fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「インポッシブル・・・・・評価額1550円」
2013年06月11日 (火) | 編集 |
生きることを、諦めない。

実に23万人もの犠牲者を出した、2004年のスマトラ島沖地震による大津波。
本作は旅先のタイでこの津波に遭遇し、一家離散しながらも壮絶なサバイバルを生き延びて再会を果たした、あるスペイン人家族の体験を映画化した物語だ。
人によっては、この映画を日本で公開するのは、まだ早いと感じるかもしれない。
なにしろ前半1/3を占める津波とその破壊の描写は凄まじい。
このシークエンスだけで準備期間を含めて1年が費やされたそうだが、例えばイーストウッドの「ヒア アフター」など過去の作品の津波描写と比べてもそのボリュームとリアリティの差は歴然だ。
終始キャラクター目線に寄り添うカメラは、圧倒的な自然の破壊力の前に、何もできずに翻弄される恐怖を掻き立てる。
配給会社でも相当な葛藤があったと聞くが、少なくとも今の日本で万人にお勧めできる作品でない事は確かだろう。観ない、という選択は当然ありだ。

しかし、個人的にはなかなか感銘を受けたし、死者に対する真摯な姿勢で作られている作品だと思う。
最初の津波を生き延びた母親と長男は、瓦礫の中を安全な場所を求めてさまよい歩く。
東日本大震災でも、津波が複数回押し寄せた事を知っているから、このあたりはまったく安心できない。
たとえ津波の届かない高所にたどり着いても、今度は身体に負った傷が少しずつ、生きるエネルギーを奪ってゆくのである。
一方の父親と次男、三男は濁流に消えた妻と長男を探し続ける。
だが、時間の経過と共に生存者は減り、遺体の発見が増え続け、希望はやがて絶望へと変わってゆく。
全編傷だらけ、感染症で浮腫んだ顔で、瀕死の妻を演じるナオミ・ワッツが本作の白眉。
オスカーノミネートも納得の名演だ。

タイトルの「インポッシブル(THE IMPOSSIBLE)」は、山へと避難した次男が、このシーンだけゲスト的に顔を見せるジェラルディン・チャップリンと交わす会話の中に出てくる。
満天の星の光は、何千年、何万年もかけて地球へと届くから、今見えている星の中には既に死んでしまっている物もあるかもしれない。
「生きている星と、死んでいる星を見分けることはできるの?」という次男に、チャップリンは「インポッシブル」と答えるのである。
通常「インポッシブル」という単語は「不可能」と訳されるが、同時に「ありえない」「信じられない」という語意も含む。
人間の生きる力は強く、諦めなければ「ありえない」事でも起こるのが人生。
このシーンを見た前後で、タイトルの意味が観客の中でも変わる、見事なターニングポイントであった。
そして、再会を果たした家族の心には、未曾有の惨事の中で知った多くの“名前”が刻み込まれる。
なぜ彼らは助かり、他の人々は亡くなったのか、その答えは毎日を懸命に生きて、一生をかけて問い続けるしかないのだろう。
彼らが一日でも長く生きて、記憶する事自体が、救われなかった多くの命の追悼に他ならないのだ。

本作は、良い映画だと思うが、家族が再会するシークエンスは少し疑問がある。
まるでピタゴラスイッチみたいに、一つの展開からトントン拍子にいってしまうのは、そこまでの展開にリアリティを感じるゆえに、逆に少々出来過ぎに感じた。
映画のモデルとなったマリア・ベロンさんによれば、基本的に映画に描かれていることは事実だそうだが、このあたりも映画通りだとすると、本当に神の見えざる手を感じざるを得ないのだけど。

今回は英語劇ではあるが、スペイン人をモデルにしたスペインの映画という事で、リベラ・デル・ドゥエロのワイナリー、ドミニオ・ロマーノから「カミーノ・ロマーノ」の2008をチョイス。
パワフルなフルボディでフルーティな甘みと適度な酸味がエレガントにバランスしている。
赤ワインはキリスト教では血に例えられるが、やはり明日を生きるパワーをもらえるのである。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト



ショートレビュー「殺人の告白・・・・・評価額1600円」
2013年06月11日 (火) | 編集 |
「殺人の追憶」への追憶。

邦題が思いっきり示唆するように、本作のモチーフになっているのはポン・ジュノ監督の傑作「殺人の追憶」と同じ、華城連続殺人事件である。
1986年から1991年にかけて、京畿道華城郡で10人の女性が殺害された事件は、最後の犠牲者が出て20年以上が経過した現在でも未解決のままだ。
もしもこの事件の犯人が、時効成立後に名乗り出ていたら?というところから発想された本作は、ポン・ジュノ作品にオマージュを捧げながらも、まったく別の面白さを持つ快作となった。

映画では事件の名称や細部は変えてあるが、時効の成立から2年後の2007年、パク・シフ演じるイ・ドゥソクという男が、自分が17年前の事件の犯人だと名乗り出るところから物語が動き出す。
マスコミが大騒ぎする中、彼は事件の詳細を書いた本を上梓し、その甘いマスクも相まって一躍ベストセラー作家として脚光を浴びるのだ。
しかし、事件の担当刑事だったチェ班長は彼の告白を信じない。
なぜなら、彼は17年前に一度犯人を取り逃がしており、その時に二人だけしか知らない会話を交わしていたからだ。
そして、イ・ドゥソクとチェ班長がテレビの討論番組で対決した時、真犯人だと名乗る“J”という謎の男から電話がかかってくる。
ここから、物語はイ・ドゥソクvsチェ班長vs“J”の三人に、真犯人に復讐を誓う事件の被害者遺族のグループまで加わった四つ巴の騙し合いに突入する。
イ・ドゥソクを誘拐する遺族グループに、奪還しようとする警察の大バトル、“J”が送りつけてくる新たな“証拠”に隠された秘密。
物語は二転三転し、まったく先を読ませないままに119分間を突っ走る。

これが長編劇映画デビュー作となるチョン・ビョンギル監督は、アクション畑の出身。
だからだろうか、本来物語の面白さで見せる話なのに、イ・ドゥソク誘拐のシークエンスやクライマックスの怒涛のカーチェイスなど、ジャッキー・チェン顔負けのアクションもてんこ盛り。
キャラクターもシリアスな人物もいれば、まるで別の映画から飛び込んで来た様な漫画チックなキャラクターまでごちゃ混ぜだ。
ポン・ジュノからスピルバーグまで、過去の映画的記憶を総動員したコテコテのテイストはお世辞にも洗練されているとは言いがたいが、バランス云々はともかく、やりたい事を全部詰め込んで、徹底的に面白いモノを見せてやる!というスクリーンから迸るようなパワーには圧倒されるしかない。
イ・ドゥソクがどう考えても若すぎるとか、彼をホテルのプールから誘拐するのにマムシを使うとか、凄いのか間抜けなのか良く分からない部分も、なんだか勢いで気にならなくなってしまうのだ。
これは言わば、「殺人の追憶」の続編的なアイディアから出発し、「悪魔を見た」などの猟奇殺人物や、さらに「グエムル~漢江の怪物~」のコメディテイストまで取り込んだ、ロマンス以外の韓流フルコース
少々濃すぎて胃もたれする部分もあるが、お腹いっぱいに堪能できる。

今回は、こってり系なのでスッキリ、サッパリの「ハイト プレミアム ドラフト」をチョイス。
発泡酒にスピリットを添加した日本で言うところの新ジャンルの一本。
ビールの様なコクや深みにが欠けるが、蒸し暑い梅雨の夜にはこの軽さがむしろ良い。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




ショートレビュー「グランド・マスター・・・・・評価額1650円」
2013年06月11日 (火) | 編集 |
最後まで立っていたのは誰か。

拳法の流派が北と南に分かれて争い、その統一を託すための「グランド・マスター」を決める戦いが始まる・・・予告編からは、そんな天下一武道会、あるいは「北斗の拳」的世界観をおもいっきり夢想していたのだけど、全くそういう映画ではなかった。
まあ、王家衛(ウォン・カーウァイ)がそんな香ばしい映画を撮る訳も無いんだけど。
実際の作品は、原題の「一代宗師」が物語る様に、武道家として激動の時代を生きた実在の人物、葉問(イップ・マン)を語り部にした、20世紀前半の中国武道クロニクル
むろん冒頭の雨の中の大乱戦から、幾つもあるアクションの見せ場は結構ボリュームも見応えもあるが、決してそれメインではないので、所謂功夫映画を期待して行くと肩透かしを喰らうだろう。
それぞれの道を究めながらも、戦争という時代の波に流され、懸命に抗う一代宗師たちの 儚くも美しい生き様を描いた叙情的な人間ドラマである。

中心となる人物は四人。
詠春拳の使い手・イップ・マン、東北の拳法界を支配する宮家の一人娘で八卦掌の継承者・宮若梅(ゴン・ルオメイ)、宮家の門弟でありながら、やがて仇敵となる形意拳の達人・馬三(マーサン)、そして一匹狼の八極拳の使い手・一線天(カミソリ)である。
当初、英語タイトルは「The Grandmasters」と複数形で発表されていたが、最終的には“s”が取れて単数となった。
一代宗師たちが倒れてゆく中で、最後にはイップ・マンだけが残ったという意味だそうな。
あれ?確かにルオメイとマーサンは途中で倒れるが、カミソリは最後まで残ったはずでは?と思ったら、本作に登場するイップ・マン以外の一代宗師たちは、それぞれにモデルはいるものの、大幅に脚色されて創り出されたオリジナルの人物らしい。
元国民党の地下活動家という設定のカミソリにもモデルの人物はいる様だが、彼の経歴はやはり国共内戦で国民党のために働き、戦後香港への亡命を余儀無くされたイップ・マン自身にも被る。
もしもイップ・マンとカミソリが本来同一人物のイメージなら、英語タイトルが単数で、二人の直接対決が描かれないのも納得・・・なのだが、実際には葉問vsカミソリのバトルは撮影されいたというから不可解。
思うにウォン・カーウァイも、はじめからこの映画に対する明快なビジョンを持っていた訳ではなく、制作しながらもどんどんと変化していって、結果的に完成したのが今の形という事なのだろう。

劇中曲の使い方も面白い。
予告でも「それから」のテーマ曲が印象的だったが、本編では他にも「ワンスアポン・ア・タイム・イン・アメリカ」や李香蘭の「何日君再來」など数々の曲が印象的に引用されており、これらの使い所を見ると本作の狙いがよくわかるのだ。
どんな道でも極めれば極める程に孤独になり、寄り添う者はいなくなる。
時系列が行き来するので年代がわかりにくいが、香港時代のイップ・マンが開いた道場に、一人だけ年若い少年がいて、イップ・マンが彼の姿に嘗ての自分を思い出して見守っている描写がある。
たぶんこの少年こそが、のちに太平洋を渡り、ブルース・リーとなる人物なのだろうが、彼の名すら既に歴史。
これは必滅の宿命を背負わされた、一代宗師たちの夢の墓の様な作品だ。
彼らの哀しきクロニクルは、今も続いているのである。

今回は、雪原の雪の様に美しく儚い、チャン・ツィイーのイメージで「ホワイト・ローズ」をチョイス。
ドライ・ジン40ml、マラスキーノ15ml、オレンジジュースとレモンジュースをそれぞれ1tsp、そして1/2個分の卵白を、シェイクしてグラスに注ぐ。
卵白が全体を柔らかくまとめ上げ、優しい味わいを持つ一杯である。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



ルクサルド マラスキーノ 32° 750

ルクサルド マラスキーノ 32° 750
価格:3,150円(税込、送料別)