■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2013年04月01日 (月) | 編集 |
そこは出口の無い、愛の牢獄。
19世紀末の帝政ロシアの社交界を舞台に、青年将校と禁断の恋に落ちる人妻の悲劇を描いたトルストイの古典「アンナ・カレーニナ」。
過去に幾度となく映画化されてきた作品だが、「つぐない」で知られるジョー・ライト監督が作り上げたのは、“劇場”をモチーフにした超エキセントリックな実験映画だ。
物語の大筋は原作に忠実に、しかし愛憎“劇”の登場人物たちは、文字通り劇場に囚われている。
かつてクレタ・ガルボ、ヴィヴィアン・リー、ソフィー・マルソーら錚々たる大女優たちが演じた、恋に狂う主人公アンナをキーラ・ナイトレイが熱演。
夫のカレーニンを老けメイクのジュード・ロウが、青年将校ヴロンスキー伯爵をアーロン・テイラー=ジョンソンが演じる。
おそらく好みはハッキリと分かれる作品だろうが、このチャレンジ精神は結構好きだな。
※ラストに触れています。
帝都サンクトペテルブルグに住むアンナ(キーラ・ナイトレイ)は、兄夫婦の浮気の仲裁に向かったモスクワで、青年将校ヴロンスキー伯爵(アーロン・テイラー=ジョンソン)と出会い、恋に落ちる。
夫であるカレーニン(ジュード・ロウ)と別れ、ヴロンスキーとの結婚を願うアンナだったが、政府高官であるカレーニンは世間体を恐れて離婚に応じない。
ヴロンスキーの子を妊娠したアンナは、産後の肥立ちが悪く瀕死の状態となり、カレーニンに許しを請う。
妻を寛大に迎え入れたカレーニンだったが、回復したアンナは再びヴロンスキーの元へと走り、彼女の不貞は社交界全体に知れ渡る。
白眼視され、徐々に心の均衡を失ってゆくアンナは、ヴロンスキーが自分を捨てて若い女に走るのではないかという妄想にとりつかれてゆく・・・・
何だか変わった映画らしいという事は聞いていたが、実際に観て驚いた。
ジョー・ライト監督は広く知られた古典を現代に映画化するに当たって、サンクトペテルブルグとモスクワの貴族社会に生きる登場人物たちを、物語ごと“劇場”に閉じ込めるという大胆な奇策に出た。
もちろん、劇として演じられる「アンナ・カレーニナ」を、観客が見ているという単純な劇中劇ではない。
舞台の上で繰り広げられる貴族たちの煌びやかなパーティ、そして客席の人々もまた登場人物であり、ごちゃごちゃした舞台裏はそのまま貧民街の雑踏となる。
草原での逢瀬は、セットがそのまま自然の実景へとシームレスでつながり、再び舞台へと戻ってくる。
本作における“劇場”とは、アンナが生きる貴族社会、いや彼女にとっての“世界”そのものなのである。
では、なぜ劇場なのか?
ジョー・ライトによると、ありきたりな時代物では無い、独自の「アンナ・カレーニナ」を撮りたいと思っていた彼は、英国の歴史家オーランド・ファイジズの「19世紀のサンクトペテルブルグ貴族は、人生を舞台の上で演じているかのようだった」という記述にヒントをもらったという。
当時、急速に西欧化を進めるロシアでは、貴族たちの間に洗練された“フランス風”の文化が大流行しており、彼らはあらゆる面でフランスを真似る“演技”をしていた。
そこから、文化だけではなく一人ひとりもまた本音と建前的な意味で、それぞれの役割を人生という芝居の中で“演じている”というコンセプトが生まれたのだ。
ヴロンスキーと出会う前のアンナは“良妻賢母”を演じ、カレーニンも“寛大な夫”であり、“厳格な政治家”を演じている。
一見すると絢爛豪華な彼らの舞台は、実際には舞台裏である貧民街の犠牲によって成り立っているハリボテの虚飾の世界に過ぎないが、世界が劇場である事を認識していない登場人物たちは、自らが芝居の一部である事を知り得ない。
それ故に、社交界の掟という芝居のルールを犯したアンナは、もはやそこに居場所がない事を知りながらも、劇場から逃れる事が出来ないのである。
貴族たちが劇場に囚われる一方で、自らの意志で劇場を離れる者もいる。
地方の地主のリョーヴィンと、アンナの兄嫁の妹キティである。
ヴロンスキーへの恋にやぶれたキティは、自分を待ち続けたリョーヴィンの愛を受け入れ、二人でモスクワを去って地元の農民たちと共に暮らす道を選ぶ。
ライトは、彼らの暮らす田舎を劇場の外にある現実の世界として描写し、地に足をつけて純朴に生きる人々と、虚構の芝居を演じ続ける貴族社会を対比する。
ヴロンスキーとの愛欲に溺れたアンナは、常に彼の愛を求め続ける。
彼女にとって愛は与えられる物であり、だから相手の心がわからなくなると、それはイコール愛を失う事になってしまうのだ。
アンナを含め、カレーニンもヴロンスキーも、劇場の登場人物は基本的に欲望にのみ正直で、一度手に入れた物は手放したがらない人々として描写される。
対照的に、リョーヴィンが妻子に伝えようとした“言葉”とは一体何だったのか。
生まれたばかりの我が子を優しく見つめる彼の愛は、誰かから与えられるものではなく、大切な存在を守り、抱くためのものだ。
終始自分の欲望に忠実に生きたアンナは、虚飾の劇場で悲劇的な最期を迎えなければならなかったが、愛する者のために生きる事を決めたリョーヴィンは、現実の世界で幸せを掴んだのである。
カレーニンと亡きアンナの忘れ形見たちが遊ぶ花畑が、彼らもまた決して劇場から出られない事を示唆するラストは、人間の業を感じさせて切ない。
21世紀の現代に蘇った「アンナ・カレーニナ」は、物語と登場人物をそのまま“劇場”というモチーフに閉じ込める事で単純化・象徴化するというユニークな試みによって、記憶に残る作品となった。
その作りから多分に演劇的な要素を持つ本作は、いわば歌を封じられたミュージカルの様でもあり、実際いつ登場人物が歌い出したとしても違和感は無かっただろう。
だがこの手法によって、逆にキャラクターと観客との心理的な距離は遠くなった様に思う。
人間心理のメタファーと化した貴族社会の人々は、誰もが感情移入を拒否するのだ。
もっとも、リョーヴィンとキティ夫婦の描写は例外的に劇場の象徴性から解放され、登場時間的にはごく短いにも関わらず、虚飾の中の真実として強い印象を残す。
テーマを考えれば距離感は計算されたものなのだろう。
今回は、凍てつく様な冬のロシアと貴婦人アンナのイメージから「ホワイトレディ」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、ホワイト・キュラソー15ml、レモン・ジュース15mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
半透明のホワイトが名前の通り雪を思わせる美しいカクテルで、フルーティで華やかな味わいを辛口のジンがキュッとまとめ上げている。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
19世紀末の帝政ロシアの社交界を舞台に、青年将校と禁断の恋に落ちる人妻の悲劇を描いたトルストイの古典「アンナ・カレーニナ」。
過去に幾度となく映画化されてきた作品だが、「つぐない」で知られるジョー・ライト監督が作り上げたのは、“劇場”をモチーフにした超エキセントリックな実験映画だ。
物語の大筋は原作に忠実に、しかし愛憎“劇”の登場人物たちは、文字通り劇場に囚われている。
かつてクレタ・ガルボ、ヴィヴィアン・リー、ソフィー・マルソーら錚々たる大女優たちが演じた、恋に狂う主人公アンナをキーラ・ナイトレイが熱演。
夫のカレーニンを老けメイクのジュード・ロウが、青年将校ヴロンスキー伯爵をアーロン・テイラー=ジョンソンが演じる。
おそらく好みはハッキリと分かれる作品だろうが、このチャレンジ精神は結構好きだな。
※ラストに触れています。
帝都サンクトペテルブルグに住むアンナ(キーラ・ナイトレイ)は、兄夫婦の浮気の仲裁に向かったモスクワで、青年将校ヴロンスキー伯爵(アーロン・テイラー=ジョンソン)と出会い、恋に落ちる。
夫であるカレーニン(ジュード・ロウ)と別れ、ヴロンスキーとの結婚を願うアンナだったが、政府高官であるカレーニンは世間体を恐れて離婚に応じない。
ヴロンスキーの子を妊娠したアンナは、産後の肥立ちが悪く瀕死の状態となり、カレーニンに許しを請う。
妻を寛大に迎え入れたカレーニンだったが、回復したアンナは再びヴロンスキーの元へと走り、彼女の不貞は社交界全体に知れ渡る。
白眼視され、徐々に心の均衡を失ってゆくアンナは、ヴロンスキーが自分を捨てて若い女に走るのではないかという妄想にとりつかれてゆく・・・・
何だか変わった映画らしいという事は聞いていたが、実際に観て驚いた。
ジョー・ライト監督は広く知られた古典を現代に映画化するに当たって、サンクトペテルブルグとモスクワの貴族社会に生きる登場人物たちを、物語ごと“劇場”に閉じ込めるという大胆な奇策に出た。
もちろん、劇として演じられる「アンナ・カレーニナ」を、観客が見ているという単純な劇中劇ではない。
舞台の上で繰り広げられる貴族たちの煌びやかなパーティ、そして客席の人々もまた登場人物であり、ごちゃごちゃした舞台裏はそのまま貧民街の雑踏となる。
草原での逢瀬は、セットがそのまま自然の実景へとシームレスでつながり、再び舞台へと戻ってくる。
本作における“劇場”とは、アンナが生きる貴族社会、いや彼女にとっての“世界”そのものなのである。
では、なぜ劇場なのか?
ジョー・ライトによると、ありきたりな時代物では無い、独自の「アンナ・カレーニナ」を撮りたいと思っていた彼は、英国の歴史家オーランド・ファイジズの「19世紀のサンクトペテルブルグ貴族は、人生を舞台の上で演じているかのようだった」という記述にヒントをもらったという。
当時、急速に西欧化を進めるロシアでは、貴族たちの間に洗練された“フランス風”の文化が大流行しており、彼らはあらゆる面でフランスを真似る“演技”をしていた。
そこから、文化だけではなく一人ひとりもまた本音と建前的な意味で、それぞれの役割を人生という芝居の中で“演じている”というコンセプトが生まれたのだ。
ヴロンスキーと出会う前のアンナは“良妻賢母”を演じ、カレーニンも“寛大な夫”であり、“厳格な政治家”を演じている。
一見すると絢爛豪華な彼らの舞台は、実際には舞台裏である貧民街の犠牲によって成り立っているハリボテの虚飾の世界に過ぎないが、世界が劇場である事を認識していない登場人物たちは、自らが芝居の一部である事を知り得ない。
それ故に、社交界の掟という芝居のルールを犯したアンナは、もはやそこに居場所がない事を知りながらも、劇場から逃れる事が出来ないのである。
貴族たちが劇場に囚われる一方で、自らの意志で劇場を離れる者もいる。
地方の地主のリョーヴィンと、アンナの兄嫁の妹キティである。
ヴロンスキーへの恋にやぶれたキティは、自分を待ち続けたリョーヴィンの愛を受け入れ、二人でモスクワを去って地元の農民たちと共に暮らす道を選ぶ。
ライトは、彼らの暮らす田舎を劇場の外にある現実の世界として描写し、地に足をつけて純朴に生きる人々と、虚構の芝居を演じ続ける貴族社会を対比する。
ヴロンスキーとの愛欲に溺れたアンナは、常に彼の愛を求め続ける。
彼女にとって愛は与えられる物であり、だから相手の心がわからなくなると、それはイコール愛を失う事になってしまうのだ。
アンナを含め、カレーニンもヴロンスキーも、劇場の登場人物は基本的に欲望にのみ正直で、一度手に入れた物は手放したがらない人々として描写される。
対照的に、リョーヴィンが妻子に伝えようとした“言葉”とは一体何だったのか。
生まれたばかりの我が子を優しく見つめる彼の愛は、誰かから与えられるものではなく、大切な存在を守り、抱くためのものだ。
終始自分の欲望に忠実に生きたアンナは、虚飾の劇場で悲劇的な最期を迎えなければならなかったが、愛する者のために生きる事を決めたリョーヴィンは、現実の世界で幸せを掴んだのである。
カレーニンと亡きアンナの忘れ形見たちが遊ぶ花畑が、彼らもまた決して劇場から出られない事を示唆するラストは、人間の業を感じさせて切ない。
21世紀の現代に蘇った「アンナ・カレーニナ」は、物語と登場人物をそのまま“劇場”というモチーフに閉じ込める事で単純化・象徴化するというユニークな試みによって、記憶に残る作品となった。
その作りから多分に演劇的な要素を持つ本作は、いわば歌を封じられたミュージカルの様でもあり、実際いつ登場人物が歌い出したとしても違和感は無かっただろう。
だがこの手法によって、逆にキャラクターと観客との心理的な距離は遠くなった様に思う。
人間心理のメタファーと化した貴族社会の人々は、誰もが感情移入を拒否するのだ。
もっとも、リョーヴィンとキティ夫婦の描写は例外的に劇場の象徴性から解放され、登場時間的にはごく短いにも関わらず、虚飾の中の真実として強い印象を残す。
テーマを考えれば距離感は計算されたものなのだろう。
今回は、凍てつく様な冬のロシアと貴婦人アンナのイメージから「ホワイトレディ」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、ホワイト・キュラソー15ml、レモン・ジュース15mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
半透明のホワイトが名前の通り雪を思わせる美しいカクテルで、フルーティで華やかな味わいを辛口のジンがキュッとまとめ上げている。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() 86時間限定!エントリーで対象ショップポイント5倍ボルス トリプルセック38度 700ml【YDKG-tk... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
アンナの生活とリョーヴィンの生活を対比される点で、この演出は成功だと思います。
義兄を介護するキティは、聖女のような映像になっていましたね。
義兄を介護するキティは、聖女のような映像になっていましたね。
舞台劇のように見せる演出のおかげで、アンナの不倫はより滑稽に、リョーヴィンの愛はより真実味が増したように見えましたね。
やはりジョー・ライト監督は文芸作品でこその映画監督。
もう二度と浮気はしないでいただきたいですよ。
やはりジョー・ライト監督は文芸作品でこその映画監督。
もう二度と浮気はしないでいただきたいですよ。
2013/04/02(火) 17:05:50 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは、
>物語ごと“劇場”に閉じ込めるという大胆な奇策に出た。
ほんとこの演出はお見事で、こらまで何度も映画化してるから飽きそうなところを新鮮に斬新にみせて退屈しなかったです〜
さすが、ジョーライトだなぁと。
>物語ごと“劇場”に閉じ込めるという大胆な奇策に出た。
ほんとこの演出はお見事で、こらまで何度も映画化してるから飽きそうなところを新鮮に斬新にみせて退屈しなかったです〜
さすが、ジョーライトだなぁと。
象徴としての劇場--
一見、奇をてらったかのように見えるこの手法も、
こう考えると、すべて腑に落ちます。
リョーヴィンとキティ夫婦の描写との比較も含め、
観なおしてみたい作品ではあります。
心理的な距離に関しても納得。
それも計算された上でのこの手法、
よく企画が通ったものだと、
改めて思いました。
一見、奇をてらったかのように見えるこの手法も、
こう考えると、すべて腑に落ちます。
リョーヴィンとキティ夫婦の描写との比較も含め、
観なおしてみたい作品ではあります。
心理的な距離に関しても納得。
それも計算された上でのこの手法、
よく企画が通ったものだと、
改めて思いました。
原作も読み、昔映画化されたのも観たように思いますが、このような切り口での上映に改めて感動しました。
キャストもgoodでキーラとアーロン・ティラーの美しさには圧倒されました。アンナでなくても、あのブルーの瞳に見つめられたら・・・・・・。
女性なら誰にでもある願望を疑似体験させてもらいました。
それにしても、あのジュード・ロウがあんな役柄をえんじるなんて~
キャストもgoodでキーラとアーロン・ティラーの美しさには圧倒されました。アンナでなくても、あのブルーの瞳に見つめられたら・・・・・・。
女性なら誰にでもある願望を疑似体験させてもらいました。
それにしても、あのジュード・ロウがあんな役柄をえんじるなんて~
2013/04/07(日) 16:10:53 | URL | karinn #9yMhI49k[ 編集]
>風子さん
病気の兄を介護するキティの絵画的な美しさは印象的でした。
ハリボテの貴族社会をまんま舞台にしてしまうアイディアには驚かされましたが、ピッタリでした。
>にゃむばななさん
確かに最近の現代劇2本は変な映画でした・・・。
やはりこの人はクラッシックなムードでこそ本領を発揮する人なんでしょうね。
>migさん
正直原作のままだったら「またか」と思ってスルーしたかも。
こんなブッとんだ実験をしつつ、しっかりと原作からのテーマにまとめ上げてしまう。
お見事でした。
>えいさん
そうですね。長大な物語をコンパクト化しながらテーマを描くのに、良く考えられた手法だと思います。
劇場の中に単純に閉じ込めてしまうだけでなく、心情に応じて実景をつかったり、細やかに工夫してるのも良かったです。
鉄板の題材だからこその実験性なんでしょうね。
>karinnさん
ジュード・ロウはわざわざ額を広くしてあの役を演じたらしいですね。
二枚目俳優もそろそろイメチェンしたかったんでしょうね。
キャスティングは皆よかったと思います。
病気の兄を介護するキティの絵画的な美しさは印象的でした。
ハリボテの貴族社会をまんま舞台にしてしまうアイディアには驚かされましたが、ピッタリでした。
>にゃむばななさん
確かに最近の現代劇2本は変な映画でした・・・。
やはりこの人はクラッシックなムードでこそ本領を発揮する人なんでしょうね。
>migさん
正直原作のままだったら「またか」と思ってスルーしたかも。
こんなブッとんだ実験をしつつ、しっかりと原作からのテーマにまとめ上げてしまう。
お見事でした。
>えいさん
そうですね。長大な物語をコンパクト化しながらテーマを描くのに、良く考えられた手法だと思います。
劇場の中に単純に閉じ込めてしまうだけでなく、心情に応じて実景をつかったり、細やかに工夫してるのも良かったです。
鉄板の題材だからこその実験性なんでしょうね。
>karinnさん
ジュード・ロウはわざわざ額を広くしてあの役を演じたらしいですね。
二枚目俳優もそろそろイメチェンしたかったんでしょうね。
キャスティングは皆よかったと思います。
2013/04/07(日) 22:27:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
最初、この演出に相当戸惑いましたが、
2つの世界の対比で浮かび上がるテーマをより鮮明にし、
長大な原作をコンパクト化する役割もあったのだと思うと、
本当によく計算された手法が成功したのだと思いました。
アンナの物語は特に共感できないものだけど、
この手法によって、作品はとても面白いものとして記憶に残りそうです。
オフィシャルサイトの著名人のコメント、ってあんまり真剣に読まないことが多いんですが、
この作品に限っては、ダンサーや演出家たちの言葉がとても面白かったです。
2つの世界の対比で浮かび上がるテーマをより鮮明にし、
長大な原作をコンパクト化する役割もあったのだと思うと、
本当によく計算された手法が成功したのだと思いました。
アンナの物語は特に共感できないものだけど、
この手法によって、作品はとても面白いものとして記憶に残りそうです。
オフィシャルサイトの著名人のコメント、ってあんまり真剣に読まないことが多いんですが、
この作品に限っては、ダンサーや演出家たちの言葉がとても面白かったです。
2013/04/13(土) 19:30:30 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
>悠雅さん
そうですね。何にも知らないで観ると、一体何が始まったのかと思っちゃう。
長い原作をコンパクト化・象徴化してわかりやすく、描きやすくするという手法としては結構舞台的ですが、これはうまい具合に映像表現としても挑戦的な作品になっていたと思います。
ジョー・ライトがこんなにアバンギャルドだったとは(笑
そうですね。何にも知らないで観ると、一体何が始まったのかと思っちゃう。
長い原作をコンパクト化・象徴化してわかりやすく、描きやすくするという手法としては結構舞台的ですが、これはうまい具合に映像表現としても挑戦的な作品になっていたと思います。
ジョー・ライトがこんなにアバンギャルドだったとは(笑
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
アンナ・カレーニナ@よみうりホール
2013/04/02(火) 06:03:29 | あーうぃ だにぇっと
舞台劇でした公式サイト http://anna.gaga.ne.jp3月29日公開米アカデミー賞衣装デザイン賞受賞原作: アンナ・カレーニナ (レフ・トルストイ著)監督: ジョー・ライト 「プライド
2013/04/02(火) 09:28:56 | 風に吹かれて
1870年代の帝政ロシア。 政府高官カレーニンの妻であるアンナ・カレーニナは、首都サンクトペテルブルクの社交界の華だった。 彼女は兄の住むモスクワへと旅立つ途中で、騎兵将校
2013/04/02(火) 09:58:00 | 象のロケット
【ANNA KARENINA】 2013/03/29公開 イギリス 130分監督:ジョー・ライト出演:キーラ・ナイトレイ、ジュード・ロウ、アーロン・テイラー=ジョンソン、ケリー・マクドナルド、マシュー・マク
2013/04/02(火) 13:07:45 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★ (新・映画鑑賞★日記・・・ 改め)
ロシアの文豪レフ・トルストイが地位のある夫を持ちながら道ならぬ愛に身を焦がす妻を描き、世界中で読まれ続けている小説を、「プライドと偏見」「つぐない」のジョー・ライト監督...
2013/04/02(火) 13:23:43 | パピとママ映画のblog
男の不倫は気弱な遊び、女の不倫は強欲な本気。
リアリズムの巨匠レフ・トルストイの代表作を文芸作品だけが得意なジョー・ライト監督がリアリズムとは真逆の舞台劇のような展開 ...
2013/04/02(火) 17:05:48 | こねたみっくす
映画 アンナ・カレーニナ オリジナル・サウンドトラック [CD]ロシア文学の古典をオリジナリティあふれる演出で映画化した「アンナ・カレーニナ」。人生を文字通りの舞台にたとえた演 ...
2013/04/02(火) 19:11:40 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
ランキングクリックしてね ←please click
ロシアの文豪トルストイの小説を「プライドと偏見」「つぐない」のジョー・ライト監督
&キーラ・ナイトレイコンビで新たに映画化し
2013/04/02(火) 21:22:34 | 我想一個人映画美的女人blog
ロシアの文豪L・N・トルストイの代表作を実写化した作品です。
2013/04/02(火) 21:23:00 | 水曜日のシネマ日記
アンナ・カレーニナ~ ANNA KARENINA ~ 監督: ジョー・ライト 出演: キーラ・ナイトレイ、ジュード・ロウ、アーロン・テイラー=ジョンソン、ケリー・マクドナルド、マシュ...
2013/04/02(火) 21:33:12 | 映画@見取り八段
19世紀末のロシア。
政府高官カレーニン(ジュード・ロウ)の妻にして、社交界の華と注目されるアンナ・カレーニナ(キーラ・ナイトレイ)は、華やかな生活の裏で夫との愛なき結婚
2013/04/03(水) 14:16:04 | 心のままに映画の風景
(原題:Anna Karenina)
----久しぶりに、二日続いての映画のお話。
最近ではスルーしてしまうことも多いのに、
まさか『アンナ・カレーニナ』とは…。
「そうだね。
ぼく自身も驚き。
ま
2013/04/05(金) 23:33:22 | ラムの大通り
□作品オフィシャルサイト 「アンナ・カレーニナ」□監督 ジョー・ライト□脚本 トム・ストッパード□原作 レオ・トルストイ □キャスト キーラ・ナイトレイ、ジュード・ロウ
2013/04/06(土) 08:44:23 | 京の昼寝〜♪
ロシアの文豪トルストイの最高傑作として知られる『アンナ・カレーニナ』を『プライドと偏見』のジョー・ライト監督が、キーラ・ナイトレイ主演で映画化。19世紀末のロシアを舞台に
2013/04/07(日) 02:55:29 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
”杏奈、カレーにな”って変換する私のPC。なんでやねん!
失礼しました。
アカデミー賞で撮影賞・美術賞・衣装デザイン賞・作曲賞にノミネート(うち衣装デザイン賞を受賞)。
ま
2013/04/07(日) 10:32:49 | ペパーミントの魔術師
名前は聞いたことあるけど、どんなストーリーだったかは、まったく記憶になく・・・
「オフィシャルサイト」
【ストーリー】
貴族階級のアンナ・カレーニナは、政府高官の夫と結婚
2013/04/07(日) 18:00:11 | いい加減社長の映画日記
アカデミー賞衣装賞を獲得しただけにロシアの帝政時代の貴族の豪華な暮らしぶりが実感できる。舞台劇を取り込んだ演出が斬新だ。キーラ・ナイトレイのくっきりした目鼻立ちが感情の...
2013/04/12(金) 21:08:34 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
運命の愛。
2013/04/13(土) 17:07:53 | 悠雅的生活
映画「アンナ・カレーニナ」★★★☆
キーラ・ナイトレイ、ジュード・ロウ
アーロン・テイラー=ジョンソン、ケリー・マクドナルド
アリシア・ヴィキャンデル、ドーナル・グリーソン
2013/04/21(日) 20:16:28 | soramove
「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである。」
何度もどこかでこんな引用文を読んだことがある。ロシアの文豪トルストイの小説「アンナ
2013/06/03(月) 17:49:30 | 千の天使がバスケットボールする
12-30.アンナ・カレーニナ■原題:Anna Karenina■製作年、国:2012年、イギリス■上映時間:130分■観賞日:4月7日、TOHOシネマズ渋谷(渋谷)■料金:1,800円
□監督:ジョー・ライト◆キーラ・ナイトレイ(アンナ・カレーニナ)◆ジュード・ロウ(カレーニン)◆...
2013/09/22(日) 20:07:34 | kintyre's Diary 新館
ロシアの文豪L・N・トルストイの代表作を実写化した大作ドラマ[E:shine]
2013/09/26(木) 00:04:15 | ジョニー・タピア Cinemas ~たぴあの映画レビューと子育て
ざっくり言ってしまえば不倫ドラマなのですが。トルストイの有名な文芸作品なので何となくは知っていましたが、ちゃんと作品に触れるのは実は初めて。
時代コスと言えばこの人、キーラ・ナイトレイ主演。ジュード・ロウがその夫を演じていました。
舞台は19世紀後半のロシア。政府高官の夫を持つ貴族のアンナ・カレーニナは何不自由ない豊かな暮らしを送り、その美貌から社交界の花。しかし夫との関係が冷めきっ...
2013/09/26(木) 09:16:13 | いやいやえん
| ホーム |