fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ブーリン家の姉妹・・・・・評価額1450円
2008年10月29日 (水) | 編集 |
16世紀のイングランド王宮を舞台に、国王ヘンリー八世と彼の寵愛を受けたブーリン家の二人の姉妹を巡る愛憎劇。
強大な権力を持つ者を巡って、周りの人間が権謀術数を繰り広げるというのは人の世の常であるらしく、要するにこれは西洋版の「大奥」だ。
フィリッパ・グレゴリーの原作は史実をベースにしているものの、物語そのものはこの手の話の定番とも言える展開で、特に深い内容でもないが、スカーレット・ヨハンソンナタリー・ポートマンという美女二人の火花散る対決、細部まで作りこまれたビジュアルと見所は多い。

国王ヘンリー八世(エリック・バナ)の治世。
王妃のキャサリン(アナ・トレント)は死産と流産を繰り返し、ヘンリーは男子の世継ぎに恵まれなかった。
地方貴族ブーリン家にはアン(ナタリー・ポートマン)とメアリー(スカーレット・ヨハンソン)という美しい姉妹がいた。
父親のトーマス・ブーリン(マーク・ライランス)は、アンを王の愛人として王宮に送り込む計画を立てるが、王は既に人妻であった妹のメアリーに一目ぼれしてしまう。
二人は王妃の侍女として宮廷に入り、やがてメアリーが王の子を妊娠するが、やがてその運命は逆転してゆく・・・


英国史に詳しい方ならお分かりだろうが、この作品は史実とフィクションを巧みに組み合わせている。
アンとメアリーの姉妹のうち、最初にメアリーがヘンリー八世の愛人となるが、後にアンが正式な后となり、娘のエリザベス一世を産んだのは事実。
しかし、劇中で王の子とされるメアリーの子、ヘンリーの実際の父親が誰なのかには諸説あるし、姉妹の関係もメアリーが姉でアンが妹であったというのが定説となっている。
また映画では、アンはわずか二ヶ月間フランスの宮廷で暮らしただけで生まれ変わった様になるが、実際の彼女は幼少期から二十歳ごろイングランドに戻ってキャサリン王妃の侍女になるまでの殆どの期間フランスで育っており、当然帰国以前にヘンリーと接触はなかっただろう。
映画はアンとメアリーの関係を大胆に脚色し、最初に王に見初められなかったアンが、王の寵愛を受ける妹メアリーに嫉妬し、その復讐として王を誘惑するという設定になっている。
結果的に愛を打算的に利用したアンは報われず、姉妹を利用して権力のおこぼれに与ろうしようとした周りの人間も含めて幸福は訪れない。
史実では曖昧な王を中心とした姉妹の関係を、明確な三角関係とする事で、寓話的な構造を持つ因果応報の物語としているのだ。

約40年に渡りイングランドを支配し、同名のシェイクスピアの戯曲でも有名なヘンリー八世も、映画では惚れっぽい面だけが強調されているが、実際の王は芸術・文化に高い才能を発揮した反面、側近や王妃、愛人を次々に処刑していった冷酷な為政者として知られている。
彼には生涯に正式に結婚しただけで6人もの王妃がいたが、最初の妻であるキャサリン・オブ・アラゴンは離婚後に幽閉され失意のうちに亡くなっているし、二番目の妻アン・ブーリンは映画で描かれた通り処刑され、三番目の妻ジェーン・シーモアは待望の男子を産んだものの産後の肥立ちが悪く病死、四番目の妻アン・オブ・クレイヴスは顔がブサイクという酷い理由で結婚後直ぐに離婚されている。
おまけに本人に似ていない肖像画を見せて結婚させたという理由で、側近のクロムウェルを処刑している。
その次の妻のキャサリン・ハワードはブーリン姉妹の従姉妹だが、彼女もまたアン・ブーリンと同じような不義密通の嫌疑をかけられて処刑、最後の妻のキャサリン・バーだけは、ヘンリーが死んだおかげで王妃として無事に天寿をまっとう出来た。
またアン・ブーリンとの結婚のために、カソリックと決別して英国国教会を設立した件でも、大法官だった賢人トマス・モアをはじめ反対するカソリック関係者の多くを処刑しており、要するに自分の欲望のためなら手段を選ばない男だった様だ。
ロンドン塔には今もアンやキャサリン初め、ヘンリーに処刑された犠牲者たちの幽霊が出るというのはあまりにも有名な話。
アン・ブーリン処刑の顛末に関しても諸説あり、アンが男子を産むために実際に王以外の男と姦通したとする説もあるが、実際のところヘンリーは既にジェーン・シーモアと結婚を決意していて、その為に邪魔になったアンを謀殺したとする見方が一般的だ。

まあこの作品の場合、史実に忠実な物語というよりも、あくまでも混沌とした王宮を舞台にした姉妹の運命的な愛憎劇という成り立ちなので、史実との乖離はあまり目くじらを立てる必要は無いが、現実に起こった事に比べると、映画はかなり大人しい印象で、物語的にも深みに欠ける。
それは物語の枠組みを、王とブーリン姉妹の三角関係に構成しながら、内面的な描写はあくまでも姉妹の関係に限られ、王のキャラクターが受身にとどまっているからだろう。
ピーター・モーガンの脚本は、アンとメアリーの心の葛藤は丁寧に描かれているものの、彼女らと王の間の葛藤は、男子を産む産まない以外にはあまり追求されているとは言えず、王の内面があまり見えない。
この物語は、彼女らに対する王の異なる感情が描かれて初めて、三つの情念のトリニティとして完成するのではないだろうか。
これが本格的な劇場用映画デビュー作となるジャスティン・チャドウィック監督の演出は、衣装の色彩設計やこまごました装飾品などにも姉妹の性格を反映させるなど、細やかで丁寧。
自らも俳優だけあって、演技者の魅力を引き出すのはなかなか上手く、タイトルロールの二人はどちらも魅力的に撮られていると思う。
ただ、新人らしい強い個性という物はあまり見えず、まずは大作を手堅くまとめたという感じだ。

因みに、姉妹なのにまるっきり似ていないナタリー・ポートマンとスカーレット・ヨハンソンだが、残されているブーリン姉妹の肖像画を見ると、ルックスに関してはかなり忠実なキャスティングなのがわかる。
本物のブーリン姉妹も似ていなかったのだから、役者が似てないのは致し方ない。
魑魅魍魎の巣食う伏魔殿のごとく、おそらくは映画以上のドロドロの愛憎劇が繰り広げられていたであろう、当時の貴族社会。
映画では良識人として描かれるブーリン姉妹の母親であるエリザベス・ハワードも、一説によると若い頃にヘンリー八世の年上の愛人であったという。
果たして全く似ていないアンとメアリーの父親は?などとつい考えてしまうが、そこまで想像力たくましく描いてくれたら、宮廷版ゴッドファーザーのような大河ドラマが出来上がっただろう。
まあ2時間以内の上映時間じゃとても無理だし、シンプルにまとめられた寓話的な時代劇として、水準以上の作品と言える。
人間と言うのは、何時の世も欲望深き者の様で・・・

因みに、この作品でスペイン出身の王妃キャサリンを演じているのは、1973年の「ミツバチのささやき」で無垢なる少女アナを演じて映画史の伝説となったアナ・トレント
42歳となった今も、どことなく幼い頃の面影がある。
今回はイングランド王室とも関係が深いスペインから、「サンタ クルス デ アルタス」の2005年物をチョイス。
樹齢100年以上のガルナッチャ種から生み出され、複雑な香りとを持つ、非常にボディの強いパワフルな赤。
映画ではやや物足りなかった深みを十分に感じさせてくれるだろう。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんにちは、ノラネコさん
コメントありがとうございます★
スカちゃんとナタリーの姉妹バトルかと思ったら、
なかなか見応えあるドラマになってて満足でした~。
みつばちのささやきの女優、
あの王妃、かなり地味でしたけど
威厳ありましたよね~。
好色のヘンリー8世(バナ)とはあわない気がしちゃったけど(笑)
2008/10/30(木) 12:36:34 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
こんばんは
>migさん
最初誰だか判らなかったんですけど、クレジットを観てようやく気付きました。
「ミツバチのささやき」は大好きな作品なので、なんだか時の流れを感じます。
エリック・バナより年上ですが、実際の王妃も姉さん女房だったので、まああんな感じだったのではなかったでしょうか。
2008/10/30(木) 23:24:31 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
公開時期
こんにちは。

ときの流れは~なんて考えて
もう一度調べてみたら、
『ミツバチのささやき』は
製作から日本公開までが
信じられないほどあいているんですね。
いまではとても考えられないこと。
こういうちょっとしたことも
映画を鑑賞するときの気持ちに
影響してくるんだなと、
今回、改めて思いました。


2008/11/01(土) 10:36:55 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>えいさん
確か作られたのは73年で、日本公開は80年代でしたよね。
私は高校生くらいの頃に観た記憶があります。
十年も間が開くというのは二次、三次利用の進んだ現代ではあり得ないですね。
そうか、あの映画観たときにはアナは既に二十歳くらいになっていたのか・・・・
2008/11/04(火) 00:32:57 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
クリスティン・スコット・トーマスが想像以上にフケてしまったのはちょっとショックでしたが、その代わりに2人の主演女優に十分楽しませてもらえましたよ。
なんともおぞましい世界。私はどんなことがあっても宮廷には行きたくないですね。
2008/11/04(火) 14:31:02 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
えげつない話ですね。
人間の欲望には再現がありませんし、それがぎゅっと凝縮されるところこそ王宮という所なのかもしれません。
私が女だったとしても、絶対行きたくないです(笑
2008/11/05(水) 00:25:46 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちわ
≫寓話的な構造を持つ因果応報の物語としているのだ。

うん。至極納得です。
私も似たようなことを思いました。

ヘンリー⑧って、アンのあとにも何度か后替えしてるでしょう?
たくましい男だよ、まったく(呆)

ヨーロッパの歴史と、三国志と・・・・
お勉強の必要なことがたくさんあります(苦笑)
2008/11/07(金) 17:16:14 | URL | 睦月 #-[ 編集]
こんばんは
>睦月さん
歴史に残る絶倫大王ですね。
まあ男としてはある意味凄いと思いますが・・・(笑
翻弄される方としてはたまったもんじゃないでしょう。
歴史物はお勉強してみると、より深く楽しめますし、本国では知ってて当然というスタンスで作ってる作品も多いですよね。
2008/11/09(日) 00:03:22 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
大奥
ノラネコさん、おはようございます。

この映画、史実に忠実でないことは知っていましたが
かなりアレンジされていたんですね。
それにしても王室って本当にドロ沼ですね。
>四番目の妻アン・オブ・クレイヴスは
>顔がブサイクという酷い理由で結婚後直ぐに離婚されている
って・・・あいた口が塞がりませんね。
ルックスなんて最初からわかっているんだから「んじゃ結婚するなよ!」って思います~

でもナタリーとスカちゃんの美しさも映画の雰囲気に合っていたし、
お互いの演技も存在感もいい感じだったのでかなり映画に引き込まれました。
2008/11/12(水) 06:53:09 | URL | swallow tail #-[ 編集]
こんばんは
>swallow tailさん
>ルックスなんて最初からわかっているんだから「んじゃ結婚するなよ!」って思います~
どうもヘンリーは肖像画に惚れて結婚を決めたらしいのです。
なので、いざ本人を目の前にして、「絵と違うじゃん!」と激怒した様です。
まあ現代でもお見合い写真に修正を加えたりする事がありますから(笑
でも、この離婚されたアン王妃は、元王妃の肩書きと慰謝料をたっぷりと貰ってかなり幸せな余生を送った様ですよ。
他の王妃たちと比べると皮肉な物ですね。
2008/11/13(木) 22:36:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
わがままヘンリー
ノラネコさん、こんにちは☆
実際この夏ロンドン塔へ行きましたが、ガイドさんの話では、夜警のひとが何度も家来を引き連れたアンを見かけているそうです。
怖い~っ!
母のキャサリンも愛人だったのですね。
離婚できない宗教も厳格なようでいて、愛人okとは、どうなんでしょう・・・??
キャスティングもぴったりで、見応えある映画でした。
2009/09/03(木) 20:55:16 | URL | ノルウェーまだ~む #RQgqNaj.[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
やっぱり・・・((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
何百年もたっても消えない念て怖すぎますね。
宗教も所詮人間の作ったものですから、その時々で都合よく姿を変えるという事でしょうね。
ヘンリーが作った英国国教会なんてその際たる物でしょう。
2009/09/04(金) 23:58:48 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
 『愛は、分けられない。 最初に愛されたのは妹メアリー、王妃になったのは姉のアンだった。 世界を変えた華麗で激しい愛の物語。』  コチラの「ブーリン家の姉妹」は、ナタリー・ポートマンとスカーレット・ヨハンソンの共演で、同名ベストセラー小説を映画化した10...
2008/10/29(水) 23:24:20 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
16世紀、イングランド。20年にわたる夫婦生活で王女メアリーしかもうける事が出来なかったヘンリー8世はの目下の関心事は、立派な男子の世継ぎをあげる事。一族の富と権力を高めるため、新興貴族のトーマス・ブーリンは自慢の娘アンを差し出す。しかし、王が目をとめたの?...
2008/10/30(木) 00:22:36 | 映画な日々。読書な日々。
スカちゃんとナタリーがエリック・バナを姉妹で取り合う{/m_0161/} 恋のドロドロ悲劇もの、かと思ってたらちょっと違った! 珍しく表参道ヒルズを会場に行われた試写へ行って来た{/hikari_blue/} (この会場、劇場仕様じゃないからパイプ椅子並べての鑑賞{/m_0156/}) ?...
2008/10/30(木) 12:33:46 | 我想一個人映画美的女人blog
ブーリン家の姉妹’08:米・英 ◆原題:THE OTHER BOLEYN GIRL◆監督: ジャスティン・チャドウィック◆出演:ナタリー・ポートマン、スカーレット・ヨハンソン、エリック・バナ、ジム・スタージェス、エディ・レッドメイン、アナ・トレント◆STORY◆16世紀のイングランド...
2008/10/30(木) 21:59:13 | C\'est Joli
The Other Boleyn Girl [Original Motion Picture Soundtrack]◆プチレビュー◆若手実力派女優2人の競演が華やかな歴史劇。前後につながる実在の人物を想像しながら見ると面白い。 【70点】  16世紀のイングランド。新興貴族のブーリン家は、男子の世継ぎに恵まれな?...
2008/10/30(木) 23:30:15 | 映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
歴史物って大好きなので楽しみにしていました~【story】16世紀、イングランド国王ヘンリー8世(エリック・バナ)には男子の世継ぎがなかった。いら立つヘンリーが愛人を求めていることを知った野心家のノーフォーク侯爵(デヴィッド・モリッシー)は、ブーリン卿(マーク...
2008/10/31(金) 14:55:41 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
監督:ジャスティン・チャドウィック 出演:ナタリー・ポートマン、スカーレット・ヨハンソン、エリック・バナ 「イギリス16世紀、後継ぎの男児を授からなかったヘンリー8世の夫婦仲は冷えていた。貴族のブーリン家は一族の権力の為に一家で相談のうえ長女のアンを差
2008/10/31(金) 17:00:06 | 日々のつぶやき
今週の平日休みはたっぷり・ゆったり映画が見れる「TOHOシネマズららぽーと横浜」で2本。 その1本目。 この映画のために、計画した 「大スカちゃん祭り」のメイン・イベントの作品だよー。
2008/11/01(土) 02:46:55 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
(原題:The Other Boleyn Girl) ----ブーリン家って、どこの家のこと? 「家?(笑) でもそうだよね。 この名前、ちょっと日本にはなじみないものね。 ところがなんと、 これはかの有名なヘンリー8世の話だった」 ----その人、有名ニャの? 「うん。有名も有名。 なに?...
2008/11/01(土) 10:38:13 | ラムの大通り
「ブーリン家の姉妹」★★★★ ナタリー・ポートマン 、スカーレット・ヨハンソン 、エリック・バナ 主演 ジャスティン・チャドウィック 監督、アメリカ、イギリス、2008年、115分 16世紀のイングランド、 一族繁栄のために、自分の娘を愛人として 国王ヘンリ...
2008/11/01(土) 11:10:44 | soramove
記事投稿日時 2008年10月4日22:10 ※上映開始日を投稿日時に設定。上映開始1週間後まで固定。 “ナタリー・ポートマン、スカーレット・ヨハンソン夢の共演!”「ブーリン家の姉妹」(ブロードメディア・スタジオ)。イイですね~、今が旬の美女2人が共演?...
2008/11/01(土) 12:19:30 | シネマ親父の“日々是妄言”
原題:The Other Boleyn Girl 女の奥義を極める、男を立て主導権をとっていると思わせ実は女が主導権を握った状態のこと、母は娘に言い含め、娘はそれを体現する~姉妹の愛と葛藤~ 幼少期の頃の3人が野原で遊ぶ姿が印象的、それは二人の姉妹と一人の弟、美し?...
2008/11/01(土) 13:45:35 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
【40-20-】俺「海は日~月に行くことにしたし、土曜は映画の日だし映画行こう」 妻「ええよ、なに行くん」 俺「土曜からの封切り、レッドクリフはもう試写会で観たし、うちの{/m_0038/}にはハンサムも【~⌒(・・)⌒~】もいるし、先週公開だったブーリン家の姉妹を見に行こ...
2008/11/01(土) 20:39:18 | 労組書記長社労士のブログ
愛は、分けられない。 最初に愛されたのは妹メアリー、王妃になったのは姉のアン。 世界を変えた華麗で激しい愛の物語。 原題 THE OTHER BOLEYN GIRL 製作年度 2008年 上映時間 115分 監督 ジャスティン・チャドウィック 出演 ナタリー・ポートマン/スカーレット・ヨハン...
2008/11/01(土) 22:13:36 | to Heart
期待値: 89% ベストセラー小説の映画化。 16世紀イギリスの、ドロドロヒストリーロマンス。 出演
2008/11/01(土) 23:53:14 | 週末映画!
     ★★★★★  16世紀の英国を舞台にした、 King Henry VIII をめぐる新興貴族の姉妹の悲劇。 原題は「The Other Boleyn Girl」。      ◇  成り上がりのBoleyn家には、 2人の娘と1人の息子がいた。 一族の繁栄のために、 当主Sir Thomas Boleyn(Mark...
2008/11/02(日) 09:41:37 | 富久亭日乗
 近頃は忙しくて、更新することもままならないという感じです。さて観てきました。こ
2008/11/02(日) 14:51:40 | eclipse的な独り言
タイトル:ブーリン家の姉妹 制作国:米英 ジャンル:16世紀イギリス王室ドラマ/2008年/115分 映画館:TOHOシネマズ梅田アネックス9(269席)18:XX~、150人 鑑賞日時:2008年10月25日(土) 私の満足度:75%  オススメ度:75% 【冒頭:英文シナリオベースです。】 ?...
2008/11/03(月) 01:33:59 | もっきぃの映画館でみよう(もっきぃの映画館で見よう)
 書きかけの記事を多数かかえながら、またまた脱線しまして、「ブーリン家の姉妹」です。  1日は映画が1000円で、たまたま土曜日に重なりましたので、行ってまいりました。  ブーリン家の姉妹 公式サイト  もともと、コスチュームプレイが好きですし、いまちょ?...
2008/11/03(月) 04:13:41 | 郎女迷々日録 幕末東西
新しい女欲しさに国を動かし、宗教をも変え、その後の世界を変えてしまうなんて!? こうやって歴史は作られてきたのかと思うと、人間の欲や業の深さや、人を動かす力の強大さを、頼もしくもありながら恐ろしく感じる『ブーリン家の姉妹』(『THE OTHER BOLEYN GIRL』) ...
2008/11/03(月) 20:44:25 | 試写会帰りに
なんともおぞましい物語。事実は小説より奇なりとはまさにこのこと。しかし映画としては凄く見やすく、嫉妬や裏切り・近親相姦未遂まで描いているのに嫌な感じを全く受けない演出の丁寧さに驚きました。 そしてこの映画を見て確信したことはナタリー・ポートマンの「脱マ...
2008/11/04(火) 17:01:33 | めでぃあみっくす
▼動機 とあるプロの方の批評文を読んで ▼感想 イングランド及び英国の歴史の一端を知るいい機会に ▼満足度 ★★★★★★★ びっくり ▼あらすじ 16世紀、イングランド国王ヘンリー8世(エリック・バナ)には男子の世継ぎがなかった。いら立つヘンリーが愛人を...
2008/11/06(木) 21:20:34 | 新!やさぐれ日記
 これは、エリザベス一世の母の物語です。 10月29日、東宝シネマズ二条にて鑑賞。レディースディなので、1000円です。そんなこともあってか?どうか?は分かりませんが。満席に近い状態でした。しかも8割強が女性で、年齢層も高い。 豪華キャストです。姉妹を...
2008/11/08(土) 00:37:39 | 銅版画制作の日々
「ブーリン家の姉妹」、観ました。 ブーリン家の美しき姉妹、アンとメアリー。その姉妹とヘンリー8世が出会うことで、愛憎が入り交じる...
2008/11/08(土) 13:23:05 | クマの巣
16世紀は世界中が構造的に大きな変化を遂げた世紀であったが、特に、英国と日本という極東西の島国は特にそれが顕著であったと言える。英国は、ヘンリー8世という寵児の出現に丹を発しており、中でも、ローマとの決別は画期的なことであったが、同じ様に宗教的な因子で考?...
2008/11/08(土) 18:17:33 | 利用価値のない日々の雑学
\'08.11.02 『ブーリン家の姉妹』@TOHOシネマズ市川コルトン これは見たかった。やっと鑑賞。 「16世紀イングランド。ヘンリー8世には世継ぎとなる王子がいない。野心家のトーマス・ブーリンは妻の弟で王の側近ノフォーク公と共に、利発な長女アンを王の愛人にしよ?...
2008/11/09(日) 16:57:42 | ・*・ etoile ・*・
原題:THE OTHER BOLEYN GIRL 製作年度:2008年 製作国: 上映時間:115分 監督:ジャスティン・チャドウィック 原作:フィリッパ・グレゴリー 脚...
2008/11/11(火) 20:33:42 | スワロが映画を見た
【映画的カリスマ指数】★★★★☆  時代に飲まれ、吐き捨てられた愛と打算  
2008/11/12(水) 21:32:48 | カリスマ映画論
これは、劇場で見るかどうか微妙でした。 公式サイト等でイングランドの「大奥」などと書かれていたので、 国王の寵愛をめぐる女性同士のどろどろな戦いを見せられると思うと、 しかもそれが姉妹で争うというのがもうあまりにどろどろで ちょっと苦手なんですよね、そ...
2008/11/17(月) 19:02:15 | 愛情いっぱい!家族ブロ!
 なんだかんだ言いつつ、やっぱり嫌いになれない歴史モノ。 ナタリー・ポートマンとスカーレット・ヨハンソンの共演も気になるし、やっぱり今回も見逃せません。 西洋史好きなので、特に楽しめたと思います。授業で教わったものの裏側(完全に事実かどうかは別と...
2008/11/23(日) 21:05:00 | 映画めも
チョー久しぶりのスクリーンです。観たかった作品のひとつでしたので迷わず…
2008/12/07(日) 00:15:40 | My Favorite Things
キャラと実質は逆? 【Story】 16世紀、イングランド国王ヘンリー8世(エリック・バナ)には男子の世継ぎがなかった。いら立つヘンリーが愛...
2008/12/30(火) 02:58:42 | Memoirs_of_dai
≪ストーリー≫ 16世紀のイングランド。新興貴族のトーマス・ブーリン卿は一族繁栄のために才気あふれる美しい娘アンを国王ヘンリー8世の愛人に差し出すことを目論む。ところが、王の心を捉えたのはアンの妹で凡庸だが気立ての良いメアリーだった。一家は宮中に移り住み?...
2009/04/05(日) 13:51:40 | ナマケモノの穴
歴史物、実話を基にってやっぱり面白い
2009/04/16(木) 23:06:57 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
せっかくイギリスの各地を観光しているのだから、何か関係のある映画を観たい♪と思っていた矢先、たまたま訪れたスードリー城も、ロンドン塔も、どちらもアン・ブーリンと係わりがあることが判明。 それなら絶対見なくちゃ!
2009/09/03(木) 20:16:10 | ノルウェー暮らし・イン・London
いやはや、お仕事も我が家もなんだか最近は忙しいです{/face_hekomu/} 17日(月曜日)は、週の頭から6時間とかの残業{/face_hekomu/}{/down/} …(チョイ愚痴ですが{/face_ase2/})私の計画通りだとこんな残業は発生しないんですけどねぇ{/face_ikari/}…人の後始末みた?...
2009/09/06(日) 08:46:26 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
愛は、分けられない。 【関連記事】「エリザベス」、「エリザベス:ゴールデン・エイジ」
2009/10/20(火) 23:54:26 | Addict allcinema おすすめ映画レビュー
THE OTHER BOLEYN GIRL 2008年:アメリカ・イギリス 原作:フィリッパ・グレゴリー 監督:ジャスティン・チャドウィック 出演:ナタリー・ポートマン、エリック・バナ、ベネディクト・カンバーバッチ、オリバー・コールマン、エディ・レッドメイン、ジム・スタージェ?...
2010/03/05(金) 14:41:27 | mama