fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「ウォーム・ボディーズ・・・・・・評価額1600円」
2013年10月05日 (土) | 編集 |
死体だって、恋はしたい。

なんとも意表を突く、終末世界のロミオとジュリエット。
世に歩く死者を描く映画は数あれど、なるほどこれは色々な意味で新しい。
何しろゾンビの青年“R”が、自らの視点で人間の女性とのラブストーリーをモノローグしてゆくのだ。
舞台となるのは死者が蘇る謎の奇病が蔓延し、ゾンビとの戦いが長年続いている世界。
人間軍のメンバーだったヒロインのジュリーは、とある任務でゾンビの集団に襲われ、絶体絶命の危機に陥る。
ところがゾンビの中のイケメン男子が、彼女に一目惚れしてしまうのだ。
この世界のゾンビには段階があって、我々がよく知るゾンビの段階では僅かながら知性や感情が残っているものの、激しい飢えに突き動かされて人間を襲う。
やがてゾンビ化が進むと、肉は腐り落ちて殆どガイコツだけの様な状態となり、こうなるともう一切の人間性は失われる。
面白いのは、ゾンビが犠牲者の脳を食うと、相手の記憶や感情を追体験する事が出来るという設定だ。
そう、実は“R”はジュリーの彼氏を食った事で、その記憶を受け継いてジュリーに惚れてしまったのである。

最初はてっきりコメディだと思って観ていたので、ゾンビたちが人間的過ぎて、あんまりギャップで笑えないなあと感じていたが、後半の物語の流れを見ればなるほど納得。
人間たちはゾンビと戦ってはいるものの、実はゾンビの事を何も知らない。
そもそもゾンビという呼称自体が、過去の映画やドラマの印象からそう呼んでいるだけで、彼らが僅かながらも人間性を残してる事すら分かっていない、いや分かろうとすら思っていないのだ。
ジョン・マルコビッチ演じる人間軍のリーダーは、ゾンビの跋扈するエリアと人間の住むエリアを巨大な防護壁で隔てている。
「ワールド・ウォーZ」のイスラエルのシークエンスでも似たような壁が出て来たが、あれは誰が見ても実在のパレスチナの壁のメタファーだった。
本作においてもそれは同じで、心のあるゾンビとそれを知らぬ人間の戦争は、現実世界の様々な不寛容をカリカチュアした寓話的世界観なのである。

タイトルが「ウォーム・ボディーズ」と複数形なのがポイントだ。
“R”とジュリーが恋をした事によって、物語の世界に生じた波紋はゾンビたちの間に広がり、やがて冷たく、鼓動を止めた心臓に微かな変化が訪れる。
だが、二つの世界の間に立ちはだかっているのは、実は物理的な壁よりも高い人間たちの猜疑心だ。
それまでに配した伏線を回収しながら、押し寄せるガイコツの軍団と、人間性を取り戻したゾンビたち、そして新たな変化に戸惑う人間たちが三つ巴となるクライマックスはなかなかなかの盛り上がりをみせる。
そして、最後まで消えなかった未知なる存在への恐れを取り除くのは、やはり最初に心の壁を壊した若い二人のなのである。
ゾンビメイクをしていてもなぜか爽やかで、どこか若い頃のトム・クルーズを思わせる“R”役のニコラス・ホルトが良い。
グロいシーンは無いので、ゾンビ映画が苦手な人にもオススメできる、気持ちの良い佳作である。

今回は取り戻した体温を更に温めるホットカクテル、「カルーア・コーヒー」をチョイス。
耐熱のグラスにカルーア30ml、ホットコーヒー150mlを注ぎ、最後に生クリームを浮かべる。
ちなみにサンフランシスコでコッポラが経営していたバー・トスカには、このカルーア・コーヒーっぽいけど何か違うトスカ・スペシャルという美味しいカクテルがあり、私も何度も再現しようとしたのだけど、結局できなかった。
あのレシピを知りたいものだ。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト



ショートレビュー「クロニクル・・・・・評価額1600円」
2013年10月05日 (土) | 編集 |
ワンダーランドの少年たち。

製作費1200万ドルの低予算映画ながら、2012年2月に米国で公開されるやランキングトップに躍り出て、全世界で製作費の十倍以上の興行収入を叩き出したヒット作。
にも関わらず日本公開がなかなか決まらなかったので、私は痺れを切らして海外版Blu-rayを買ってしまった。
今回ようやく劇場公開されたので、改めて鑑賞。
結果的に日の目を見た事は良かったが、ある意味日本の映画市場のガラパゴス化を象徴する作品であり、外国映画興行の先行きを不安視せざるを得ない。

監督のジョシュ・トランクと脚本のマックス・ランディスが作り上げたのは、三人の多感な思春期の少年たちを巡る兎穴の寓話だ。
同時にこれは、巨大な力を持ってしまった人間の悲劇を描いた、もう一つの「AKIRA」であり、男子版の「キャリー」でもある。
トランク監督もこれら作品の影響を受けたと語っているが、モキュメンタリー的な手法を取り込んだり、図らずも超能力を持ってしまった三者三様の反応を対比させる事で、単なる模倣に留まらないフレッシュなSi-Fi青春映画の佳作として昇華させている。

奇妙な洞窟に入った事によって超人となるのは、天真爛漫な学園の人気者スティーブ、複雑な家庭に育った孤独な少年アンドリュー、そして彼の従兄弟でもある平凡な高校生マットだ。
最初は念力でスカートめくりしたり、子供のオモチャを動かして驚かせたり、馬鹿馬鹿しい悪戯を楽しんでいたものの、彼らの能力は急激に成長し、危険なほど強大なものになってゆく。
もしかしたら自分たちの能力を使って何か偉大な事が出来るかもしれない、しかしその力を晒せば、おそらく人々から恐れられ拒絶されるだろうという、スーパーマンはじめあまたのスーパーヒーローがぶつかった超人のジレンマに、彼らも陥ってしまうのである。

無邪気な悪戯からはじまって、三人が遊び方を見つける感覚でどんどんと力を“開発”してゆくプロセスは、モキュメンタリー手法のおかげで観客も彼らの仲間になった様な臨場感を味わえる。
通常この種の映画は、劇中の登場人物の手持ちカメラや街中の監視カメラの映像を使っているという縛りがあるので、どうしてもカメラワークに制約が出るが、何しろ彼らは超能力者だ。
カメラポジションだって空中に浮かせて自分撮りも出来るし、移動撮影も思いのまま。
映画の設定と手法をうまく組み合わせて、新しい感覚の映像を見せてくれる。

そして、不治の病に苦しむ母と飲んだくれの父の元で育ち、この世界の不条理に複雑な思いを抱くアンドリューは、本気で望めば何でも出来るという超人としての自分と、無力な十代の若者としての自分との間で葛藤し、次第に自らの心の均衡を失ってゆく。
アンドリューが内面の怒りに支配され、暴走してゆくプロセスは心理ドラマとしてもなかなかの出来栄え。
遂に自分を人類に対する“捕食者”と位置付けたアンドリューと、彼を阻止しようとするマットという二人の超人による、シアトルのダウンタウンを舞台とした都市破壊と空中戦は、低予算を感じさせないスペクタクルだ。
改めて観ると、このシークエンスは似たシチュエーションの「マン・オブ・スティール」のクライマックスに明らかな影響を与えている事が分かる。
何しろアンドリューの暴走を止めるために、マットが直面する苦渋の決断すらほぼ同じ流れなのだから。

ところでタイトルの「クロニクル」とは単純に“記録する”という意味もあるが、本来は“年代記”の事である。
ジョシュ・トランク監督は本作のヒットを受けて抜擢され、マーベルの「ファンタスティック・フォー」を制作中だが、「クロニクル2」にも前向きだという。
果たしてバットマンよろしくある土地へと消えた登場人物がこれからどうなるのか、新たなる“超人年代記”の実現を期待したい。

こちらには、学生のパーティにはつきもののアメリカン・ビールの代表「ミラー ドラフト」をチョイス。
バドワイザーなどと同様、水の様に薄いのでガバガバ飲めてしまうが、私はどちらかと言えばミラー派。
念力で空を飛びながら飲んだら気持ち良いだろうな。
酔っ払って意識を失ったら落ちて死ぬだろうけど(笑
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




ショートレビュー「エリジウム・・・・・評価額1500円」
2013年10月05日 (土) | 編集 |
英雄の墓標。

南アフリカ発の異色の社会派SF、「第9地区」で大ブレイクしたニール・ブロムカンプ監督の待望の第二作。
舞台はアフリカ大陸から遥か北米へ、しかしそのSFマインドと社会性は健在だ。
時は22世紀、人類の富裕層は環境の悪化した地球を捨て、巨大なスペース・コロニー“エリジウム”に住んでいる。
光と緑に満ち、飢えや紛争とは無縁で、どんな病気や怪我もたちどころに完治する、まさに楽園だ。
一方、貧困層の人々は荒れ果てた地球に住み、エリジウムの富裕層によって徹底的に搾取されている。
彼らは富裕層の経営する工場で使い捨ての駒として酷使され、十分な医療すら受ける事が出来ないのだ。
もちろんエリジウムへの密航を企てる者もいるが、彼らの殆どは辿り着く事無く、宇宙の藻屑となる運命だ。

そんな究極の格差社会で、余命5日を宣告された男が一人。
不運な事故で致死量の放射線を浴び、助かるにはエリジウムで治療するしかない。
マット・デイモン演じるマックスは、かくしてパワードスーツを体に接合するサイボーグ手術を受け、エリジウムへと潜入するという訳だ。
荒廃し、スラム化した地球の風景、無骨な魔改造が施された車のビジュアルなどは、「マッド・マックス2」を思わせる世界観。
主人公の名前を含めて、これはブロムカンプからのオマージュだろう。

本作は基本英語劇だが、スラムの住人が喋っている言葉は、メキシコ訛りのスペイン語が耳に付く。
そしてエリジウムの人々は英語と共にフランス語を話している。
「第9地区」で母国のアパルトヘイトを比喩したブロムカンプが、今回俎上に載せるのはアメリカとメキシコの間の経済格差だ。
スペイン語を話す地球の人々は、富める国境の向こうを目指すメキシコ人たち。
そして彼らを無情に排斥するエリジウムは、もちろんアメリカ合衆国のメタファーだ。
彼らがこれ見よがしにフランス語を喋るのは、アメリカの上流階級にとってフランス語が憧れの言語だからである。
そしてエリジウムへと侵入するマックスを追うのが、「第9地区」の主役だったシャルト・コプリーが強烈な南ア訛りの英語で演じる傭兵クルーガーというのが面白い。
このキャラクターは、ハリウッドという異邦で暴れる監督自身だったりするのだろうか。

エリジウムとは、ギリシャ神話に出てくる西方の大地の果てにあるという死後の楽園、“エリュシオン”の英語読みである。
ここには神々によって愛された英雄たちの魂が眠る地であり、つまり本来生身の人間が暮らすべき所ではない。
死後の世界の名を持つスペースコロニーは、現実世界の搾取によってのみ成立している偽りの楽園なのだ。
だからこそ、主人公マックスの運命は、彼がエリジウム行きを決めた時点で決まっていたの知れない。

SF世界を現実の合わせ鏡として、明確な社会性を持たせるというブロムカンプのスタンスは良い。
しかし、後半に行くに従って物語の展開が雑になってしまうのはちょっといただけない。
特に珍しく悪役を演じたジョディ・フォスターの扱いはビックリするくらい酷く、よくこれでOKしたものだ。
まあパワフルではあるものの、「第9地区」ほどの漲る熱気が感じられないのは、やはり母国をモデルにした作品と、客観的に見られる外国をモデルにした作品のテンションの差なのだろうか。

今回は、見ているだけで喉が渇くほど埃っぽい地球でも美味しい、メキシカンビール「コロナ エキストラ」をチョイス。
南国のビールらしく軽やかで飲みやすく、日本やアメリカのライト系ビールとはまた違った爽やかな後味が気持ちいい。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い