■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2016年07月12日 (火) | 編集 |
ストレイト・アウタ・ダブリン。
なんと瑞々しい作品だろう!
大不況にあえぐ1985年のダブリンを舞台に、一目ぼれした年上の彼女にアピールするべく、仲間たちとバンドを結成する少年の恋と成長を描く、パワフルな青春音楽映画だ。
ダブリン出身で「ONCE ダブリンの街角で」「はじまりのうた」と、音楽をモチーフにした快作を連発するジョン・カーニー監督にとって、これは半自伝的な作品。
幾つもの葛藤と音楽活動を通して、無垢なる少年は少しずつ大人になってゆく。
そして小さな閉塞した世界を超えて、無限の可能性が待つ未来へと歩み出すのだ。
伝説的な80’sのヒット曲の数々と、主人公らの劇中バンドの楽曲が満載。
若者たちには青春の普遍的な葛藤、中年以上の観客には時代性たっぷりの懐かしいディテールと、あらゆる世代が楽しめる傑作である。
※ラストに触れています。
1985年、ダブリン。
長引く不況により父が失業し、14歳の少年コナー(フェルディア・ウォルシュ=ピーロ)は、学費のかからないカソリック系の学校に転校させられてしまう。
そこは、暴力が吹き荒れ、厳格な校長が絶対権力を振るう荒れた学校。
家に帰れば両親が毎日のように喧嘩を繰り返し、家庭は崩壊寸前。
コナーの唯一の楽しみは、大学を中退した音楽マニアの兄と、TVで隣国イギリスの人気バンドのミュージックビデオを見ること。
ある日、年上でモデル志望のラフィーナ(ルーシー・ボーイントン)に一目ぼれしたコナーは、自分たちのバンドのビデオを撮るから、出演してくれと頼む。
ラフィーナが快諾したことで、あわててバンドを結成したコナーは、カッコいいビデオにするべく特訓を始めるのだが・・・・・
モテたい→バンド活動は世界共通。
1972年生まれのジョン・カーニーにも、そんなバックグラウンドがあったようだ。
この人は映画監督になる前は、今もダブリンを中心に活動しているロックバンド“The Frames”のベーシストで、自分たちのミュージックビデオを撮っているうちに、映画作りを始めてしまったという異色の経歴の持ち主。
そりゃ元本職なのだから、音楽関係の描写はお手のものというわけだ。
本作でコナーたちが在籍しているSynge Street CBSもダブリンに実在する学校で、カーニーもここに通っていた。
彼はこの映画で、自分が実際に十代だった頃に“できなかったこと”を描いたという。
なるほど、リアルな学校生活をベースとしながらも、厳格な校長先生やいじめっ子に屈せず、やりたいことを貫き、バンドでヒーローになり、年上の彼女をゲットする。
ある意味、音楽オタクのティーンの願望を、大人になってそのまま具現化したということか(笑
いい感じにやぐされたマニアな兄貴の導きで、コナーは当時の最新音楽トレンドに出会ってゆく。
「デュラン・デュラン」「ザ・キュアー」「ホール&オーツ」「a-ha」・・・etc.
キラ星の如く全編に散りばめられた80’sの名曲は、今聴いてもやっぱりイイ。
コナーが彼らの影響を受けまくって、新しい曲を聴くたびにファッションセンスが変わってゆくのもティーンエイジあるある。
彼らが結成する劇中バンド“シング・ストリート”の音楽力が「けいおん!」ばりに高く、「こいつらならすぐプロデビューじゃね?」思ってしまうのはリアリティ的にはともかく、下手くそな歌を延々聴かせられるより、観客としてはありがたい。
彼らの楽曲が今風でなく、しっかり80’sスタイルしているのもマルだ。
私は映画が終わってそのままサントラを買いに行ったが、その位音楽映画としての力は強かった。
では主人公のコナーにとって、音楽とは何なのだろう。
欧州の西の端にある島国、アイルランドはエクソダスの地という印象が強い。
今でこそ工業が発達し、それなりに豊かな国になっているが、歴史的には強大な隣国であるイギリスの陰に隠れた貧しい農業国であって、飢饉や不況のたびに多くの市民が外国への移民を選択してきた。
先日公開された「ブルックリン」は、1950年代を舞台に、アイルランドからニューヨークへ移民する少女エイリシュの物語だったが、こちらも時代は違えど社会は不況が続き、多くの若者が仕事を求めて国外に出てゆく状況は変わらず。
コナーとラフィーナが、海峡の向こうのイギリスを見つめる描写が何度かあるが、アイルランドの若者にとって、海とは現在の自分と可能性の未来を隔てるものなのかもしれない。
さらにコナーは、両親の不和から家庭崩壊を目の当たりにしており、抱え込んだ幾重の葛藤を言葉にして吐き出せる音楽は、閉塞する現実への精一杯の抵抗であり、自分自身の内面との対話なのだろう。
コナーの成長のキーとなるのが、ラフィーナに「いいミュージシャンになるには、ハッピー・サッドを知って」と言われるシーンだ。
ハッピーとサッド、人生には悲しみがたくさんあるけれど、その中でも人はどこかに喜びを見つけて生きてゆく。
思春期真っ只中のコナーの場合、それは恋と音楽だ。
学校がクソでも、両親が離婚しても、将来なんて分からなくても、愛する人と音楽があれば、それが人生。
ちなみに、30歳で夭折した天才シンガー、ジェフ・バックリィの父であり、自らも28歳でこの世を去ったティム・バックリィの初期の名盤に、「ハッピー・サッド」というそのままのタイトルのアルバムがある。
発表された時代が古く、映画とは全く関係ないのだけど、このアルバムからは「悲しみの中の喜び」という言葉の音楽的ニュアンスがよくわかると思うのでオススメ。
クライマックス、バンドの最初で最後のギグの最中、コナーの妄想が炸裂してから、映画は急速に寓話的になり、物語を通じて一回り成長した少年は、やがて愛するラフィーナと共に旅立ちの時を迎える。
目指すのは、海の向こうにあるロックの聖都、ロンドンだ。
最初はロンドンに憧れる彼女にアプローチするために始めたバンドで、その先のことなど想像すらできなかったコナー。
しかし、今やロンドンは二人の共通の夢、約束の地なのだ。
アイルランドと大ブリテン島を隔てているたった50キロの海峡は波高く、空は荒れている。
でも、二人はもうひるまない。
恋と音楽を巡る本当の冒険は、これから始まるのである。
今回は1974年に誕生した、アイリッシュウィスキーとクリームのリキュール「ベイリーズ」をチョイス。
もともとアイルランドには、酒とミルクを混ぜて飲む文化があり、ウィスキーとミルクの他、スタウトにミルクという組み合わせを好む人もいるという。
そんな歴史から生まれたベイリーズは、甘くフレッシュなクリームとコクのあるウィスキーの味わい、バニラやカカオの香りが心地よい。
ロックで飲むのが基本だが、アイス&ホットのコーヒーと適量ミックスしても美味しい。
アイスはベイリーズの比率を高め、ホットは低めるのがコツ。
記事が気に入ったらクリックしてね
なんと瑞々しい作品だろう!
大不況にあえぐ1985年のダブリンを舞台に、一目ぼれした年上の彼女にアピールするべく、仲間たちとバンドを結成する少年の恋と成長を描く、パワフルな青春音楽映画だ。
ダブリン出身で「ONCE ダブリンの街角で」「はじまりのうた」と、音楽をモチーフにした快作を連発するジョン・カーニー監督にとって、これは半自伝的な作品。
幾つもの葛藤と音楽活動を通して、無垢なる少年は少しずつ大人になってゆく。
そして小さな閉塞した世界を超えて、無限の可能性が待つ未来へと歩み出すのだ。
伝説的な80’sのヒット曲の数々と、主人公らの劇中バンドの楽曲が満載。
若者たちには青春の普遍的な葛藤、中年以上の観客には時代性たっぷりの懐かしいディテールと、あらゆる世代が楽しめる傑作である。
※ラストに触れています。
1985年、ダブリン。
長引く不況により父が失業し、14歳の少年コナー(フェルディア・ウォルシュ=ピーロ)は、学費のかからないカソリック系の学校に転校させられてしまう。
そこは、暴力が吹き荒れ、厳格な校長が絶対権力を振るう荒れた学校。
家に帰れば両親が毎日のように喧嘩を繰り返し、家庭は崩壊寸前。
コナーの唯一の楽しみは、大学を中退した音楽マニアの兄と、TVで隣国イギリスの人気バンドのミュージックビデオを見ること。
ある日、年上でモデル志望のラフィーナ(ルーシー・ボーイントン)に一目ぼれしたコナーは、自分たちのバンドのビデオを撮るから、出演してくれと頼む。
ラフィーナが快諾したことで、あわててバンドを結成したコナーは、カッコいいビデオにするべく特訓を始めるのだが・・・・・
モテたい→バンド活動は世界共通。
1972年生まれのジョン・カーニーにも、そんなバックグラウンドがあったようだ。
この人は映画監督になる前は、今もダブリンを中心に活動しているロックバンド“The Frames”のベーシストで、自分たちのミュージックビデオを撮っているうちに、映画作りを始めてしまったという異色の経歴の持ち主。
そりゃ元本職なのだから、音楽関係の描写はお手のものというわけだ。
本作でコナーたちが在籍しているSynge Street CBSもダブリンに実在する学校で、カーニーもここに通っていた。
彼はこの映画で、自分が実際に十代だった頃に“できなかったこと”を描いたという。
なるほど、リアルな学校生活をベースとしながらも、厳格な校長先生やいじめっ子に屈せず、やりたいことを貫き、バンドでヒーローになり、年上の彼女をゲットする。
ある意味、音楽オタクのティーンの願望を、大人になってそのまま具現化したということか(笑
いい感じにやぐされたマニアな兄貴の導きで、コナーは当時の最新音楽トレンドに出会ってゆく。
「デュラン・デュラン」「ザ・キュアー」「ホール&オーツ」「a-ha」・・・etc.
キラ星の如く全編に散りばめられた80’sの名曲は、今聴いてもやっぱりイイ。
コナーが彼らの影響を受けまくって、新しい曲を聴くたびにファッションセンスが変わってゆくのもティーンエイジあるある。
彼らが結成する劇中バンド“シング・ストリート”の音楽力が「けいおん!」ばりに高く、「こいつらならすぐプロデビューじゃね?」思ってしまうのはリアリティ的にはともかく、下手くそな歌を延々聴かせられるより、観客としてはありがたい。
彼らの楽曲が今風でなく、しっかり80’sスタイルしているのもマルだ。
私は映画が終わってそのままサントラを買いに行ったが、その位音楽映画としての力は強かった。
では主人公のコナーにとって、音楽とは何なのだろう。
欧州の西の端にある島国、アイルランドはエクソダスの地という印象が強い。
今でこそ工業が発達し、それなりに豊かな国になっているが、歴史的には強大な隣国であるイギリスの陰に隠れた貧しい農業国であって、飢饉や不況のたびに多くの市民が外国への移民を選択してきた。
先日公開された「ブルックリン」は、1950年代を舞台に、アイルランドからニューヨークへ移民する少女エイリシュの物語だったが、こちらも時代は違えど社会は不況が続き、多くの若者が仕事を求めて国外に出てゆく状況は変わらず。
コナーとラフィーナが、海峡の向こうのイギリスを見つめる描写が何度かあるが、アイルランドの若者にとって、海とは現在の自分と可能性の未来を隔てるものなのかもしれない。
さらにコナーは、両親の不和から家庭崩壊を目の当たりにしており、抱え込んだ幾重の葛藤を言葉にして吐き出せる音楽は、閉塞する現実への精一杯の抵抗であり、自分自身の内面との対話なのだろう。
コナーの成長のキーとなるのが、ラフィーナに「いいミュージシャンになるには、ハッピー・サッドを知って」と言われるシーンだ。
ハッピーとサッド、人生には悲しみがたくさんあるけれど、その中でも人はどこかに喜びを見つけて生きてゆく。
思春期真っ只中のコナーの場合、それは恋と音楽だ。
学校がクソでも、両親が離婚しても、将来なんて分からなくても、愛する人と音楽があれば、それが人生。
ちなみに、30歳で夭折した天才シンガー、ジェフ・バックリィの父であり、自らも28歳でこの世を去ったティム・バックリィの初期の名盤に、「ハッピー・サッド」というそのままのタイトルのアルバムがある。
発表された時代が古く、映画とは全く関係ないのだけど、このアルバムからは「悲しみの中の喜び」という言葉の音楽的ニュアンスがよくわかると思うのでオススメ。
クライマックス、バンドの最初で最後のギグの最中、コナーの妄想が炸裂してから、映画は急速に寓話的になり、物語を通じて一回り成長した少年は、やがて愛するラフィーナと共に旅立ちの時を迎える。
目指すのは、海の向こうにあるロックの聖都、ロンドンだ。
最初はロンドンに憧れる彼女にアプローチするために始めたバンドで、その先のことなど想像すらできなかったコナー。
しかし、今やロンドンは二人の共通の夢、約束の地なのだ。
アイルランドと大ブリテン島を隔てているたった50キロの海峡は波高く、空は荒れている。
でも、二人はもうひるまない。
恋と音楽を巡る本当の冒険は、これから始まるのである。
今回は1974年に誕生した、アイリッシュウィスキーとクリームのリキュール「ベイリーズ」をチョイス。
もともとアイルランドには、酒とミルクを混ぜて飲む文化があり、ウィスキーとミルクの他、スタウトにミルクという組み合わせを好む人もいるという。
そんな歴史から生まれたベイリーズは、甘くフレッシュなクリームとコクのあるウィスキーの味わい、バニラやカカオの香りが心地よい。
ロックで飲むのが基本だが、アイス&ホットのコーヒーと適量ミックスしても美味しい。
アイスはベイリーズの比率を高め、ホットは低めるのがコツ。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() ベイリーズ オリジナル アイリッシュ クリーム 17度 700ml あす楽 |
スポンサーサイト
| ホーム |