■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2010年01月02日 (土) | 編集 |
あけましておめでとうございます。
元日の深夜に、 「アバター」の2D版を観賞。
これで3D版、IMAX3D版とあわせて3バージョン。
12月の後半からは「アバター」しか観てないぞ・・・(笑
こんな観方をしたのは私も初めてなので、それぞれの印象を記しておきたい。
ジェームス・キャメロンが元々3D用に作ったと語るように、この映画の基準点は3D版だろう。
これを100%と考え、単純にアドレナリンの沸騰具合を数値で表すと、IMAX版の印象は120%、2D版の印象は80%くらいだろうか。
2D版は、やはりシンプルな物語とテーマを体感によって伝えるという、本作のコンセプトに不可欠な臨場感がかなりスポイルされている。
もっともその分視界がクリアでディテールには目が行くので、マニアックに観るには2D版も悪くなく、3度目の観賞でも飽きる事は全くなかった。
やはり情報量が半端じゃないというのが3度観た正直な感想で、パンドラの世界は観る度に新しい発見があり、徹底的な作り込みへの驚嘆の度合いはむしろ深まったかもしれない。
シンプルなストーリーラインも、このように繰り返し観るには好都合。
ストーリーを追うのに頭を使わないで済む分、色々な角度から映画を眺める事が出来るのである。
最初に3D版を観た時はあれよあれよという間に終ってしまったが、ディテールをじっくり見るとキャメロンがいかにSF好きで、特にSF小説をよく研究しているかがわかり、遊び心を含めて彼がこの映画に融合させた豊富な芸術的記憶は、余裕を持って観るほどに楽しめる。
ドラゴンライダーVSモビルスーツ軍団の攻防なんて、実はありそうでなかったマニアが夢にまで観たビジュアルなんじゃなかろうか。
今回、私は3D→IMAX→2Dの順番で観たのだが、結果的にこれは理想的だったと思う。
一発目で衝撃を受け、二発目で更にパワーアップ、そして最後は冷静な目で細部まで堪能できた。
これから観賞する人には、やはり3Dから観るのがお勧めだ。
ところで劇場のお姉さんに聞いたのだが、この映画はリピーター率が非常に高いらしい。
まあ私の様な観方をしてる人が多いということだろうけど、アメリカでの興行もいつの間にか凄い事になっている。
12月18日の全米公開の最初の週は、7700万ドルでトップに立ったものの、2009年公開作の中では5位スタートで、やや期待はずれというのが向こうの業界の反応だったのだが、翌週にはムードが一転。
通常、この手の大作は二週目に4割程度の落ち込みがあるものだが、「アバター」は殆ど落ち込みを見せずに、ハイアベレージをキープ。
しかもウィークデーに至っては、二週目が全ての曜日で前週を上回ったのである。
これは12年前の「タイタニック」の興行パターンと同じなのだ。
あの時もスタートこそ年間8位の2800万ドルだったものの、リピーターと口コミで客足が落ちず、最終的に17週連続でトップをキープするという驚異的な記録を打ちたて、世界歴代1位となる18億ドルを稼ぎ出した。
「アバター」の場合、米国市場と海外市場の比率も「タイタニック」とほぼ同じで、このまま行くと30年くらいは破られないと見られてきた「タイタニック」の記録も視野に入ってくるかもしれない。
アメリカでは批評家・観客の評価も共に高く、賞レースでも急浮上している。
SFファンタジーはオスカーを受賞できないというジンクスは、記憶に新しい「王の帰還」のファンタジー映画初の11部門制覇によって崩れたが、いまだSF映画でオスカーの作品賞に輝いた例はない。
興行、オスカーレース共に、キャメロンにとっては自分の記録への挑戦であり、私が映画を観始めた70年代以降では例のない、一人の映画作家によるワンツー独占を成し遂げるのか、しばらく注目して行きたい。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
元日の深夜に、 「アバター」の2D版を観賞。
これで3D版、IMAX3D版とあわせて3バージョン。
12月の後半からは「アバター」しか観てないぞ・・・(笑
こんな観方をしたのは私も初めてなので、それぞれの印象を記しておきたい。
ジェームス・キャメロンが元々3D用に作ったと語るように、この映画の基準点は3D版だろう。
これを100%と考え、単純にアドレナリンの沸騰具合を数値で表すと、IMAX版の印象は120%、2D版の印象は80%くらいだろうか。
2D版は、やはりシンプルな物語とテーマを体感によって伝えるという、本作のコンセプトに不可欠な臨場感がかなりスポイルされている。
もっともその分視界がクリアでディテールには目が行くので、マニアックに観るには2D版も悪くなく、3度目の観賞でも飽きる事は全くなかった。
やはり情報量が半端じゃないというのが3度観た正直な感想で、パンドラの世界は観る度に新しい発見があり、徹底的な作り込みへの驚嘆の度合いはむしろ深まったかもしれない。
シンプルなストーリーラインも、このように繰り返し観るには好都合。
ストーリーを追うのに頭を使わないで済む分、色々な角度から映画を眺める事が出来るのである。
最初に3D版を観た時はあれよあれよという間に終ってしまったが、ディテールをじっくり見るとキャメロンがいかにSF好きで、特にSF小説をよく研究しているかがわかり、遊び心を含めて彼がこの映画に融合させた豊富な芸術的記憶は、余裕を持って観るほどに楽しめる。
ドラゴンライダーVSモビルスーツ軍団の攻防なんて、実はありそうでなかったマニアが夢にまで観たビジュアルなんじゃなかろうか。
今回、私は3D→IMAX→2Dの順番で観たのだが、結果的にこれは理想的だったと思う。
一発目で衝撃を受け、二発目で更にパワーアップ、そして最後は冷静な目で細部まで堪能できた。
これから観賞する人には、やはり3Dから観るのがお勧めだ。
ところで劇場のお姉さんに聞いたのだが、この映画はリピーター率が非常に高いらしい。
まあ私の様な観方をしてる人が多いということだろうけど、アメリカでの興行もいつの間にか凄い事になっている。
12月18日の全米公開の最初の週は、7700万ドルでトップに立ったものの、2009年公開作の中では5位スタートで、やや期待はずれというのが向こうの業界の反応だったのだが、翌週にはムードが一転。
通常、この手の大作は二週目に4割程度の落ち込みがあるものだが、「アバター」は殆ど落ち込みを見せずに、ハイアベレージをキープ。
しかもウィークデーに至っては、二週目が全ての曜日で前週を上回ったのである。
これは12年前の「タイタニック」の興行パターンと同じなのだ。
あの時もスタートこそ年間8位の2800万ドルだったものの、リピーターと口コミで客足が落ちず、最終的に17週連続でトップをキープするという驚異的な記録を打ちたて、世界歴代1位となる18億ドルを稼ぎ出した。
「アバター」の場合、米国市場と海外市場の比率も「タイタニック」とほぼ同じで、このまま行くと30年くらいは破られないと見られてきた「タイタニック」の記録も視野に入ってくるかもしれない。
アメリカでは批評家・観客の評価も共に高く、賞レースでも急浮上している。
SFファンタジーはオスカーを受賞できないというジンクスは、記憶に新しい「王の帰還」のファンタジー映画初の11部門制覇によって崩れたが、いまだSF映画でオスカーの作品賞に輝いた例はない。
興行、オスカーレース共に、キャメロンにとっては自分の記録への挑戦であり、私が映画を観始めた70年代以降では例のない、一人の映画作家によるワンツー独占を成し遂げるのか、しばらく注目して行きたい。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い
スポンサーサイト
| ホーム |