fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
藁の盾・・・・・評価額1700円
2013年05月07日 (火) | 編集 |
それでも、クズを守る理由。

福岡、東京間1100キロ。
被害者の遺族から「殺してくれたら10億円」という、巨額の賞金をかけられた猟奇殺人犯を護送するサスペンスフルなロードムービー。
護送チームは、要人警護のスペシャリストである二人のSP、二人の一課の刑事、一人の福岡県警のベテラン刑事の五人。
しかし、日本国民一億二千万人の誰もが暗殺者となりえる極限状況で、クズを守るべく命じられた彼らは、あまりにも脆い「藁の盾」に過ぎない。
高速道路、新幹線、どこにも安全な場所はなく、史上最大の護送作戦は、やがて誰も信用できない悲壮な逃避行へと姿を変える。
主人公の心に傷を抱えたSPを演じる大沢たかおは、間違いなく彼のベストアクトだ。

少女が惨殺される事件が起き、清丸国秀(藤原竜也)が容疑者として指名手配される。
清丸は同じような殺人事件で有罪判決を受け、仮釈放されたばかりだった。
被害者の祖父で財界のドン、蜷川隆興(山崎勉)は「清丸を殺し、有罪判決を受けた者に10億円の謝礼を支払う」という新聞広告を出す。
身の危険を感じた清丸が福岡県警に出頭し、敏腕SPの銘苅一基(大沢たかお)と白岩篤子(松嶋菜々子)は清丸の護送中の警護を命じられる。
捜査一課の奥村(岸谷五郎)と神箸(永山絢斗)、福岡県警の関谷(伊武雅刀)と合流した二人は、福岡から陸路で護送を開始するが、それは誰もが暗殺者となりえ、身内すら信用できない、壮絶な旅の始まりだった・・・・


原作者の木内一裕は、「ビー・バップ・ハイスクール」などで知られる漫画家のきうちかずひろ。
これは彼の小説家としての第一作だそうだが、映画監督としてもバイオレンス映画の秀作「カルロス」を放った人物であり、なるほど作品世界と三池崇史監督との親和性は高そうだ。
10億円の賞金がかかったクズを殺そうとする人々と、逆にクズを守れと命じられたSP。
ユニークな設定は、「逃がしてくれた奴に一億ドル払う」と叫ぶ麻薬王を巡る、無法者と警察の攻防を描いた「S.W.A.T.」の逆バージョンだが、こちらの方が出来は良い。

おそらくは原作由来であろう、巧妙に練られたプロットの面白さはもちろんだが、娯楽サスペンスとして十分楽しませつつテーマ性も結構深いのだ。
金が他人の生殺与奪権を握る資本主義の格差社会で、法治国家の正義とは一体何か。
そもそも確実に死刑になる猟奇殺人犯に、命がけで守る価値などあるのか。
メジャーリーグのトップ選手が一年で稼ぐ額と考えればたかが10億、しかしサラリーマンの平均年収の243年分と思えばされど10億である。
もしもこれだけの金が手に入るなら、10年くらい刑務所に入ってもかまわないと考える人は決して少なくないだろう。
おまけに、未遂に終わっても1億円貰えるとなったら、分母は同じでもとりあえず狙ってみるかと考える分子は確実に増える。

映画は、福岡から東京へと向かう護送作戦を三段階に分け、それぞれに工夫を凝らしてサスペンスを盛り上げる。
当初、圧倒的な数の警察車両で挑んだ高速道路での護送は、逆走する巨大トレーラーの特攻によって車列が粉砕され、おまけにウジャウジャいる警察官の中から清丸を狙う者が出て作戦失敗。
次に密かに乗り込んだ新幹線では、何者かによって乗車車両の情報がリークされ、今度は列車ゆえの逃げ場の無さが一行を追い詰めるのだ。
護送チームの中にも裏切り者がいる可能性が生まれ、いつ誰が敵になるのか分からず、お互い疑心暗鬼となって対立が生まれる。
おまけに襲撃によって犠牲者が出ることで、ますます命がけで清丸を守る事の意味が、それぞれの中で問われるのである。
このあたりは、たった一人の兵士を救うために、多大な犠牲を払って救出作戦を行う「プライベート・ライアン」のジレンマにも共通するが、あちらが救うのは国のために働き、危機に陥った一兵士なのに対して、こちらは猟奇殺人犯、人間のクズだ。

さらに、清丸を殺そうとする人々、守ろうとする人々それぞれの背景が明かされる度に観客の気持ちも揺れる。
当然ながら、殺人犯となってでも10億が欲しい人々それぞれにも、切実な動機があるのだ。
殺すべきか、守るべきか、もしも自分がこの場にいるならどうするだろうか?
そんな中で唯一ぶれないのが、大沢たかお演じるSPの銘苅である。
彼は、無謀運転の再犯者によって妻をひき殺された過去があり、本来清丸の様な犯罪者を一番許しがたく思っているはず。
にもかかわらず、彼はたびたびの誘惑にも動じず、新幹線を降りていよいよ孤立無援となっても、任務を遂行しようとするのである。
実は、銘苅が清丸の護送任務に選ばれた事自体が、金の力で警視庁内部にまで入り込み、用意周到に仕掛けられた蜷川のトラップ
卑劣な犯罪によって家族を失った銘苅なら、最後の最後で清丸を殺したいという願望に抗えないはず、という訳だ。

ここにきて、映画は清丸という人間のクズを挟んで、金で権力をも買い自分の復讐を遂げようとする蜷川と、心の奥に疼く黒い願望を法と正義に基づく理性によって押さえ込んできた銘苅の、全く異なる理念を持った二人の男の対決となるのである。
果たして、「正しいことをする」とはどういう事なのか。
清丸の様な男を憎む気持ちは同じだが、蜷川は人を憎み、銘苅は罪を憎む。
また蜷川のやっていることは、金によって貧者を踊らせ、自分の換わりに罪を犯させる卑劣な行為だ。
過去に何度も問われてきた“正義の意味”が、この映画でもクライマックスの葛藤となるのである。
もっとも、映画の出した答えは、それまでの超ハードな展開からすると、やや類型的で肩透かしであった。
もちろん、倫理的に正しい正義が傷つきながらも勝ち、間違った者は流された血を見て非を認めるというのは、教科書的には真に正しい展開だ。
だが、正直そこまでの展開は予想をはるかに上回る力作である。
例えば、力と力の激突の結果、銘刈の絶望の果てに、テーマを浮かび上がらせるような考え方があっても良かったと思う。
もちろん賛否両論は必至だろうが、そうなれば映画史に残る傑作になっていたかもしれない。
しかし、それを差し引いても本作は今年の邦画を代表する一本となるのは間違いないだろう。
是非劇場のスクリーンで観届けるべき大力作である。

今回は、旅の起点であり、原作者の故郷でもある福岡の地酒、高橋商店の「繁桝 純米大吟醸」をチョイス。
九州といえば焼酎のイメージが強いが、北部の県は日本酒も美味しい。
こちらはフルーティな吟醸香と、スッキリした喉ごしが楽しめる一本。
玄界灘の海の幸にあわせて、冷でいただきたい。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんばんは
おお!「今年を代表する邦画の一作」、出ましたか!
私は心ひそかに『舟を編む』をその一本に数えるつもりでした。
でもこちらもなかなか面白かったですよね。
私も冒頭に出てきた「木内一裕」でアレ?ってなりました。確かに、ビーバップの映画なんかも監督やってますもんね。
この作品なんかもすごく似合う気がしました。
2013/05/12(日) 01:33:30 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
職人監督の宿命?
そうそう。類型的、もしくは教科書的な終り方。
そこだけが、
(いや、ちょっと前の
タクシー運転手の登場あたりからかな)が
不満と言えば不満。
もしかしたら、
三池監督は、
こんな終らせ方はしたくはなかったのかも。
<職人>としてはもう超一流なのですが、
周囲の要請にはこたえなくてはならないという、
これは一種の<宿命>かもしれませんね。
2013/05/12(日) 19:40:11 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
きうちかずひろが監督した「カルロス」や「ジョーカー」は日本バイオレンス映画史上の隠れた傑作です。
ゼロ年代に入ってから監督しなくなったと思ったら今度は小説家になっていたんですね。
つくづく多彩な人ですが、三池監督とはカラー的に通じる所もあるので、今回は絶妙なコラボだと思います。
最後がチョイ不満ですが、実に面白かった。

>えいさん
ああ、タクシー運転手もキャラが特異過ぎて違和感ありましたね。
あの辺りからちょっとずつずれてしまったのが残念。
最後にもっと突き抜けても良いのになあと思いました。
これが原作縛りなのかどうか、ちょっと確かめてみたいです。
2013/05/15(水) 22:33:06 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ほんとですね
はじめまして。コメントに熱を感じて観てしまいました。
人間のサガというか、人生のヒダというか、実は色々と考えさせられる映画ですね。
私もこの映画の結末には少し不満でした。
映画の発端は、自らの復讐心に任せて10億円の懸賞を仕掛けて大混乱を起こした蜷川氏の反社会的な行為にあるわけですが、
このヒトの最後はあまりにもサラっと流されていて、まさに「肩透かし」。もう少し掘り下げてもよかったと思います。
問題提起で終わってしまうテレビ的な結末ということでしょうか。
2013/05/19(日) 19:22:51 | URL | ぐーすく #-[ 編集]
こんばんは
>ぐーすくさん
多くの人が結末に不満を述べていますね。
そこまでの展開が圧巻だっただけに、最後だけ教条的になってしまうのに違和感がありますし、急に萎んだ印象になってしまいました。
原作がどうなっているのか興味があります。
2013/05/23(木) 21:29:59 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
『ビー・バップ・ハイスクール』シリーズで知られる漫画家の木内一裕の小説家としてのデビュー作品を、三池崇史監督が映画化したサスペンス・アクション。 凶悪な殺人犯に10億円の
2013/05/08(水) 23:23:14 | パピとママ映画のblog
警察官としてはどうなんだろ、この人たち。
2013/05/09(木) 00:43:24 | だらだら無気力ブログ!
元経団連会長・蜷川の孫娘が惨殺されるが、容疑者・清丸国秀は行方不明。 3ヶ月後、大手新聞各紙に清丸の写真付きで「この男を殺してください。 御礼として10億円お支払いします。...
2013/05/10(金) 17:15:59 | 象のロケット
『ビー・バップ・ハイスクール』シリーズで知られる漫画家の木内一裕の小説家としてのデビュー作品を、三池崇史監督が映画化したサスペンス・アクション。 凶悪な殺人犯に10億円の
2013/05/10(金) 21:09:18 | パピとママ映画のblog
今年のNO・1邦画はこれで決まり[E:sign03] 『ビー・バップ・ハイスクー
2013/05/11(土) 00:04:48 | ジョニー・タピア Cinemas ~たぴあの映画レビューと子育て
 『藁の楯』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)予告編を見て面白そうだと思い、映画館に出かけてみました。  話しは極く単純で、殺人事件の容疑者を、彼が出頭した福岡県警から、
2013/05/11(土) 06:40:32 | 映画的・絵画的・音楽的
 シンプルなのに捻りがある。  作り手はこの設定にした段階で、『藁の楯 わらのたて』は面白いと確信したことだろう。  もちろん、その第一の功績は原作小説にあるのだろうが
2013/05/11(土) 11:10:43 | 映画のブログ
「この男を殺してください、御礼として10億円お支払いします。」 何とも、すごい話です。犯罪者を護送すると言うシチュエーションを描いた映画といえば、『S.W.A.T.』や『16ブロック』
2013/05/11(土) 16:20:35 | 勝手に映画評
「正直言います。 実は、この映画については三池崇史監督の新作ということしか知らず、 “また三池か、よく作るな”くらいの感じで臨んだわけだけど、 いやあ、申しわけありません
2013/05/12(日) 18:44:38 | ラムの大通り
三池崇史監督の最新作。 映画館での試写会で一足早く鑑賞してきました。 三池監督は好きなので期待していたのですが、結果、期待を上回る素晴らしい作品でした。 少女に暴行を加
2013/05/12(日) 20:57:21 | movie memo
【=24 うち今年の試写会4】 連合のFacebookページ http://www.facebook.com/jtuc.rengo を昨日紹介したが、それ以降「いいね」は2つしか増えていない、このブログの影響力ってこの程度なのか!
2013/05/13(月) 10:47:52 | 労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと〜
映画『藁の楯』は、グランド・アイディア1本で勝負する骨太なエンタテインメント。そ
2013/05/15(水) 22:30:46 | 大江戸時夫の東京温度
10億円の賞金がかかった 幼女暴行犯を福岡から東京まで 護送する48時間の行程を描く... 【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (劇場鑑賞) 原作:木内一裕(きうちかずひろ)
2013/05/19(日) 14:55:21 | cinema-days 映画な日々
しかし、三池崇史監督の作品というのは、いつもいつも大きな熱量を持っているな、と思
2013/05/19(日) 22:19:31 | はらやんの映画徒然草
孫娘を殺害された政財界の大物・蜷川が、新聞に「この男を殺してください。清丸国秀。御礼として10億円お支払いします」と行方不明の犯人殺害を依頼する全面広告を掲載。日本中が ...
2013/06/09(日) 21:47:50 | 気ままな映画生活
2013年 日本 125分 アクション/サスペンス 劇場公開(2013/04/26) 監督:三池崇史『悪の教典』 原作:木内一裕『藁の楯』 主題歌:氷室京介『NORTH OF EDEN』 出演: 大沢たかお:
2013/09/18(水) 01:11:46 | 銀幕大帝α
懸賞金10億のクズ(-凶悪犯-)を、命懸けで移送せよ! たしかに10億もの賞金をかけられてたら、真剣に探しちゃうかも、殺意向けちゃうかも、という荒唐無稽さはありますが納得出来る部分もあり。 孫娘を殺された財界の大物が、その犯人と思われ指名手配をされている清丸の首に懸賞金をかける。清丸は自ら警察署に出頭するが、被疑者を移送する必要から、警備部SPの2名がその任務に加わることに。懸賞金を狙...
2013/09/24(火) 09:30:20 | いやいやえん
これは、私がどうしても観たくて、無理矢理息子を誘った作品。カンヌ映画祭ではあまり好評じゃなかったようだけど、私はかなり満足でした。 まず、藤原竜也がすごくいい。クズをクズとして100%演じ切っている。同情の余地なしのクズ。それに、大沢たかお演じるSPの概念がいい。職業倫理が極めて高く、潔い、日本的な概念。 少しネタバレです。 孫娘を残酷に殺害された政財界の大物・蜷川(山...
2013/09/27(金) 11:05:37 | ここなつ映画レビュー
監督: 三池崇史 出演:大沢たかお、松嶋菜々子、岸谷五朗、伊武雅刀、永山絢斗、藤原竜也、山崎努 【解説】 『ビー・バップ・ハイスクール』シリーズで知られる漫画家の木内一裕の小説家としてのデビュー作品を、三池崇史監督が映画化したサスペンス・アクション。凶悪...
2013/10/31(木) 21:46:34 | タケヤと愉快な仲間達
JUGEMテーマ:邦画      少女に悪戯をし、殺した悪党の清丸国秀を護衛するSP。    さまざまな工作をして蜷川隆興を殺害しようとするが    ちょっとやり方が大げさすぎますね。    清丸を殺すなら、狙撃で十分なはず。 &nb...
2014/05/31(土) 14:46:07 | こみち
藁で楯つくっても守れない。
2020/02/11(火) 23:33:54 | 或る日の出来事