fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習・・・・・評価額1300円
2007年05月31日 (木) | 編集 |
テレビのコメディショー発の、なんちゃってドキュメンタリー
ユダヤ系イギリス人コメディアンのサシャ・バロン・コーエンが、その濃すぎる顔立ちを生かしてカザフスタン国営放送のリポーター、ボラットに扮しアメリカ市民たちにアポなしインタビューを繰り広げる。
彼のことを、本当に未知なる国カザフスタンから来た客人だと思い込んだアメリカ人たちが、破天荒な彼の言動に戸惑う姿を覗き見して笑いものにするというのが、まあ基本といえば基本。
昨年全米で公開されるや、予想外の大ヒットとなり、なぜか批評家にも絶賛されてしまった。

元ソ連邦で、中央アジアに位置するカザフスタン。
国営放送のリポーター、ボラット(サシャ・バロン・コーエン)はアメリカ文化を学ぶためにプロデューサーのアザマート(ケン・デヴィティアン)と共にアメリカに乗り込む。
そこはカザフスタンとはまったく違った不思議の国。
ボラットたちはアメリカを知るために、一般の市民たちと触れ合おうとするのだが・・・


要するに、ネタばらしの無いテレビのイタズラ番組みたいな物だ。
ボラットたちカザフスタンテレビ局のクルーたちは仕込みで、インタビューや触れ合いの対象になるアメリカ人たちはまさか騙されているとは知らない素人さん。
サシャ・バロン・コーエンの見事な化けっぷりや、かなりアブナイ自虐的なユダヤネタといういわばプロの技で笑わせておいて、それに騙されるアメリカ人のバカっぷりを観てさらに笑おうという訳だ。
マナー教室の先生やらフェミニスト団体の幹部やら、キリスト教のテレビ伝道師やら、ある意味でいかにもアメリカ的なインテリたちがボラットのイタズラにはまり、バカを晒す。
まあ実にイギリス的な、悪意に満ちたイタズラである。

偽ドキュメンタリーとしては結構良く出来ていて、途中まではどこまでが仕込みなのか判らなくなる事もある。
売春婦のルネルなんて、まさか本物かよとちょっと騙された。
もっともカザフスタンギャグはあまりにもぶっ飛びすぎていて、いくらなんでもあり得ねーという感が強い。
もっともこれはあえて過剰にして、観てる方に本当のカザフスタンはこれほど変な国じゃないだろうという事を暗示しようとしているのかもしれないが、たぶんそんな配慮はまったく考えてないだろう(笑
まあ深読みすれば皮肉たっぷりに描かれるカザフスタンも、抑圧的な独裁政権への批判と取れない事もないし、バカにされるアメリカ人たちも、彼らの考える「普通」がいかに排他的で脆い価値観かを描写するために使われたと言えなくも無い。
が、実際のところはとんでもなく自分と違う人物に出会った時の、人間の反応を観察して面白がろうというのがこの作品の第一義で、それはそれなりに成功していると思う。

ただ、ぶっちゃけた話、あんまり新鮮味は感じなかったのも事実。
この手のアポなしドキュメンタリーは「電波少年」などで見慣れた物だし、自虐的な危ないギャグも「ケンタッキー・フライド・ムービー」あたりからあんまり進化してない。
何となく、過去の色々な作品の延長線上にこの作品がみえてしまうのだ。
もっとも、そういった物を感じなければこの作品は非常に新鮮だろうし、笑えるだろう。

後は、この人を騙して笑ってフォロー無しというスタイルを、観ている方がどこまで受け入れられるかだろう。
テレビ伝道師やフェミニスト団体、ロデオ興行主(あと最初っから大バカな大学生たち)といった地位も名誉もある社会的な強者を笑いものにするのは、ある種の痛快さを感じるのだが、ユダヤ人の老夫婦を騙すあたりはちょっとやりすぎに感じてしまったのも事実。
何でもボラットの取材に騙されて応じてしまったために、懲戒処分を受けてしまった人もいるという。
イタズラは面白いけど、やはり他人に迷惑をかけないのが最低限のルールだという気がするのだが。

うーん、今回は難しいな。
カザフスタンの酒はさすがに知らないし(国民の半数がイスラム教徒だからそもそも酒はあまり無いのかも)。
偽物・・・と言えばこの前新宿の某店で久保田の紅寿を注文したら、出てきたのはどうやら百寿だった。
たとえば百寿をごまかして千寿として出してる店はたまにあるというが、いくらなんでも紅寿とは味が全然違うだろう。
インチキするにしてもボラットくらい上手くやって欲しい物である。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!



スポンサーサイト