fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
華麗なるギャツビー・・・・・評価額1600円
2013年06月20日 (木) | 編集 |
若きアメリカの青春と、その死。

F・スコット・フィッツジェラルドによる、アメリカ近代文学の不朽の名作「華麗なるギャツビー(グレート・ギャツビー)」の四度目の映画化である。
狂騒の20年代、ニューヨーク郊外の“城”で夜な夜な盛大なパーティを主催し、政官財芸能界のセレブたちを集める謎の男、ギャツビーとは何者なのか。
アメリカの世紀の幕開けを象徴するタイトルロールを、レオナルド・ディカプリオが演じ、語り部のキャラウェイにトビー・マグワイア、運命の女デイジーにキャリー・マリガンと、旬な俳優たちが顔を揃え、パワフルにドラマを盛り上げる。
「ロミオ+ジュリエット」以来17年ぶりにディカプリオとタッグを組む、オーストラリアの鬼才バズ・ラーマンは、自身初となる3D映像を駆使して絢爛豪華なパーティームービーを作り上げた。

1920年代のニューヨーク。
大学を卒業し、証券会社に就職したキャラウェイ(トビー・マグワイア)は、隣家の豪邸で毎週末に繰り広げられるパーティに招かれる。
ホストの名は、ギャツビー(レオナルド・ディカプリオ)という若き大富豪。
パーティーを訪れたキャラウェイに、ギャツビーは唐突に身の上話を始める。
名家の御曹司として生まれ、ヨーロッパで超一流の教育を受け、第一次世界大戦で戦争の英雄となり、アメリカに帰還。
その出来過ぎなほどドラマチックな人生に、キャラウェイはどこか違和感を覚えるのだが、次第にエネルギッシュなギャツビーに惹かれてゆく。
そんなある日、キャラウェイは従姉妹で人妻のデイジー(キャリー・マリガン)と引き合わせて欲しいとギャツビーに頼まれる。
どうやらギャツビーとデイジーは過去に因縁がある様なのだが・・・


フィッツジェラルドの代表作である「グレート・ギャツビー」はアメリカを語る上で欠かす事の出来ない、所謂セレブリティカルチャーのパイオニアの一つと言えるだろう。
元々ミネソタ州の地方都市に生まれたフィッツジェラルドは、23歳の時に「楽園のこちら側」の大ヒットで作家として身を立てると、大都会ニューヨークに出てパーティーとゴシップ三昧の日々を送る事になる。
ウッディ・アレンの「ミッドナイト・イン・パリ」で描かれた様に、妻のゼルダと共にしばしばヨーロッパを訪れる様になるのもこの頃からだ。
「グレート・ギャツビー」の物語は、空前の好景気を謳歌するニューヨークの、虚飾にまみれたバブルな日々から生み出されたのである。

謎の大富豪、ギャツビーの正体は名家の出身でも、オックスフォード卒の秀才でもなく、アメリカの田舎の極貧の家庭で育ったどこにでもいる平凡な男。
彼は5年前に出会い、一時は愛し合ったデイジーの事が忘れられず、今はもう人妻となった彼女を取り戻すためにニューヨークへとやってきたのだ。
偽の名士“ギャツビー”をでっち上げ、裏社会の広告塔となる事で巨額の資金を得て、毎週末のクレイジーなパーティーを主催するのも、いつかデイジーが噂を聞いてやって来る事を期待して。
ぶっちゃけ、ギャツビーのやっている事は、よくよく考えればストーカーと変わらないのだが、ただ一途な愛の為にここまでデカイ事をやってしまうと、もはやグレートとしか言いようが無い。
おそらくはフィッツジェラルド自身の、セレブ生活の虚しさの中で生まれた「グレート・ギャツビー」は、人間の果てしない欲望の核心に、究極の愛を求めるのである。
太く短く、刹那的に生きて死ぬギャツビー同様に、フィッツジェラルドも大恐慌時代の作家としての低迷、愛妻ゼルダの精神病での入院という悲劇を経て、44歳の若さでこの世を去るのだから、ある意味でギャツビーは作者自身をカリカチュアした様なキャラクターなのかも知れない。

同時にギャツビーが体現するのは、ヨーロッパの衰退によって、世界一の超大国へと浮上する、若きアメリカの夢そのものでもある。
第一次、第二次世界大戦間のつかの間の平和な時代は、アメリカの世紀の幕開けでもあった。
過去数世紀に渡るヨーロッパの軛に挑むアメリカの姿は、ニューヨークの社交界へ颯爽と現れたギャツビーの姿に被る。
あり余るエネルギーで瞬く間に世界の中心に立ったものの、新参者の成金故に伝統的なる社会にコンプレックスを抱えているのも同じ。
ギャツビーがオックスフォードでの学歴やヨーロッパ戦線での戦歴を詐称するのも、金以外の拠り所を持たないからであり、今もアメリカ人の意識に潜む、ヨーロッパ文化や貴族社会の持つ悠久の歴史に対する強い憧れの源泉がここに見える。

もっとも、古き階級社会の頭目たちも、ギャツビーが象徴する新興勢力も、その力の源が金であることは変わらない。
異なるのは、その目的である。
ギャツビーは金によって支配されず、彼が湯水の様に金を使って求めたのは、たった一つの愛だけ。
しかし、自らが作りあげた虚像の崩壊によって、それすらも幻の様に消えてしまうのだ。
究極の純情が滅びる時、アメリカの青春の夢もまた潰え、残るのは心の無い資本主義の原理原則によってのみ、支配される人間たちである。
本作の原作が出版されたのは1925年の事で、その4年後の1929年には大恐慌が起こるのだから、やはり時代に呼ばれた作品であったのだろう。
本作の語り部が、証券会社に務めるキャラウェイというのも暗示的だ。
彼は誰よりも資本主義の本質に近いところにいるからこそ、物質主義の象徴たる金を利用して、愛という精神を求めたギャツビーに惹かれてゆき、そして彼の死に絶望するのである。

本作は本質的に心の距離を描いた作品だが、バズ・ラーマン監督は、ギャツビーとデイジーの間に横たわる5年という歳月のギャップを、両者を隔てる空間の距離に置き換えて、3Dの奥行きを持って表現するというユニークなチャレンジをしている。
ギャツビー邸の対岸のデイジーの屋敷の桟橋に光る緑のライトは、手が届きそうで届かないデイジーの愛のメタファーだ。
夜の闇の中で光に手を伸ばす彼の後ろ姿は、そのまま過去の愛という幻想を、今現実に取り戻そうとする心情を雄弁に物語る。
まあ、彼らの間の距離は、決して埋める事の出来ない男と女の見ている世界の違いでもあるのだが、元来ロマンチストでナルシストなラーマンは、その辺りは比較的優しくに描いている様に思う。

本作を観ていて、私はロバート・レッドフォードがギャツビーを演じた1974年版に比べると、ずいぶんとマイルドな印象を持ったのだが、何よりも大きく異なるのはデイジーの描き方だ。
ミア・ファローが演じた74年版のデイジーは、映画史上最悪のヒロインと評する人がいるくらいにヒドイ女で、観ているうちにどんどんとレッドフォードが可哀想になって来るほど。
対してキャリー・マリガンが可憐に演じる本作のデイジー像は、そこまで男性目線ではなく、優柔不断ではあるものの、彼女の迷いもまた理解できる様に描かれている。
ギャツビーの考える愛と、デイジーが考える愛は、おそらく別のものなのだ。
最も純粋な男が心に秘めていた感情は、アメリカの青春を象徴する「グレート・ギャツビー」と共に永遠に死んだのである。

今回は劇中のパーティーでも供されている「ハイボール」をチョイス。
これはアメリカ開拓時代にルーツを持つ歴史あるカクテルで、蒸気機関車のボール信号が名前の由来であるという説が有力だ。
日本ではウィスキーや焼酎のソーダ割が一般的だが、本場のハイボールはバーボンが原則。
氷を入れたグラスにバーボン1に対してソーダを3〜4の比率で注ぎ、マドラーでサッと混ぜる。
乾燥した西部の開拓地では、酔っ払えてソーダの清涼感もあるハイボールはさぞ美味かった事だろう。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



フォアローゼズ プラチナ 750ml

フォアローゼズ プラチナ 750ml
価格:6,279円(税込、送料別)

スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんばんは
ノラネコさん、こんばんは!

あの時代のアメリカは成り上がってきたばかりの若い国で、一流の国になるということに対してコンプレックスがあったかもしれませんね。
それが確かにギャツビーの姿にも重なります。
2013/06/21(金) 23:04:45 | URL | はらやん #-[ 編集]
ミア・ファロー…
1974年と言えば、わたしでもまだ高校生だったりした時代。
アメリカではこんな顔を美人って言うんだ、と信じられない思いでヒロインを観たことが一番記憶に残ってたという…
ヒロインの描き方で、作品の印象がかなり変わるものですね。

でも、ヒロインも含めた全体の作り方が違っても、
この物語に不可欠な重要アイテムがきちんと整っていて、
これもまた、いろんな悲しみに満ちたギャツビーの物語だと思いました。
2013/06/21(金) 23:31:17 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
オージーの監督によるある種のアメリカ青春論と思うとしっくり来る作品でした。
熱はあるけど、引いた視点ももってるのも時代の違いと監督が外国人というのもあるかもしれません。

>悠雅さん
74年版は私は高校生の頃に名画座で観た様に記憶してますが、とにかくミア・ファローがひどい女で、まだ純真な頃だったので女性不審になりかけましたよ(笑
アレに比べると今回のデイジーはぜんぜん可愛いものですね。
まあギャツビーの悲哀はヒロインがひどい方が深まるんでしょうけど。
2013/06/25(火) 22:56:40 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
求めるものの違い
ノラネコさん☆
男女の求めるものが違うのでしょうか・・・ある意味男性のほうがロマンチストでもありますね。
デイジーの描き方が優しすぎて、ちょっと最後は中途半端に生ぬるく感じてしまいました。
でも久しぶりにディカプリオは生き生きとしていたように思いました。
2013/06/29(土) 00:51:56 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ〜むさん
恋愛において男は過去に生き、女は今に生きると言いますが、ギャツビーは時間の差も埋められると思ってしまったんですねえ。
私は74年版のデイジーの印象が酷すぎて、「何でギャツビーはあんな女に入れあげるんだ」と思ったくらいなので、この映画の悩めるデイジーはむしろちょうど良く感じました(笑
2013/06/30(日) 21:48:27 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
映画の終り=夢の終り
こんばんは。
この映画、印象に残るシーンはいくつもあるのですが、
なかでも
「対岸のデイジーの屋敷の桟橋に光る緑のライト」は忘れられません。
映画とは<光>がなければ存在しえない。
それをあのように弱く点滅させていくことで、
映画の終り=夢の終りを感じさせてくれました。
ある意味、映画論的な映画だったという気もしています。
2013/07/14(日) 20:26:36 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>えいさん
緑のライトの使い方は実に印象的でしたね。
これが川の向こうに見え、手が届きそうだけど決して届かない。
この距離感を3Dを使って表現しているのがまたお見事でした。
バズ・ラーマンが自分の持ち味を上手く発揮した作品だと思います。
2013/07/18(木) 22:10:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
1974年にロバート・レッドフォード主演で映画化もされた、米作家F・スコット・フィッツジェラルドの小説「グレート・ギャツビー」を『ムーラン・ルージュ』のバズ・ラーマン監督が映
2013/06/21(金) 00:06:02 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
見た目の派手さと裏腹に中身の印象は薄い。  
2013/06/21(金) 10:00:06 | Akira's VOICE
1922年、アメリカ・ニューヨーク。 証券会社に勤務する名家の青年ニック・キャラウェイの元に、隣人の大富豪ジェイ・ギャツビーからパーティの招待状が届く。 ギャツビーの宮殿の
2013/06/21(金) 15:15:47 | 象のロケット
1974年版は未見ですので、ストーリーは全く知らずに観ました。 舞台となるのは1
2013/06/21(金) 22:00:49 | はらやんの映画徒然草
神の目。対岸の緑の灯り。変えられない過去。
2013/06/21(金) 22:40:29 | 悠雅的生活
[E:shine] 豪華絢爛 [E:shine]緑の灯火をつかもうとした男公式サイト http://www.gatsbymovie.jp原作: 華麗なるギャツビー (F・スコット・フィッツジェラルド著
2013/06/21(金) 23:32:33 | 風に吹かれて
ギャツビーに魅せられたニック 【Story】 ニック(トビー・マグワイア)が暮らす家の隣に建つ、贅を凝らした宮殿のような豪邸。ニックは、そこで毎晩のように盛大なパーティーを
2013/06/22(土) 00:24:38 | Memoirs_of_dai
数々の名作を世に送り出した作家F・スコット・フィッツジェラルドの「グレート・ギャツビー」を実写化したドラマ。快楽的な生活を送る謎の富豪ギャツビーの意外な正体を、ある女性
2013/06/22(土) 00:32:25 | パピとママ映画のblog
□作品オフィシャルサイト 「華麗なるギャツビー」 □監督 バズ・ラーマン□脚本 バズ・ラーマン、クレイグ・ピアース□原作 F・スコット・フィッツジェラルド□キャスト レ
2013/06/24(月) 12:52:11 | 京の昼寝〜♪
 『華麗なるギャツビー』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)スコット・フィッツジェラルド(注1)が書いた小説『華麗なるギャツビー』を3Dで映画化した作品であり、それにディカプリ...
2013/06/25(火) 06:46:01 | 映画的・絵画的・音楽的
映画「華麗なるギャツビー」★★★☆ レオナルド・ディカプリオ、トビー・マグワイア、 ジョエル・エドガートン、キャリー・マリガン、 アイラ・フィッシャー、ジェイソン・クラーク...
2013/06/26(水) 11:55:52 | soramove
有名な、ロバート・レッドフォード版は当ブログは未見。 このため、全く真っさらな気持ちで、この映画に向かいあった(笑) その感想は... さすが F・スコット・フィッツジェラルド
2013/06/27(木) 01:15:00 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
映画:華麗なるギャツビー 極力ネタバレしないように感想レビュー メンズコスメ、マンダムギャツビーの ネーミング元ネタにもなった華麗なるギャツビー おまけで1974年版と比較し
2013/06/27(木) 01:20:30 | 暇日革命
こうでなくちゃ、ディカプリオ! 肩肘を張らず、彼の良さが最大限に生かされた作品に、ようやく巡り合えたのでは? 謎めいたイケメン大富豪が、実にしっくりくるゴージャスな作品
2013/06/29(土) 00:44:46 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
ギャツビーに魅せられたニック 【Story】 ニック(トビー・マグワイア)が暮らす家の隣に建つ、贅を凝らした宮殿のような豪邸。ニックは、そこで毎晩のように盛大なパーティーを
2013/06/29(土) 15:45:29 | Memoirs_of_dai
【THE GREAT GATSBY】 2013/06/14公開 アメリカ 142分監督:バズ・ラーマン出演:レオナルド・ディカプリオ、トビー・マグワイア、キャリー・マリガン、ジョエル・エドガートン、アイラ・フィ
2013/06/30(日) 22:02:35 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
    『華麗なるギャツビー』  (2012) 証券会社に就職し、ニューヨーク郊外に移り住んだ青年ニック・キャラウェイ(トビー・マグワイア)。 隣は宮殿のような豪邸で、
2013/06/30(日) 22:39:09 | Mangosteen CINEMAlog/追いかけてサムソン
F・スコット・フィッツジェラルド著の「グレート・ギャツビー」を映画化したドラマです。 人生の破滅の物語だよなあと思いつつも、予告編の華やかな映像に惹かれて気になっていまし
2013/07/01(月) 00:11:42 | とりあえず、コメントです
F・スコット・フィッツジェラルド著の「グレート・ギャツビー」を映画化したドラマです。 人生の破滅の物語だよなあと思いつつも、予告編の華やかな映像に惹かれて気になっていまし
2013/07/01(月) 00:11:54 | とりあえず、コメントです
映画『華麗なるギャツビー』は期待通り、いやそれ以上の素晴らしさ。3Dで観たのです
2013/07/01(月) 22:24:00 | 大江戸時夫の東京温度
(原題:The Great Gatsby) ----これって、観るまで少し不安を抱いていた作品だよね。 「うん。 オリジナルの印象があまりにも強いからね。 まずは、そのさわりを…。 宮殿のような豪邸
2013/07/04(木) 22:09:46 | ラムの大通り
映画「華麗なるギャツビー」を鑑賞しました。
2013/07/20(土) 22:21:52 | FREE TIME
 THE GREAT GATSBY  1920年代、好景気に沸くアメリカ。ウォール街に勤務するニック・キャラウェ イ(トビー・マグワイア)は、NY郊外の一軒家に引っ越す。対岸には、従妹にし て大富
2013/07/28(日) 14:24:20 | 真紅のthinkingdays
キャリー・マリガンがヤバイ。「17歳の肖像」の頃は、垢抜けない田舎っぽい野暮ったい娘だったのに。 それがこの「華麗なるギャッツビー」では、美し過ぎるデイジー。ホント、人妻
2013/08/30(金) 11:16:50 | ここなつ映画レビュー
13-50.華麗なるギャツビー 3D■原題:The Great Gatsby■製作年、国:2013年、アメリカ■上映時間:143分■料金:1,000円■観賞日:6月14日、TOHOシネマズ渋谷(渋谷) □監督・脚本・製作:バズ・ラーマン□脚本:クレイグ・ピアース◆レオナルド・ディカプリ...
2013/12/25(水) 21:44:31 | kintyre's Diary 新館
ギャツビーにはかつて心から愛した女性デイジーがいたが、彼が従軍して戻って来た時には、彼女は大富豪のトムと結婚してしまっていた。 成り上がったギャツビーは全てを賭けて大邸宅を構え、毎晩のように豪華なパーティーを開く。その噂は社交界のデイジーにも届かないはずはなかった…。 何度目の「グレート・ギャツビー」の映画化なんでしょうか。ギャツビーにレオナルド・ディカプリオ、デイジーにキャリー・マリガ...
2014/03/07(金) 21:03:51 | いやいやえん
過去は戻らない…。
2014/08/06(水) 23:08:12 | 或る日の出来事
さて「華麗なるギャツビー」ざんす。 アメリカ文学の歴史に名を残すF・スコット・フィッツジェラルド の代表作のひとつ。 前回はロバートレッドフォードとミア・ファローのカップリングで映画化されたよね。 今回はレオナルド・ディカプリオとキャリー・マリガン の…
2014/12/05(金) 12:03:47 | 映画に耽溺
「華麗なるギャツビー」(原題:TheGreatGatsby)は、2013年公開のアメリカのロマンス・ドラマ映画です。アメリカ文学を代表するF・スコット・フィッツジェラルドの1925年の小説「グレート・...
2015/06/11(木) 00:29:49 | 楽天売れ筋お買い物ランキング