■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2010年07月04日 (日) | 編集 |
人類文明滅亡後の世界を舞台に、“神の言葉”を約束の地へ届けるために、果てしない「ザ・ロード」をひたすら南へ南へと旅する男の物語・・・・って、あれれ・・・・何だかつい先日全く同じ設定の映画を観た気が・・・。
運んでいるモノと方角の違いはあれど、まるで同じ世界観の中のアナザーストーリー。
これほど似た設定の作品が同時期に作られるのは驚きだ。
もっとも、B級アクションテイスト全開だったあちらに対して、こちらは「ノーカントリー」や「すべての美しい馬」で知られる、文豪コーマック・マッカーシーのピューリッツァー賞受賞小説を原作としており、映画のムードはかなり高尚。
文明が滅亡して10年。
動植物が死に絶え、静寂が支配する無限の荒野を、男(ヴィゴ・モーテンセン)と息子(コディ・スミット=マクフィー)が旅している。
僅かに生き残った人類がお互いを狩り、カリバニズムによって生き延びている世界。
父は息子に人食いを悪しき者と教え、善き者である自分達は、まだ命が生き残っているであろう南の海を目指している。
人食いたちの襲撃を幾度と無く逃れた親子は、ある日無傷で残されたシェルターを発見するのだが・・・
こちらもまた極めて宗教的な寓話である。
主人公たちが固有名詞を持たない事を含め、物語の多くの部分は曖昧にされている。
詳細が語られないのは文明滅亡の理由も同じで、何らかの地球規模の天変地異が起こったらしい、という意外に具体的な描写は無い。
動植物が完全に死に絶え、僅かながらの人類だけが生き残るというシチュエーションは、リアルに考えるとイマイチ想像し難いのだが、男と息子の旅路だけを具体的に描写し、世界観を曖昧にする事で、本作はある種の神話的ムードを持つ。
ヴィゴ・モーテンセン演じる男は、殺伐とした世界の中でカリバニズムを拒否し、人間の尊厳を保って約束の地を目指す自分達を“善き者”であり、息子を“神の言葉”だと言う。
この場合、男にとって息子の存在こそが、神が人類を完全に見捨てていない事の理由であり、未来への希望になっているのだろう。
彼の役割は地上に唯一残された“神の言葉”を、悪しき者たちの世界から、安全に生きられる(と信じている)南の海辺へと送り届ける事。
ところが、人食いの襲撃による幾つかの危機を乗り越えた親子は、住人が死んで放置された家で大量の食料が詰まったシェルターを発見する。
つまり、それまで何も持っていなかった親子が、この世界において富める者となったのである。
ここから、物語はやや趣を変える。
それまでのサスペンス・ホラー調の展開は次第に影を潜め、より寓話的、宗教問答的な物語になってゆくのである。
シェルターを出た親子が先ず出会うのが、この物語で唯一名前を持つキャラクター、ロバート・デュバル演じる老いたイーライ(!)である。
当然ながら、曖昧な世界の中で、彼だけが名前を持つ事には意味があると捉えるべきだろう。
子供達を先に亡くし、不自由な目で荒野をさ迷っているイーライが、聖書からの引用である事は間違いない。
イーライとは旧約聖書の登場人物の一人エリであると同時に、ヘブライ語で神を意味する言葉でもある。
青山真治監督の映画のタイトルにもなったマタイ書にあるイエスの言葉、「Eli, Eli, lema sabachthani」は「神よ、神よ、なぜ我を見捨てたのですか」と言う意味である事を考えると、この老人の登場は意味深である。
男は、最初イーライを助けようとせず、息子の願いによってやっと一夜の食事を共にする事に同意する。
ここで富める者となった男は、自らが否定してきた利己的な心が自身の中に芽生えている事に気付かないが、そんな父の心の変化は、息子の精神的成長を逆に早める事となるのだ。
イーライとの出会いを切っ掛けに、親子の関係は徐々に変化して行く。
息子は、廃墟の街で見かけた少年の姿を追い求めるが、父はそんな息子の姿をリスキーに感じ、他人との接触を危険な事と教える。
だがそれは、彼自身が息子に教えてきた価値観を自己否定する事に繋がる。
そして決定的なのが、彼らの荷物を盗んだ泥棒への対応だ。
物語の冒頭では、痩せ細りながらも穏やかだった父の表情は、いつの間にか険しく冷酷なものへと変わり、泥棒に哀れみと慈愛を感じる息子の反対を無視して、無慈悲な報復を行う。
この描写もまた、蓄財による強欲の罪を説いたマタイ書の記述を連想させる。
父は、何時の間にか“善き者”の価値観として息子に教え込んでいた理性や人間としての誇りを失いつつあるが、息子は父の教えに忠実にあることで精神的に独立して行くのだ。
そして、物語の終わりに本来の役割を取り戻した父は、息子に対して最後の教えを授けるのである。
ヴィゴ・モーテンセンとコディ・スミット=マクフィーは、世界の終わりに僅かな望みを追い求める親子を好演している。
滅亡前の幸せな生活から、終末を目にして何とか“善き者”であろうと葛藤し、やがて自らの心の拠り所を見失って行くモーテンセンの演技は相変わらず見事。
そして、ぬいぐるみを手放さない幼さが、やがて毅然として父に意見する逞しさに代わるスミット=マクフィーの成長プロセスにも説得力がある。
海に出れば生きて行ける、そう信じて旅をしてきた彼らだが、実際には単に海に着いても何も変わらない。
一つの希望をかなえると、次の絶望が現れ、それでもまだ希望を信じて前に進むしかない、あまりにもちっぽけな人間が切ない。
イーライにロバート・デュバル、息子を受け入れる一家の主にガイ・ピアーズなど、親子と交錯するキャラクターに豪華な顔ぶれが並ぶ。
そして世界に絶望し、息子を産んだ後に自ら命を絶つ妻を演じるのはシャーリーズ・セロン。
基本的にストーリーラインが一つしかない物語の中で、過去のシーンは重要なコントラストとなっていた。
ほぼ同じ世界観を持ちながら、あらゆる意味でわかりやすく、ハリウッド映画の法則に従って展開する「ザ・ウォーカー」と比べると、ジョン・ヒルコート監督が作り上げた本作のテイストはまるで異なる。
ここにはドラマチックな謎解きも、ダイナミックなアクションも無い。
一組の親子が灰色の世界を旅をする、淡々とした抑揚の無い神話的物語であり、エンターテイメントを期待して観ると確実にがっかりするだろう。
ただ、キリスト教世界の価値観が巧みに物語りに比喩された、独特の退廃的なムードは捨てがたい魅力がある。
嘗てのタルコフスキーのSF作品の様な詩情を感じる、と言ったら褒め過ぎだろうが、近頃流行の終末SFの中では、なかなかに印象的な一本である。
今回は、劇中でモーテンセンが飲んでいた「ジャック・ダニエル」をチョイス。
創業者のジャック・ダニエルが、雇い主であった牧師から蒸留所を受け継いだのは、彼が僅か13歳の時だったと言う。
まあ、19世紀後半のアメリカは、世界の終わりどころか国自体が開拓時代から世界の大国への成長過程にあった訳だが、それにしても逞しい話である。
文明が滅びた後の世界で飲むこのパワフルな酒は、一体どんな味に感じるのだろうか。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
運んでいるモノと方角の違いはあれど、まるで同じ世界観の中のアナザーストーリー。
これほど似た設定の作品が同時期に作られるのは驚きだ。
もっとも、B級アクションテイスト全開だったあちらに対して、こちらは「ノーカントリー」や「すべての美しい馬」で知られる、文豪コーマック・マッカーシーのピューリッツァー賞受賞小説を原作としており、映画のムードはかなり高尚。
文明が滅亡して10年。
動植物が死に絶え、静寂が支配する無限の荒野を、男(ヴィゴ・モーテンセン)と息子(コディ・スミット=マクフィー)が旅している。
僅かに生き残った人類がお互いを狩り、カリバニズムによって生き延びている世界。
父は息子に人食いを悪しき者と教え、善き者である自分達は、まだ命が生き残っているであろう南の海を目指している。
人食いたちの襲撃を幾度と無く逃れた親子は、ある日無傷で残されたシェルターを発見するのだが・・・
こちらもまた極めて宗教的な寓話である。
主人公たちが固有名詞を持たない事を含め、物語の多くの部分は曖昧にされている。
詳細が語られないのは文明滅亡の理由も同じで、何らかの地球規模の天変地異が起こったらしい、という意外に具体的な描写は無い。
動植物が完全に死に絶え、僅かながらの人類だけが生き残るというシチュエーションは、リアルに考えるとイマイチ想像し難いのだが、男と息子の旅路だけを具体的に描写し、世界観を曖昧にする事で、本作はある種の神話的ムードを持つ。
ヴィゴ・モーテンセン演じる男は、殺伐とした世界の中でカリバニズムを拒否し、人間の尊厳を保って約束の地を目指す自分達を“善き者”であり、息子を“神の言葉”だと言う。
この場合、男にとって息子の存在こそが、神が人類を完全に見捨てていない事の理由であり、未来への希望になっているのだろう。
彼の役割は地上に唯一残された“神の言葉”を、悪しき者たちの世界から、安全に生きられる(と信じている)南の海辺へと送り届ける事。
ところが、人食いの襲撃による幾つかの危機を乗り越えた親子は、住人が死んで放置された家で大量の食料が詰まったシェルターを発見する。
つまり、それまで何も持っていなかった親子が、この世界において富める者となったのである。
ここから、物語はやや趣を変える。
それまでのサスペンス・ホラー調の展開は次第に影を潜め、より寓話的、宗教問答的な物語になってゆくのである。
シェルターを出た親子が先ず出会うのが、この物語で唯一名前を持つキャラクター、ロバート・デュバル演じる老いたイーライ(!)である。
当然ながら、曖昧な世界の中で、彼だけが名前を持つ事には意味があると捉えるべきだろう。
子供達を先に亡くし、不自由な目で荒野をさ迷っているイーライが、聖書からの引用である事は間違いない。
イーライとは旧約聖書の登場人物の一人エリであると同時に、ヘブライ語で神を意味する言葉でもある。
青山真治監督の映画のタイトルにもなったマタイ書にあるイエスの言葉、「Eli, Eli, lema sabachthani」は「神よ、神よ、なぜ我を見捨てたのですか」と言う意味である事を考えると、この老人の登場は意味深である。
男は、最初イーライを助けようとせず、息子の願いによってやっと一夜の食事を共にする事に同意する。
ここで富める者となった男は、自らが否定してきた利己的な心が自身の中に芽生えている事に気付かないが、そんな父の心の変化は、息子の精神的成長を逆に早める事となるのだ。
イーライとの出会いを切っ掛けに、親子の関係は徐々に変化して行く。
息子は、廃墟の街で見かけた少年の姿を追い求めるが、父はそんな息子の姿をリスキーに感じ、他人との接触を危険な事と教える。
だがそれは、彼自身が息子に教えてきた価値観を自己否定する事に繋がる。
そして決定的なのが、彼らの荷物を盗んだ泥棒への対応だ。
物語の冒頭では、痩せ細りながらも穏やかだった父の表情は、いつの間にか険しく冷酷なものへと変わり、泥棒に哀れみと慈愛を感じる息子の反対を無視して、無慈悲な報復を行う。
この描写もまた、蓄財による強欲の罪を説いたマタイ書の記述を連想させる。
父は、何時の間にか“善き者”の価値観として息子に教え込んでいた理性や人間としての誇りを失いつつあるが、息子は父の教えに忠実にあることで精神的に独立して行くのだ。
そして、物語の終わりに本来の役割を取り戻した父は、息子に対して最後の教えを授けるのである。
ヴィゴ・モーテンセンとコディ・スミット=マクフィーは、世界の終わりに僅かな望みを追い求める親子を好演している。
滅亡前の幸せな生活から、終末を目にして何とか“善き者”であろうと葛藤し、やがて自らの心の拠り所を見失って行くモーテンセンの演技は相変わらず見事。
そして、ぬいぐるみを手放さない幼さが、やがて毅然として父に意見する逞しさに代わるスミット=マクフィーの成長プロセスにも説得力がある。
海に出れば生きて行ける、そう信じて旅をしてきた彼らだが、実際には単に海に着いても何も変わらない。
一つの希望をかなえると、次の絶望が現れ、それでもまだ希望を信じて前に進むしかない、あまりにもちっぽけな人間が切ない。
イーライにロバート・デュバル、息子を受け入れる一家の主にガイ・ピアーズなど、親子と交錯するキャラクターに豪華な顔ぶれが並ぶ。
そして世界に絶望し、息子を産んだ後に自ら命を絶つ妻を演じるのはシャーリーズ・セロン。
基本的にストーリーラインが一つしかない物語の中で、過去のシーンは重要なコントラストとなっていた。
ほぼ同じ世界観を持ちながら、あらゆる意味でわかりやすく、ハリウッド映画の法則に従って展開する「ザ・ウォーカー」と比べると、ジョン・ヒルコート監督が作り上げた本作のテイストはまるで異なる。
ここにはドラマチックな謎解きも、ダイナミックなアクションも無い。
一組の親子が灰色の世界を旅をする、淡々とした抑揚の無い神話的物語であり、エンターテイメントを期待して観ると確実にがっかりするだろう。
ただ、キリスト教世界の価値観が巧みに物語りに比喩された、独特の退廃的なムードは捨てがたい魅力がある。
嘗てのタルコフスキーのSF作品の様な詩情を感じる、と言ったら褒め過ぎだろうが、近頃流行の終末SFの中では、なかなかに印象的な一本である。
今回は、劇中でモーテンセンが飲んでいた「ジャック・ダニエル」をチョイス。
創業者のジャック・ダニエルが、雇い主であった牧師から蒸留所を受け継いだのは、彼が僅か13歳の時だったと言う。
まあ、19世紀後半のアメリカは、世界の終わりどころか国自体が開拓時代から世界の大国への成長過程にあった訳だが、それにしても逞しい話である。
文明が滅びた後の世界で飲むこのパワフルな酒は、一体どんな味に感じるのだろうか。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 【値下】ジャック・ダニエル・ブラック 40°1000ml 価格:2,468円(税込、送料別) |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
言われてみればそうですね、あの老人だけに名前があったんですよね。
『ザ・ウォーカー』との共通点が目立ちますけど、もしかしたら両作品とも同じ古典か何かに着想を得ているのかもしれませんね。さすがにコーマック・マッカーシーの原作を真似たのであればバレバレかも(笑)。
『ザ・ウォーカー』との共通点が目立ちますけど、もしかしたら両作品とも同じ古典か何かに着想を得ているのかもしれませんね。さすがにコーマック・マッカーシーの原作を真似たのであればバレバレかも(笑)。
>かのんさん
放浪伝承は神話の昔からかう色々ありますからね。
キリスト絡みの民間伝承だとさまよえるユダヤ人とか。
聖書自体が放浪の話でもありますし。
何れにしてもヒューズ兄弟はこの原作を意識してたと思います。
放浪伝承は神話の昔からかう色々ありますからね。
キリスト絡みの民間伝承だとさまよえるユダヤ人とか。
聖書自体が放浪の話でもありますし。
何れにしてもヒューズ兄弟はこの原作を意識してたと思います。
2010/07/06(火) 00:46:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
おはようございます、ノラネコさん★
終焉に向かう世界、その場しのぎの生活など興味深かったし
何しろ子役が素晴らしくて。ホロリ。
でもラストでちょっとガクっときちゃった。
運良くガイピアースファミリーがあと付けてて
現れるという。
希望を見出したわけだけど、個人的にはバッドエンドだったらもっと好みだったかも
哀しすぎるか、、、、笑
終焉に向かう世界、その場しのぎの生活など興味深かったし
何しろ子役が素晴らしくて。ホロリ。
でもラストでちょっとガクっときちゃった。
運良くガイピアースファミリーがあと付けてて
現れるという。
希望を見出したわけだけど、個人的にはバッドエンドだったらもっと好みだったかも
哀しすぎるか、、、、笑
>migさん
ラストはちょっと上手い事いきすぎな感はありましたね。
もうちょっと突き放しても良かった気がします。
まあ何れにしても、彼らにそれほど明るい未来があるとも思えないですけど、、、
ラストはちょっと上手い事いきすぎな感はありましたね。
もうちょっと突き放しても良かった気がします。
まあ何れにしても、彼らにそれほど明るい未来があるとも思えないですけど、、、
2010/07/09(金) 22:16:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
はじめまして。
この映画は数ある終末ものの中でも印象深い秀作だと思いました。
あのイーライという老人にはそんな深い意味があったのですね。私はその辺りは軽くスルーしていました。イーライ、預言者エリヤですね。
あの殺伐とした景色がほとんど実写だそうですが、色々な土地があるものです。
TBさせていただきますね。
この映画は数ある終末ものの中でも印象深い秀作だと思いました。
あのイーライという老人にはそんな深い意味があったのですね。私はその辺りは軽くスルーしていました。イーライ、預言者エリヤですね。
あの殺伐とした景色がほとんど実写だそうですが、色々な土地があるものです。
TBさせていただきますね。
>ユメリアさん
そうですね。
終末物の中では、私は「トゥモローワールド」以来の作品だと思っています。
ちなみに勘違いされている人が多いのですが、エリヤとエリは全く別の人で、エリEliの英語読みがイーライで、エリヤElijahの英語読みはイライジャです。
もっとも、ElijahのEliの部分も神を意味するEliから来ているというので、間違いでもないですが。
旧約聖書の人の名前はややこしいです。
そうですね。
終末物の中では、私は「トゥモローワールド」以来の作品だと思っています。
ちなみに勘違いされている人が多いのですが、エリヤとエリは全く別の人で、エリEliの英語読みがイーライで、エリヤElijahの英語読みはイライジャです。
もっとも、ElijahのEliの部分も神を意味するEliから来ているというので、間違いでもないですが。
旧約聖書の人の名前はややこしいです。
ノラネコさん
カトリーヌ=キャサリンのような言語による表記の違いだけかと思って、なんか全部ごちゃ混ぜになっていました。
なかなかややこしいですね。
ありがとうございます。
カトリーヌ=キャサリンのような言語による表記の違いだけかと思って、なんか全部ごちゃ混ぜになっていました。
なかなかややこしいですね。
ありがとうございます。
>ユメリアさん
新旧聖書の登場人物は似たような名前の人が結構多いですからね。
読んでるとたまに混乱しますよ(笑
新旧聖書の登場人物は似たような名前の人が結構多いですからね。
読んでるとたまに混乱しますよ(笑
2010/07/22(木) 00:12:30 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
初めまして。
『ザ・ロード』のレビューを探していて、たどりつきました。
ぼくが映画を見て、漠然と感じたことを、ノラネコさんが非常に理路整然と解説されているのを拝見して、大変感心しました。
なるほど、映画通の方は、そこまで深く作品の中に切り込まれるのですね。
個人的には、この映画をもう一度見てみたいとは思いませんけど…
TBさせていただきます。
『ザ・ロード』のレビューを探していて、たどりつきました。
ぼくが映画を見て、漠然と感じたことを、ノラネコさんが非常に理路整然と解説されているのを拝見して、大変感心しました。
なるほど、映画通の方は、そこまで深く作品の中に切り込まれるのですね。
個人的には、この映画をもう一度見てみたいとは思いませんけど…
TBさせていただきます。
>touch3442さん
比喩と暗示に満ちた異色の作品でした。
まあこのあたりは小説などと同じで、ストレートに読んで面白いのもあるし、行間を読まないとよさがわからない作品もあるという事でしょう。
たまにはこういうのも良いなと思います。
比喩と暗示に満ちた異色の作品でした。
まあこのあたりは小説などと同じで、ストレートに読んで面白いのもあるし、行間を読まないとよさがわからない作品もあるという事でしょう。
たまにはこういうのも良いなと思います。
2010/08/16(月) 18:03:57 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
管理人さま
映画を見終わり、少し「?」という疑問を感じていたのですが、この記事を読ませて頂き、非常に腹落ちしました。
○ イーライにしか名前が無い
○ 突然「富めるもの」になってしまった
○ 最後の家族は犬を連れていた
「あ、確かに・・・」と、鳥肌ものでした。宗教的な観点で作られている...とのことでしたが、そういう視点に立つと、色んな描写が伏線だったのかと考えさせられます。
ありがとうございました。
映画を見終わり、少し「?」という疑問を感じていたのですが、この記事を読ませて頂き、非常に腹落ちしました。
○ イーライにしか名前が無い
○ 突然「富めるもの」になってしまった
○ 最後の家族は犬を連れていた
「あ、確かに・・・」と、鳥肌ものでした。宗教的な観点で作られている...とのことでしたが、そういう視点に立つと、色んな描写が伏線だったのかと考えさせられます。
ありがとうございました。
2012/05/05(土) 02:10:34 | URL | 映画好き #-[ 編集]
>映画好きさん
外国映画にはたまに独特の宗教観に基いたものがありますね。
日本人にはなかなか馴染みのない世界だったりしますけど、そこから見えてくる物もあると思います。
拙文が映画ライフのお役に立てれば幸いです。
外国映画にはたまに独特の宗教観に基いたものがありますね。
日本人にはなかなか馴染みのない世界だったりしますけど、そこから見えてくる物もあると思います。
拙文が映画ライフのお役に立てれば幸いです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
コーマック・マッカーシーがピューリッツァー賞を受賞したベストセラー小説の映画化。突如襲った天変地異で文明が崩壊した後のアメリカで、ひたすら海を目指して旅する親子を描いたロードムービー。主演は『イースタン・プロミス』のヴィゴ・モーテンセン。共演にロバート...
2010/07/04(日) 23:08:05 | LOVE Cinemas 調布
The Road (Vintage International)◆プチレビュー◆荒廃した大地を旅する父と子のロード・ムービー。淡々としてストイックな終末譚だ。 【65点】 文明が崩壊し人類のほとんどが滅亡したアメリカ。僅かに生き残った人々が互いの人肉を食らう狂気の生き物と化す中、かす?...
2010/07/05(月) 00:13:28 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
一時期、ちょっとだけ『ザ・ウォーカー』と混同してしまったのがこの作品です。というのもどちらも文明崩壊後の世界が舞台で『ザ・ウォーカー』では主人公は西を目指して旅をしていましたが、こちらは南を目指して歩く親子の物語なのです。
出演はその他に、コディ・ス...
2010/07/05(月) 22:59:55 | カノンな日々
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
コーマック・マッカーシーのピューリッツァー賞受賞小説を映画化
主演のヴィゴ・モーテンセン、キリストか浮浪者か?っていうビジュアルで登場{/kaminari/}
?...
2010/07/06(火) 09:48:06 | 我想一個人映画美的女人blog
9日のことだが、映画「ザ・ロード」を鑑賞しました。
終末世界を舞台した作品で
親と子のロードムービー
週末の世界の絶望さはすごく 徹底している
暗く、人は少なく この世界観のビジュアルはなかなか
淡々と進む 親子の旅
人間...
2010/07/16(金) 15:32:43 | 笑う学生の生活
コーマック・マッカーシーのピュリッツァー賞受賞の同名ベストセラーを 『アラトリステ』のヴィゴ・モーテンセン主演で映画化したロードムービー。 文明が崩壊して荒廃したアメリカで、ひたすら南に向かって旅を続ける 一組の父子の苦難の道のりを描く。飢えと寒さ、人々か..
2010/07/16(金) 23:43:47 | だらだら無気力ブログ
The Road (2009年) 監督:ジョン・ヒルコート 出演:ヴィゴ・モーテンセン 、コディ・スミット=マクフィー、シャーリーズ・セロン 作家コーミック・マッカーシーがピュリッツァー賞を受賞した同名小説の映画化で、荒廃したアメリカを海を目指して南下する父子の姿を?...
2010/07/17(土) 01:23:18 | Movies 1-800
見所はヴィゴのヌード
【Story】
謎の天変地異がアメリカを襲い、ほとんどすべての動植物が死に絶え、文明も消滅。そんな世界に残された父...
2010/07/19(月) 18:34:14 | Memoirs_of_dai
ネタばれあり。映画未見の方はご注意ください。
映画を見る前に他の方が書いたレビューを見ると、ラストが書いてあったり、まあ色々悔やまれる結果になることがあったので見ないことにしています。
見た後に、面白かったり逆にひどくつまらないと思った時などに、皆さ...
2010/07/20(火) 21:23:48 | シニカル・ヒストリー・タワー
監督:ジョン・ヒルコート
出演:ヴィゴ・モーテンセン、コディ・スミット=マクフィー、ロバート・デュヴァル、シャーリーズ・セロン、ガイ・ピアース
父には息子が、息子には父が全てだった。
それぞれが、相手の全世界となってー。
「ほとんどが崩壊し生き
2010/08/05(木) 09:20:13 | 日々のつぶやき
謎の天変地異で文明が崩壊したアメリカ大陸、父(ヴィゴ・モーテンセン)と息子(コディ・スミット=マクフィー)は、南を目指して歩き続け...
2010/08/05(木) 22:04:22 | 心のままに映画の風景
世界崩壊後の世界を描いた単館系映画ザ・ロードを観てきました。
2010/08/09(月) 11:33:21 | よしなしごと
THE ROAD(2009/アメリカ)【劇場公開】
監督:ジョン・ヒルコート
出演:ヴィゴ・モーテンセン/コディ・スミット=マクフィー/ロバート・デュヴァル/ガイ・ピアース/シャーリーズ・セロン
父には息子が、息子には父が全てだった。
それぞれが、相手の全世界となっ?...
2010/08/15(日) 21:08:37 | 小部屋日記
今日は、父親が昼を食べに名古屋へ行こうという。そこで、山本屋で味噌煮込みうどんを食べ、コンパルでコーヒーを飲んで別れた。
妻たちは今日の夕方に帰ってくるので、それまでは自由時間だ。映画を見ようと思ったが、ぼくの一番見たい『ベスト・キッド』は妻も見た...
2010/08/15(日) 22:11:36 | 生きることにも心急き、感ずることも急がるる…
文明が崩壊した後の世界を二人きりで旅する親子の行き着く先とは・・・。物語:文明が崩壊して10年あまり。空を厚い雲が覆い、寒冷化が進んだ世界には生物の姿はなく、食料もわずかしかない。生き残った人々のなかには、人を狩り人肉を食らう集団もいた。そんな大地を、ひ...
2010/09/06(月) 17:19:11 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
レビューを更新しました。
当HP↓からどうぞ。
Review→映画レビュー、から見れます
2010/10/19(火) 22:31:14 | 20XX年問題
監督 ジョン・ヒルコート 主演 ヴィゴ・モーテンセン 2009年 アメリカ映画 112分 ドラマ 採点★★★★ 親が子供を殺すニュースほど、聞いていて陰鬱な気分になるものはないですねぇ。“子供は親の所有物である”を前提にしたかのような罰の軽さも、その気分を一層…
2010/12/20(月) 15:39:53 | Subterranean サブタレイニアン
【THE ROAD】 2010/06/26公開 アメリカ 112分監督:ジョン・ヒルコート出演:ヴィゴ・モーテンセン、コディ・スミット=マクフィー、ロバート・デュヴァル、ガイ・ピアース、シャーリーズ ...
2010/12/21(火) 11:42:00 | 映画鑑賞★日記・・・
今日はお仕事です
しかもそのお仕事はうちの会社で最近上手くいっていないモノで、今回は私が担当
自分は失敗したこと無いのですが妙にプレッシャーが…まぁ頑張ります
以下は映画観賞記録
2010年の残務整理の4回目です
「ザ・ロード」
(監督:ジョン・ヒルコート?...
2011/08/27(土) 09:19:11 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
一瞬、既に見た作品かと思いました。
それは「ザ・ウォーカー」でした( ^ _ ^;
これは「ノーカントリー」のマック・マッカーシーのピューリッツァー賞を受賞した
同名のベストセラー小説が原作だそうです。
謎の天変地異がアメリカを襲って10余年。
ほとんどす...
2011/12/09(金) 15:05:37 | 映画、言いたい放題!
あらすじ文明を失い、10年以上経つ、寒冷化が進み動物も植物も死滅した世界で、父と子は南を目指して歩き続ける・・・。感想何でもないような事が幸せだったと思う♪ギャグじゃな...
2011/12/13(火) 19:26:15 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
あらすじ文明を失い、10年以上経つ、寒冷化が進み動物も植物も死滅した世界で、父と
2011/12/13(火) 19:26:28 | 虎団Jr. 虎ックバック専用機
ザ・ロード
大災害によって文明が崩壊した近未来
父子が”善き者”のまま、
海を目指して南下の旅を続ける...
【個人評価:★★ (2.0P)】 (自宅鑑賞)
原作:コーマック・マッカーシー 『ザ・ロード』
原題:The Road
2012/03/31(土) 23:14:30 | cinema-days 映画な日々
| ホーム |