fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
バイオハザードIV アフターライフ・・・・・評価額1400円
2010年09月04日 (土) | 編集 |
人類滅亡後の世界で、アンデッドの群れからのサバイバルを描く人気シリーズ第四作。
「バイオハザード� アフターライフ」では、シリーズの生みの親であるポール・W・S・アンダーソンが2002年の第一作以来8年ぶりにメガホンを取り、愛妻でもあるミラ・ジョヴォビッチ演じるアリス・アバーナシーの冒険を描く。
アクションは相変わらず満載で楽しく観られるが、物語がやや説明不足なのが気になる。

クローンと共にアンブレラ日本支社を壊滅させたアリス(ミラ・ジョヴォビッチ)は、アルカディアに向かったクレアたちを追って、アラスカにやって来る。
だが、そこは荒涼とした荒野で街は無く、記憶を失ったクレア(アリ・ラーター)がただ一人残っていただけだった。
二人は、飛行機で生存者を探して南下中、ロサンゼルスの刑務所に立てこもるグループを見つける。
彼らによると、アルカディアとは街ではなく巨大な船で、今はロサンゼルスの海上に停泊しているという。
アリスは、殺人犯と疑われて監禁されていたクリス(ウェントワース・ミラー)の協力を得て、脱出を試みるのだが・・・・


元々カプコンのホラーゲームを原作とするこのシリーズ、四作目にして遂に生まれ故郷である日本に帰還を果した。
冒頭、渋谷のスクランブル交差点で、サラリーマンに襲い掛かる日本初の感染者!・・・誰かと思ったら何と中島美嘉
このシーンだけの出演で、役名“J-POP Girl”って(笑
もしかしてゲームのファンなのか?
しかし渋谷の地下に、あんなプチ第三新東京みたいな基地があるとは知らなかったよ。
アンブレラの私兵軍団は押井守のケルベロス風で格好良いが、背中に「アンブレラ社」って日本語で書いてあるのがちょっとマヌケだ。
エージェント・スミスばりにウジャウジャでてくる沢山のアリスがスピーディーに基地を壊滅させて、ついでに渋谷に巨大クレーターを穿って以降、アラスカ、LAの刑務所、謎の船アルカディア号と物語はテンポ良く進む。

無数のアンデッドに囲まれた刑務所にたどり着いたアリスは、脱出して沖合いに停泊しているアルカディア号に向う事を決意するが、ここで刑務所からの脱出経路を知る男、クリス・レッドフィールドを演じるのが何度も“プリズン・ブレイク”しているウェントワース・ミラーっていうのは、さり気無いギャグなんだろうか。
中島美嘉といい、何となくキャスティングにオタクっぽい香りがするあたりも、アンダーソンらしいところ。
もちろん、愛するジョヴォビッチは最大限魅力的に捉えられており、ママになったとは信じられないほどに、相変わらずスタイル抜群の肢体から繰り出されるアクションは華麗にしてスピーディー
集団アリスvsアンブレラ軍の銃撃戦から巨大アンデッドとの死闘、さらにはアルカディア号でのラスボスとの戦いまで見せ場は盛り沢山だ。
特にクライマックスの銃器を使った超接近戦は、ジョヴォビッチも「ウルトラヴァイオレット」で経験のあるGUN-KATAに「マトリックス」がブレンドされたかのようなイメージで、既視感はあるもののなかなかに面白い。

ただ、画作りには疑問もある。
本作はシリーズ初の3D立体上映が売りの一つで、これを強調するためにやたらとスローモーションとバレットタイムを多用しており、確かに効果的ではあるのだが、本来この種の手法はここぞという決めのカットで使うべきもの。
今回はいくらなんでも多用し過ぎで、だんだんと食傷気味となり、シーンによってはむしろアクションのテンポを殺いでしまっている様に感じた。
また2D上映では意味を持たないビックリ箱的な立体演出が多いので、たぶん2D版ではアクションの冗長さが強調されてしまうのではないかと思う。
このあたりは、今後のアクション映画の演出上の課題かもしれない。

まあ、それでも立体効果を楽しむアクション映画としては、なかなかに良く出来ているのだが、やはり気になるのはゲームを知らない人には説明不足な世界観だ。
以前から漠然とした存在ではあったものの、アンブレラ社はますます何をしてるのか、何をしたいのかよくわからない組織になってしまっている。
特に今回はアンデッドからのサバイバルは添え物で、メインの話がアリスvsアンブレラの上級エージェントのウェスカーの戦いという構造になっており、前作でも印象の薄かったウェスカーを敵に持ってきた事(しかも役者が代わっている)で、正直私などは「え~と、あんた誰?」と思い出すのに苦労した。
ウェスカーは、いつの間にかT-ウィルスに抗体を持つ人間兵器と化していたらしいのだが、アリスに対して「お前は不良品で私は完成品」とか言ってたくせに、T-ウィルスを抑えられずにアンデッド化しそうになってアリスのDNAを求めるって矛盾して無いか。
そもそも貨幣経済が崩壊した世界で、“会社”が存続できるのかという最大の疑問はとりあえず置いておくとしても、前作からアンブレラがどう動いて、今どういう状況なのか、現状のアンブレラの指揮系統が全く描かれないので、ウェスカーが組織の命令で動いてるのか、個人的な目的で動いているのかも観客にはわからないのだ。
ゲームを全部やりこんでいる人には、このあたりの設定は常識の範囲なのかもしれないが、敵役の目的意識が全く読み取れないのはちょっと不親切な気がする。
どうやら作る気満々の更なる続編では、もうちょっとわかりやすく状況説明して欲しいものだ。
本作はポール・W・S・アンダーソンのオタクなこだわりも楽しく、一見さんでも面白く観られるが、基本的にはシリーズ通してのファン、そして何よりもゲームのファンに向けて作られた作品なのだろう。

前作でも合わせたアリス・エ・オリヴィエ・ド・ムールから、今回は「シャブリ ロゼット」をチョイス。
アリスとオリヴィエのカップルによる素晴らしいワイン。
シャブリというとドライ&シャープで繊細な印象があるが、これは思いのほかパワフルな一本で、シャブリの良さを残しながらも、豊かな味わいが喉に広がってゆく。
こちらのアリスの匠の技も、ミラ・ジョヴォビッチに負けず、強い印象を残すだろう。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
2で見切りをつけて前作未見、しかし今回は色々話題抱負で予告編でも面白そうだったので観てきました。まあ、うん、総括的には面白かった。けどノラネコさんの言うとおり相変わらず良くわからない。決めになる戦い以外は粛々と話はすすむといった感じですね。
まあ、決めの戦いを見て楽しめばいいのか。(笑)
個人的にはミラが好きですが、今回はクレアが気に入りました。キャラ被ってますけどね…。
2010/09/06(月) 15:31:42 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんばんは
清々しいまでのB級っぷりが素晴しくて、とても楽しんで見ることができました。3D効果も、巷に溢れるエセ3D映画と違って十二分に効果を発揮してましたね。
ただ、全体的に暗い映像が多いところに3Dでさらに画が暗くなるので、見えづらい部分が多々あったのがいただけなかったです。

>誰かと思ったら何と中島美嘉。
あれ中島美嘉だったんですか。全然気付かなかった。やっぱり映像が暗かったのがまずかったのかもしれませんね。
2010/09/06(月) 22:10:04 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
色々と謎を散りばめて風呂敷を広げ続けるって、なんだかテレビドラマみたいな手法になってますよね。
これだけ観ると訳がわからないのでは。
まあ基本的にはアクションを楽しむ見世物映画なので、決定的な欠点にはなってないですけど。
クレアとクリスの兄妹は次あたりから主役に昇進するんじゃないですかね。

>えめきんさん
そうある意味潔い映画ですね。
趣味性タップリのびっくり箱。
だから話は穴だらけなのに観ていられるんでしょう。
ホラー映画での立体効果は暗闇が多くなりがちなので、難しいところですね。
2010/09/07(火) 21:56:24 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいてます(^_^)

自分はバイオハザードのゲームのファンなのですが、この映画のシリーズはゲームのファンからしても??なところが多いです。

アリスのようなアクションヒーローはゲームには登場しませんし、3以降はストーリー、世界観共に全くの別物で、クレアや一部のクリーチャーがゲストで登場していること以外、あまりバイオハザードを感じることが出来ません(笑)

でも、ノラネコさんの書かれていた、ガンカタを彷彿とさせるアクションというのがとても気になるので、観にいってみようと思います!
2010/09/15(水) 06:09:03 | URL | moyamoya #-[ 編集]
こんばんは
>moyamoyaさん
らしいですね。
私はゲームは1しかやった事無いのですけど、アリスが映画オリジナルキャラだというのは聞いていました。
ただ私が「誰この人?」と思ったウェスカーなどは、ゲームファンに言わせるとルックスですぐにわかるらしいですから、やはり敷居の高さに違いはある様な気がします。
まあビジュアルだけ楽しむには悪くないチョイスだとおもいますよ。
2010/09/15(水) 23:23:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ご無沙汰しております
ノラネコさんこんばんわ♪出張先からようやく帰って参りましたので、ブログの更新も昨日再開しました。またよろしくお願い致します。


自分も原作ゲーム経験者の視点として鑑賞したのですが、やっぱり良くも悪くもそのゲームファンの為の内容みたいに見えてしまいましたねぇ。
前作で世界全体がバイオハザード化してしまったせいか、なんかおかしな内容になってしまって自分もちょっと見切りを付け始めてきちゃいましたし、粗さや雑さ、ゲーム未プレイ者にとっての説明不足といった点もあまり変わってなかったように感じたので、バイオファンのアンダーソン監督も3D撮りたい事に夢中でその辺りの配慮が足りなかったんじゃないかな~?とも思っちゃいました。

でも今回はゲームから引っ張ってきたネタの数々が心なしか多かった気もしたので、イチファンとしてはテンポの良いアクションと共に結構楽しめたのもまた然りですっ。
2010/09/26(日) 23:25:01 | URL | メビウス #-[ 編集]
こんばんは
>メビウスさん
基本的にゲームファンのための物なんでしょうね。
そのあたりは二作目以降なんとなくわかってましたけど、今後はその流れが加速して行くのかもしれません。
何となく、今回はアリスよりもゲームキャラのレッドフィールド兄妹の方が目立っていたし、次回からは主役も交代するのかな?
2010/09/27(月) 22:58:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【RESIDENT EVIL: AFTERLIFE】 2010/09/10公開(09/04先行) アメリカ PG12 97分監督:ポール・W・S・アンダーソン出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、アリ・ラーター、キム・コーツ、ショーン・ロバーツ、セルヒオ・ペリス=メンチェータ、スペンサー・ロック、ボリス・コ?...
2010/09/04(土) 23:29:34 | 映画鑑賞★日記・・・
 「アンブレラ社」というだけあって、その本部は傘を差す人々の雑踏の下にある。  大傑作『バイオハザード』の監督ポール・W・S・アンダー...
2010/09/05(日) 00:22:28 | 映画のブログ
プリズン・ブレイク:エピソード-バイオハザード 【Story】 ウイルス感染の広がった世界は荒廃し、人間は滅びつつあった。そんな中、生き残...
2010/09/05(日) 06:06:23 | Memoirs_of_dai
先行上映で観て来ました~3Dで観たかったのですが、時間の都合で2D鑑賞です―【story】T-ウイルスの蔓延で世界は荒廃し、人間は滅びつつあった。そんな中、生き残りの人間を探して世界中を旅するアリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)は、ロサンゼルスの刑務所に隠れて生き残?...
2010/09/05(日) 16:39:17 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
 死ぬか生きるか、迫りくるアンデッドから逃げ切れるのか??と妙な緊迫感がたまらないバイオハザード シリーズの最新作、バイオハザードⅣ アフターライフの先行上映をさっそく見に行ってきました。映画館で映画を見るときふつうは字幕版をみます。2D・字幕版を見るか3...
2010/09/05(日) 16:57:41 | ネットでお小遣いUP大作戦!
 『新たな物語は「東京」から始まる。』  コチラの「バイオハザードIV アフターライフ」は、日本のゲームを映画化した「バイオハザード」、「バイオハザード? アポカリプス」、「バイオハザード?」に続くシリーズ第4弾となる9/10公開のSFアクション・ホラーなのですが、...
2010/09/05(日) 19:15:15 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
マンネリを打破するアクションが見どころ!  
2010/09/06(月) 10:46:00 | Akira's VOICE
ミラ・ジョヴォヴィッチの代名詞とも言うべき作品「バイオハザード」シリーズの第4弾。今回は3Dムービーとなっている。アリスとアンブレラ社の新たな戦いの幕開けとなる今回、物語のスタートが東京渋谷となっていることで話題を呼んだ。監督は1作目のポール・W・S・ア...
2010/09/06(月) 14:28:17 | LOVE Cinemas 調布
人をゾンビ化させるTウィルスの蔓延によって崩壊した世界。仲間を探してアラスカを訪れたアリスは、そこで仲間の一人クレアと再会するが彼女は記憶を失い、他の仲間達の姿はなかった。アラスカを離れた二人は、ロスの街で刑務所に立て篭もる人達に出会い、ゾンビに囲まれ...
2010/09/06(月) 22:05:55 | 5125年映画の旅
ミラ・ジョヴォヴィッチ主演の『バイオハザード』シリーズの第4弾。 ウイルス感染によってアンデッド化した人間が大増殖していくなか、生存者 の救出に奮闘するヒロインの活躍を描く。シリーズ1作目のポール・W・S・ アンダーソンが再びメガホンを取り、共演には前作…
2010/09/07(火) 00:52:55 | だらだら無気力ブログ
生ける屍アンデッドとスーパーヒロインが壮絶な戦いを繰り広げる日本の大人気ゲームをもとにしたホラー・アクションシリーズ「バイオハザード」そのスケールはシリーズを重ねるごとにアップして行き、今回の第四弾では、東京アラスカ、ロサンジェルスと世界中を駆け巡る主...
2010/09/08(水) 21:37:07 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
事の始まりは東京渋谷の交差点・・・雨の降る中、傘もささずに横断歩道の真ん中に立つ一人の若い女性。雨の雫がほほを濡らす。放心したような瞳に獰猛な光が宿る・・・その瞬間それは始まった・・・ミラ・ジョボヴィッチ主演の『バイオハザード』ももう4作目になりました。今
2010/09/10(金) 02:23:01 | 黒猫のうたた寝
'10年制作 監督:ポール・アンダーソン  出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、ウェントワース・ミラー、アリ・ラーター、スペンサー・ロックほか 巨大製薬企業アンブレラ社の開発したウイルスが漏れ、結果世界に感染が拡がり人類が滅びつつある現在。かつて人体実...
2010/09/11(土) 14:59:29 | ***JoJo気分で気ままにGO!***
バイオハザードIVアフターライフ見てきました。 何しろ前作さいごは小汚い東京で終わったから 今回は東京が舞台か! と思ってたら 何だか比較的簡単に あっけなく どっちかと云うと サービスカット的印象のまま 舞台はアラスカへと変わってしまいました。 ...
2010/09/11(土) 22:33:31 | ぱるぷんて海の家
2Dと3Dでは、全く別の映画だった。3D専用カメラで撮影した「アバター」に次ぐ2作目なんだ。水中に潜るシーンでも立体感がある映像は、非常にリアルなものだった。自分がその場にいるような臨場感を味わえた。すごい。
2010/09/12(日) 06:58:58 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
なんか、特別興行とかで、割引がいろいろと効かなくてwww 金曜日のレイトショーで、「バイオハザードIV アフターライフ 」を鑑賞。 これが、初の3D体験^^ 「UCとしまえん 」は、ちょっと多めかな。 「バイオハザードIV アフターライフ 」は、大きめの...
2010/09/13(月) 21:51:25 | いい加減社長の日記
 【ストーリー】東京は渋谷のスクランブル交差点に立ちつくす一人の少女(中島美嘉)。雨の中立ち尽くす少女は、突如一人の男性へと噛みつき、東京の街はたちどころに大騒ぎとなった。やがて東京の街から人間の姿を消える。人の生存しなくなった東京で、アンブレラ社に所...
2010/09/16(木) 01:59:50 | 無限回廊幻想記譚
<<ストーリー>>ウイルス感染のまん延で世界は荒廃し、人間は滅びつつあった。そんな中、生き残りの人間を探して世界中を旅するアリス(...
2010/09/16(木) 03:19:39 | ゴリラも寄り道
満 足 度:★★★★★★☆☆☆☆    (★×10=満点)   3D    TOHOシネマズ六本木ヒルズ にて鑑賞    2010年09日10日 公開  監  督:ポール・W・S・アンダーソン キャスト:ミラ・ジョヴォヴィッチ       アリ・ラーター ...
2010/09/19(日) 16:38:16 | ★試写会中毒★
 言わずと知れたカプコンの人気アクションゲーム映画化第4弾。なお、タイトルは「4」ながら、物語のベースはゲーム版の「5」がモチーフの様子。なんとややこしい…。 さておき...
2010/09/20(月) 21:42:03 | 狂人ブログ ~旅立ち~
今週の平日休みはTOHOシネマズのシネマイレージデイで映画1本1000円なので、がっついて3本観てきました。 と言っても、この作品は3D上映なので1300円。 今週末から3D作品は100円値上げするんだって、ますます観たくなくなるな。
2010/09/21(火) 02:52:45 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
[バイオハザード IV アフターライフ] ブログ村キーワード  前作「バイオハザードⅢ」から3年。シリーズ最新作が、3Dで登場。「バイオハザードⅣ アフターライフ」(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)。あれ?前作で完結とか言ってませんでしたっけ?? ...
2010/09/23(木) 18:27:56 | シネマ親父の“日々是妄言”
【監督】ポール・W・S・アンダーソン 【出演】ミラ・ジョボビッチ/アリ・ラーター/ウェントワース・ミラー/キム・コーツ/ショーン・ロバー...
2010/09/26(日) 23:21:03 | シネマをぶった斬りっ!!
Resident Evil: Afterlife (2010年) 監督:ポール・W・S・アンダーソン 出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、アリ・ラーター、ウェントワース・ミラー、ショーン・ロバーツ 日本製人気ゲームの映画化第4弾で、女戦士アリスが生き残った数人の仲間とともに、迫り来るゾンビ軍...
2010/10/02(土) 18:03:29 | Movies 1-800
バイオハザード IV アフターライフ(原題:RESIDENT EVIL: AFTERLIFE) 331本目 2010-35 上映時間 1時間37分 監督 ポール・W・S・アンダーソン 出演 ミラ・ジョヴォヴィッチ(アリス) 、 アリ・ラーター(クレア・レッドフィールド)     キム・コーツ(ベネッ...
2010/10/23(土) 23:31:28 | メルブロ
 ゲームから誕生した映画・バイオハザードシリーズの4作目、バイオハザードIV アフターライフを2Dで観てきました。だって3D高いんだもん。
2010/10/26(火) 08:21:47 | よしなしごと
監督 ポール・W・S・アンダーソン 主演 ミラ・ジョヴォヴィッチ 2010年 ドイツ/フランス/イギリス映画 97分 アクション 採点★★ かつてやってたラジオの収録の時であろうが、大勢の前でプレゼンする時であろうが、大まかなテーマが頭に入っている以外は事前準…
2010/12/30(木) 11:26:41 | Subterranean サブタレイニアン
RESIDENT EVIL: AFTERLIFE 2010年:アメリカ 監督:ポール・W・S・アンダーソン 出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、アリ・ラーター、キム・コーツ、セルヒオ・ペリス=メンチェータ、ウェント ...
2011/04/18(月) 01:31:19 | mama
バイオハザードIV アフターライフ 工作員アリスは生存者を求め、 安息の地「アルカディア」に向う... 【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞) 原題:Resident Evil: Afterlife 「バイオハザード」シリーズ第四弾
2011/07/29(金) 01:43:12 | 『映画な日々』 cinema-days
JUGEMテーマ:洋画 ゲームが原作である本作品も4作品目 この3Dは、アバターのときと違い酔いませんでした ゾンビ映画というよりは今回は完全にアクションでしたね 戦ってる相手の名前はわからなかったけど、斧を持ってたヤツとクレアのバトルシーンの演出はすごくかっこ?...
2011/12/15(木) 23:09:30 | 映画鑑賞&洋ドラマ& スマートフォン 気まぐれSEのヘタレ日記
JUGEMテーマ:洋画 ゲームが原作である本作品も4作品目 この3Dは、アバターのときと違い酔いませんでした ゾンビ映画というよりは今回は完全にアクションでしたね 戦ってる相手の名前はわからなかったけど、斧を持ってたヤツとクレアのバトルシーンの演出はすごくかっこ?...
2011/12/15(木) 23:10:13 | 映画鑑賞&洋ドラマ& スマートフォン 気まぐれSEのヘタレ日記
あらすじアリスはウイルスに支配されない安全な場所を探して世界中を旅していた・・・。解説中島美嘉ハリウッドデビュー『ワイルドスピード3』の妻夫木聡『アルマゲドン』の松田聖...
2012/01/21(土) 17:53:07 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
あらすじアリスはウイルスに支配されない安全な場所を探して世界中を旅していた・・・
2012/01/21(土) 17:54:33 | 虎団Jr. 虎ックバック専用機