■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2005年11月03日 (木) | 編集 |
いや、「ストーリーテラー」の話をしたから昔話つながりって訳じゃないんだけどさ・・・
今、「まんが日本昔ばなし」が、ゴールデンで再放送されている。
しかも今までビデオにもDVDにもなっていない、70年代の初期作品だ。
まあ私的には、今回の放送は来年当たりにDVD全集を発売する布石ではないかと思っているのだが、なんにせよ再び観られるのはありがたい。
リアルタイムで観ていた子供の頃には別になんとも思わなかったのだが、よく考えるとこのシリーズは世界のアニメ史上でも例のない超アヴァンギャルドな作りをしていた。
まず30年前にテレビアニメに声優ではなく俳優を起用しているだけでも珍しいのに、たった二人の役者に全てのキャラクターを演じ分けさせるというアイディア。
一応セルアニメが基本ではあるが、物語によっては切絵や影絵、水彩画や版画タッチまで使う表現の自由さ。
芝山努、りんたろう、杉井ギサブローと言った個性溢れる監督たちが、ある意味やりたい放題やったこれらは、今観ても十分斬新で、まあ毎週毎週芸術実験アニメを放送していたようなもんだ。
それを20年間に約千本・・・マヂで頭が下がります。
デジタル技術の発達で、表現自体の幅は当時よりずっと広がっているのに、テレビで放送されてるアニメは、無難な漫画が原作の物か、深夜のヲタク向けロボ&萌系ばかり。
案外こういう個性的な作品は出てこない。
実にもったいない話である。
こう言う作品は、今こそ積極的に海外に出したら良いのではないかと思う。
それこそ外務省が買い付けて、映画祭でセレクション上映をしたり、図書館に貸し出したりしたらいいのではないか。
ジャパニーズアニメはミヤザキだけではない事を知らしめ、世界中のクリエイターに刺激を与えるだろう。
そう言えば杉井ギサブロー監督の「あらしのよるに」が正月映画として公開される。
この人も虫プロの異色作「どろろと百鬼丸」から「タッチ」の様な軽妙な佳作、重厚な「銀河鉄道の夜」まで変幻自在の人だ。
劇場用映画としては99年の「スーパードール★リカちゃん リカちゃん絶体絶命!ドールナイツの奇跡」(なんちゅうタイトルだ・・・)以来6年ぶりとなる。
還暦を迎えて作るこれは、いったいどんな世界になっているのか、結構楽しみにしているのだ。
さて今週末は映画を観てお酒を呑むつもりです。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!
子供の頃歌ったな
杉井作品はいつも音楽が良いです
今、「まんが日本昔ばなし」が、ゴールデンで再放送されている。
しかも今までビデオにもDVDにもなっていない、70年代の初期作品だ。
まあ私的には、今回の放送は来年当たりにDVD全集を発売する布石ではないかと思っているのだが、なんにせよ再び観られるのはありがたい。
リアルタイムで観ていた子供の頃には別になんとも思わなかったのだが、よく考えるとこのシリーズは世界のアニメ史上でも例のない超アヴァンギャルドな作りをしていた。
まず30年前にテレビアニメに声優ではなく俳優を起用しているだけでも珍しいのに、たった二人の役者に全てのキャラクターを演じ分けさせるというアイディア。
一応セルアニメが基本ではあるが、物語によっては切絵や影絵、水彩画や版画タッチまで使う表現の自由さ。
芝山努、りんたろう、杉井ギサブローと言った個性溢れる監督たちが、ある意味やりたい放題やったこれらは、今観ても十分斬新で、まあ毎週毎週芸術実験アニメを放送していたようなもんだ。
それを20年間に約千本・・・マヂで頭が下がります。
デジタル技術の発達で、表現自体の幅は当時よりずっと広がっているのに、テレビで放送されてるアニメは、無難な漫画が原作の物か、深夜のヲタク向けロボ&萌系ばかり。
案外こういう個性的な作品は出てこない。
実にもったいない話である。
こう言う作品は、今こそ積極的に海外に出したら良いのではないかと思う。
それこそ外務省が買い付けて、映画祭でセレクション上映をしたり、図書館に貸し出したりしたらいいのではないか。
ジャパニーズアニメはミヤザキだけではない事を知らしめ、世界中のクリエイターに刺激を与えるだろう。
そう言えば杉井ギサブロー監督の「あらしのよるに」が正月映画として公開される。
この人も虫プロの異色作「どろろと百鬼丸」から「タッチ」の様な軽妙な佳作、重厚な「銀河鉄道の夜」まで変幻自在の人だ。
劇場用映画としては99年の「スーパードール★リカちゃん リカちゃん絶体絶命!ドールナイツの奇跡」(なんちゅうタイトルだ・・・)以来6年ぶりとなる。
還暦を迎えて作るこれは、いったいどんな世界になっているのか、結構楽しみにしているのだ。
さて今週末は映画を観てお酒を呑むつもりです。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!
子供の頃歌ったな
杉井作品はいつも音楽が良いです
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは~ 日本昔話懐かしいですね。よく市原悦子や常田さんのマネして「おっとぅ~」「おっかぁ」とか言ったりしてました。
オープニングの曲は今でもハモリで歌えますよ笑
すごく怖かった話なんかは今でも覚えています。
確かに色彩もタッチもいろいろでよく出来てましたね。
萌え系ロボ系ばかりでアニメ見る人が偏っている今からすると本当に芸術です。
あれを民放でやってたのですからね。
アニメの主題歌って、昔はそれ専門にちゃんと作ってあったのに、今じゃほとんどアイドルや歌手の歌を主題歌としてるし、作り手の意識もだいぶ変わっちゃたのかなと思います。
「銀河鉄道の夜」の音楽って細野晴臣でしたね。無国籍な独特の音楽がマッチしていてよくおぼえています。そういえばハマリまくった人形劇三国志も彼の音楽でした。
オープニングの曲は今でもハモリで歌えますよ笑
すごく怖かった話なんかは今でも覚えています。
確かに色彩もタッチもいろいろでよく出来てましたね。
萌え系ロボ系ばかりでアニメ見る人が偏っている今からすると本当に芸術です。
あれを民放でやってたのですからね。
アニメの主題歌って、昔はそれ専門にちゃんと作ってあったのに、今じゃほとんどアイドルや歌手の歌を主題歌としてるし、作り手の意識もだいぶ変わっちゃたのかなと思います。
「銀河鉄道の夜」の音楽って細野晴臣でしたね。無国籍な独特の音楽がマッチしていてよくおぼえています。そういえばハマリまくった人形劇三国志も彼の音楽でした。
おばんです!
「銀河鉄道の夜」のサントラは名作ですよね。
教授と比べると細野晴臣って映画をあんまりやらないけど、もっとやって欲しいです。
人形劇の「三国志」も懐かしいですねえ。
あれは川本喜八郎の代表作ですよね。
この人もアニメーションの巨匠であり、人形美術の巨匠ですが、今にして思うと贅沢な作品ですね。
私はもうちょっと前の時代の「笛吹童子」あたりからNHKの人形劇にはまってましたけど、「まんが日本昔ばなし」といい、人形劇といい今の子供にも見せたい物ばかりですね。
「銀河鉄道の夜」のサントラは名作ですよね。
教授と比べると細野晴臣って映画をあんまりやらないけど、もっとやって欲しいです。
人形劇の「三国志」も懐かしいですねえ。
あれは川本喜八郎の代表作ですよね。
この人もアニメーションの巨匠であり、人形美術の巨匠ですが、今にして思うと贅沢な作品ですね。
私はもうちょっと前の時代の「笛吹童子」あたりからNHKの人形劇にはまってましたけど、「まんが日本昔ばなし」といい、人形劇といい今の子供にも見せたい物ばかりですね。
2005/11/04(金) 21:37:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
かなり懐かしい作品をネタに持ってきましたね!リアルタイムで見ていましたよ。当時の記憶として放送されるパターンとして、前半はどちらかというとハッピーエンディングで終わったり、絵がソフトで可愛らしいタッチで描かれている一方、後半はどちらかというとダークな感じのお話が多かったような気がしました。やはりこれも今後世界進出していくのだろうか。
>HebimetasanMさん
この作品をリアルタイムでみてるかどうかである程度年齢がばれますね。
最後の5年間くらいは、私は海外にいたので、実は最終回みてないんです。
今、あらためて再放送を観てますが、これは立派な文化遺産だと思います。
現在版の映像風土記だと思えば、単純に娯楽として以上に、海外に紹介する価値があると思いますよ。
この作品をリアルタイムでみてるかどうかである程度年齢がばれますね。
最後の5年間くらいは、私は海外にいたので、実は最終回みてないんです。
今、あらためて再放送を観てますが、これは立派な文化遺産だと思います。
現在版の映像風土記だと思えば、単純に娯楽として以上に、海外に紹介する価値があると思いますよ。
2005/11/05(土) 11:47:16 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
まんが日本昔ばなし・・・すごくいい作品でしたよね。話が面白いというより、美術や展開の表現が突飛で面白かったです。当時、作画は芸大の学生達が手伝ったりしていたって、どっかで聞いた気がします。
そう言えば「まんが世界偉人物語」なんてのもありましたね。あの作品も結構丁寧に作られてる作品だった記憶があります。今見るとどうなのかわからないのですが・・・。
「あらしのよるに」も面白そうですね。教えてくださってありがとうございます。
そう言えば「まんが世界偉人物語」なんてのもありましたね。あの作品も結構丁寧に作られてる作品だった記憶があります。今見るとどうなのかわからないのですが・・・。
「あらしのよるに」も面白そうですね。教えてくださってありがとうございます。
>作画は芸大の学生達が手伝ったりしていたって、
ああ、やっぱりそうなんですか。
確かに美術的な素養がかなりないと難しい話が結構ありますからね。
日本画の技法とかを使ってるのは今みても斬新に感じます。
ああ、やっぱりそうなんですか。
確かに美術的な素養がかなりないと難しい話が結構ありますからね。
日本画の技法とかを使ってるのは今みても斬新に感じます。
「まんが日本昔ばなし」と「まんが偉人物語」がこのように語られていようとは…。ネット検索とは素晴らしい!ちょっと素通りもできず、足跡のみ残します。あ、ひとつだけ、「芸大の学生たちが手伝ってた」というのはガセ。(少なくとも初期の傑作群においては・笑)
By元スタッフ。
By元スタッフ。
>萬雅堂さん
な、なんと元スタッフの方ですか!
私も映像業界で仕事してますので、大、大、大先輩ですね。
毎週水曜日の再放送は全部録画して何度も見ています。
こんな独創的な作品を、いつか作ってみたいなあといつも思っています。
そちらのブログも後で見にいかせていただきますね。
な、なんと元スタッフの方ですか!
私も映像業界で仕事してますので、大、大、大先輩ですね。
毎週水曜日の再放送は全部録画して何度も見ています。
こんな独創的な作品を、いつか作ってみたいなあといつも思っています。
そちらのブログも後で見にいかせていただきますね。
2005/11/21(月) 22:02:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
坊や~、よい子だ寝んねしな♪のテーマソングでお馴染みの、『まんが日本昔ばなし』。 子どもの頃、よく見てましたが、まさかこれの世界版があったとは! 最近、7年間使ってたPCを買い換えたので、ブロードバンドの醍醐味をいろいろと 感じられるようになったのですが
2005/12/11(日) 15:52:04 | ど風呂グ
| ホーム |