■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2013年09月02日 (月) | 編集 |
ヒーローは皆、十字架を背負う。
なるほど、タイトルが「スーパーマン」でない事も納得である。
「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン製作、「ウォッチメン」のザック・スナイダー監督という、アメコミ映画の両雄が手を組んだリブート版の「マン・オブ・スティール」は、ぶっちゃけ今までのシリーズとは別物だ。
ラッセル・クロウ、ケビン・コスナー、ダイアン・レイン、マイケル・シャノンら錚々たる名優たちが、クリプトン人として生を受け、地球人として育った宿命の子を導き、やがて若き超人は二つの世界の命運を託される。
これは黙示録の時代に生まれた、滅びと再生の神話であり、描かれるのは昏い葛藤を心に秘めた、新たな救世主の誕生の物語だ。
高度な文明を持つ惑星クリプトンが滅亡の時を迎えていた。
科学者のジョー・エル(ラッセル・クロウ)は、生まれたばかりの息子カル・エルを、小型宇宙船に乗せて宇宙へと送り出す。
地球に到達した赤ん坊は、カンザスの農夫ジョナサン(ケビン・コスナー)とマーサ(ダイアン・レイン)のケント夫妻に拾われ、クラークと名付けられる。
人間の子としてすくすくと育つクラークだが、成長するにしたがって不思議な力を発揮する様になり、他の子供たちとの違いに悩むようになる。
やがて成長したクラークは、謎の物体が太古の氷に埋もれているというニュースを聞き、カナダへ。
それは大昔に地球へ探査に来て、そのまま打ち捨てられたクリプトンの宇宙船だった。
ジョー・エルの残した映像から、自分が何者で、何のために地球へとやって来たのかを知るクラークだが、偶然居合わせたジャーナリストのロイス・レイン(エイミー・アダムズ)に正体を見られてしまう。
時を同じくして、クラークが宇宙船を起動した事を、宇宙を彷徨っていたクリプトンの生き残り、ゾッド将軍(マイケル・シャノン)が感知。
クリプトン再興の鍵を握る“コデックス”を、ジョー・エルが息子と共に脱出させた事を知るゾッドは、クラークがコデックスを持っていると考え、進路を地球へと向けるのだが・・・
映画、テレビシリーズ、アニメと過去何度も映像化された「スーパーマン」の中で、誰もが知る決定版は1978年に作られたリチャード・ドナー監督、クリストファー・リーヴ主演の映画だろう。
この作品は、その後2006年にブライアン・シンガーが監督した「スーパーマン・リターンズ」に至るまで、共通のカラーを持ったシリーズを形作る。
しかし今回、クリストファー・ノーランとザック・スナイダーのチームが作り上げたのは、ドナー版の持つ作品イメージの軛から逃れ、異なる世界観と哲学を持った全く新しい映画だ。
例えばオリジナルへ深いオマージュを捧げ、世界観を生かした上で、新しいイメージを付与するJ.J.エイブラムスの「スター・トレック」とは、同じリブートという言葉を使っていても、アプローチは真逆と言えるだろう。
スナイダーの「マン・オブ・スティール」は、過去のシリーズを完全な“レガシー”とする事で成立しているのである。
ストーリー的には、旧シリーズの第一作と、リチャード・レスター監督による第二作を組み合わせた様なプロットとなっている。
滅びゆく惑星クリプトンから、地球へと送り込まれた宿命の子が、ゾッド将軍との戦いの中で自らの存在の意味をつかみとり、スーパーマンとなるまでの物語であり、即ち今後作られてゆくであろう新シリーズの“ビギニング”に位置付けられる作品だ。
もっとも、基本的ストーリーラインとキャラクター設定に共通点は見えるものの、本作のチームは最低限のリスペクトをさりげなく表現する以上に、旧作との関連付は行わない。
その意味で、本作は今までの作品を観た事が無い、一見さんにこそフィットする作品となっているのかも知れない。
本作の骨格を形作るのは、カル・エル、クラーク・ケント、そしてスーパーマンという三つの名を持つ主人公と、彼の三人の“父”との物語である。
実の父であるジョー・エルは、崩壊するクリプトンから命を賭して赤ん坊のカル・エルを地球へと脱出させ、死してなお思念として成長した息子を導く。
重要なのは、文明が進み過ぎた結果硬直化してしまったクリプトンでは、全ての子供は遺伝的に“設計”され、人工子宮から生まれるという設定である。
科学者も、戦士も、政治家も、生まれた時からその運命が決定されており、可能性の未来があり得ない世界。
カル・エルは、禁じられた自然出産で生まれたクリプトン最後の子であって、父ジョー・エルにもその将来は予測できない、しかしだからこそ“希望”なのである。
地球へと到達したカル・エルに、クラーク・ケントという名を与え、人間の子供として育てるのが、養父ジョナサン・ケントだ。
彼はクラークが異星人であり、人智を超える能力を持つこと知りながら自分の息子として受け入れ、この世界で生きるための知恵と目的を授ける役回りだ。
ジョナサンは、自らのアイデンティティに葛藤する息子に、ここへ来た事の意味を考えさせる一方で、その力を人類はまだ受け入れられない事を悟り、彼が独り立ちする日まで、秘密を守り抜こうとする。
朴訥なカンザスの農夫の信念はしかし、ジョー・エルと同じように、息子のためなら自らの命をも惜しまない程に強い物であり、この父にして真理を追い求める善良なアメリカ人、クラーク・ケントが形作られるのである。
そして、クリプトンと地球という二つのアイデンティティを受け入れたクラークを、スーパーマンへと成長させるのが、ジョー・エルを殺しクリプトン再興のためにカル・エルを追って地球へと襲来するゾッド将軍だ。
もちろん、彼はクラークの生物学的な父でもなければ育ての親でもない。
しかし、彼の理念と大義はジョー・エルの対であり、クラークが地球の人々を導くスーパーマンとなるために、彼との対決は避けて通ることの出来ない壁として立ちはだかる。
地球をクリプトン型惑星へとテラフォーミングし、人類を絶滅させてでも母星の人々を蘇らせるというゾッドの大義は、戦士として設計され、クリプトン人を守る事だけを存在意義とする彼にとっては至極当然。
自由な未来を自分で選択できるクラークと違って、哀しきゾッドは定められた宿命に抗う事は出来ないのだ。
生まれてすぐに超えるべき父を失ったクラークにとって、この最強のヴィランとの対決は擬似的な父殺しに他ならない。
では、それぞれに役割を持つ、三人の父に育てられたスーパーマンとは何者か。
ジョー・エルによって、人々を導く存在になると示唆される彼は、超常の力を持つ奇跡の人であり、現代アメリカにおけるキリストのメタファーである。
「スーパマン・リターンズ」のブライアン・シンガーは、9.11以降の暗雲に覆い尽くされた世界で、なぜスーパーマンが必要なのかを説いてみせる。
元々アメリカは、迫害された清教徒たちが、自由と博愛を求めて作り上げた理想主義的な実験国家だ。
もちろん、その歴史が理想通りでない事は事実だが、自由・博愛・平等の精神は、依然として多くのアメリカ人にとって理想であり、無償の善意が尊ばれる社会である事には変わりがない。
ところが、いつの間にか世の中は変わってしまい、善意のはずのアメリカは世界中で嫌われ者となり、猜疑心が新たな敵を生むという悪循環に陥ってしまった。
シンガーは、そんな世界で自己の存在意義に葛藤するスーパーマンに、愚直なまでの無償の善意という原点への回帰、傷つき、倒れても、人々のために行動する、アメリカが本来理想としていたはずの美しいキリスト教精神を体現させたのである。
だが、同じく現代に蘇ったキリストだとしても、本作のスーパーマンの運命は、シンガーの解釈がもはや牧歌的に見えるほどにハードだ。
キリストが人類全ての原罪を一身に負って、ゴルゴダの丘で磔にされた様に、脚本のデヴィッド・S・ゴイヤーは、スーパーマンに途轍もなく残酷な十字架を背負わせる。
彼の肉体には、ジョー・エルによって“コデックス”に記録されていた全てのクリプトン人のDNAデータが書き込まれており、彼の存在そのものがクリプトンの箱舟なのだ。
もしもゾッドの計画に協力すれば、結果的に育ての親である人類を滅ぼす事になり、逆にゾッドを倒せば自らの種であるクリプトンの再興が潰える。
人類かクリプトンか、スーパーマンは一つの種族にとって救世主となり、もう一つの種族にとっては絶滅を宣告する大悪魔となる、究極の選択を余儀無くされるのである。
二つの種族の間で思い悩むスーパーマンが、教会に立ち寄って牧師と話をするというシーンは象徴的だ。
「ゾッドも、地球人も、どちらも信じられない」というスーパーマンに対して、牧師は「まずは信じてみる事だ」と答えるのだが、この言葉は本作のテーマとも直結し、物語のターニングポイントともなっている。
そして妥協や共存の余地のないゾッドの計画を阻止し、地球人の可能性を信じたスーパーマンは、過去のシリーズでは例のない圧倒的な都市破壊の後に、人類を導く救世主として姿を現す。
このクライマックスのシーケンスは、ローランド・エメリッヒも真っ青、二人の超人の格闘だけで世界が滅んでしまうのではないかと思う程の凄まじさだ。
おそらく巻き添えだけで何千、何万も死んでいそうだが、スーパーマンは最終的にその場に居合わせた一組の家族を救うというミニマムな状況で、ただ一人残った同族を殺し、自らの種を滅ぼす決断をくだす。
ブライアン・シンガーは、原点への回帰はまだ間に合うと信じたが、本作は現代のキリストは大破壊によるアポカリプスを経て、彼自身も再び重い十字架を背負わなければ現れないと説く。
映画を社会の鏡だと考えるならば、どうやら世界はあまり良い方向には進んでいないようだ。
デヴィッド・S・ゴイヤーの見事な脚本を得て、ザック・スナイダー監督は、クリストファー・ノーランの闇の神話「ダークナイト」の系譜に連なる、新たな光の神話を作り上げた。
しかし、古きスーパーマンを愛する一ファンとしては、この作品は素直には受け止められない、複雑な感慨を抱かせるのも事実だ。
あまりにもストイックな鋼の男には、嘗てのスーパーマンの味わいであったユーモアやロマンチシズムが微塵も感じられない。
飛行シーンも、気持ちよく風にのるというよりは、足にロケットでもついているかの様に、風を切り裂く感じで、ロイス・レインと優雅なニューヨークの空中デートを楽しむ様には見えないのである。
何よりもスーパーマンが、周りの犠牲を顧みず、街をぶっ壊しながら暴れまわるというのは、どうしても違和感が拭えないのだ。
最後の最後で、顔の見える個々の市民を守るために行動するものの、前記した様にその結果はあまりにも重い。
自由な大空を思わせるスカイブルーから、ダークなネイビーブルーとなったコスチュームが象徴する様に、この映画には私の愛したアイディアリズムのロマン溢れるスーパーマンは、もはやいないのである。
マッシブな鋼の男には、甘いカクテルなどは似合わない。
鳥だ!飛行機だ!どころではなくロケット級にスピーディーな本作には「レッドロケット・エール」をチョイス。
カリフォルニアのワインどころで作られる、パワフルなボディを持つスコティッシュ・レッドエールだ。
独特の強い香りと強い後味はクセになる魅力があり、濃密な143分でカラカラとなった喉を潤してくれるだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
なるほど、タイトルが「スーパーマン」でない事も納得である。
「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン製作、「ウォッチメン」のザック・スナイダー監督という、アメコミ映画の両雄が手を組んだリブート版の「マン・オブ・スティール」は、ぶっちゃけ今までのシリーズとは別物だ。
ラッセル・クロウ、ケビン・コスナー、ダイアン・レイン、マイケル・シャノンら錚々たる名優たちが、クリプトン人として生を受け、地球人として育った宿命の子を導き、やがて若き超人は二つの世界の命運を託される。
これは黙示録の時代に生まれた、滅びと再生の神話であり、描かれるのは昏い葛藤を心に秘めた、新たな救世主の誕生の物語だ。
高度な文明を持つ惑星クリプトンが滅亡の時を迎えていた。
科学者のジョー・エル(ラッセル・クロウ)は、生まれたばかりの息子カル・エルを、小型宇宙船に乗せて宇宙へと送り出す。
地球に到達した赤ん坊は、カンザスの農夫ジョナサン(ケビン・コスナー)とマーサ(ダイアン・レイン)のケント夫妻に拾われ、クラークと名付けられる。
人間の子としてすくすくと育つクラークだが、成長するにしたがって不思議な力を発揮する様になり、他の子供たちとの違いに悩むようになる。
やがて成長したクラークは、謎の物体が太古の氷に埋もれているというニュースを聞き、カナダへ。
それは大昔に地球へ探査に来て、そのまま打ち捨てられたクリプトンの宇宙船だった。
ジョー・エルの残した映像から、自分が何者で、何のために地球へとやって来たのかを知るクラークだが、偶然居合わせたジャーナリストのロイス・レイン(エイミー・アダムズ)に正体を見られてしまう。
時を同じくして、クラークが宇宙船を起動した事を、宇宙を彷徨っていたクリプトンの生き残り、ゾッド将軍(マイケル・シャノン)が感知。
クリプトン再興の鍵を握る“コデックス”を、ジョー・エルが息子と共に脱出させた事を知るゾッドは、クラークがコデックスを持っていると考え、進路を地球へと向けるのだが・・・
映画、テレビシリーズ、アニメと過去何度も映像化された「スーパーマン」の中で、誰もが知る決定版は1978年に作られたリチャード・ドナー監督、クリストファー・リーヴ主演の映画だろう。
この作品は、その後2006年にブライアン・シンガーが監督した「スーパーマン・リターンズ」に至るまで、共通のカラーを持ったシリーズを形作る。
しかし今回、クリストファー・ノーランとザック・スナイダーのチームが作り上げたのは、ドナー版の持つ作品イメージの軛から逃れ、異なる世界観と哲学を持った全く新しい映画だ。
例えばオリジナルへ深いオマージュを捧げ、世界観を生かした上で、新しいイメージを付与するJ.J.エイブラムスの「スター・トレック」とは、同じリブートという言葉を使っていても、アプローチは真逆と言えるだろう。
スナイダーの「マン・オブ・スティール」は、過去のシリーズを完全な“レガシー”とする事で成立しているのである。
ストーリー的には、旧シリーズの第一作と、リチャード・レスター監督による第二作を組み合わせた様なプロットとなっている。
滅びゆく惑星クリプトンから、地球へと送り込まれた宿命の子が、ゾッド将軍との戦いの中で自らの存在の意味をつかみとり、スーパーマンとなるまでの物語であり、即ち今後作られてゆくであろう新シリーズの“ビギニング”に位置付けられる作品だ。
もっとも、基本的ストーリーラインとキャラクター設定に共通点は見えるものの、本作のチームは最低限のリスペクトをさりげなく表現する以上に、旧作との関連付は行わない。
その意味で、本作は今までの作品を観た事が無い、一見さんにこそフィットする作品となっているのかも知れない。
本作の骨格を形作るのは、カル・エル、クラーク・ケント、そしてスーパーマンという三つの名を持つ主人公と、彼の三人の“父”との物語である。
実の父であるジョー・エルは、崩壊するクリプトンから命を賭して赤ん坊のカル・エルを地球へと脱出させ、死してなお思念として成長した息子を導く。
重要なのは、文明が進み過ぎた結果硬直化してしまったクリプトンでは、全ての子供は遺伝的に“設計”され、人工子宮から生まれるという設定である。
科学者も、戦士も、政治家も、生まれた時からその運命が決定されており、可能性の未来があり得ない世界。
カル・エルは、禁じられた自然出産で生まれたクリプトン最後の子であって、父ジョー・エルにもその将来は予測できない、しかしだからこそ“希望”なのである。
地球へと到達したカル・エルに、クラーク・ケントという名を与え、人間の子供として育てるのが、養父ジョナサン・ケントだ。
彼はクラークが異星人であり、人智を超える能力を持つこと知りながら自分の息子として受け入れ、この世界で生きるための知恵と目的を授ける役回りだ。
ジョナサンは、自らのアイデンティティに葛藤する息子に、ここへ来た事の意味を考えさせる一方で、その力を人類はまだ受け入れられない事を悟り、彼が独り立ちする日まで、秘密を守り抜こうとする。
朴訥なカンザスの農夫の信念はしかし、ジョー・エルと同じように、息子のためなら自らの命をも惜しまない程に強い物であり、この父にして真理を追い求める善良なアメリカ人、クラーク・ケントが形作られるのである。
そして、クリプトンと地球という二つのアイデンティティを受け入れたクラークを、スーパーマンへと成長させるのが、ジョー・エルを殺しクリプトン再興のためにカル・エルを追って地球へと襲来するゾッド将軍だ。
もちろん、彼はクラークの生物学的な父でもなければ育ての親でもない。
しかし、彼の理念と大義はジョー・エルの対であり、クラークが地球の人々を導くスーパーマンとなるために、彼との対決は避けて通ることの出来ない壁として立ちはだかる。
地球をクリプトン型惑星へとテラフォーミングし、人類を絶滅させてでも母星の人々を蘇らせるというゾッドの大義は、戦士として設計され、クリプトン人を守る事だけを存在意義とする彼にとっては至極当然。
自由な未来を自分で選択できるクラークと違って、哀しきゾッドは定められた宿命に抗う事は出来ないのだ。
生まれてすぐに超えるべき父を失ったクラークにとって、この最強のヴィランとの対決は擬似的な父殺しに他ならない。
では、それぞれに役割を持つ、三人の父に育てられたスーパーマンとは何者か。
ジョー・エルによって、人々を導く存在になると示唆される彼は、超常の力を持つ奇跡の人であり、現代アメリカにおけるキリストのメタファーである。
「スーパマン・リターンズ」のブライアン・シンガーは、9.11以降の暗雲に覆い尽くされた世界で、なぜスーパーマンが必要なのかを説いてみせる。
元々アメリカは、迫害された清教徒たちが、自由と博愛を求めて作り上げた理想主義的な実験国家だ。
もちろん、その歴史が理想通りでない事は事実だが、自由・博愛・平等の精神は、依然として多くのアメリカ人にとって理想であり、無償の善意が尊ばれる社会である事には変わりがない。
ところが、いつの間にか世の中は変わってしまい、善意のはずのアメリカは世界中で嫌われ者となり、猜疑心が新たな敵を生むという悪循環に陥ってしまった。
シンガーは、そんな世界で自己の存在意義に葛藤するスーパーマンに、愚直なまでの無償の善意という原点への回帰、傷つき、倒れても、人々のために行動する、アメリカが本来理想としていたはずの美しいキリスト教精神を体現させたのである。
だが、同じく現代に蘇ったキリストだとしても、本作のスーパーマンの運命は、シンガーの解釈がもはや牧歌的に見えるほどにハードだ。
キリストが人類全ての原罪を一身に負って、ゴルゴダの丘で磔にされた様に、脚本のデヴィッド・S・ゴイヤーは、スーパーマンに途轍もなく残酷な十字架を背負わせる。
彼の肉体には、ジョー・エルによって“コデックス”に記録されていた全てのクリプトン人のDNAデータが書き込まれており、彼の存在そのものがクリプトンの箱舟なのだ。
もしもゾッドの計画に協力すれば、結果的に育ての親である人類を滅ぼす事になり、逆にゾッドを倒せば自らの種であるクリプトンの再興が潰える。
人類かクリプトンか、スーパーマンは一つの種族にとって救世主となり、もう一つの種族にとっては絶滅を宣告する大悪魔となる、究極の選択を余儀無くされるのである。
二つの種族の間で思い悩むスーパーマンが、教会に立ち寄って牧師と話をするというシーンは象徴的だ。
「ゾッドも、地球人も、どちらも信じられない」というスーパーマンに対して、牧師は「まずは信じてみる事だ」と答えるのだが、この言葉は本作のテーマとも直結し、物語のターニングポイントともなっている。
そして妥協や共存の余地のないゾッドの計画を阻止し、地球人の可能性を信じたスーパーマンは、過去のシリーズでは例のない圧倒的な都市破壊の後に、人類を導く救世主として姿を現す。
このクライマックスのシーケンスは、ローランド・エメリッヒも真っ青、二人の超人の格闘だけで世界が滅んでしまうのではないかと思う程の凄まじさだ。
おそらく巻き添えだけで何千、何万も死んでいそうだが、スーパーマンは最終的にその場に居合わせた一組の家族を救うというミニマムな状況で、ただ一人残った同族を殺し、自らの種を滅ぼす決断をくだす。
ブライアン・シンガーは、原点への回帰はまだ間に合うと信じたが、本作は現代のキリストは大破壊によるアポカリプスを経て、彼自身も再び重い十字架を背負わなければ現れないと説く。
映画を社会の鏡だと考えるならば、どうやら世界はあまり良い方向には進んでいないようだ。
デヴィッド・S・ゴイヤーの見事な脚本を得て、ザック・スナイダー監督は、クリストファー・ノーランの闇の神話「ダークナイト」の系譜に連なる、新たな光の神話を作り上げた。
しかし、古きスーパーマンを愛する一ファンとしては、この作品は素直には受け止められない、複雑な感慨を抱かせるのも事実だ。
あまりにもストイックな鋼の男には、嘗てのスーパーマンの味わいであったユーモアやロマンチシズムが微塵も感じられない。
飛行シーンも、気持ちよく風にのるというよりは、足にロケットでもついているかの様に、風を切り裂く感じで、ロイス・レインと優雅なニューヨークの空中デートを楽しむ様には見えないのである。
何よりもスーパーマンが、周りの犠牲を顧みず、街をぶっ壊しながら暴れまわるというのは、どうしても違和感が拭えないのだ。
最後の最後で、顔の見える個々の市民を守るために行動するものの、前記した様にその結果はあまりにも重い。
自由な大空を思わせるスカイブルーから、ダークなネイビーブルーとなったコスチュームが象徴する様に、この映画には私の愛したアイディアリズムのロマン溢れるスーパーマンは、もはやいないのである。
マッシブな鋼の男には、甘いカクテルなどは似合わない。
鳥だ!飛行機だ!どころではなくロケット級にスピーディーな本作には「レッドロケット・エール」をチョイス。
カリフォルニアのワインどころで作られる、パワフルなボディを持つスコティッシュ・レッドエールだ。
独特の強い香りと強い後味はクセになる魅力があり、濃密な143分でカラカラとなった喉を潤してくれるだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
![]() ホップを効かせたスコティッシュレッドエールです。【アメリカビール】レッドロケットエール 3... |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
今までの作品は観た事が無いのでフィットしました。(笑)
同じ一見さんなのに何でゆっけにはフィットしなかったんだろう。
やはり、これは男子向けのように思いました。
同じ一見さんなのに何でゆっけにはフィットしなかったんだろう。
やはり、これは男子向けのように思いました。
>まっつぁんこさん
女子はやっぱり、スーパーマンが眉間にシワ寄せて、悩みながらずーっと戦ってる本作より、適度に緩くてロマンチックな前の方が好きな様です。
私と一緒に観た方も「戦ってばっかりで飽きた」って言ってました(笑
女子はやっぱり、スーパーマンが眉間にシワ寄せて、悩みながらずーっと戦ってる本作より、適度に緩くてロマンチックな前の方が好きな様です。
私と一緒に観た方も「戦ってばっかりで飽きた」って言ってました(笑
2013/09/02(月) 23:01:22 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさんのつぶやきが気になって、リターンズも
DVD鑑賞しました。リターンズはじっくりと楽しむ映画なんですね。そして、それを観た後ではスナイダー&ノーラン組の面白さも浮かび上がります。人類に寄り添うスーパーマンと人格障害とも取れる今風のスーパーマン、どちらもなかなか素敵です。
この作品ではゾッド将軍の、(定番の言葉ですが)より大きな使命のためだあ!、と叫んだ言葉が忘れられません。彼もメンターだったんですね。
DVD鑑賞しました。リターンズはじっくりと楽しむ映画なんですね。そして、それを観た後ではスナイダー&ノーラン組の面白さも浮かび上がります。人類に寄り添うスーパーマンと人格障害とも取れる今風のスーパーマン、どちらもなかなか素敵です。
この作品ではゾッド将軍の、(定番の言葉ですが)より大きな使命のためだあ!、と叫んだ言葉が忘れられません。彼もメンターだったんですね。
2013/09/03(火) 09:50:44 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
スーパーマンと言えば、映画よりも大昔のTVドラマが先に思い浮かぶんですが(^^ゞ
適度に知っていて、特に思い入れがないわたしなどは、
TVドラマも、リーヴのスーパーマンも、本作も、
ちょっとずつ味の違うスーパーマンなのだと思いました。
で、どれが好きかと言うと、断然、本作のスーパーマンなのですが、
こうしてノラネコさんの冷静かつ深い考察を読ませていただいて、大納得。
「いい男は苦悩してるほうがいい」なんて、チャラチャラ言ってる自分って軽薄だわ、と思いました。。。(;^ω^)
適度に知っていて、特に思い入れがないわたしなどは、
TVドラマも、リーヴのスーパーマンも、本作も、
ちょっとずつ味の違うスーパーマンなのだと思いました。
で、どれが好きかと言うと、断然、本作のスーパーマンなのですが、
こうしてノラネコさんの冷静かつ深い考察を読ませていただいて、大納得。
「いい男は苦悩してるほうがいい」なんて、チャラチャラ言ってる自分って軽薄だわ、と思いました。。。(;^ω^)
ノラネコさん☆
途中教会で教えを請うシーンに違和感を感じていたのですが、なるほど今回のスーパーマンがキリストのメタファーであるという点から言うと、物凄く納得がいきますね。
目からウロコです。
ということからいうと、何千・何万の人を犠牲にしてもたった一組の家族を救う現代のアメリカの未来が見えてきそうな気もしますね。
途中教会で教えを請うシーンに違和感を感じていたのですが、なるほど今回のスーパーマンがキリストのメタファーであるという点から言うと、物凄く納得がいきますね。
目からウロコです。
ということからいうと、何千・何万の人を犠牲にしてもたった一組の家族を救う現代のアメリカの未来が見えてきそうな気もしますね。
>さゆりんさん
人格障害(笑
「スーパーマン」と「マン・オブ・スティール」はタイトルだけでなく内容も別物。
そう思ってみれば、これはこれでなかなか良く出来た映画だと思います。
しかし、スーパーヒーローを大人たちがどんどん子供から取り上げてしまっている様で、この流れ自体は余り好ましく思いませんが。
>悠雅さん
多少苦悩していても良いのですけど、程度問題かと。
「リターンズ」の「スーパーマンなんて不要だ」といわれて落ち込むくらいならまだ良いのですけど、ここまで行ってしまうと、もはやスーパーマン風のなにか違う物に見えてしまいます。
>ノルウェーまだ~むさん
スーパーマンがキリストであるという事は、昔からあちらの評論や社会学者なんかも言ってる事なんですけど、今回彼が背負った現在はチョイ重すぎた気がします。
>何千・何万の人を犠牲にしてもたった一組の家族を救う
これも今までのスーパーマンならありえなかった事で、彼はどんな状況でも両方救うヒーローだったはずなんですよ。
人格障害(笑
「スーパーマン」と「マン・オブ・スティール」はタイトルだけでなく内容も別物。
そう思ってみれば、これはこれでなかなか良く出来た映画だと思います。
しかし、スーパーヒーローを大人たちがどんどん子供から取り上げてしまっている様で、この流れ自体は余り好ましく思いませんが。
>悠雅さん
多少苦悩していても良いのですけど、程度問題かと。
「リターンズ」の「スーパーマンなんて不要だ」といわれて落ち込むくらいならまだ良いのですけど、ここまで行ってしまうと、もはやスーパーマン風のなにか違う物に見えてしまいます。
>ノルウェーまだ~むさん
スーパーマンがキリストであるという事は、昔からあちらの評論や社会学者なんかも言ってる事なんですけど、今回彼が背負った現在はチョイ重すぎた気がします。
>何千・何万の人を犠牲にしてもたった一組の家族を救う
これも今までのスーパーマンならありえなかった事で、彼はどんな状況でも両方救うヒーローだったはずなんですよ。
2013/09/08(日) 19:31:52 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんちは。
前々のコメントとは別に私だけふざけます。
なるほど三人の親、生みの親、育ての親、乗り越える存在。これを一人でやってのけてる存在を知っている。星一徹だ。そして、飛雄馬は球団の救世主になるが、彼が全試合全勝するとプロ野球界その物を破壊する悪魔になる。だから飛雄馬は効き腕を破壊されて十字架を背負って(実際にマンガにそういう表現がある)退場しなければいけなかった。わはははははは、似てるぞ。
最後だけ「マン・オブ・スティール」に戻って、地球人の仲間を得る事が出来るのかというところが続編の鍵になるかもしれないですね。
前々のコメントとは別に私だけふざけます。
なるほど三人の親、生みの親、育ての親、乗り越える存在。これを一人でやってのけてる存在を知っている。星一徹だ。そして、飛雄馬は球団の救世主になるが、彼が全試合全勝するとプロ野球界その物を破壊する悪魔になる。だから飛雄馬は効き腕を破壊されて十字架を背負って(実際にマンガにそういう表現がある)退場しなければいけなかった。わはははははは、似てるぞ。
最後だけ「マン・オブ・スティール」に戻って、地球人の仲間を得る事が出来るのかというところが続編の鍵になるかもしれないですね。
2013/09/16(月) 22:10:14 | URL | ふじき78 #rOBHfPzg[ 編集]
>ふじき78
バットマンと戦う前に一徹と戦わないとね(笑
それはともかく、これだけ大破壊したんだから監視くらいされて当然だと思うなあ。友達はロイス以外は厳しそう。
バットマンと戦う前に一徹と戦わないとね(笑
それはともかく、これだけ大破壊したんだから監視くらいされて当然だと思うなあ。友達はロイス以外は厳しそう。
2013/09/19(木) 20:11:03 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/11/21(木) 00:41:12 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/11/21(木) 23:55:55 | | #[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
『スパイダーマン』『バットマン』が新シリーズとして再映像化されたようにクリストファー・リーヴの主演で大ヒットした『スーパーマン』もクリストファー・ノーランの製作、ザッ ...
2013/09/02(月) 21:56:34 | カノンな日々
注・内容と台詞に触れています。ザック・スナイダー監督、クリストファー・ノーランデヴィッド・S・ゴイヤー原案によるスーパーマン再起動(再定義)作品『マン・オブ・スティール』音...
2013/09/02(月) 22:19:05 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
マン・オブ・スティール@よみうりホール
2013/09/02(月) 22:35:04 | あーうぃ だにぇっと
「リターンズ」は無かったコトにして、ビギンズ的な感じで仕切り直しに。
クリストファー・ノーランにハンス・ジマーにゴイヤーにと、もうそこらじゅうからバットマン三部作臭が ...
2013/09/03(火) 00:03:31 | 時間の無駄と言わないで
☆面白かったし、王道の傑作でしょう。
プロデューサーの関係で『ダークナイト』的なノワール感があるように語られていたが、そんなことはなかった。
先ず、リブ...
2013/09/03(火) 01:20:15 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
なんたって製作は、クリストファー・ノーラン(「バットマン3連作)
で監督は、ザック・スナイダー(「300」「ウォッチメン」「エンジェル ウォーズ」)
凄いメンツ。
にもかかわら
2013/09/03(火) 02:27:51 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
なんたって製作は、クリストファー・ノーラン(「バットマン3連作)
で監督は、ザック・スナイダー(「300」「ウォッチメン」「エンジェル ウォーズ」)
凄いメンツ。
にもかかわら
2013/09/03(火) 03:15:55 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
スーパーかっけー!
スーパー泣ける!
2013/09/03(火) 09:44:29 | Akira's VOICE
クリプトン生まれで地球育ち公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/manofsteel8月30日公開 製作: クリストファー・ノーラン監督: ザック・スナイダー 「30
2013/09/03(火) 09:54:10 | 風に吹かれて
クリストファー・ノーラン製作、ザック・スナイダーが監督を務めたスーパーマン誕生までの物語を紡ぐアクション大作。過酷な運命を受け入れ、ヒーローとして生きることを決意する主...
2013/09/03(火) 15:50:00 | パピとママ映画のblog
滅びゆく星。善なる者。文字ではない。
2013/09/04(水) 10:34:42 | 悠雅的生活
惑星クリプトンで生まれた男児カル=エルは、地球でケント夫妻の息子クラークとして育てられる。 成長した青年クラークは、謎の物体がカナダの氷棚に埋まっているというニュースを
2013/09/04(水) 11:14:41 | 象のロケット
アメリカ
アクション&SF&アドベンチャー
監督:ザック・スナイダー
出演:ヘンリー・カヴィル
エイミー・アダムス
マイケル・シャノン
...
2013/09/04(水) 11:42:14 | 風情♪の不安多事な冒険 Part.5
マン・オブ・スティールMan of Steel/監督:ザック・スナイダー/2013年/アメリカ
そしてロイスはたいへん『都合の良い女』でした。
新宿ミラノ座で鑑賞。ミラノ座大好き! 今回もね
2013/09/05(木) 11:31:36 | 映画感想 * FRAGILE
クリプトン星の滅亡を悟ったジョー・エル(ラッセル・クロウ)は、滅びる寸前、生まれたばかりの息子カルを宇宙船に乗せて地球へと送り出す。
偶然、宇宙船を発見したジョナサン(...
2013/09/05(木) 16:03:33 | 心のままに映画の風景
原題 MAN OF STEEL
上映時間 143分
監督 ザック・スナイダー
脚本 デヴィッド・S・ゴイヤー
音楽 ハンス・ジマー
出演 ヘンリー・カヴィル/エイミー・アダムス/ローレンス・フィッシュバーン/...
2013/09/05(木) 22:47:10 | to Heart
スーパーマンって目からビーム出るんだ!知らなかったよ!
2013/09/06(金) 00:00:13 | だらだら無気力ブログ!
★★★☆ ◎スーパーマンをこよなく愛する蔵研人(クラーク・ケント)がぼやく 製作:2013年米国 上映時間:143分 監督:ザック・スナイダー あのバットマンを現実的にアレンジし
2013/09/06(金) 10:53:11 | ケントのたそがれ劇場
速やっ!!
2013/09/07(土) 10:33:10 | 或る日の出来事
□作品オフィシャルサイト 「マン・オブ・スティール」 □監督 ザック・スナイダー □脚本 デビッド・S・ゴイヤー□キャスト ヘンリー・カビル、エイミー・アダムス、マイケ
2013/09/07(土) 12:33:02 | 京の昼寝〜♪
なかなか感想を書きにくい作品だなと思いました。 今までのアメコミのヒーロー映画と
2013/09/08(日) 11:33:23 | はらやんの映画徒然草
【45 うち今年の試写会5】 今日は昨日より波が小さくそのうえ風も吹いてだめ~、だもんで徹底的に筋トレして、それから映画を観に川崎へ。
この3日間で、「マンオブスティール」「
2013/09/09(月) 10:58:54 | No War,No Nukes,Love Peace,Love Surfin',Love Beer.
クリストファー・ノーラン製作でザック・スナイダー監督が迫力ある映像で創り上げた新生スーパーマンです。 オリジナルはあまり覚えていないのですけど、予告編を観て、これは観な
2013/09/10(火) 23:02:19 | とりあえず、コメントです
1938年登場以来幾度となく映像化されてきた、世界初のアメコミヒーローにして、出版元のDCをはじめ全てのヒーローの代表的存在ともいうべき人気コミックスを、「ダークナイ...
2013/09/12(木) 19:09:17 | 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
わたしの世代だと、スーパーマンといえば1978年製作の(日本公開は悠長な時代だか
2013/09/14(土) 19:04:40 | 事務職員へのこの1冊
映画『マン・オブ・スティール』には赤パンツではないスーパーマンが出てきます。ボデ
2013/09/15(日) 23:43:21 | 大江戸時夫の東京温度
平凡な田舎の青年の顔が、次第にスーパーマンの顔になっていく!!
いきなり髭面の上半身裸で炎の中から飛び出して来た時は「ウルヴァリンかよっ!」と突っ込みたくなり、太陽の
2013/09/16(月) 02:46:00 | 帰ってきた二次元に愛をこめて☆
五つ星評価で【★★ザックとは相性悪い】
そうか、そういやあ、ザック・スナイダーだった。
ザック・スナイダーの絵作りの情熱には敬意を表しつつ、
あまり相性はよくない。
...
2013/09/17(火) 19:00:18 | ふじき78の死屍累々映画日記
2日のことですが、映画「マン・オブ・スティール」を鑑賞しました。
IMAX3Dにて
あのスーパーマン誕生の物語といえ
「バットマン ビギンズ」のスーパーマン版といえば わかりやすいか
まさに 新たなスーパーマン物語といえて
リアルにスーパーマンが現実にいたら、とい...
2013/09/22(日) 02:43:55 | 笑う社会人の生活
【出演】
ヘンリー・カヴィル
エイミー・アダムス
マイケル・シャノン
ケヴィン・コスナー
ラッセル・クロウ
ダイアン・レイン
ローレンス・フィッシュバーン
【ストーリー】
ジョー・エルは、滅びる寸前の惑星クリプトンから生まれたばかりの息子を宇宙船...
2013/09/23(月) 19:46:05 | 西京極 紫の館
映画「マン・オブ・スティール」★★★★ヘンリー・カビル、エイミー・アダムス
ケビン・コスナー、ダイアン・レイン
ラッセル・クロウ、ローレンス・フィッシュバーン出演
ザック・スナイダー監督、
143分、2013年8月30日より全国公開
2013,アメリカ、カナダ,ワーナー・ブラザース
(原題/原作:MAN OF STEEL )
2013/09/29(日) 09:40:44 | soramove
映画レビュー第 24 回は [マン・オブ・スティール] です。タイトルからは分かりづらいですが、いわゆる「新スーパーマン」ですね。宮﨑駿監督の引退、そして最後の作品となる「風立ちぬ」が強すぎるのか、まったく騒がれていない気がする本作ですが、しっかり見てきました。それにしても私、実はこれまでのスーパーマンシリーズを一度もきちんと見たことがありません (汗) もちろん、小さい頃にテレビで 2 作...
2013/10/01(火) 01:36:01 | MUGEN チェスト
マン・オブ・スティール ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産) [DVD]ワーナー・ホーム・ビデオ 2013-12-18売り上げランキング : 15Amazonで詳しく見るby G-Tools
初めっから鑑賞予定にさえいれなかったのは
今更誰がやったってスーパーマンでしょ〜?興味な...
2013/12/19(木) 15:50:31 | ペパーミントの魔術師
MAN OF STEEL
2013年
アメリカ
143分
アクション/SF/アドベンチャー
劇場公開(2013/08/30)
監督:ザック・スナイダー『ウォッチメン』
製作:クリストファー・ノーラン
原案:クリストファー・ノーラン
出演:
ヘンリー・カヴィル:クラーク・ケント/カ...
2013/12/20(金) 00:06:43 | 銀幕大帝α
海外ドラマ「ヤングスーパーマン」を(途中まで)見てるからか途中まではなんか違和感あったわ(笑)
やはり、地球の父母ジョナサンとマーサ・ケント夫婦の普通の倫理観から正義感が培われているんだなあ。育ての親って重要よね(ヤンスパではまたジョナサンがかっこいいんだ)。
これは、スーパーマンだけどまだスーパーマンになっていない、前日譚のお話。自分の能力への葛藤と出生への戸惑いがよく出ていて、戦う事...
2013/12/20(金) 09:15:19 | いやいやえん
映画「マン・オブ・スティール」のブルーレイを見たのでレビュー記事(感想)を書いてみたいと思
2014/03/19(水) 19:56:22 | 翼のインサイト競馬予想
601 : 名無シネマ@上映中 : 2013/08/30(金) 15:09:17.92 ID:4lRGMnWVケビンコスナーとダイアンレインが一番良かったね。確かに最後のバトルはくどすぎたかも。カツ丼と牛丼を2つ食べる感じ。で ...
2014/07/16(水) 07:09:24 | 映画大好きだった^^まとめ
| ホーム |