくとも、期待していなかった度と満足度のギャップは間違いなく2006年ベスト!生命の誕生、子供の命の尊さを心から感じました。今まで自分が生きてきて、
2006/12/06(水) 09:47:48 | 着物アロハ・茅kaya最新NEWS
「トゥモロー」+「ワールド」。なんかテーマパークみたい。さらにチラシのデザインが『アンドリューNDR114&#8194;』と似てる。楽しいSFやろ、コレ!そんで、ポスターに書いてある衝撃のクライマックス6分間って、いつも通り誰も見たことのないSFX映像のことで
2006/12/06(水) 21:37:34 | 『パパ、だ~いスキ』と言われたパパの映画日記
監督:アルフォンソ・キュアロン出演:クライヴ・オーウェン、ジュリアン・ムーア、マイケル・ケイン設定はありきたりである。「2027年。我々人類にはすでに18年間も子供が誕生していない。このままでは、そう遠くない日、地球を引き継ぐ者はすべて地上から消え去ってしま..
2006/12/06(水) 23:18:01 | 再出発日記
Children of Men人類が生殖能力を失い、子供が生まれない近未来が舞台。荒廃した寂寥感漂う世界観の反ユートピアSF。これって・・・こんなに大規模に公開されてるのが驚きの硬質な作品。決して絵空事ではない未来像からほんの少しの希望をもたらすのは・・・生命...
2006/12/07(木) 00:25:43 | knockin' on heaven's door
期待値:58%  「ハリーポッターとアズカバンの囚人」のアルフォンソ・キュアルン監督作品。 クライヴ
2006/12/07(木) 23:16:29 | 週末映画!
監督 アルフォンソ・キュアロン 主演 クライヴ・オーウェン 2006年 アメリカ/イギリス映画 109分 SF 採点★★★ 赤ん坊ってのは、ホント不思議な生き物で。その顔を真っ赤にして泣き叫ぶ泣き声に一体どんな効力を秘めているのか分からないが、一旦その泣き声が響き渡れ
2006/12/13(水) 19:37:13 | Subterranean サブタレイニアン
(2006年・英=米/監督:アルフォンソ・キュアロン) 西暦2027年、人類に子供が生まれなくなって18年後、世界は荒廃し、イギリスのみが
2006/12/14(木) 02:54:09 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
これは少し前に見た映画です。。。 今から20年後のお話。 子供がまったく生まれなくなった世界です。 久しぶりに生まれた赤ちゃんが戦いの道具?になる。。。 最後の戦闘のシーンは圧巻でしたが。。。 最近戦争映画ばっかり見てるような気がする。 最後のお船はねぇ。
2006/12/15(金) 18:56:19 | ちわわぱらだいす
タイトル:トゥモロー・ワールド(原題 Children of Men)製作国:アメリカ、イギリスジャンル:近未来SF/2006年/114分映画館:TOHO二条シネマズ(165席)鑑賞日時:2006年11月26日 (日),14:00~ 70人ぐらい私の満足度:70% オススメ度:65%チラシを見たときは、どうも
2006/12/16(土) 01:57:43 | もっきぃの映画館でみよう
 なんかB級くさいタイトルと思いつつ、これは原作にあわせたのですよね(ノベライズではないですよね)。全編流れる終末的雰囲気が○。
2006/12/16(土) 14:58:39 | flicks review blog II
監督:アルフォンソ・キュアロン出演:クライヴ・オーウェン、ジュリアン・ムーア、マイケル・ケイン、キウェテル・イジョフォー、チャーリー・ハナム、クレア=ホープ・アシティー評価:87点公式サイト(ネタバレあります)そろそろ何と....
2006/12/30(土) 01:14:44 | デコ親父はいつも減量中
アルフォンソ・キュアロン監督の近未来SFの傑作「トゥモローワールド」。日本公開が先になった関係か、情報が前後して公開されたことによって長回しワンショット(ノーカット)と紹介されているが、実際はイギリス
2007/01/31(水) 00:36:48 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
[ トゥモロー・ワールド ]を吉祥寺で鑑賞。上映期間は、たぶん1ヶ月もなかったかもしれない。[ 父親たちの星条旗 ] [ プラダを着た悪魔 ] [ 007カジノ・ロワイヤル ]など他の作品が注目されすぎて、目立たなかったかも・・・。しかし敬遠するには、惜しい作品で
2007/02/01(木) 00:22:48 | アロハ坊主の日がな一日
4点 (10点満点。5点で普通。6点以上なら満足って感じです。)う~ん、意味不明・・・これは一体どこで楽しむ映画なんですかねぇ。設定は面白いと思うし、結構興味深々で、そこからどー膨らませてるのかを楽しみにしてたんですけど・・・何か、そんな事はどーでも良くて、
2007/03/01(木) 05:24:20 | ぶっちゃけ…独り言?
先日観た「パリ、ジュテーム」の一遍を撮っていたアルフォンソ・キュアロン監督の作品
2007/03/25(日) 15:40:48 | はらやんの映画徒然草
「トゥモロー・ワールド」原題 : CHILDREN OF MEN (2006年 英・米 109分)監督 : アルフォンソ・キュアロン出演 : クライブ・オーウェン、ジュリアン・ムーア、クレア・ホープ・アシティ鑑賞
2007/04/03(火) 23:02:03 | M's daily life
トゥモロー・ワールド CHILDREN OF MEN2006年 英  アルフォンソ・キュアロン 監督クライヴ・オーウェン&nbsp; ジュリアン・ムーア&nbsp; マイケル・ケイン&nbsp; キウェテル・イジョフォー&nbsp; クレア=ホープ・アシティ&nbsp; チャーリー・ハナムう~ん、、、...
2007/04/14(土) 21:15:08 | 猫姫じゃ
トゥモロー・ワールド CHILDREN OF MEN2006年 英  アルフォンソ・キュアロン 監督クライヴ・オーウェン&nbsp; ジュリアン・ムーア&nbsp; マイケル・ケイン&nbsp; キウェテル・イジョフォー&nbsp; クレア=ホープ・アシティ&nbsp; チャーリー・ハナムう~ん、、、...
2007/04/14(土) 21:15:11 | 猫姫じゃ
公式サイトジュリアン・ムーアがけっこうなチョイ役だったことに驚き(@_@) そしてもっと近未来的な話しなのかなぁ(SFちっく)と思っていたら、どこかの国の内戦みたいな雰囲気でそれもそれでびっくり(@_@)最
2007/04/21(土) 08:35:08 | CinemA*s Cafe
『トゥモロー・ワールド』を観た。2008年、世界中に吹き荒れたインフルエンザにより、消えた子供達。人類が生殖能力を失ったリアルな世界観。英国以外全部崩壊した近未来の世紀末。&nbsp;昔は治安維持法、『ジャポニカ・ウイルス』は国民保安法、今回は国家治安...
2007/05/12(土) 17:35:49 | ふかや・インディーズ・フィルム・フェスティバル
あらすじ西暦2027年。ロンドンには移民が溢れ当局は移民たちを厳しく取り締まっていた。街にはテロが横行し、全てが殺伐としていた。18年間、人類には子どもが誕生しておらず人々は未来のない世界を生きていた・・・。感想『ハリー・ポッターアズカバンの囚人』のア..
2007/06/05(火) 23:24:24 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
未読ですが原作は、イギリスの女流ミステリー作家・P.D.ジェイムズのベストセラー「The Children of Men(人類の子供たち)」だそうですね。DVDで鑑賞。西暦2027年。人間に子供が生まれなくなって18年がたっている。世界の都市はテロ、様々な疫病や内戦等により次々
2007/07/03(火) 09:51:12 | 映画、言いたい放題!
 『唯一の希望を失えば、人類に明日はない』  コチラの「トゥモロー・ワールド」は、11/18公開の人類に子供が生まれなくなってしまった近未来を描くSFサスペンスなんですが、観て来ちゃいましたぁ~♪  監督は、「大いなる遺産」、「ハリー・ポッターとアズカバンの?...
2008/04/07(月) 20:23:21 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
2027年のロンドン。 原因不明の不妊症が広がり、世界から子供の姿が消えた。 世界で最も若い少年で知られるディエゴ・リカルドだったが...
2009/04/05(日) 15:03:46 | 写真と映画のブログ
2027年のロンドン。 原因不明の不妊症が広がり、世界から子供の姿が消えた。 世界で最も若い少年で知られるディエゴ・リカルドだったが、その日の朝、死亡したとニュースが告げていた。 ディエゴ・リカルドのファンの者が、路上で刺し殺したのだ。 18年の短い生...
2009/04/05(日) 15:03:54 | 映画と写真のブログ
唯一の希望を失えば、人類に明日はない
2009/08/30(日) 17:06:03 | Addict allcinema 映画レビュー