fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー・・・・・評価額1750円
2016年12月17日 (土) | 編集 |
ここに夢はない、だが希望はある。

「エピソード7/フォースの覚醒」で幕を開けた、新生「スター・ウォーズ」シリーズ第二弾は、「エピソード4/新たなる希望」の直前、銀河帝国の覇権を決定的なものにするデス・スターの設計図を盗み出し、レイア姫に届けた者たちの物語。
暗黒が支配する銀河に希望をもたらし、壮大なサガの礎になったのは何者だったのか。
「スター・ウォーズ」のスピンオフは、過去にもTVムービーとして作られ、日本では劇場公開された「イウォーク・アドベンチャー」や「エンドア/魔空の妖精」、いくつものTVアニメシリーズがあったが、ナンバリングされた”正史”と絡む劇場用作品はこれが初めて。
ジェダイ無き時代、正史ではその他大勢扱いで、決して前面に出ることのなかった、フォースの使い手でない、普通の人間たちの戦いを描く。
いかにして、絶望の銀河に新たなる希望は生まれたのか、「エピソード4」の10分前までの言わば「エピソード3.9」は、「スター・ウォーズ」であって「スター・ウォーズ」でない、シリーズに新たな風を吹き込む傑作である。
※結末に触れています。鑑賞後にお読みください。

お尋ね者のジン・アーソ(フェリシティ・ジョーンズ)は、帝国軍の護送車から反乱軍によって救い出され、ヤヴィンの反乱軍司令部に連行される。
帝国が秘密裏に建造していた究極の兵器、”デス・スター”に関する情報が反乱軍の過激派ソウ・ゲレラ(フォレスト・ウィテカー)にもたらされ、その発信者がジンの父・ゲレイン(マッツ・ミケルセン)だというのだ。
帝国の技術者だったゲレインは、一度は帝国と袂を別ったものの連れ戻され、ジンは父の協力者だったソウによって育てられた。
ジンと反乱軍のスパイ、キャシアン・アンドー(ディエゴ・ルナ)は、父からのメッセージを預かっている帝国軍の脱走パイロット、ボーディー・ルック(リズ・アーメット)に会うために、惑星ジェダのソウの元に向かうが、ジェダの聖都は完成したデス・スターによって完全に破壊されてしまう。
ジンとキャシアン、ボーディーは、ジェダイ無き時代にフォースを信奉するウィルズの守護者だったチアルート・イムウェ(ドニー・イェン)とベイズ・マルバス(チアン・ウェン)と共に辛くも脱出に成功するが、デス・スターの破壊力を知った反乱軍は、降伏派と抗戦派にわかれて意思統一もままならない。
業を煮やしたジンは、キャシアンら志を共にする者たちと、ゲリラ部隊”ローグ・ワン”を結成し、デス・スターの設計図が隠されている惑星スカリフへの潜入を試みるのだが・・・


本作には心底驚かされた。
J.J.エイブラムスの「エピソード7」は、ある意味究極のファンメイド・ムービーだった。
ジョージ・ルーカスによるプリクエル三部作に、コレジャナイ感を募らせていた古くからのファンにとって、旧三部作から抽出した要素を満載にし、21世紀の作品らしくモダナイズした「エピソード7」は、まさに観たかった「スター・ウォーズ」であり、期待通りという点で完璧な一本と言える。
一方、今回ギャレス・エドワーズが作り上げたのは、ファンが全く想像も出来なかった、まさかの作品だ。
「スター・ウォーズ」というタイトルだが、このシリーズはハードSFと言うより、どちらかというとファンタジー要素が強く、「ウォーズ」の部分は良くも悪くもある程度緩かった。
だが、ファンタジーの魔法使いに当たるジェダイが消えた本作は、世界観こそ共有しているものの、作品のトーンはグッとリアルに、ハードになっていて、このシリーズが「戦争」を描いていたことに改めて気づかされる。
物語の前半は、デス・スターの開発者の一人であるゲレインから密かにもたらされた情報を巡るスパイ映画、そして後半は孤立無援のならず者部隊”ローグ・ワン”によるゲリラ戦から始まる壮絶な戦争映画という構造になっている。

本作にジェダイはいないが、シスの暗黒卿はいる。
圧倒的な闇の力が支配する銀河で、それでも希望をもたらすために悪戦苦闘する登場人物は、「エピソード7」に輪をかけて多様化している。
デス・スター計画の責任者であるクレニック長官を始め、帝国側の主要人物がアングロ・サクソンの男性で占められているのに対し、ローグ・ワン側は女性、ヒスパニック、アジア人にドロイドとハリウッドSF大作にあってはマイノリティー集団
役柄的にも犯罪者にスパイに脱走兵にその他と、正規軍ですらないごった煮のゲリラ部隊で、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のシリアス版といったところ。
彼らが、抑圧に抗い希望をもたらすという信念のみで団結している、なんの特殊能力も持たない普通の人間たちだからこそ、正史、特にこの物語の直後にあたる「エピソード4」との対比が際立つ。

物語が始まってしばらくは、今までのシリーズとの差異は目立たない。
それぞれのシーンの空気に生真面目さはあるものの、これは「モンスターズ/地球外生命体」や「GODZILLA ゴジラ」にも見られたギャレス・エドワーズのカラーだろう。
ジンが登場して、ジェダでの捜索、惑星イードゥーでのゲレインとの再会までは、筋立ては正攻法だが、やや冗長さを感じさせ、キャラクター造形を含めて全体に硬い印象。
今までの作品では描かれなかった反乱軍サイドの闇、仲間内での対立や、暗殺ミッションなどが描かれるのは新しいが、まあ戦争やってるんだから、それはあって当然なので新鮮味は薄い。
前半の白眉は、やはりジェダの聖都壊滅のシークエンスだ。
デス・スターから放たれた光線が、多くの人々が暮らす街を焼き尽くし、その衝撃波によって文字どおり天地がひっくり返り、周辺一帯が完全に破壊されるプロセスが、地上からの視点によってジワジワと描かれるのだが、これは本当に恐ろしい。
「エピソード4」でも「エピソード7」でも、破壊される惑星は宇宙からの視点であっさりと描写されるだけだったが、ここではその時地上で起こっている地獄絵図が目の前に広がり、デス・スターの大量破壊兵器としての力を、強烈に印象付ける。

そして、この映画が本当に観客を驚かせるのは、ローグ・ワンが設計図奪取のため惑星スカリフに侵入してからだ。
ジンとキャシアン、ドロイドのK-2SOはデータセンターのある基地に向かい、残りのメンバーはゲリラ戦を仕掛けて帝国軍の注意を引きつける。
ぶっちゃけ、この時点でも私は、物語の帰着点は過去のシリーズのパターンを踏襲するのだろうと思っていた。
犠牲は出すものの、少なくとも主要登場人物は危機一髪で脱出するのだろうなと。
しかし、戦闘の火蓋が切られ、設計図は「転送できる」つまり誰かが物理的に届けなくても良いという設定が明かされると、ようやく物語がどこに行こうとしているのか予感して身震い。
やがて、圧倒的な戦力差の中で、主要登場人物がバタバタと死んでゆくのを見て確信した。
ローグ・ワンのメンバーは、以降のシリーズに誰一人として登場しない。
つまり、彼らは銀河に新たなる希望を残して、全滅するのである。
この展開は、過去の「スター・ウォーズ」というよりも、むしろ「皆殺しの富野」こと、富野由悠季の「無敵超人ザンボット3」や「伝説巨人イデオン」に近い。
あるいは、本作で棒術の達人チアルートを演じているドニー・イェンの代表作の一つ、「孫文の義士団」か。
これは孫文という希望を守るために犠牲となり、全滅する寄せ集め集団の物語で、ドニーのキャスティングを含めて影響を与えているのかもしれない。
新たなる希望を体現する、ルーク・スカイウォーカーの華やか活躍の裏に、無名の人々の多大な犠牲があり、それが正史では忘れ去られてしまうのは、おそらく現実の世界でも同じだろう。

スカリフで激しい戦いが繰り広げられている最中、地平線の向こうからデス・スターが忽然と巨大な姿を表す。
計画の責任者であるクレニック長官は、自ら作り上げた恐怖の象徴によって、自分もまた滅ぼされることを悟り、それまで孤独に生きてきたジンとキャシアンはお互いを求めて抱擁する。
やがて光が走り、彼らの背後に全てを消し去る終末の爆炎が立ち上がる瞬間は、畏怖の念すら感じさせる荘厳な美しさ。
そしてローグ・ワンが命をかけて届けた設計図を奪い返すために、ダース・ヴェーダーが登場し、圧倒的な力で兵士たちを薙ぎ倒して行くシークエンスは、このキャラクターが映画史上屈指のスーパーヴィランであることを改めて証明する大迫力だ。
赤いライトセーバーの光と共に、ヴェーダーの呼吸音が背後に迫る絶望感。
もはや死を免れない反乱軍の兵士が、わずかなドアの隙間から設計図の入ったカードを仲間に渡そうとするシーンは、ホラー映画並みに心臓に悪い。
畳み掛ける様に見せ場が続く、ラスト15分間ほどのクライマックスは、間違いなく映画史上の語り草となるだろう。

「スター・ウォーズ」の裏側を描いた本作は、おそらく長年のファンほど衝撃を受けると思う。
旧三部作をリアルタイムで知る人には、ある種のアンチテーゼとして受け取られる可能性があり、賛否両論になるだろう。
しかし、本作が作られたことによって、「スター・ウォーズ」の世界観が深化したことは事実。
私はこの映画を観て、すぐに「エピソード4」を観直したくなったが、これから正史の映画を観るたびに、「ローグ・ワン」を思い出すことになるのだろう。
ジンたちローグ・ワンの世界は滅びたが、父の想いは娘へと渡り、多くの人々の力によってレイアへ、ルークへ、そして新シリーズのレイへと受け継がれてゆく。
「反乱軍は希望を信じて戦う」は本作のキーワードだが、原語では「Rebellions are built on hope」。
希望は或る日突現れるのではなく、無数の絶望の中で生み出される小さな断片が寄り集まって、ようやく形になる。
今まで沢山の映画を観てきたが、これほどスピンオフという位置付けを生かし切った作品は観たことがない。
異彩を放つ、孤高の傑作である。

今回は、主人公がジンなので、スペルは違うけど名前繋がりでジン・ベースのカクテル、「ホワイト・レディ」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、ホワイト・キュラソーまたはコアントロー15ml、レモン・ジュース15mlをシェイクして、グラスに注ぐ。
ジンはどちらかというと黒っぽい衣装だったが、こちらは白い貴婦人という名の通り、半透明の白が美しい。
味のバランスのとれたスッキリとしたカクテルだ。

ランキングバナー記事が気に入ったらクリックしてね







スポンサーサイト