fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「聖なる犯罪者・・・・・評価額1700円」
2021年01月25日 (月) | 編集 |
その信仰は本物だったのか?

少年院を仮出所したばかりの主人公ダニエルが、たまたま訪れた田舎の教会で、教区を巡回している若い司祭と勘違いされる。
コスプレ用の司祭服を着たダニエルのそぶりに、周りの人間は誰も疑念を抱かず、彼はそのまま司祭のフリをし続け、教会で働き出すのだ。
元犯罪者にして聖職者、ダニエルの奇妙な生き様を描き第92回アカデミー賞の国際長編映画賞にノミネートされた、ポーランド発の刺激的なヒューマンドラマ。
監督は「リベリオン ワルシャワ大攻防戦」のヤン・コマサ、主人公のダニエルをバルトシュ・ビィエレニアが演じる。

「犯罪歴がある者は聖職者になれない」
こんな規定があることすら知らなかったが、ダニエルはミサを開き収容者たちの相談にのるために少年院にやってくる司祭に憧れている。
仮出所のパーティーで、手にいれた司祭服を着て悦に入っているくらいならまだ良かったのだが、本来就職するために訪れた村で、エリーザ・リチェムブル演じる好みの女性マルタに、「僕は司祭だ」と見栄をはって嘘をついたのがコトの始まり。
司祭服を持っていたことから彼女に信用され、あれよあれよという間に、教会の本物の司祭をはじめ村の人々に引きあわされ、今更「嘘でした」とは言えなくなってしまう。

人間は権威に弱く、権威を象徴するコスチューム(制服)にも弱い。
村人たちがダニエル、ではなく彼の着ている司祭服に盲従する本作の展開は、ナチス将校の制服を手に入れたケチな脱走兵が、周囲の人間に本物と勘違いされ、自分でもその気になって残酷な戦争犯罪を重ねてゆく「ちいさな独裁者」を思い出させる。
しかしあの映画の主人公は心身共に悪の化身になり切っていたが、対照的な存在である本作の主人公は必ずしも本性から聖職者の境地に至っていた訳ではない。
そもそも、いつかは絶対にバレるイージーな嘘。
ダニエルはそのことを理解しつつ、少年院の更生プログラムをミサに取り入れたり、我流のやり方で住民たちの信頼を得てゆく。

だがある時、この村に刺さったトゲとも言うべき、痛ましい事故の真相を知り、仮初の司祭として街の人々に本当の癒しを与えようとしたことで、徐々に歯車が狂ってゆく。
教会の近くにある慰霊碑に飾られた六人の若者たちの写真。
一年前、彼らが乗った車に、ある男のトラックが正面衝突し、男を含めて七人がなくなった痛ましい大事故。
男には自殺願望があって、アルコールを摂取していたとされ、慰霊碑に写真を飾ることは許されず、教会は埋葬すら拒否し、未亡人は村八分状態。
しかし、実際にはクスリを決めてラリっていたのは若者たちの方だった可能性があることを、その道の人(?)であるダニエルは気付く。

癒されるべき人が拒絶され、間違いを犯した方が同情を集めている。
元から司祭になりたがっていただけあって、ダニエルは最後の務めとばかりとことん“正しいこと”をしようとするのだが、その行動が一見善良そうな村人たちの心の暗部に触れてしまう。
それはずっと偽りの秩序と善悪の危うい均衡の元に成り立っていた、村の社会を大きく揺さぶることになり、聖なる犯罪者はついに自らの虚構をはぎとり、その告白によって自らの信仰と真実に説得力を与えようとするのだ。
人間はどれだけ罪深いのか。
罪が許されるとはどう言うことなのか。
はたして、偽物の司祭は村の人たちの心に、本当の信仰を蘇らせることができたのか。
それとも、自分を含めて何も変えることが出来なかったのか。
東欧の寒々しい風景に重ね合わせるように、ダニエルの心情を活写したピョートル・ソボチンスキ・Jr.のカメラが素晴らしい。
鮮烈なラストは、重い問いかけと共に、強く印象に残る。

今回は、ポーランドといえばの「ベルヴェデール ウォッカ」をチョイス。
近年は若年層の間で、蒸留酒よりもビールが人気だそうだが、本作にはやはりキツイ蒸留酒だろう。
「007」のスペクター・マティーニの、オフィシャルレシピでも知られるベルヴェデールは、まろやかな口当たりが特徴。
冷凍庫でキンキンに冷やして、ちょっとシャーベット状にして飲むのが美味しい。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
ラスト
ノラネコさん☆
ラストのシーンはまさに重い問いかけでしたね。
私としては元少年院の仲間が言っていたように、ダニエルの「心から口を突いて出る言葉」の方が、通り一遍の説法より人の心に刺さっていたことから、彼の信仰がより真実なのでは?と思わざるを得ませんでした。
2021/01/28(木) 22:12:45 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
彼の中には半分の犯罪者と半分の聖職者がいる。
実際に罪深きを知っているからこそ、彼の言葉には説得力が生まれるのでしょう。
彼自身はさほど変わっていなかったけど、村の人たちの心は確実に変えましたよね。
2021/01/31(日) 21:53:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ
そうそう、ダニエルはその筋の人だから真相が分かっちゃうんですよね。そして善悪が決まってしまっている現状に、その善悪をひっくり返すような疑念を村中に投げ掛ける。
多分犯罪歴のない司祭では出来ないことだけに、逆に考えるとこれまでの司祭のやり方は人として間違っていたということにもなるのでしょうね。
もはや善悪の線引きが分からなくなりますね。
2021/02/08(月) 23:01:09 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
>多分犯罪歴のない司祭では出来ない
まあ普通の道を辿ってきた司祭にはできないでしょうね。
教会の正義はいわば事なかれ主義なので、破戒僧みたいな主人公は村にとっても劇薬だったのでしょう。
そのおかげでちょっとだけ変わったし。
2021/02/14(日) 21:49:55 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
少年院で熱心なキリスト教徒となった20歳のダニエルは、前科者は聖職者になれないと言われても、神学校へ入学することを夢見ていた。 仮釈放され就職先の製材所へ向かう途中で教会へ立ち寄った彼は、新任の司祭と勘違いされ成り行きで教会に住み込むことになってしまう…。 実話から生まれたサスペンス。
2021/01/27(水) 08:57:17 | 象のロケット