2016年10月08日 (土) | 編集 |
これが中年オヤジのカッコよさ。
主人公の都城静は、嘗てはスクープを連発する敏腕カメラマンだったのだが、今では落ちぶれて芸能人のスキャンダルを専門にする中年パパラッチ。
社会のゴキブリと自分を卑下する男だが、なりゆきで素人同然のド新人記者・行川野火とコンビを組む事となり、若い彼女の良くも悪くもピュアなマインドに影響されて、少しずつ仕事への情熱を取り戻してゆく。
都会的で洗練されたイケメンのイメージを覆す、ダーティーな無頼漢を演じる福山雅治が良かった。
意外なハマリ役であり、彼の代表作の一つとなるだろう。
試写を観た方に、「主人公がまるで原田芳雄の様だった」と聞いていたのだが、確かにこの役は一昔前なら原田芳雄がぴったりな印象。
だが、エンドクレジットで驚いた。
これ原田眞人のテレフューチャー、「盗写1/250秒」のリメイクじゃないか!
85年に一度しか放送されていないので、私も記憶が曖昧になっていたが、あの作品ではルーキー野火を当時売り出し中だった斉藤慶子が演じ、原田芳雄が静役だったはず。
なるほど、これは完全に意識した役作りというわけだ。
対照的な二人による王道のバディものの構造だが、キャラクターだけでなく、映画を構成する様々な要素に対照性が仕込まれている。
メディアのあり方などの社会的テーマも内包するモダンな人間ドラマと、見たいもんを見せてやる的などこか昭和なプロクラムピクチュアの猥雑さ。
都会の裏側に蠢く人間たちのいかにもありそうなリアリティと、いい意味で予想を裏切る虚構性。
登場人物も静とリリー・フランキー演じるチャラ源はある意味表と裏だし、野火と吉田羊の副編集長は静を間に挟んだ合わせ鏡だ。
映画はこれら対照性のヤジロベエの支点を時に右に、時に左にずらしながら、物語を奥深く展開されせてゆく。
大根監督ならではのトリッキーな外連味もパワーアップ。
前作の「バクマン。」ではプロジェクションマッピングなどを使って、マンガ的表現を映像に移し替える試みが面白かったが、本作は特にファーストカットと実質的なラストカットの「イニャリトゥかよ!」と突っ込みたくなる作り込みが印象的。
基本パパラッチの仕事は有名人のスキャンダルを狙うことだから、前半やや重複要素が多いのが気になるものの、筋立てもテリングもテンポよく飽きさせない。
やぐされても、セクハラしても福山雅治はモテるが、彼のスターっぷりを受ける二階堂ふみ、吉田羊の芝居は相変わらず上手い。
2人との恋愛要素が、それぞれの恋が経てきた時間を反映して、ウェット&ドライとこれも対照的なのもいい。
ちなみに静の元上司役で塚本晋也が出ていたが、これはもしかして「野火」つながりのダジャレなのか(笑
しかし、今回の役者陣の中では、リリー・フランキーが美味しすぎるだろう。
彼の演じるチャラ源は、基本アンダーグラウンドな本作の世界観の中でも、明らかに異質なヤバさを持っていて、彼が終盤どう絡むのかと思っていたが、この過激な弾け具合は予想外だった。
それまでに描かれるパパラッチの日常が、刺激的ながら地味な世界ゆえ、後半の突然の事件発生とその後の意外な展開が生きる。
いやあ最初から最後まで、大いに楽しませてもらった。
本作の場合は「続編」はもう作れないだろうが、せっかくだからチャラ源と静の過去を描く「ビギニング」はどうだろうか⁉︎
パワフルな作品の熱気を冷ますのに、福山雅治もCMに出演していた「アサヒ スーパードライ」をチョイス。
本格ビール好きからは邪道と揶揄されながら、世界にドライブームを巻き起こしたこの銘柄も来年で発売30周年を迎える。
辛口を強調した喉越しスッキリテイストは、なんだかんだ言いつつも日本の夏を象徴する存在になった。
蒸し蒸しする夜には、これが飲みたくなる。
記事が気に入ったらクリックしてね
主人公の都城静は、嘗てはスクープを連発する敏腕カメラマンだったのだが、今では落ちぶれて芸能人のスキャンダルを専門にする中年パパラッチ。
社会のゴキブリと自分を卑下する男だが、なりゆきで素人同然のド新人記者・行川野火とコンビを組む事となり、若い彼女の良くも悪くもピュアなマインドに影響されて、少しずつ仕事への情熱を取り戻してゆく。
都会的で洗練されたイケメンのイメージを覆す、ダーティーな無頼漢を演じる福山雅治が良かった。
意外なハマリ役であり、彼の代表作の一つとなるだろう。
試写を観た方に、「主人公がまるで原田芳雄の様だった」と聞いていたのだが、確かにこの役は一昔前なら原田芳雄がぴったりな印象。
だが、エンドクレジットで驚いた。
これ原田眞人のテレフューチャー、「盗写1/250秒」のリメイクじゃないか!
85年に一度しか放送されていないので、私も記憶が曖昧になっていたが、あの作品ではルーキー野火を当時売り出し中だった斉藤慶子が演じ、原田芳雄が静役だったはず。
なるほど、これは完全に意識した役作りというわけだ。
対照的な二人による王道のバディものの構造だが、キャラクターだけでなく、映画を構成する様々な要素に対照性が仕込まれている。
メディアのあり方などの社会的テーマも内包するモダンな人間ドラマと、見たいもんを見せてやる的などこか昭和なプロクラムピクチュアの猥雑さ。
都会の裏側に蠢く人間たちのいかにもありそうなリアリティと、いい意味で予想を裏切る虚構性。
登場人物も静とリリー・フランキー演じるチャラ源はある意味表と裏だし、野火と吉田羊の副編集長は静を間に挟んだ合わせ鏡だ。
映画はこれら対照性のヤジロベエの支点を時に右に、時に左にずらしながら、物語を奥深く展開されせてゆく。
大根監督ならではのトリッキーな外連味もパワーアップ。
前作の「バクマン。」ではプロジェクションマッピングなどを使って、マンガ的表現を映像に移し替える試みが面白かったが、本作は特にファーストカットと実質的なラストカットの「イニャリトゥかよ!」と突っ込みたくなる作り込みが印象的。
基本パパラッチの仕事は有名人のスキャンダルを狙うことだから、前半やや重複要素が多いのが気になるものの、筋立てもテリングもテンポよく飽きさせない。
やぐされても、セクハラしても福山雅治はモテるが、彼のスターっぷりを受ける二階堂ふみ、吉田羊の芝居は相変わらず上手い。
2人との恋愛要素が、それぞれの恋が経てきた時間を反映して、ウェット&ドライとこれも対照的なのもいい。
ちなみに静の元上司役で塚本晋也が出ていたが、これはもしかして「野火」つながりのダジャレなのか(笑
しかし、今回の役者陣の中では、リリー・フランキーが美味しすぎるだろう。
彼の演じるチャラ源は、基本アンダーグラウンドな本作の世界観の中でも、明らかに異質なヤバさを持っていて、彼が終盤どう絡むのかと思っていたが、この過激な弾け具合は予想外だった。
それまでに描かれるパパラッチの日常が、刺激的ながら地味な世界ゆえ、後半の突然の事件発生とその後の意外な展開が生きる。
いやあ最初から最後まで、大いに楽しませてもらった。
本作の場合は「続編」はもう作れないだろうが、せっかくだからチャラ源と静の過去を描く「ビギニング」はどうだろうか⁉︎
パワフルな作品の熱気を冷ますのに、福山雅治もCMに出演していた「アサヒ スーパードライ」をチョイス。
本格ビール好きからは邪道と揶揄されながら、世界にドライブームを巻き起こしたこの銘柄も来年で発売30周年を迎える。
辛口を強調した喉越しスッキリテイストは、なんだかんだ言いつつも日本の夏を象徴する存在になった。
蒸し蒸しする夜には、これが飲みたくなる。

記事が気に入ったらクリックしてね
![]() アサヒ スーパードライ350ml 1ケース(24本入り)【3ケース(72本)まで同梱発送可能!】数量限定 限定お試し価格 |
スポンサーサイト
| ホーム |