fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「ホテル・ムンバイ・・・・・評価額1650円」
2019年09月26日 (木) | 編集 |
本当の悪魔は誰か?

2008年11月26日、インド最大の都市ムンバイで、鉄道の駅や病院、ホテルなどが武装集団に襲撃され、400人以上の死傷者を出す同時多発テロ事件が起こった。
本作は、事件当日に多くの人々が取り残された、タージマハル・ホテルを舞台とした群像劇。
凄まじい緊張感が2時間ずっと持続する、とてつもなく恐ろしい擬似体験映画だ。
監督はオーストラリア出身で、キプロス紛争をモチーフとした短編映画「The Palace」などで国内外で高い評価を受けたアンソニー・マラス。
豪印合作の本作で長編デビューを飾り、見事な結果を出した。

圧倒的で身の毛もよだつ暴力に直面した時、抵抗する手段を持たない人はどう行動するのか、すべきなのか。
突然の出来事に取り残された数百人の宿泊客たちの極限の生き様と、彼らを守り通そうとするホテルマンたちの矜持、そして事件の実行犯となった若者たちの背景にあるもの。
100年以上の歴史を持つタージマハル・ホテルは、インドを代表する高級ホテルゆえに外国人の宿泊客も多く、世界に“恐怖”を植えつけたいテロリストにとっては格好の標的。
彼らの目的は身代金ではなく、一人でも多くの異教徒を殺すこと。
最初から死を覚悟した実質的な自殺攻撃なので、解放を交渉することも出来ない。
見つかれば確実に殺されるという状況下で、ただひたすら迷路のような巨大なホテルの中で、犯人たちの目を逃れ、隠れるしかない絶望感。

デーヴ・パテルやアーミー・ハマーと言ったスター俳優も出ているが、実話ベースの映画ゆえ、いわゆる“フラグ”も容赦なく裏切ってくる。
ここでは生と死をわけるのは単なる偶然に過ぎないので、1秒たりとも気を抜けるところが無く、観終わってどっと疲れた。
映画では一晩の話に見えるが、実際に特殊部隊の突入によってホテル全体が制圧されたのは、最初の襲撃から3日が経った11月29日のことだったという。
いつどこで犯人と出くわすか分からず、1分先の生すら保証されない、凄まじい惨禍の中に3日!
このシチュエーション、もし自分だったらどうするかと思うと、背筋が凍る。
耐えられずに精神崩壊して、フラフラと犯人の前に出て射殺されそう。

11年が経過した今も、事件の全貌は明らかになっておらず、生きて捕まった実行犯は、鉄道駅などで72人を殺害したとして死刑判決を受けたパキスタン人一人だけ。
劇中でも犯人グループの若者が、ホテルで初めて水洗トイレを見て驚く描写があるが、貧しさゆえにやり場のない怒りを抱いた無学な若者たちを、過激思想で洗脳し、チェスの駒のように操って死に追いやり、自分は楽しんだ挙句に逃げおおせた「声だけの黒幕」が一番おぞましい。
貧困とそれを利用する者こそが、本当の悪魔であり、悪魔の仕掛けだということがよく分かる。

それにしても、劇中でもかなりショボかったが、インド警察ちょっと貧弱すぎだろう。
都市圏の人口が2000万を超える世界有数の大都会なのに、対テロ特殊部隊も無く、デリーから呼び寄せてもいつまで経っても現場に到着しない。
実際、この事件が起こる前には多くの警告や前兆があったのに、防ぐことが出来なかった。
行き当たりばったりの対応が、インドっぽいといえばそんな気もするが、過去にもテロ攻撃はあったんだからもうちょっと出来ることはあったはず。
今では対策も強化されていると信じたいものだ。

今回は、舞台となるホテルと同じ名を持つビールを。
インドの国民的銘柄、キングフィッシャーで有名なUBグローバルが生産する「タージマハル プレミアム ラガービール」をチョイス。
基本的な味わいは、キングフィッシャーと似たスッキリとライトなテイスト。
事件で大きな被害を受けたタージマハル・ホテルは、今はすっかり修復されて賑わいを取り戻しているそうだが、いつかタージマハルでタージマハルを飲んでみたいものだ。

ランキングバナー記事が気に入ったらクリックしてね




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
映画タイトルからの連想
こちらには初めてお世話になります。私は、映画館で見る頻度がせいぜい年に2~3回程度の者です。

タイトルから、「ホテル・ルワンダ」が思い浮かびました。評価額からすると「~ルワンダ」ほどの感動は無いと考えていいのでしょうか?
2019/09/27(金) 19:48:16 | URL | 見拙者 #-[ 編集]
こんばんは
>見拙者さん
一見似たモチーフですが、作り手のスタンスが全く違います。
「ホテル・ルワンダ」は副支配人のドン・チードルにある程度寄り添った人間ドラマでしたが、こちらは徹底的に疑似体験にプライオリティを置いた作りです。
私はどうしても劇映画としてのドラマ性に重きを置いて観てしまうのですが、本作の臨場感、現実感は非凡なもので、充分以上に観る価値があると思います。
2019/09/28(土) 01:43:46 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
> 耐えられずに精神崩壊して、フラフラと犯人の前に出て射殺されそう。

俺も俺も。赤ちゃんに逆切れしちゃいそう。
2019/10/08(火) 12:46:47 | URL | fjk78dead #-[ 編集]
こんばんは
>ふじきさん
あの状況で三日もメンタル持たせる自信がない。
赤ちゃん守りきったシッターさんエライ。
2019/10/10(木) 22:09:19 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは。
黒幕はイスラム過激派とも、パキスタン人とも言われていますが、実際にはどうなのでしょうかね。いずれにしても、憎しみの力と言うのは恐ろしい。
どんなアクション映画よりも体に力が入る作品でした。
2019/12/13(金) 13:54:13 | URL | ここなつ #/qX1gsKM[ 編集]
こんばんは
>ここなつさん
リアルにこんなことが起こったわけですからね。
人間憎しみにとらわれると、獣になってしまうのがよく分かります。
1番の悪は人間を獣に変える輩ですが、そいつだけ捕まってないという・・・
2019/12/19(木) 20:42:30 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2008年、インドの巨大都市ムンバイの五つ星ホテル「タージマハル・ホテル」。 給仕の青年アルジュンがVIP客の対応に追われる中、街で無差別テロが発生。 逃げ惑う一般市民とテロリストが、ホテルのロビーになだれ込んで来る。 500人以上の人質が閉じ込められるが、特殊部隊の到着は数日後だった…。 実話から生まれた脱出劇。
2019/09/27(金) 09:49:57 | 象のロケット
同日鑑賞を4本まとめてレビュー。 ◆『3人の信長』トーホーシネマズ日比谷11 ▲画像は後から。 五つ星評価で【★★★解説付きで絵解きで見せる技術がなかなか巧み】 捕まえてみれば信長か3人と言う事態、まあ、全員の首を斬ってしまえばいいじゃないかと素人考えでは思うのだが、亡き殿の墓前に手向けるにはそういう雑な事は出来ないらしい。勿論フィクションだろうが、納得のいくアイデアであり、上手い事を思...
2019/10/08(火) 12:53:01 | ふじき78の死屍累々映画日記・第二章
2008年のインド・ムンバイ同時多発テロでテロリストに占拠されたタージマハル・パレス・ホテルでの人質脱出劇を、「LION ライオン 25年目のただいま」「スラムドッグ$ミリオネア」のデブ・パテル主演で映画化。パテルが宿泊客を守ろうとするホテルマン役を演じるほか、「君の名前で僕を呼んで」のアーミー・ハマーがアメリカ人旅行客役で出演。監督はこれまでも数多くの短編作品を手がけ、本作が長編初監督作と...
2019/11/03(日) 13:06:24 | 映画に夢中
物凄い作品だった。何が凄いかというと、これが事実であったということはもとより、狂信的な思想が沢山の罪の無い人々の命を奪うその情け容赦のなさ。「物語」ではないので、せめてこうであったらいいな、などという気持ちは通用しない。唯一、善人である主役が最後まで生き残って妻子の待つ自宅に無傷で戻れる部分だけは、胸を撫で下ろすことなのかもしれないけれど。だが、犠牲になった人々だって、別に善人でなかった訳で...
2019/12/13(金) 13:39:41 | ここなつ映画レビュー