2014年02月01日 (土) | 編集 |
彼女が、本当に隠していた事。
ある老女の心の内に70年間秘められていた秘密を巡る、ミステリアスな心理ドラマだ。
山田洋次にとっては、挑戦的な新境地と言っても良いと思う。
舞台は昭和10年代、東京山の手の住宅地に建つ赤い屋根の小さな洋館。
山形の寒村から上京した少女・タキは、この家で女中として働きはじめる。
玩具メーカーの重役を務める旦那様と都会的で垢抜けた時子奥様は優しく、幼い一人息子にも懐かれ、タキは忙しくも楽しい日々を送っている。
しかしある日、旦那様の部下・板倉が登場する事で、小さなおうちには目に見えない愛の嵐が吹き荒れる様になるのだ。
直木賞を受賞した原作は未読。
偶然だろうが、物語の構造が「永遠の0」とよく似ている。
冒頭はどちらも昭和から平成を生きた一人の老女の葬儀のシーンで、現在の若者の視点で過去の人々の人生を辿って行き、現在から見た過去のイメージとリアルの乖離を指摘するのも同様だ。
妻夫木聡演じる親戚の青年・健史は、タキの人生に興味を抱き、生前の彼女に自叙伝を書くように勧める。
映画は、タキの書いたノートを健史が読むという形式で、現在と過去を行き来しながら展開してゆくのだが、この時代を実際に生きた人の生の記憶に触れているのに、健史は「戦時中がこんな様子だったはずはない」と浅はかな知識で否定するのである。
映画のタイプとしては全く異なるが、この二本は見比べると非常に興味深い。
どんな時代であれど、そこにいるのは感情を持った人間だ。
その時が平和でも戦時中でも、楽しい事があれば笑い、狂おしくも人を想う。
変則的な三角関係を構成するタキと時子、板倉は極めて現代的なキャラクターに造形され、だからこそ生々しい存在感を持つ。
愛に関する人間の心を紐解く物語は、70年前の世界を鏡像として、21世紀の今を描いてみせるのである。
心の内を決して表に出さない彼らの関係は、まるでアスガー・ファルハディ監督の心理ミステリーを思わせる静かな緊張感を湛えたまま、戦時下の日常の裏側で推移してゆく。
前作「東京家族」から加速がかかった小津的な画作りは、あるシーンで突然の手持ちカメラへ切り替える事により、登場人物の揺れる心、エモーショナルな意味づけをより際立たせる。
それは、タキがこの家で犯し、生涯に渡って抱えてきたある“罪”が生まれた瞬間でもあるのだ。
劇中、健史のガールフレンドが、バージニア・リー・バートンの同名絵本「ちいさいおうち」に言及するシーンがある。
この絵本は、全編が一軒の小さな家を中心とした構図で構成されている。
牧歌的な田舎に建つ家の周りは、少しづつ開発が進み、やがて高層ビルの林立する大都会となってしまう。
ビルの谷間でボロボロになって忘れられた小さな家を救うのは、かつてこの家で生まれ育った一人の女性だった、という物語だ。
だが、タキにとって、幸せと贖罪の象徴である小さなおうちは、絵本とは違って戦争という人間の最も愚かしい行為によって、もはやこの世界に存在しない。
理想郷は失われ、タキは罪を告白する機会を永遠に失ったまま、その人生を終えるのである。
彼女の残した想いを健史が受け継ぎ、残された人々が全てを知ることで、罪が氷解するラストは感動的だ。
しかしこの映画、おそらくタキの抱えてきた秘密の全ては、あえて明確には描いていないのではないかと言う気がしている。
そのヒントは序盤に一瞬だけ登場する、ある一枚の絵の存在だ。
あの絵をどう解釈するかによって、タキの“戦後”は相当に変わってくるのではないだろうか?
ジンワリとした余韻と共に、奇妙な引っかかりも残す、不思議な味わいの作品だ。
昭和初期の洋館を舞台とした物語に合わせて、近代日本で始めてワイン醸造が行われた甲州からグレイズワインの白、「甲州 鳥居平畑」の2012をチョイス。
名前の通り、勝沼の鳥居平の区画の甲州種を用いて醸造されている。
本場ヨーロッパでの評価も高く、ドライで柑橘系とスパイスの複雑な香りを楽しめる、メリハリの効いた一本だ。
記事が気に入ったらクリックしてね
ある老女の心の内に70年間秘められていた秘密を巡る、ミステリアスな心理ドラマだ。
山田洋次にとっては、挑戦的な新境地と言っても良いと思う。
舞台は昭和10年代、東京山の手の住宅地に建つ赤い屋根の小さな洋館。
山形の寒村から上京した少女・タキは、この家で女中として働きはじめる。
玩具メーカーの重役を務める旦那様と都会的で垢抜けた時子奥様は優しく、幼い一人息子にも懐かれ、タキは忙しくも楽しい日々を送っている。
しかしある日、旦那様の部下・板倉が登場する事で、小さなおうちには目に見えない愛の嵐が吹き荒れる様になるのだ。
直木賞を受賞した原作は未読。
偶然だろうが、物語の構造が「永遠の0」とよく似ている。
冒頭はどちらも昭和から平成を生きた一人の老女の葬儀のシーンで、現在の若者の視点で過去の人々の人生を辿って行き、現在から見た過去のイメージとリアルの乖離を指摘するのも同様だ。
妻夫木聡演じる親戚の青年・健史は、タキの人生に興味を抱き、生前の彼女に自叙伝を書くように勧める。
映画は、タキの書いたノートを健史が読むという形式で、現在と過去を行き来しながら展開してゆくのだが、この時代を実際に生きた人の生の記憶に触れているのに、健史は「戦時中がこんな様子だったはずはない」と浅はかな知識で否定するのである。
映画のタイプとしては全く異なるが、この二本は見比べると非常に興味深い。
どんな時代であれど、そこにいるのは感情を持った人間だ。
その時が平和でも戦時中でも、楽しい事があれば笑い、狂おしくも人を想う。
変則的な三角関係を構成するタキと時子、板倉は極めて現代的なキャラクターに造形され、だからこそ生々しい存在感を持つ。
愛に関する人間の心を紐解く物語は、70年前の世界を鏡像として、21世紀の今を描いてみせるのである。
心の内を決して表に出さない彼らの関係は、まるでアスガー・ファルハディ監督の心理ミステリーを思わせる静かな緊張感を湛えたまま、戦時下の日常の裏側で推移してゆく。
前作「東京家族」から加速がかかった小津的な画作りは、あるシーンで突然の手持ちカメラへ切り替える事により、登場人物の揺れる心、エモーショナルな意味づけをより際立たせる。
それは、タキがこの家で犯し、生涯に渡って抱えてきたある“罪”が生まれた瞬間でもあるのだ。
劇中、健史のガールフレンドが、バージニア・リー・バートンの同名絵本「ちいさいおうち」に言及するシーンがある。
この絵本は、全編が一軒の小さな家を中心とした構図で構成されている。
牧歌的な田舎に建つ家の周りは、少しづつ開発が進み、やがて高層ビルの林立する大都会となってしまう。
ビルの谷間でボロボロになって忘れられた小さな家を救うのは、かつてこの家で生まれ育った一人の女性だった、という物語だ。
だが、タキにとって、幸せと贖罪の象徴である小さなおうちは、絵本とは違って戦争という人間の最も愚かしい行為によって、もはやこの世界に存在しない。
理想郷は失われ、タキは罪を告白する機会を永遠に失ったまま、その人生を終えるのである。
彼女の残した想いを健史が受け継ぎ、残された人々が全てを知ることで、罪が氷解するラストは感動的だ。
しかしこの映画、おそらくタキの抱えてきた秘密の全ては、あえて明確には描いていないのではないかと言う気がしている。
そのヒントは序盤に一瞬だけ登場する、ある一枚の絵の存在だ。
あの絵をどう解釈するかによって、タキの“戦後”は相当に変わってくるのではないだろうか?
ジンワリとした余韻と共に、奇妙な引っかかりも残す、不思議な味わいの作品だ。
昭和初期の洋館を舞台とした物語に合わせて、近代日本で始めてワイン醸造が行われた甲州からグレイズワインの白、「甲州 鳥居平畑」の2012をチョイス。
名前の通り、勝沼の鳥居平の区画の甲州種を用いて醸造されている。
本場ヨーロッパでの評価も高く、ドライで柑橘系とスパイスの複雑な香りを楽しめる、メリハリの効いた一本だ。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 勝沼産 特別畑限定醸造 4,000本グレイス 甲州・鳥居平畑[2012] |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
建史の言葉私も印象強く感じました。同時にそう言う先入観から物語を否定してしまう受け手、また差その、一般のらしさでキャラクターや世界をツクリガチになる作り手の問題など色々考えていまいました。
また、世界状勢よりも一歩遅れて反応していく庶民の姿というのも印象的でした。
タキさん部屋の絵も、それをいつ手にしたかと考えると様々な物語がまた生まれますよね。
戦後板倉さんの絵を見つけ購入したものとするのと、あの家にいる間の交流においてプレゼントされたものとするのでは絵そのものの意味も変わってしまいます。またその絵もタキの死と共に廃棄されてしまうシーンがある所も意味深く感じました。
また、世界状勢よりも一歩遅れて反応していく庶民の姿というのも印象的でした。
タキさん部屋の絵も、それをいつ手にしたかと考えると様々な物語がまた生まれますよね。
戦後板倉さんの絵を見つけ購入したものとするのと、あの家にいる間の交流においてプレゼントされたものとするのでは絵そのものの意味も変わってしまいます。またその絵もタキの死と共に廃棄されてしまうシーンがある所も意味深く感じました。
2014/02/03(月) 22:08:36 | URL | イベリコブタ #-[ 編集]
>イベリコブタさん
あの絵の描写はどうも映画オリジナルの脚色みたいですね。
だとすると余計に意味が気になります。
私はたぶん戦後タキと板倉は再会してたんじゃないかなあと考えているのですが。
彼女の「長く生きすぎた」という台詞も、再会してる場合とそうでない場合では意味が異なってきますよね。
あの絵の描写はどうも映画オリジナルの脚色みたいですね。
だとすると余計に意味が気になります。
私はたぶん戦後タキと板倉は再会してたんじゃないかなあと考えているのですが。
彼女の「長く生きすぎた」という台詞も、再会してる場合とそうでない場合では意味が異なってきますよね。
>序盤に一瞬だけ登場する、ある一枚の絵の存在だ
ですよね。あれは何もないとは言い切れないよなあ・・・と思いました。
そう思うと、「長く生きすぎた」もやたら連発していたし、意味深になってきます。
ですよね。あれは何もないとは言い切れないよなあ・・・と思いました。
そう思うと、「長く生きすぎた」もやたら連発していたし、意味深になってきます。
>rose_chocolatさん
あの絵はわざわざ引越し屋を使って強調してますからね。
確実に気付いて欲しいアイテムだったのでしょう。
原作には無いという事は、山田洋次がそこに意味を込めたということですから、あの絵の解釈が結構重要なキーだと思います。
あの絵はわざわざ引越し屋を使って強調してますからね。
確実に気付いて欲しいアイテムだったのでしょう。
原作には無いという事は、山田洋次がそこに意味を込めたということですから、あの絵の解釈が結構重要なキーだと思います。
あの「絵」は映画オリジナルだったんですか!?
なるほど、それだと観方が変わってきますね。
この映画、いま振り返ると、
現代のパートがちょっとボルテージが落ちているなと…。
まあ、それだけ
主軸の物語となる過去の描写が濃かったということでしょうが…。
大傑作になれる映画だったのに、少しもったいないです。
なるほど、それだと観方が変わってきますね。
この映画、いま振り返ると、
現代のパートがちょっとボルテージが落ちているなと…。
まあ、それだけ
主軸の物語となる過去の描写が濃かったということでしょうが…。
大傑作になれる映画だったのに、少しもったいないです。
「分かった。実はタキちゃんは戦後イタクラショウジの絵を代筆したゴーストライターだったんだ」
「違うわ!」
「違うわ!」
>えいさん
らしいですね。
だから山田洋次は作品の表層の少し下に、もう一つの物語を隠したのかもしれません。
そこをどう創造するかで、タキの台詞なども全く別の意味になるので、読み解きの面白さがありますね。
>ふじきさん
違うわ!
らしいですね。
だから山田洋次は作品の表層の少し下に、もう一つの物語を隠したのかもしれません。
そこをどう創造するかで、タキの台詞なども全く別の意味になるので、読み解きの面白さがありますね。
>ふじきさん
違うわ!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
この世は小さいおうちの集合体なんだな。
2014/02/02(日) 10:14:23 | Akira's VOICE
大学生の健史は、大伯母のタキが大学ノートに綴る自叙伝を読むのを楽しみにしていた。 …60年前の昭和11年(1936年)、田舎娘のタキは、東京郊外の平井家の女中になる。 モダンな赤い三角屋根の小さな家では、玩具会社役員の雅樹と妻・時子、幼い息子・恭一が暮していた。 平井家をしばしば訪れる雅樹の部下・板倉と時子が心を通わせていくのを、タキはハラハラしながら見守っていた…。 女中だけが知っていた、...
2014/02/03(月) 19:40:52 | 象のロケット
□作品オフィシャルサイト 「小さいおうち」□監督 山田洋次□脚本 山田洋次、平松恵美子□原作 中島京子□キャスト 松 たか子、黒木 華、片岡孝太郎、吉岡秀隆、妻夫木 聡、倍賞千恵子■鑑賞日 1月25日(土)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★☆(5★...
2014/02/04(火) 08:31:24 | 京の昼寝〜♪
『小さいおうち』を、吉祥寺バウスシアターで見ました。
(1)山田洋次監督の新作ということで映画館に行ってきました(注1)。
本作は、中島京子氏が直木賞(2010年上期)を受賞した同名の小説(文春文庫)に基づくもの。
戦前の山の手(注2)の丘の上に建てられた...
2014/02/04(火) 21:08:00 | 映画的・絵画的・音楽的
昭和初期、山形から東京へ女中奉公に出されたタキ(黒木華)は、赤い屋根瓦
がかわいい山の手の 「小さいおうち」 に雇われる。そこには、まだ若く美しい
時子奥様(松たか子)がいた。
山田洋次監督の映画を初めて観た。感動しました。
原作は、直木賞を受賞した中島京子の同名小説。読後数日間は、作品世界か
ら現実へ戻るのが難しかったほど、ここ数年読んだ小説の中でもずば抜けて印...
2014/02/05(水) 21:06:55 | 真紅のthinkingdays
2010年・第143回直木賞を受賞した中島京子の同名小説を山田洋次監督が映画化『小さいおうち』(脚本・山田洋次、平松恵美子)。音楽・久石譲物語・健史(妻夫木聡)の大伯母で、先日亡くなったばかりのタキ(
2014/02/06(木) 00:20:03 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
タキの選択公式サイト http://www.chiisai-ouchi.jp2014年1月25日公開原作: 小さいおうち (中島京子/文春文庫)監督: 山田洋次 健史(妻夫木聡)の大伯母タキ(倍賞千恵
2014/02/07(金) 16:27:12 | 風に吹かれて
第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を、名匠・山田洋次が実写化したラブストーリー。とある屋敷でお手伝いさんだった親類が残した大学ノートを手にした青年が、そこにつづられていた恋愛模様とその裏に秘められた意外な真実を知る姿をハートウオーミングかつノスタル...
2014/02/07(金) 23:42:22 | パピとママ映画のblog
監督・脚本: 山田洋次
原作: 中島京子
出演: 松たか子 、黒木華 、片岡孝太郎 、吉岡秀隆 、妻夫木聡 、倍賞千恵子
公式サイトはこちら。
昭和11年、田舎から出てきた純真な娘・布宮タキは、東京郊外に建つモダンな赤い三角屋根の小さな家で女中として働...
2014/02/08(土) 10:47:25 | Nice One!! @goo
----『小さいおうち』−−。
“山田洋次監督が挑む、新しい世界”って、どういうこと?、
山田洋次監督の前作って『東京家族』。
その前も
『母べえ』だの『おとうと』だのって
“家族”の話ばかりのような気がするけど…。
「う〜ん。
ぼくも観る前まではそう思っていたんだけ...
2014/02/08(土) 12:28:40 | ラムの大通り
映画『小さいおうち』は山田洋次らしくもあり、らしくもなしという佳作。まあ客席に身
2014/02/12(水) 00:16:02 | 大江戸時夫の東京温度
2014年・日本/松竹=住友商事=テレビ朝日他配給:松竹 監督:山田洋次原作:中島京子脚本:山田洋次、平松恵美子撮影:近森眞史音楽:久石譲名匠・山田洋次の82作目となる監督作で、第143回直木賞を受賞
2014/02/12(水) 23:22:46 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
大げさな出来事や奇抜な仕掛けで驚かす映画ではない。淡々と日常を描きながら、その輪郭は鋭い線で描かれている。そして何気ない積み重ねが、後に大きな出来事になっていく。このあたりの上手さは山田洋次監督らしい。
小道具も周辺の町や人の作り方も、隅々まで神経が行き届いている。
タキと健史、老婆と性急な大学生との対比が、まず上手い。実際にその時代を肌で感じて来た者のいう事を、若者は自...
2014/02/13(木) 21:49:41 | 帰ってきた二次元に愛をこめて☆
2014年 日本原作 中島京子
物語の時代背景は1935年(昭和10年)から終戦直後、そして2000年(平成12年)から2009年(平成21年)頃ふたつの時代が交差しながら、やがてひとつにつながっていく様が描かれる
東京郊外のモダンな家で起きた、ある恋愛事件の秘密を...
2014/02/15(土) 13:21:21 | 読書と映画とガーデニング
【ネタバレ注意】
山田洋次監督の『小さいおうち』を鑑賞して、こんなことがあるのかと驚いた。
本作は中島京子氏の小説に基づいて山田洋次監督と平松恵美子氏が脚本を書き、山田洋次監督みずからメガホンを取った作品だ。決して山田洋次監督のオリジナル企画ではない。
にもかかわらず、山田洋次監督と原作のシンクロぶりはどうだろう。私はこれが山田洋次監督のオリジナル作品と云われたら信じたに違...
2014/02/17(月) 01:00:18 | 映画のブログ
山田洋次監督の戦前の中の上の家庭を舞台にした恋愛ドラマ。ストーリーそのものはたいしたことがなかったのですが、今と大して変わらない当時の家庭に結構、驚きました。黒木華さんはベルリンの主演女優賞おめでとうございます。 作品情報 2013年日本映画 監督…
2014/02/17(月) 11:51:14 | 映画好きパパの鑑賞日記
大伯母・布宮タキ(倍賞千恵子)が亡くなり、晩年つづっていた自叙伝を託された大学生の健史(妻夫木聡)は、若かりしタキの秘密を知ることになる。
昭和初期。
山形から東京に出てきたタキ(黒木華)は、赤い三角屋根のモダンな屋敷を構える平井家の女中として働くことになった。
玩具会社の重役である主人の雅樹(片岡孝太郎)と妻の時子(松たか子)は、一人息子と穏やかに暮らしていた。
心温...
2014/02/19(水) 01:44:21 | 心のままに映画の風景
私にはとても染みる作品でした。染みるのは、「心に」だったり「記憶に」だったり「視覚に」だったりするのだけれど。生まれた時からサラリーマン家庭しか知らない私ですが、幼い時高度成長期の頃は、お正月になると父の会社関係の方々が沢山お年始に見えて、あのお正月なのに息を潜めて二階に居なければならない感じ、一日終わって夜も更けた中、煙草臭い家中の空気を入れ替えたりした記憶がお酒と煙草の匂いと共に思い出さ...
2014/02/19(水) 17:41:04 | ここなつ映画レビュー
「小さいおうち」は中島京子原作の作品を山田洋次監督で映画化した作品で、田舎から都会に出てきた女性が女中としてある小さなおうちに奉公し、そこで起きた出来事を亡くなる直前 ...
2014/02/22(土) 21:03:52 | オールマイティにコメンテート
こちらの作品は観る予定ではなかったのですが、出演している黒木華さんがベルリン映画
2014/02/24(月) 22:18:50 | はらやんの映画徒然草
五つ星評価で【★★★★黒木華だなあ】
もちろん、断然タキちゃん派です。
器量が悪いなんて本人に言わせるのは酷なシナリオだなあ。
確かに整っていると言うよりは、昔風 ...
2014/03/16(日) 10:58:36 | ふじき78の死屍累々映画日記
まったり映画鑑賞
今回は山田洋次監督作品。
小さいおうち
昭和11年。田舎から出てきた純真な娘・タキは、東京郊外に建つ少しモダンな、赤い三角屋根の小さなお家で、女中として働きはじめた。そこには、若く美しい奥様・時子と旦那様・雅樹、そして、可愛いお坊ちゃまが、穏やかに暮らしていた。 しかしある日、一人の青年・板倉が現れ、奥様の心があやしく傾いていく。タキは、複雑な思いを胸...
2018/09/25(火) 02:08:57 | 恋するタタタン
"小さいおうち"
[小さいおうち]
先日、NHK BSプレミアムで放映していた『小さいおうち』を観ました。
-----story-------------
中島京子の第143回直木賞受賞作を「男はつらいよ」シリーズ、「東京家族」の名匠「山田洋次監督」が映画化した感動ドラマ。
日本が泥沼の戦争へと向かっていく昭和初期の東京を舞台に、赤い三角屋根のモダンで小さな家に女中奉公することにな...
2020/10/13(火) 21:54:22 | じゅうのblog
| ホーム |