■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2017年08月01日 (火) | 編集 |
君に本当に伝えたかったこと。
ラスト、このホラーなタイトルに涙した。
膵臓の病で余命僅かな少女と、他人に関心が持てない内向的な少年。
あることがきっかけで親しくなった二人は、やがて特別な絆で結ばれる。
ギョッとさせるタイトルは、昔の人は体を悪くすると、肝臓なら肝臓、膵臓なら膵臓と、患部と同じ部位の肉を食べたという話からで、決してカリバニズムの話ではない。
住野よるの同名小説を、「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」の吉田智子が脚色、「君と100回目の恋」の月川翔が監督を務める。
設定だけなら古典的な難病ものラブストーリーだが、これは自分ではどうすることも出来ない運命に葛藤し、恋の先にある生きることの意味を問う、なかなかに深い青春ドラマだ。
※核心部分に触れています。
母校の教師となった「僕」(小栗旬/北村匠海)は、解体される図書館の蔵書の整理を任される。
そこは12年前に、自分が図書委員として毎日を過ごしていた場所だった。
手伝ってくれる生徒たちと話しているうちに、「僕」は今はもういない山内桜良(浜辺美波)と過ごした数ヶ月の出来事を思い出す。
膵臓の病を患う彼女の日記帳、題して「共病文庫」を、「僕」がひょんなことから読んでしまったことから、二人は一緒に過ごすことが多くなる。
やがてお互いに、単なる友だち以上の感情を抱いてゆくが、彼女との日々はある日突然に終わりを告げる。
同じ頃、大人になった「僕」と同じように、桜良の親友だった恭子(北川景子/大友花恋)もまた、結婚を控えて彼女との日々を思い出していた。
そして、図書館の整理作業も大詰めとなったある日、「僕」は一枚の図書カードに目を留める。
それは、12前の桜良から届いた時を超えたメッセージだった・・・・・
作品世界を構成する全てが儚く、美しい。
映像表現として突出したイメージがある訳ではないが、丁寧に紡がれた一つ一つのエピソードが、ジワジワと心に染み込んでくるのである。
物語は終始主人公である「僕」こと志賀春樹の視点で語られ、基本的には内気で他人との関係を築けない孤独な春樹が、山内桜良との数ヶ月の体験を通して、殻を破り成長してゆくというものだ。
基本的には原作に極めて忠実な作りなのだけど、一点だけ大きな改変をしている。
原作は高校時代だけで完結しているのだが、映画では過去の高校時代とその12年後の現在が、並行して語られる二重構造になっているのだ。
元々「共病文庫」の巻末に書かれていた、春樹と恭子に当てた遺書は、図書館のある本の間に隠されていて、それが12年後に、図書カードに書かれたヒントから始まる"宝探し"によって発見されるという仕掛け。
この改変は構造上、若干のご都合主義を生じさせていると思う。
まず、引っかかったのが、小栗旬演じる現在の春樹が、嘗ての自分と似たところのある生徒に、高校時代の思い出を語るという設定だ。
いくら成り行きとは言え、自分の中でも消化しきれていない大切な思い出を、教師が自分から生徒に明かすだろうか。
例えば、生徒の側の話を聞いていて、そこから過去の思い出が導き出されるといった、もうワンステップの説得力が欲しかった。
あとはなぜ桜良は、こんなややこしい方法で遺書を残したのかという点。
「頑張って探した方が楽しいでしょ。宝探しみたいで」とは言っていたけど、結果そのせいで春樹も恭子も12年も引きずってしまった訳で、"大切な人たち"に対する最後の言葉の渡し方としていかがなものかと。
まあこれは、彼女の命が本人も予想だにしないことで、唐突に断ち切られてしまったから、と言うエクスキューズは出来るのだけど。
しかし、上記のような欠点があっても、原則的に私はこの脚色を支持する。
感傷的な経験は、時が過ぎれば過ぎるほど純化され、思い出の宝石として、心の中の一番大切な引き出しにしまわれる。
本作で描かれる高校時代は、現在の春樹を起点の視点に、現在から過去を俯瞰する構造とすることにより、圧倒的にリリカルで、ノスタルジックな世界観を獲得していて、本作の最大の魅力になっている。
特に原作には存在しない、後者の情感が生み出すエモーションに抗うのは、誰であれ難しいだろう。
もちろん第一義的には、興行力のあるスターを出したいという狙いだろうし、青春真っ只中では無いオトナ世代としては、こっちの方が入りやすいという理由もあるのだけど。
静かな熱情に突き動かされる、主人公二人のキャラクター造形も非常に良く出来ている。
奇妙なタイトルに惹かれて原作を読んだ時、「住野よる」という中性的なペンネームの作者は、多分男性なんだろうなあと思った。
全体に、語り部である春樹のキャラクターに非常にリアリティがあり、感情のディテールまで繊細に描きこまれている反面、桜良の方は人物関係も含めてやや類型的に思えたからだ。
だが、脚色によって、小説の男性作家目線に女性脚本家の視点が加わり、原作よりも登場人物の心理描写に深みが出た。
特に桜良に対する恭子の複雑な想いは、映画の方が説得力がある。
文章の人物像に肉体を与えた、浜辺美波と北村匠海も素晴らしい。
とりあえず、本作の浜辺美波は可愛すぎるだろう。
この人はドラマ版「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」のめんま役や、「妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!」のカナミ役など、ちょっと影のあるキャラクターで生きる。
本作もそうだが、ぱっと見快活そうなルックスと、内面のギャップが魅惑的なキャラクターを生み出しているのだ。
高校生の春樹を演じる北村匠海の、ネガティヴな非リア充っぷりとも良いコントラスト。
彼は日本版「怪しい彼女」の、多部未華子の孫役が印象に残っているが、本当ティーンエイジャーはちょっと見ない間に肉体も技術も凄く成長する。
春樹が「共病文庫」を読み、桜良の秘密を知ったことから始まる共犯関係は、ごく短い期間に二人の見ている世界を変えてゆく。
自分たちが出会ったのは偶然じゃないと、桜良は言う。
病院で春樹が共病文庫を拾ったのも、読んだのも選択だし、その後二人が親しくなったのも選択であって、人生は無意識の選択で出来ているのだと。
他人と関係を持てない春樹は、誰とでも仲良くなれ、心の内に秘密を抱える桜良に興味を持ち、逆に常に他人との関係の中で自分を位置付けている桜良は、単独で自我を確立させている春樹にほのかな憧れを抱く。
対照的な二人が、磁石のS極とN極の様に惹かれ合うのは必然だ。
ところが結局、物語の中で二人は恋人同士にはならない。
何度かドキドキする瞬間はあるけど、キスすらしないのだ。
でも二人の間にあったのは、やはり大きな意味での愛で、これは二人が結ばれないからこそ、最も切ないラブストーリーになったのだと思う。
失われることが分かっているから、お互いを恋人という存在にするのは怖い。
逆その距離感が、二人を単純な恋人関係を超えた、魂の次元で結びつかせ、ソウルメイトにまで昇華させてしまうのである。
喪失を超える愛という心の有り様は、ちょっと「メッセージ」を思い出した。
これは、普通でない出会い方をした二人が、お互いとの関わりを通してただ一人の自分を見出す、優れた青春心理ドラマ。
一生に一度だけの、心を震わせるファーストラブストーリーだ。
今回は、桜良つながりで、富士桜高原麦酒の白ビール「ヴァイツェン」をチョイス。
フルーティな香りが爽やか、苦味も少ないスッキリタイプなので、ジメジメした夏にぴったり。
クセのない味わいは、ビアカクテルのベースとしてもオススメだ。
ピーチ、オレンジなどのフルーツジュースを、5:1の割合でそっとビールに流し込むと、ビールが苦手な人でも楽しめる美味しいビアカクテルが出来上がる。
記事が気に入ったらクリックしてね
ラスト、このホラーなタイトルに涙した。
膵臓の病で余命僅かな少女と、他人に関心が持てない内向的な少年。
あることがきっかけで親しくなった二人は、やがて特別な絆で結ばれる。
ギョッとさせるタイトルは、昔の人は体を悪くすると、肝臓なら肝臓、膵臓なら膵臓と、患部と同じ部位の肉を食べたという話からで、決してカリバニズムの話ではない。
住野よるの同名小説を、「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」の吉田智子が脚色、「君と100回目の恋」の月川翔が監督を務める。
設定だけなら古典的な難病ものラブストーリーだが、これは自分ではどうすることも出来ない運命に葛藤し、恋の先にある生きることの意味を問う、なかなかに深い青春ドラマだ。
※核心部分に触れています。
母校の教師となった「僕」(小栗旬/北村匠海)は、解体される図書館の蔵書の整理を任される。
そこは12年前に、自分が図書委員として毎日を過ごしていた場所だった。
手伝ってくれる生徒たちと話しているうちに、「僕」は今はもういない山内桜良(浜辺美波)と過ごした数ヶ月の出来事を思い出す。
膵臓の病を患う彼女の日記帳、題して「共病文庫」を、「僕」がひょんなことから読んでしまったことから、二人は一緒に過ごすことが多くなる。
やがてお互いに、単なる友だち以上の感情を抱いてゆくが、彼女との日々はある日突然に終わりを告げる。
同じ頃、大人になった「僕」と同じように、桜良の親友だった恭子(北川景子/大友花恋)もまた、結婚を控えて彼女との日々を思い出していた。
そして、図書館の整理作業も大詰めとなったある日、「僕」は一枚の図書カードに目を留める。
それは、12前の桜良から届いた時を超えたメッセージだった・・・・・
作品世界を構成する全てが儚く、美しい。
映像表現として突出したイメージがある訳ではないが、丁寧に紡がれた一つ一つのエピソードが、ジワジワと心に染み込んでくるのである。
物語は終始主人公である「僕」こと志賀春樹の視点で語られ、基本的には内気で他人との関係を築けない孤独な春樹が、山内桜良との数ヶ月の体験を通して、殻を破り成長してゆくというものだ。
基本的には原作に極めて忠実な作りなのだけど、一点だけ大きな改変をしている。
原作は高校時代だけで完結しているのだが、映画では過去の高校時代とその12年後の現在が、並行して語られる二重構造になっているのだ。
元々「共病文庫」の巻末に書かれていた、春樹と恭子に当てた遺書は、図書館のある本の間に隠されていて、それが12年後に、図書カードに書かれたヒントから始まる"宝探し"によって発見されるという仕掛け。
この改変は構造上、若干のご都合主義を生じさせていると思う。
まず、引っかかったのが、小栗旬演じる現在の春樹が、嘗ての自分と似たところのある生徒に、高校時代の思い出を語るという設定だ。
いくら成り行きとは言え、自分の中でも消化しきれていない大切な思い出を、教師が自分から生徒に明かすだろうか。
例えば、生徒の側の話を聞いていて、そこから過去の思い出が導き出されるといった、もうワンステップの説得力が欲しかった。
あとはなぜ桜良は、こんなややこしい方法で遺書を残したのかという点。
「頑張って探した方が楽しいでしょ。宝探しみたいで」とは言っていたけど、結果そのせいで春樹も恭子も12年も引きずってしまった訳で、"大切な人たち"に対する最後の言葉の渡し方としていかがなものかと。
まあこれは、彼女の命が本人も予想だにしないことで、唐突に断ち切られてしまったから、と言うエクスキューズは出来るのだけど。
しかし、上記のような欠点があっても、原則的に私はこの脚色を支持する。
感傷的な経験は、時が過ぎれば過ぎるほど純化され、思い出の宝石として、心の中の一番大切な引き出しにしまわれる。
本作で描かれる高校時代は、現在の春樹を起点の視点に、現在から過去を俯瞰する構造とすることにより、圧倒的にリリカルで、ノスタルジックな世界観を獲得していて、本作の最大の魅力になっている。
特に原作には存在しない、後者の情感が生み出すエモーションに抗うのは、誰であれ難しいだろう。
もちろん第一義的には、興行力のあるスターを出したいという狙いだろうし、青春真っ只中では無いオトナ世代としては、こっちの方が入りやすいという理由もあるのだけど。
静かな熱情に突き動かされる、主人公二人のキャラクター造形も非常に良く出来ている。
奇妙なタイトルに惹かれて原作を読んだ時、「住野よる」という中性的なペンネームの作者は、多分男性なんだろうなあと思った。
全体に、語り部である春樹のキャラクターに非常にリアリティがあり、感情のディテールまで繊細に描きこまれている反面、桜良の方は人物関係も含めてやや類型的に思えたからだ。
だが、脚色によって、小説の男性作家目線に女性脚本家の視点が加わり、原作よりも登場人物の心理描写に深みが出た。
特に桜良に対する恭子の複雑な想いは、映画の方が説得力がある。
文章の人物像に肉体を与えた、浜辺美波と北村匠海も素晴らしい。
とりあえず、本作の浜辺美波は可愛すぎるだろう。
この人はドラマ版「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」のめんま役や、「妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!」のカナミ役など、ちょっと影のあるキャラクターで生きる。
本作もそうだが、ぱっと見快活そうなルックスと、内面のギャップが魅惑的なキャラクターを生み出しているのだ。
高校生の春樹を演じる北村匠海の、ネガティヴな非リア充っぷりとも良いコントラスト。
彼は日本版「怪しい彼女」の、多部未華子の孫役が印象に残っているが、本当ティーンエイジャーはちょっと見ない間に肉体も技術も凄く成長する。
春樹が「共病文庫」を読み、桜良の秘密を知ったことから始まる共犯関係は、ごく短い期間に二人の見ている世界を変えてゆく。
自分たちが出会ったのは偶然じゃないと、桜良は言う。
病院で春樹が共病文庫を拾ったのも、読んだのも選択だし、その後二人が親しくなったのも選択であって、人生は無意識の選択で出来ているのだと。
他人と関係を持てない春樹は、誰とでも仲良くなれ、心の内に秘密を抱える桜良に興味を持ち、逆に常に他人との関係の中で自分を位置付けている桜良は、単独で自我を確立させている春樹にほのかな憧れを抱く。
対照的な二人が、磁石のS極とN極の様に惹かれ合うのは必然だ。
ところが結局、物語の中で二人は恋人同士にはならない。
何度かドキドキする瞬間はあるけど、キスすらしないのだ。
でも二人の間にあったのは、やはり大きな意味での愛で、これは二人が結ばれないからこそ、最も切ないラブストーリーになったのだと思う。
失われることが分かっているから、お互いを恋人という存在にするのは怖い。
逆その距離感が、二人を単純な恋人関係を超えた、魂の次元で結びつかせ、ソウルメイトにまで昇華させてしまうのである。
喪失を超える愛という心の有り様は、ちょっと「メッセージ」を思い出した。
これは、普通でない出会い方をした二人が、お互いとの関わりを通してただ一人の自分を見出す、優れた青春心理ドラマ。
一生に一度だけの、心を震わせるファーストラブストーリーだ。
今回は、桜良つながりで、富士桜高原麦酒の白ビール「ヴァイツェン」をチョイス。
フルーティな香りが爽やか、苦味も少ないスッキリタイプなので、ジメジメした夏にぴったり。
クセのない味わいは、ビアカクテルのベースとしてもオススメだ。
ピーチ、オレンジなどのフルーツジュースを、5:1の割合でそっとビールに流し込むと、ビールが苦手な人でも楽しめる美味しいビアカクテルが出来上がる。

![]() フルーツの国 山梨の果汁100%桃ジュース2本とクラフトビール「富士桜高原麦酒ヴァイツェン」2本おうちでビアカクテル「ピーチヴァイツェン」セット |
スポンサーサイト
| ホーム |