fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ルイスと未来泥棒・・・・・評価額1150円
2008年01月06日 (日) | 編集 |
「ルイスと未来泥棒」は新生ディズニー発、ホリディーシーズンの正統派子供アニメ。
「ロボッツ」ウィリアム・ジョイスの原作を、スティーブン・アンダーソン監督が映像化している。
雰囲気はなかなか楽しそうで、演出もスピーディーなのだが、作劇に少々難ありだ。

赤ん坊のときに母に捨てられたルイスは、孤児院で天才発明少年に育つが、そのとっぴな行動と奇妙な発明品のおかげで養子縁組は断られてばかり。
ある時、母に対する思いを募らせたルイスは自分の記憶をスキャンして、潜在意識中の母の顔を映像化する機械を発明するのだが、発表会場の科学フェアには山高帽の怪しい男と、奇妙な少年が潜入していた。
実は彼らは未来人で、ルイスの機械は山高帽の男に盗まれてしまう。
ルイスは未来人の少年ウィルバーと共に未来へ向かうのだが・・・


とにかく前半物語が進まない。
ルイスが発明して、未来人がやって来て、未来へ行ってという個別の展開はあるのだが、それらがなかなか有機的に結びつかないので、お話が進んだ感じがしないのだ。
ワンシチュエーションのコントを連続して見せられている様で、しかもその一つ一つがやたらと長いので正直言って退屈。
周囲のお子様たちも欠伸を連発していたので、これは私だけの印象ではないだろう。

未来世界は楽しそうだし、登場人物はエキセントリックだけど、それだけで話は持たない。
この作品の場合、「山高帽の男の正体」という一点の謎に、物語全体が引きずられてしまった。
彼の正体を隠すことに気を使いすぎて、決定的に説明不足なのだ。
もちろん、謎を引きずってその間は状況の面白さで持たせ、後半一気に物語を動かすと言う考えは分からなくも無いが、盗まれました、未来に来ました、変な人たちと会いました、という一つ一つのシチュエーションが物語上どんな意味を持つのかが一向に説明されないままどんどん進んで行くので、観客は置いていかれてしまう。
本来時間物の面白さは単なる謎解きではなくて、絡み合った過去と未来の状況をどう解決するかという部分にあるのではないか。
これほどまでに謎を謎のまま引っ張る必然性は無く、実際後半に入って登場人物の相互関係が明らかになると、話は俄然面白くなるのだから、この作劇は明らかに失敗だっただろう。

後半の入り組んだ因縁を解決する過程は、あまりタイムパラドックスなどのSF的なことは考えられておらず大らかで単純なのだが、展開がスピーディーでなかなかに楽しい。
帽子型ロボットなんてドラえもんチックなメカとの戦いが、一瞬マトリックスのパロディになったり、ビジュアルイメージもここへ来て生き生きしてくるのだが、どうせならこのノリで全体を作れば、お子様CGアニメ版の「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」になったのに。

この作品は、2006年5月にピクサーディズニー傘下に入り、実質的にディズニーのアニメ部門がピクサーの仕切りになってから制作された第一作にあたり、エグゼクティブ・プロデューサーとしてジョン・ラセターがクレジットされている。
もっとも制作期間を考えると、物語作りに二年を費やすと言うピクサー流が十分に反映されているとは思えず、3Dオブジェクト同士の食い込みがそのままになっている部分があるなど、映像的にもピクサー作品と比べると明らかにラフで、技術的にも特に見るべきところは無い。
ラセターのディズニー改革はまだ漸くその途についたところなのかもしれないが、この作品を観る限り、ディズニーブランドでのCGアニメは明確にお子様向け、もう少し年齢層の高い観客にはピクサーブランドという住み分けをしてゆくのかもしれない。
どちらかと言うとラセターには、ディズニーのアニメ部門トップに就任したときに明言した2Dアニメ部門の再生をより期待したいところだ。

さて、キッズアニメでお酒というのもなんだが、付き添いのお父さんたちのために正月に喜ばれる酒の代表として「越乃寒梅」の純米酒をチョイス。
すっきり辛口の新潟を代表する酒で、正月の定番だ。
冷かぬる燗で飲むのが美味しい。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!







スポンサーサイト



AVP2 エイリアンズVS.プレデター2・・・・・評価額1300円
2008年01月06日 (日) | 編集 |
まさかこの手のネタ物に2作目があるとは(笑
2004年に作られた「AVP」は20世紀FOXの誇る凶悪宇宙人の二台巨頭、エイリアンとプレデターを競演させた、かなり強引なSFアクション大作だったが、見世物的な興味からかそれなりにヒット。
この「AVP2 エイリアンズVS.プレデター2」は前作のラストから始まる完全な続編だが、内容的にはほとんど関係ないので、これだけ観ても理解できるだろう。

エイリアンとの死闘で死んだプレデターの体から、プレデターの特徴を持つ新種のエイリアンが出現。
プレデターの宇宙船はコロラド州の森へと墜落してしまう。
宇宙船に積まれていたフェイスハガーやエイリアンは獲物を求めて人間の街へ侵入してゆく。
一方、宇宙船の遭難を知った母星のプレデターも、エイリアン駆除のために地球に潜入する・・・


超人気キャラクター同士の夢の競演、というのは誰でも観てみたいもの。
私の子供の頃には「マジンガーZ VS デビルマン」とか「ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー」なんていうおバカなスペシャル版が劇場にかかっていた物だし、古くは「座頭市対用心棒」「キングコング対ゴジラ」なんて物もあった。
ホリディシーズンらしい景気の良い祭り映画だが、この手のVS物には一つのジンクスがある。
それは一方を立てれば一方が立たず、結局両方を立てようとして中途半端な仕上がりになってしまうのだ。
前作の「AVP」もやはりこのジンクスからは逃れられなかった様で、ビミョーな不完全燃焼感の漂う作品で、正直なところ内容もほとんど覚えてない。
今回の二作目の冒頭を観て、そういえばこんなラストだったと漸く思い出したくらいだ。

まあ一作目からそんな具合なので、2作目ともなれば肩の力を抜いて、ビール片手にほろ酔いで観るくらいでちょうど良い。
とりあえず最初の犠牲者が出るシーンで、ハリウッド映画では稀な子供殺しをいきなりやったのには驚いたが、VFX畑出身のグレッグとコリンのザ・ブラザーストラウスの演出は、さすがに怪物の見せ方は心得ている。
無数のエイリアンVS一匹狼プレデターVS一般人の戦いは、森、地下道、プール、発電所と舞台も様々でなかなか楽しめる。
もっとも、エイリアンもプレデターも過去に散々露出しまくったキャラクターなので、その戦い方自体は特に新鮮味はないのも事実。
エイリアンの繁殖方法に、まるで「スリザー」を思わせる無理やりな新手法が加わっているくらいだ。

シェーン・サラーノの脚本も数の多い登場人物を上手く裁いて、それなりにキッチリと纏めているものの、お約束の多いキャラクター物ではあまり冒険をする訳にもいかず、意外な登場人部が意外な所で死ぬくらいしかひねりは効かせられていない。
まあ、物語をよくみるとエイリアンやプレデターが暴れまくっても、結局一番恐ろしいのは人間という皮肉なテーマが描かれているのだが、残念ながらそちらに軸足を置くわけにもいかず、あまり印象的にはなってない。
ステロタイプながらバラエティ豊かな人間達にもう少し重心を置けば、それはそれで面白くなったかもしれないが、そうなると今度は肝心の宇宙人バトルが蚊帳の外になってしまうし、なかなかに難しいところだ。

結局のところ「AVP2」は、宇宙怪物VS宇宙怪人の見世物アクションに、申し訳程度の人間ドラマがついていると思えば良い。
正月の派手な祭りと考えれば、それなりによく出来ていて楽しめるし、元々この手の作品にそんなに大きな期待をする人もいないだろう。
年末の格闘技番組の宇宙規模の続きと思えばこれはこれで良い様に思う。
が、ラストを観るとまだまだやりそうな続々編はもう結構かな。
どうせやるなら新しいキャラでのVS物が観たい。

さて、この手の能天気娯楽映画にはビールが一番だが、今回は正月らしく、おめでたい「エビスビール」をチョイス。
今年もよろしくお願いします。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!