fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「ペコロスの母に会いに行く・・・・・評価額1700円」
2013年11月22日 (金) | 編集 |
この愛しき、禿げちゃびん。

期待以上の素晴らしい作品だった。
観終わってすぐに書店に直行し、原作漫画を購入。
長崎在住の岡野雄一によるエッセイ漫画は、元々自費出版されたものだそうだが、ネットや口コミで評判を呼びやがてベストセラーに。
描かれているのは、認知症の母親と男やもめの団塊の世代の息子との、ユーモラスだが切ない黄昏の日々。
やがて浮かび上がって来るのは、山あり谷ありの母の長い人生だ。
タイトルの「ペコロス」とはベビーサイズの玉ネギの事で、アマチュアミュージシャンでもある原作者が、禿げ上がった頭から自ら名付けた芸名「ペコロス岡野」から。
認知症が進み、人の見わけがつかなくなっても、母はこの禿げ頭を見ると息子だと分かるのだ。
禿げは偉大なり(笑

数々の人間喜劇を描いてきた森崎東監督は85歳、タイトルロールの“ペコロスの母”を演じる赤城春恵はなんと89歳なのだそうだ。
お二人は認知症とは無縁そうだが、同世代の多くが抱える葛藤に対して真摯に向き合い、キャラクターに愛情をたっぷりこめて演出、演技して実に魅力的に物語を仕上げている。
オレオレ詐欺の電話を受けても、電話がかかってきたこと自体をすぐ忘れるので詐欺にならないとか、駐車場で息子の帰りを待ち続けて子供たちに妖怪に間違われるとか、汚してしまった下着を箪笥いっぱいに詰め込んだりとか、この母ならば数々の問題行動も何とも可愛く感じる。
もちろん自らももう若くはない息子の雄一にとっては大変なのだけど、超ポジティブ人間の彼はそんな母との日々を自作漫画に綴り、更に現在ではなく過去に生き始めた母の記憶を辿り始めるのだ。
島原の子沢山の家に生まれ、沢山の兄弟姉妹の世話に明け暮れた戦前、結婚した相手が酒乱で、苦労の末に雄一を育て上げた戦後、晩年に酒を辞めた夫や孫との穏やかな思い出。
そして幼くして亡くなった妹、長崎に立ち上るきのこ雲、原爆症で亡くなった幼馴染との悲しい記憶。
歴史の街長崎で、春節を告げるランタンフェスティバルを舞台に、過去と現在、現在と未来が溶け合う瞬間のなんと映画的な事!

今年は、巨匠ハネケが老夫婦の終の日々を描いた「愛、アムール」、認知症が進み老人ホームへと預けられた人々の姿をアニメーションで表現した「しわ」、人生の黄昏を迎えた四人の男女の物語「拝啓、愛しています」と、同じ題材を取り上げた各国の作品が続いたが、四者四様のアプローチとオチの付け方の違いが面白い。
オーストリア、スペイン、韓国、そして日本。
多少の差はあれ、生活水準はそれほど極端には変わらないだろう。
ある程度成熟した市民社会で、少子高齢化社会という点も共通しており、それゆえにそれぞれの映画の登場人物たちの選択は、それが悲劇であれ、喜劇であれ、自分に置き換えて感じ、考えることが出来る作品となっている。
どれも愛情深く、そして切ない物語なのだけど、唯一老人本人ではなく息子視点で、ユーモアがベースにあるからかだろうか、本作が一番希望的に感じた。
「ボケるとも、悪かことばかりじゃなかかもしれん」
本当にそう思える終の日々を迎えることが出来れば良いのだけど。

若き日の母を演じる原田貴和子と、その薄幸の幼馴染を演じる原田知世との20年ぶりの姉妹ツーショットとか、禿げ頭を隠し続ける竹中直人のキャラとか、あざとさギリギリのサービス精神もこの世界観ならフィットしている。
高齢の親を持つ世代なら誰もが感情移入できるだろうし、そうでない人たちにも一級の人間喜劇として十分に楽しめ、ホロリと泣けるだろう。
まこと愛すべき秀作である。

今回は、ペコロスの母の出身地である島原の地酒、浦川酒造の「一鶴 時代の酒」をチョイス。
一鶴は生産量の殆どが島原で消費されるという正しく地産地消の地の酒で、全国的にはあまり知られていない酒だが、焼酎文化と日本酒文化の境界地の一つである長崎には、こうした比較的小規模な蔵の多い様だ。
時代の酒は山廃仕込みらしく、しっかりとしたコク、濃厚な酒の味が強烈。
長崎は海外の影響が濃く、ユニークな食文化を持つ土地柄だが、この酒の強い個性は例えば中華料理などと合わせても決して力負けする事はない。
ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト