■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2005年12月28日 (水) | 編集 |
師走は何でこんなに忙しいのだろう。
死ぬよ、マヂで。
聞いた話では芸者さんも、この次期お座敷が多くてとっても忙しいのだそうだ。
経済的にも内容的にも別の世界の話だが、娯楽産業って年末はみんな忙しいのかと変な親近感を覚えてしまう。
さて、そんな芸者さんの世界をハリウッドが映画化した「SAYURI」である。
スピルバーグがこの企画をやると聞いて、たぶん「カラーパープル」みたいになるんだろうなと思った。
舞台は違えど、不幸な生い立ちの女性が主人公の一代記だし、芸者の世界の神秘性を決して安直なオリエンタリズムに流れずに描いた原作「メモワール・オブ・ゲイシャ」は、いかにもスピルバーグ好みのジャーナリスティックな視点を持っている。
が、何時の間にか監督が「シカゴ」のロブ・マーシャルに変わり、キャストにチャン・ツィイーやミッシェル・ヨー初めとする艶やかなチャイニーズアクトレスの名が並び、かなり奇妙なゲイシャワールドのスチルが公表されるにいたって「一体どんな映画になるんよ?」と期待は危惧へと変わった。
物語は昭和のはじめ、貧しい漁村に育った一人の少女が、京都の芸者置き屋に売られる所から始まる。
厳しい芸者の世界で、生きる希望すら失った少女は、ある日「会長」と呼ばれる一人の紳士と出会う。
立派な芸者になれば、あの人と同じ世界へ行ける。
そう信じた少女は、とうとう都一の芸者「さゆり」となり、会長と再会する。
しかし、会長とその親友「延」との関係に悩んださゆりは、結局会長への思いを秘めた物とする。
やがて戦争、敗戦。
生きるために芸者を離れていたさゆりだったが、アメリカ軍の融資を必要とする会長のために、再び芸者に戻る事を決意する・・・
ロブ・マーシャルが監督で、アクションの出来る中国系女優陣がキャスティングされた時点で、私は「シカゴ」、いや「ムーランルージュ」ばりのファンタジーミュージカルになるのではと勝手に想像していた。
が、実際に出来たのはスピルバーグ+マーシャル÷3という感じの、妙に中途半端感のある映画だった。
スピルバーグが撮ればもっと妥協の無い(原作に近い)リアリズム志向の物語になっただろうし、ミュージカル監督としてのマーシャルが本領発揮すればぐっとビジュアルの方に振った映画になるはずだ。
なんと言うか、企画が紆余曲折するうちに色々な人の手が入りすぎて、やりたい事がボケてしまった感じがする。
もっとも、そうは言っても一流のスタッフ・キャストによる映画なので、十分見応えはある。
不幸な生い立ちの少女が様々な困難に立ち向かって行くのは、王道中の王道の物語だし、彼女の物語を彩る女たちの切なく悲しい戦いも含め、芸者の神秘性と存在へのリスペクトは強く出ている。
お話的にはドロドロなんだが、東映の花魁物みたくベタベタな印象にならず、不思議なファンタジー性と品格を持っているのは、この神秘性をフィーチャーした所が大きい。
また芸者役の中でも、特に女の業と悲しさを表現したコン・リーとミッシェル・ヨーの火花散る演技合戦は流石。
考証的に正確かはさておいても、緻密な美術と美しいカメラも特筆に価する。
一流のスタッフ・キャストが一流の仕事を見せているからこそ、もっと吹っ切れた作品になったら、さらに魅力的な作品になったのではないか、とどうしても思ってしまうのだ。
最後に、ネットであちこち見ていると、この映画でタイトルロールのさゆりをはじめ、女性メインキャストの殆んどを中国系が占めている事に対する反発を目にするが、奇妙な話だ。
英語劇である時点で日本人が演じる意味合いはかなり薄れているし、むしろほぼ100%東洋人キャストの映画がハリウッドメジャーで製作された事自体が奇跡と言って良い。
実際、この映画のキャストは日本人、中国人に限らず皆好演していたと思うし、工藤夕貴とチャン・ツィイーの「どっちが芸者らしかったか」で、髪型以外の要素を見出すのはこじ付けとしか思えない。
そもそもチョウ・ユンファがシャムの王様を演じても、渡辺謙がチベットの僧侶を演じても平気で観てるくせに、日本が舞台になると突然文句をつけ始めるのがおかしい。
もちろん描写をもっとリアルにとか、史実を忠実に描いて欲しいなどは要求としてある意味筋が通るが、それと日本人役は日本人に演じさせろと言うのとは全く別の話だ。
少なくとも日本人が日本語で演じる、(しかも考証的に正確とはいえない)中国史劇なんかを何本も作った国の人間が言えることじゃないのである。(そういえば1月からは西遊記がはじまるな~)
さて今回の付け合せは、たぶんさゆりも飲んだ(?)京都の地酒「玉乃光」の純米大吟醸を。
最近はパック酒なんかにも進出して良くも悪くも大手になった玉乃光だけど、流石にこれは飲み応え十分。
さゆりに負けず劣らず華やか風味のお酒。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

玉乃光 純米大吟醸 備前雄町 \2200
原作本です
ロブ・マーシャルの代表作
死ぬよ、マヂで。
聞いた話では芸者さんも、この次期お座敷が多くてとっても忙しいのだそうだ。
経済的にも内容的にも別の世界の話だが、娯楽産業って年末はみんな忙しいのかと変な親近感を覚えてしまう。
さて、そんな芸者さんの世界をハリウッドが映画化した「SAYURI」である。
スピルバーグがこの企画をやると聞いて、たぶん「カラーパープル」みたいになるんだろうなと思った。
舞台は違えど、不幸な生い立ちの女性が主人公の一代記だし、芸者の世界の神秘性を決して安直なオリエンタリズムに流れずに描いた原作「メモワール・オブ・ゲイシャ」は、いかにもスピルバーグ好みのジャーナリスティックな視点を持っている。
が、何時の間にか監督が「シカゴ」のロブ・マーシャルに変わり、キャストにチャン・ツィイーやミッシェル・ヨー初めとする艶やかなチャイニーズアクトレスの名が並び、かなり奇妙なゲイシャワールドのスチルが公表されるにいたって「一体どんな映画になるんよ?」と期待は危惧へと変わった。
物語は昭和のはじめ、貧しい漁村に育った一人の少女が、京都の芸者置き屋に売られる所から始まる。
厳しい芸者の世界で、生きる希望すら失った少女は、ある日「会長」と呼ばれる一人の紳士と出会う。
立派な芸者になれば、あの人と同じ世界へ行ける。
そう信じた少女は、とうとう都一の芸者「さゆり」となり、会長と再会する。
しかし、会長とその親友「延」との関係に悩んださゆりは、結局会長への思いを秘めた物とする。
やがて戦争、敗戦。
生きるために芸者を離れていたさゆりだったが、アメリカ軍の融資を必要とする会長のために、再び芸者に戻る事を決意する・・・
ロブ・マーシャルが監督で、アクションの出来る中国系女優陣がキャスティングされた時点で、私は「シカゴ」、いや「ムーランルージュ」ばりのファンタジーミュージカルになるのではと勝手に想像していた。
が、実際に出来たのはスピルバーグ+マーシャル÷3という感じの、妙に中途半端感のある映画だった。
スピルバーグが撮ればもっと妥協の無い(原作に近い)リアリズム志向の物語になっただろうし、ミュージカル監督としてのマーシャルが本領発揮すればぐっとビジュアルの方に振った映画になるはずだ。
なんと言うか、企画が紆余曲折するうちに色々な人の手が入りすぎて、やりたい事がボケてしまった感じがする。
もっとも、そうは言っても一流のスタッフ・キャストによる映画なので、十分見応えはある。
不幸な生い立ちの少女が様々な困難に立ち向かって行くのは、王道中の王道の物語だし、彼女の物語を彩る女たちの切なく悲しい戦いも含め、芸者の神秘性と存在へのリスペクトは強く出ている。
お話的にはドロドロなんだが、東映の花魁物みたくベタベタな印象にならず、不思議なファンタジー性と品格を持っているのは、この神秘性をフィーチャーした所が大きい。
また芸者役の中でも、特に女の業と悲しさを表現したコン・リーとミッシェル・ヨーの火花散る演技合戦は流石。
考証的に正確かはさておいても、緻密な美術と美しいカメラも特筆に価する。
一流のスタッフ・キャストが一流の仕事を見せているからこそ、もっと吹っ切れた作品になったら、さらに魅力的な作品になったのではないか、とどうしても思ってしまうのだ。
最後に、ネットであちこち見ていると、この映画でタイトルロールのさゆりをはじめ、女性メインキャストの殆んどを中国系が占めている事に対する反発を目にするが、奇妙な話だ。
英語劇である時点で日本人が演じる意味合いはかなり薄れているし、むしろほぼ100%東洋人キャストの映画がハリウッドメジャーで製作された事自体が奇跡と言って良い。
実際、この映画のキャストは日本人、中国人に限らず皆好演していたと思うし、工藤夕貴とチャン・ツィイーの「どっちが芸者らしかったか」で、髪型以外の要素を見出すのはこじ付けとしか思えない。
そもそもチョウ・ユンファがシャムの王様を演じても、渡辺謙がチベットの僧侶を演じても平気で観てるくせに、日本が舞台になると突然文句をつけ始めるのがおかしい。
もちろん描写をもっとリアルにとか、史実を忠実に描いて欲しいなどは要求としてある意味筋が通るが、それと日本人役は日本人に演じさせろと言うのとは全く別の話だ。
少なくとも日本人が日本語で演じる、(しかも考証的に正確とはいえない)中国史劇なんかを何本も作った国の人間が言えることじゃないのである。(そういえば1月からは西遊記がはじまるな~)
さて今回の付け合せは、たぶんさゆりも飲んだ(?)京都の地酒「玉乃光」の純米大吟醸を。
最近はパック酒なんかにも進出して良くも悪くも大手になった玉乃光だけど、流石にこれは飲み応え十分。
さゆりに負けず劣らず華やか風味のお酒。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

玉乃光 純米大吟醸 備前雄町 \2200
原作本です
ロブ・マーシャルの代表作
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは♪
>日本が舞台になると突然文句をつけ始めるのがおかしい
ハイ、反省しております(笑)
その文句を封印しつつ記事を書いたつもりなんですが・・・。
私の見所は女優の競演でした。
迫力でしたね~。
>日本が舞台になると突然文句をつけ始めるのがおかしい
ハイ、反省しております(笑)
その文句を封印しつつ記事を書いたつもりなんですが・・・。
私の見所は女優の競演でした。
迫力でしたね~。
>ミチさん
ミチさんのレビューには特に感じなかったですよ~。
私は海外で長く暮したせいか、「日本人役は日本人に」とかいう意見は理解できつつも、同時に偏狭なナショナリズムも感じてしまうんです。
役者ってのは監督のイメージを一番体現するのがベストであって、要求にこたえられるなら国籍は関係ない。
少なくともロブ・マーシャルがリアルな芸者像を求めてないのは明らかですしねえ。
これがスピルバーグだったら、リアリズムを追及して日本人に拘ったかもしれません。
考証やリアリズムってのは日本の作品もかなり滅茶苦茶やってますからね。
海外でみたら、ハリウッドも日本映画もやってる事は大して変わんないのも事実かと。
ミチさんのレビューには特に感じなかったですよ~。
私は海外で長く暮したせいか、「日本人役は日本人に」とかいう意見は理解できつつも、同時に偏狭なナショナリズムも感じてしまうんです。
役者ってのは監督のイメージを一番体現するのがベストであって、要求にこたえられるなら国籍は関係ない。
少なくともロブ・マーシャルがリアルな芸者像を求めてないのは明らかですしねえ。
これがスピルバーグだったら、リアリズムを追及して日本人に拘ったかもしれません。
考証やリアリズムってのは日本の作品もかなり滅茶苦茶やってますからね。
海外でみたら、ハリウッドも日本映画もやってる事は大して変わんないのも事実かと。
お邪魔します~♪
寿々花ちゃんとチャン・ツィイーがムッチャ良かったです。あの二人、顔がムッチャ似てますね!?千代が成長してさゆりになるの、全然違和感なかったです。
言葉の違和感は否定できませんが、まあまあ楽しめたと思います~♪
寿々花ちゃんとチャン・ツィイーがムッチャ良かったです。あの二人、顔がムッチャ似てますね!?千代が成長してさゆりになるの、全然違和感なかったです。
言葉の違和感は否定できませんが、まあまあ楽しめたと思います~♪
>はっちさん
私もまあまあでした。
大後寿々花ちゃんは可愛いですね。
「北の零年」にも出てましたが、名前もなんか大物っぽいです(笑
私もまあまあでした。
大後寿々花ちゃんは可愛いですね。
「北の零年」にも出てましたが、名前もなんか大物っぽいです(笑
2006/01/09(月) 21:50:57 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
はじめまして……(ですよね?)
各方面、ブッタ斬ってますね(笑)。
メイン芸者3人が日本人でないことに文句を言ってる人は、多分、世界マーケットに通用する日本人女優がいないことへの不満から、なんじゃないかな?
実際、配役はどう考えても米国でのネームバリューがある東洋の女優、という選択基準が最重視されているようにしか見えませんよね……(笑)。
もちろん、だからこそスゴイ競演が見られたわけなので、それに関してはとても良かったんじゃないでしょうか。
各方面、ブッタ斬ってますね(笑)。
メイン芸者3人が日本人でないことに文句を言ってる人は、多分、世界マーケットに通用する日本人女優がいないことへの不満から、なんじゃないかな?
実際、配役はどう考えても米国でのネームバリューがある東洋の女優、という選択基準が最重視されているようにしか見えませんよね……(笑)。
もちろん、だからこそスゴイ競演が見られたわけなので、それに関してはとても良かったんじゃないでしょうか。
>映画三昧さん
どうも、こんばんは。
私は自分自身が長く海外でビジネスをやってましたので、なんつうか日本人役は日本人がやるべきってのは違和感を感じるんです。
マーシャル監督も言ってますが、国籍ではなく、相応しい人間、出来る人間がやるべきで、その意味で今回の作品は結果的に良かった。
ましてや映画はビジネスですから、客を呼べるのも実力とみなされます。
相撲取りは日本人、日本料理のシェフは日本人、こんな事は今時日本でも言いませんし、もしアメリカで言ったらそれは人種差別とみなされます。
実際英語劇に決まった時点で、日本人のチャンスは限られました。
英語力に関しては、日本人は圧倒的に不利ですからね。
もちろん世界レベルの演技力を持つ女優は日本にもいますけど、英語力、知名度など総合的に考えると今回の3人に匹敵する人材は残念ながらいませんね。
アメリカで苦労した工藤夕貴が選ばれてるのがやはり順当だと思いましたよ。
今後彼女に続く人材が出てくるのを期待してます。
どうも、こんばんは。
私は自分自身が長く海外でビジネスをやってましたので、なんつうか日本人役は日本人がやるべきってのは違和感を感じるんです。
マーシャル監督も言ってますが、国籍ではなく、相応しい人間、出来る人間がやるべきで、その意味で今回の作品は結果的に良かった。
ましてや映画はビジネスですから、客を呼べるのも実力とみなされます。
相撲取りは日本人、日本料理のシェフは日本人、こんな事は今時日本でも言いませんし、もしアメリカで言ったらそれは人種差別とみなされます。
実際英語劇に決まった時点で、日本人のチャンスは限られました。
英語力に関しては、日本人は圧倒的に不利ですからね。
もちろん世界レベルの演技力を持つ女優は日本にもいますけど、英語力、知名度など総合的に考えると今回の3人に匹敵する人材は残念ながらいませんね。
アメリカで苦労した工藤夕貴が選ばれてるのがやはり順当だと思いましたよ。
今後彼女に続く人材が出てくるのを期待してます。
も、観てみたいですけどね(笑)
ビジュアル重視になってると思います。
あんまり心情的な部分も掘り下げられてませんしね。
でも、「初桃の恋」なんかどーでもよく、要は「嫉妬に狂うゲイシャ」をビジュアル的に表現したいんですよね。
そういう意味では、結構意に沿ったできばえだったんじゃないかと思います。(←製作者サイド的に)
ビジュアル重視になってると思います。
あんまり心情的な部分も掘り下げられてませんしね。
でも、「初桃の恋」なんかどーでもよく、要は「嫉妬に狂うゲイシャ」をビジュアル的に表現したいんですよね。
そういう意味では、結構意に沿ったできばえだったんじゃないかと思います。(←製作者サイド的に)
>RINさん
私もこれはこれで楽しみましたが、スピルバーグ版はやはり観たかったですね。
マーシャルの意図はそれなりに達成されてるでしょう。
もう一寸ぶっ飛んでも良かった気がしますけど。
私もこれはこれで楽しみましたが、スピルバーグ版はやはり観たかったですね。
マーシャルの意図はそれなりに達成されてるでしょう。
もう一寸ぶっ飛んでも良かった気がしますけど。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
予告編で観たときの印象、そのまんまの作品でした!予告編以上に良くもなく、悪くもなく。。。原作の「Memories of Geisha」、オーストラリアにいたころに外国人の友達に「読んだよぉ~!」って言われたんだけど、そのころ私はこの小説しらなくてなんとも答えよう...
2005/12/28(水) 05:52:45 | ☆ 163の映画の感想 ☆
「SAYURI」は製作スティーブン・スピルバーグとそのスタッフが結集して日本の芸者の世界を描いた作品である。邦画中心の私がこの映画を見る事事態が珍しいのだが、外国人が作る日本を題材にした映画がどう描かれるのか?を楽しみに見る事にした。
2005/12/28(水) 08:52:25 | オールマイティにコメンテート
本作のテーマは、家父長制文化の中で女性の従属的位置を認める”ロマンティック・ラブ・イデオロギー”である。SAYURI ロブ・マーシャル監督の前作「シカゴ」は、男性優位の文化に意義申し立てをするという内容だった。ハリウッドのミュージカルは”カーニバル”と
2005/12/29(木) 00:59:45 | マダム・クニコの映画解体新書
『北の零年』では小百合を裏切った渡辺謙。ここで名誉挽回するのか?! 日本文化や日本人の心、はなまちのしきたりなど、「ハリウッドが描いた日本なんて虚構の世界だ」と批判する日本人も多いのだろう。多分、監督もスタッフも出演者も皆十分に納得していたのでしょう。
2005/12/30(金) 01:46:26 | ネタバレ映画館
両国国技館にて「SAYURI」“MEMOIRS OF A GEISHA”ワールドプレミア in JAPAN 鑑賞。 国技館で映画を観る。しかも「SAYURI」のワールドプレミアという事で、映画その物よりも舞台裏が気になっていた。 「枡席はしまうの? それとも、枡席で相席、体育座りで映画を観るのか?
2005/12/30(金) 02:23:51 | 試写会帰りに
原題:Memoirs of a Geishaチャン・ツィイーが日本を舞う、「LOVERS」で魅せた得意の舞を、今度は花街を彩る水揚げ前の芸者として、見事な扇さばきで・・・魅せる。 貧しい漁村に生まれた姉妹が"花街"に離ればなれに売られる。千代(後のさゆり)は姉と共に
2005/12/30(金) 02:29:00 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
公開初日のナイトショウで観てきました。時間の関係で2スクリーンやってるうちの小さいほうのスクリーンで見ることに。あんまり混んでなかったよ。チャン・ツィイー主演なのに・・・ねっ。
2005/12/30(金) 03:55:17 | ひらりん的映画ブログ
SAYURI観て来ました。スティーブン・スピルバーグ監督が温めていたアーサー・ゴールデンベストセラー小説の映画化企画を「シカゴ」のロブ・マーシャル監督が引き継いだ作品ってことで、私はかなり期待してた分少しハズレに思った映画でした。まぁ良かった~とい....
2005/12/30(金) 07:32:34 | 映画って素晴らしいもん
----これもまたお正月映画の話題作だね。最初スピルバーグが監督すると言う噂もあったようだけど。「うん。結局は『シカゴ』のロブ・マーシャルが監督。日本を舞台にした映画と言うことで、主役のさゆりをだれが演じるのかなど、その注目度はとても高かった。ところがふたを
2005/12/30(金) 09:18:41 | ラムの大通り
映画館にて「SAYURI」★★★★ストーリー:幼いころ祗園の置屋に売られた千代は、不思議な瞳をした美しい少女に成長し、その魅力を武器に一人前の芸者さゆり(チャン・ツィイー)としてデビューする。 外国人が「日本」と聞いて想像する言葉の一つに「ゲイシャ」がある。一
2005/12/30(金) 10:17:32 | ミチの雑記帳
監督の美意識をたっぷり堪能できる大河ドラマ。話は普通・・・。
2005/12/30(金) 10:42:16 | Akira's VOICE
アメリカ人ってのはよっぽど芸者が好きなんでしょうね。しかも、やっぱり日本人とはどうも観点がズレてるし(笑)。しかし、この作品、感想書くのが難しいなぁ。だって物語としては平凡で何の感動もないんだもん。そもそも、昭和初期の京都が舞台だというのにセリフがほとんど
2005/12/30(金) 12:23:37 | カノンな日々
予告を観て、とっても楽しみにしていて前売券を買っていたのに、観に行くのが遅くなってしまいました。公開から一週間経っただけで、近所のシネコンは一日の上映回数が3回に減ってしまい、「評判いまいちなのかなー」とちょっと心配になったのであります。でも、良かったで
2005/12/30(金) 16:33:21 | まぁず、なにやってんだか
ブログ引越後初、かつ2005年の映画鑑賞最後を飾ったのは『SAYURI』。 まだ映画を見る趣味がなかった頃、『ラストサムライ』の“ヘンテコリンなニッポン”の話を映画好きの大学の後輩から聞いても、その時は「ふ~ん」としか思わなかった。 その私が昨日(12/28Wed)、
2005/12/30(金) 23:14:09 | 映画とアートで☆ひとやすみひと休み
スピルバーグが、ドリームワークスだのアンブリンだの総動員して製作した、堂々の大作。なのに、なんか色物の匂いがするのはオレだけ?まあ、とりあえず観てみよう。レイトで行ってきた。
2005/12/31(土) 00:00:26 | CINEMA正直れびゅ <ネタバレアリ>
【映画的カリスマ指数】★★★★☆ 異国情緒溢れる熾烈な女の世界
2005/12/31(土) 11:41:02 | カリスマ映画論
『毅然』―――突然ですが、あなたはこの意味を、スラリと答えることができますか?意味は「意志が強くしっかりしていて、物事に動じないさま。
2005/12/31(土) 16:46:07 | ひよこな“みかん”のひよこなにっきちょう
その少女は、特別の輝きを持っていた・・・運命の出会い・・・絢爛無垢毅然昔、ダウンタウンがやっていたGEISHA GIRLSの話ではありません・・・(笑)
2006/01/02(月) 00:13:18 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
大後寿々花の見事な演技は必見。彼女の魅せる様々な表情はどれも心に残ります。中でも会長との出会いで魅せた笑顔は忘れられません。
2006/01/02(月) 15:22:14 | ★☆★ Cinema Diary ★☆★
ハリウッドが日本を描(えが)きたいと言い出したら僕らは諦めねばならない。時代考証も衣装の着こなしも髪型も言葉も、「んなわけないだろ」のダメ出し満載はわかりきってる。だったらもう全部許して不可思議な架空の世界を楽しむ以外ない。国籍不明なキモノ・ガールも「..
2006/01/03(火) 02:59:42 | シネマ・ぶりざーど
貧しい家庭で育ち、9歳で置屋に売られた千代は、置屋の下女として働かされていました。ある時、「会長」と呼ばれる紳士から優しくされ、その後、芸者になって「会長」と再会することを夢見るようになり...。豪華絢爛な作品でした。ただ、「貧しく生まれ育った女性の成功
2006/01/03(火) 17:27:18 | 日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
★一度こちらをPUSH&PUSH★12月17日公開の「キング・コング」について紹介します☆監督:ピーター・ジャクソン 製作:ジャン・ブレンキン/キャロリン・カニンガム/ピーター・ジャクソン/フラン・ウォルシュ 原案:メリアン・C・クーパー/エドガー・ウォレス 脚本
2006/01/04(水) 11:53:16 | Movie Movie
原作はアーサー・ゴールデン が書いた"MEMOIRS of a Geisha"。芸者の世界を知っている日本人がどれだけいるのでしょうか。ほとんどの人は知らないですよね。当然、私も知りません。(SmaSTATIONで芸者の企画がありました)その世界をアメリカの作家が書き、それを
2006/01/07(土) 13:15:25 | 季節が無い毎日 ~映画の影をめざして~
外国の日本食レストランに入り、和食を注文する。そこで出されたものに吉兆ほどの繊細さがなかった、現地で入手困難な食材が似て非なるもので代用されていたからといって、いちいち咎め立てたりするのはオトナゲないというものである。日本を題材にしたハリウッド作品、とい
2006/01/07(土) 20:13:11 | 小人閑居日記
監督:ロブ・マーシャル出演:チャン・ツィイー、渡辺謙、ミシェル・ヨー、役所広司、桃井かおり評価:85点(100点満点)公式サイトハリウッドが描いた日本としては、十分に許容範囲。幻想的な映像は、日本よりも日本的で美しく、俳優陣の存...
2006/01/09(月) 18:45:03 | デコ親父は減量中(映画と本と格闘技とダイエットなどをつらつらと)
タイトル:SAYURI ジャンル:女のドロドロと純愛/2005年/146分映画館:京都・TOHOシネマズ二条プレミアスクリーン(68席)鑑賞日時:2006年1月4日(水),15:45~ 68席完売(3回目の鑑賞)私の満足度:90% オススメ度:70% <冒頭>暗転。かぜの音、波の音、雷。黒い雲、大
2006/01/10(火) 02:16:44 | もっきぃの映画館でみよう
1997年にベストセラーとなった原作『メモワール・オブ・ゲイシャ』の映画化権をすぐに買い取ったスティーヴン・スピルバーグは、映画化にあたり生前の黒澤明監督に相談をしている。黒澤監督は「絶対、日本語で映画化すべき」とアドバイスしたため、英語で全世界配給を考
2006/01/11(水) 04:30:31 | Dead Movie Society★映画三昧★
(前回の続き。今回はネタバレしてるので注意!)以前、置屋の古い体質に反旗を翻した舞妓さんの集団脱走事件があって、私はその舞妓さんと芸妓さんの二人と一晩中、お店で飲みながら話をしたことがある。舞妓さんと芸妓さんは髪形や服装も違うが、便宜上その二つを
2006/01/11(水) 04:34:21 | Dead Movie Society★映画三昧★
?『SAYURI』英題 MEMOIRS OF A GEISHA公式HPはこちら 米国公式HP (日米同時公開の為) 9歳で花街の置屋に売られた少女・千代(さゆりは源氏名)。大変な苦難のなか会長と呼ばれる紳士と束の間の出会いの中で、希望を持ち、いつかあの方に再び逢う
2006/01/12(木) 18:01:48 | 映画と秋葉原とネット小遣いと日記
あれれ???予告編で思い切り流れていた「LOVERS」のBGMがなくなってる!!本編サントラ作成班の仕事完成までの「つなぎ」だったのかっ?! マジっすかっっ!!まず、観にいこうと思い、先日ウチの一番近所の映画館に足を運んだのですが、
2006/01/12(木) 23:44:39 | 凛大姐&小姐的極楽日記!
「SAYURI」の感想記事で、「お賽銭の後にゴーン・・・は萎えた」という感想をあちこちで目にしたんですけど、私的には特に萎えませんでした。別のこと考えてたんで・・・。コレ、京都の六角堂じゃない???(そのとき、萎えずに考えてたこと・・・{/up/})でも、自信がなか
2006/01/12(木) 23:44:56 | 凛大姐&小姐的極楽日記!
実家宮城県は映画のメンズデー王国(109シネマズ富谷が金曜日、MOVIX利府が月曜日。他の映画館でもやってる)って事は前にもここで書きましたが、そんなメンズデー王国にせっかく帰省してるヒマメンINDYが、これを利用しない訳がないじゃないですか!奥さん!っ
2006/01/15(日) 14:59:17 | 欧風
2005/アメリカ監督・・ロブ・マーシャル出演・・チャン・ツッイー、ミシェル・ヨー、渡辺謙、役所広司、桃井かおり、大後寿乃花、工藤由貴、チャン・ツッイーはほんと綺麗ですね
2006/02/05(日) 14:37:03 | ロリーポップ
アメリカでも 『The Memories of Geisha』 というタイトル...
2006/05/19(金) 20:09:52 | エコノ研究所
ロブ・マーシャルが監督,スティーブン・スピルバーグが製作をつとめたハリウッド映画SAYURIのDVDが発売された
2006/07/19(水) 21:52:35 | オレメデア
この作品はまず、スピルバーグが映画化し、キャストを日本で探しているという噂が流れたのです。私の周りにも是非オーディションを受けたい!という声を沢山聞きました。そして「R.Hがオファーを受けたが蹴った」とか「Y.Iがオーディションを受けたが落ちた」とか有名女優の
2007/02/22(木) 03:14:23 | 映画、言いたい放題!
13歳の“大物”が日本テレビ系新ドラマ枠のヒロインを射止めました。すごい。誰でしょう?ハリウッド映画に出演した大後寿々花ちゃんです。松山ケンイチさん主演連ドラ「セクシーボイスアンド...
2007/02/22(木) 19:07:12 | トレンド速報
13歳が新ドラマ枠のヒロインを射止めました。ヒロインを射止めた女の子はハリウッド映画に出演したこともある大後寿々花さんで、松山ケンイチさん主演の連ドラ「セクシーボイスアンドロボ」に出演することが決まっています。寿々花ちゃんは映画「北の零年」で吉永小...
2007/03/02(金) 01:01:15 | 得ダネ情報サイト
絢爛 無垢 毅然
昨日予告しました通り、観てきましたぁ(〃\'∇\'〃)ゝエヘヘ
全体的な感想としては、良かったですねぇ。
基本的に観る前に批評系は読まずに観に行くんですが、チラっと聞こえてくる評判はイマイチ?ってよりもアラ探し系が多いみたいだったん...
2008/08/09(土) 20:50:26 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
| ホーム |