■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2014年09月30日 (火) | 編集 |
ラストサムライのプライドと宿命。
幕末の桜田門外の変で主君・井伊直弼を目の前で殺され、仇討を命じられた男と、襲撃者一党の中でただ一人、明治の世まで生き残った男。
時代に取り残されたラストサムライたちの、13年に及ぶ武士の誇りと人間としての生き方を巡る物語だ。
監督は「沈まぬ太陽」の若松節朗。
過酷な運命に生きる彦根藩士・志村金吾を中井貴一、水戸浪士・佐橋十兵衛 を阿部寛が演じる。
丁寧に作られた大人の時代劇であり、地味ながらじんわりと心に沁みる秀作だ。
原作は浅田次郎の短編集「五郎治殿御始末」 に収められている一編で、これは昔読んだことがあるが、実に上手く脚色していたと思う。
方向性としては物語のエッセンスは維持し、世界観を広げる事で二人の男の葛藤を掘り下げてゆくというもの。
誰もが駆け足で未来へと進む明治にありながら、もうどこにも無い江戸に生き、武士としての矜恃を捨てない、いや捨てることの出来ない男たちの悲哀。
しかし変化する事を禁じられた彼らの姿を通して、近代化、合理化の掛け声と共に日本人が失ってゆくアイデンティティが良く見えるのである。
ラスト30分の流れは、台詞も含めて原作とほぼ同じ。
桜田門外の変から13年後、明治6年2月7日の明治政府が仇討ち禁止令を発布した日、二人は遂に出会う。
名前を変え、車引きに身をやつしてひっそりと生きてきた十兵衛の車に、降りしきる雪の夜に金吾が乗り込んでくる。
お互いに相手が何者かは、以心伝心でうすうす分っており、ここからのクライマックスはある意味で苦しみを共有した13年間、心に抱えた本当の気持ちを少しずつ吐露する心理劇。
足場の悪い中車を引き続ける十兵衛が、自分を仇と狙う金吾に背を向けている事による緊張感はよく出ていた。
それぞれの大義のために自らの命を賭して、ひたむきに生きた二人は似た者同士。
刀と魂の激突の末に、十兵衛の中に自分を見た金吾は、ようやく本当の意味で忠義を果たし、武士の本懐を遂げるのである。
基本男たちの物語だが、金吾の妻・せつ役の広末涼子が素晴らしい演技をしている。
十兵衛との宿命の対決を終えた金吾に、ずっと封じてきた本音をぶつけ、物語を締める役割を果たすのは彼女なのである。
金吾にとっての寒椿とか、せつにとってのミサンガとか、おのおのに設定されたアイテムを上手く葛藤の解消の象徴として使っているのも印象深い。
もっともミサンガは元々アフリカにルーツを持つビーズのアクセサリだったはずで、あの時代に既に編み紐状のものがあったのかは疑問。
この辺り、気になる人には引っかかる部分だろう。
明治初頭が舞台で、過去に囚われたサムライたちの話というモチーフは、奇しくも同時期公開の「るろうに剣心」と同じで、テーマ的にもかなり通じるものがある。
あちらは思いっきりアクションに振って若々しく斬新、こちらは重厚な正統派人間ドラマ。
アプローチは違えど、どちらも見応えある素晴らしき日本映画である。
共にヒットしてくれれば嬉しいのだけど。
このいぶし銀の作品にはやはり日本酒。
東京の地酒である小澤酒造の「澤乃井 純米大辛口」をチョイス。
大辛口には本醸造もあるが、ちょっと尖がりすぎてギスギスした味わいに感じてしまう。
この純米版もかなり尖った感じだが、適度に角がとれて飲みやすくなっている。
これからの季節はぬる燗で飲むのも良いだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね
幕末の桜田門外の変で主君・井伊直弼を目の前で殺され、仇討を命じられた男と、襲撃者一党の中でただ一人、明治の世まで生き残った男。
時代に取り残されたラストサムライたちの、13年に及ぶ武士の誇りと人間としての生き方を巡る物語だ。
監督は「沈まぬ太陽」の若松節朗。
過酷な運命に生きる彦根藩士・志村金吾を中井貴一、水戸浪士・佐橋十兵衛 を阿部寛が演じる。
丁寧に作られた大人の時代劇であり、地味ながらじんわりと心に沁みる秀作だ。
原作は浅田次郎の短編集「五郎治殿御始末」 に収められている一編で、これは昔読んだことがあるが、実に上手く脚色していたと思う。
方向性としては物語のエッセンスは維持し、世界観を広げる事で二人の男の葛藤を掘り下げてゆくというもの。
誰もが駆け足で未来へと進む明治にありながら、もうどこにも無い江戸に生き、武士としての矜恃を捨てない、いや捨てることの出来ない男たちの悲哀。
しかし変化する事を禁じられた彼らの姿を通して、近代化、合理化の掛け声と共に日本人が失ってゆくアイデンティティが良く見えるのである。
ラスト30分の流れは、台詞も含めて原作とほぼ同じ。
桜田門外の変から13年後、明治6年2月7日の明治政府が仇討ち禁止令を発布した日、二人は遂に出会う。
名前を変え、車引きに身をやつしてひっそりと生きてきた十兵衛の車に、降りしきる雪の夜に金吾が乗り込んでくる。
お互いに相手が何者かは、以心伝心でうすうす分っており、ここからのクライマックスはある意味で苦しみを共有した13年間、心に抱えた本当の気持ちを少しずつ吐露する心理劇。
足場の悪い中車を引き続ける十兵衛が、自分を仇と狙う金吾に背を向けている事による緊張感はよく出ていた。
それぞれの大義のために自らの命を賭して、ひたむきに生きた二人は似た者同士。
刀と魂の激突の末に、十兵衛の中に自分を見た金吾は、ようやく本当の意味で忠義を果たし、武士の本懐を遂げるのである。
基本男たちの物語だが、金吾の妻・せつ役の広末涼子が素晴らしい演技をしている。
十兵衛との宿命の対決を終えた金吾に、ずっと封じてきた本音をぶつけ、物語を締める役割を果たすのは彼女なのである。
金吾にとっての寒椿とか、せつにとってのミサンガとか、おのおのに設定されたアイテムを上手く葛藤の解消の象徴として使っているのも印象深い。
もっともミサンガは元々アフリカにルーツを持つビーズのアクセサリだったはずで、あの時代に既に編み紐状のものがあったのかは疑問。
この辺り、気になる人には引っかかる部分だろう。
明治初頭が舞台で、過去に囚われたサムライたちの話というモチーフは、奇しくも同時期公開の「るろうに剣心」と同じで、テーマ的にもかなり通じるものがある。
あちらは思いっきりアクションに振って若々しく斬新、こちらは重厚な正統派人間ドラマ。
アプローチは違えど、どちらも見応えある素晴らしき日本映画である。
共にヒットしてくれれば嬉しいのだけど。
このいぶし銀の作品にはやはり日本酒。
東京の地酒である小澤酒造の「澤乃井 純米大辛口」をチョイス。
大辛口には本醸造もあるが、ちょっと尖がりすぎてギスギスした味わいに感じてしまう。
この純米版もかなり尖った感じだが、適度に角がとれて飲みやすくなっている。
これからの季節はぬる燗で飲むのも良いだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() 澤乃井 純米大辛口 1800ml |
スポンサーサイト
| ホーム |