■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2018年09月28日 (金) | 編集 |
出会いがココロを強くする。
2007年のOVA「茄子 スーツケースの渡り鳥」以来、高坂希太郎11年ぶりの監督作品、しかも脚本は「リズと青い鳥」の吉田玲子。
これだけで期待しない訳にいかないのだけど、出来上がった作品は予想を超える素晴らしさだ!
原作はTVアニメ化もされた令丈ヒロ子の児童小説。
不慮の交通事故で両親を亡くした小学校6年生のおっこが、小さな温泉旅館「春の屋」を経営する祖母のもとに引き取られ、なりゆきで旅館の若おかみとなる。
そして、彼女にだけ見える幽霊や訳ありの客たちとの交流を通して、力強く成長してゆく物語だ。
本年度のアヌシー国際アニメーション映画祭でもコンペティション部門に選出されていて、絵柄は子ども向けだが、ドラマは大人を唸らせ泣かせるのに十分な完成度。
制作を手掛けたのは、TVアニメ版と同じくDLEとマッドハウス。
美しいアニメーションで描かれるキャラクターは、とても魅力的に造形されていて、天真爛漫なおっこのクルクル変わる表情が可愛い。
舞台となる花の湯温泉の温泉街は有馬温泉がモデルだそうだが、なるほど山間の地形はよく似ているが、日本の美しい情景が詰まったある種の理想郷として描かれている。
ここでは生きた人間も幽霊も妖怪の類も共存しており、おっこが見るまるで生きているかのような両親の幻影も含めて、生と死が入り混じるリリカルな世界観は魅惑的だ。
春の屋は有馬でなく、京都の旅館がモデルになっているらしいが、「あんな旅館が本当にあるのなら、泊まってみたい」と思わせた時点で勝ち。
たぶん、値段もお高い設定だろうけど。
原作小説は一部しか読んだことがないのだが、吉田玲子は全20巻という膨大な文章から取捨選択し、突然の事故で人生が劇的に変わったおっこが、封印した心の傷に向き合い、両親の死という悲しい事実を受け入れられるまでのプロセスを軸に、1年間の物語として綺麗に再構成。
大き過ぎる喪失からの少女の再生と成長を結びつけた物語は奇をてらった部分は無いが、その分おっこの心を機微を丁寧に紡いでゆく。
一度死にかけたおっこにだけに見える幽霊のウリ坊と美陽、訳ありのお客さんを呼び寄せる妖怪の鈴鬼のチーム(?)が慣れない環境に飛び込んだ彼女のお助け役。
同時にこの世に想いを残した幽霊の二人も、おっことの絆によって浄化されてゆく。
宿にやってくるお客さんも、最初がおっこと同様に母を亡くした美少年あかね、次がおっこの年上の友だち兼アドバイザー役になる占い師のグローリー水領と、彼女の心の傷に対応した存在。
徐々に再生への難易度が上がって来る様に出来ていて、グローリーとドライブに出かけた先での事故の記憶のフラッシュバックを経て、クライマックスとなる“ある家族”とのドラマチックなエピソードには思わず涙腺が決壊。
人々の優しさとおっこの決意に、おじさん胸が熱くなったよ。
本来体を癒す温泉で、彼女は人との温かな絆を通じて心を癒されている。
おっこのライバル的存在の、ピンフリちゃんとの関係も良かった。
方やこじんまりとした旅館の若おかみ、方や温泉街を代表する巨大リゾートの後継者と、表面的な部分は何かと対照的だが、一番大切にしている価値観は同じで、なによりも二人とも花の湯温泉を愛している。
素晴らしい作品だが、唯一気になったのが余りにも毒が無いと言うか、おっこを含めて子どもたちが皆、温泉街の後継者として自分の運命を素直に受け入れていること。
まあこれはたぶん原作由来なのだろう。
おっこでなくてもいいが、誰か一人くらい「君の名は。」の三葉みたいに、「こんな田舎嫌!」とか「来世は東京のイケメン男子にしてくださーい!」って葛藤を抱えた子がいても良かったと思う。
今回は有馬温泉のある兵庫の地酒で1849年創業の老舗、西山酒造場の「小鼓 純米吟醸」をチョイス。
吟醸香は軽やかで、クセがなく非常に優しい味わい。
それでいてキレのある辛口で、どんな料理にも合う懐の広さがある。
温泉旅館で、季節の地のものと一緒に飲んだら最高だろう。
記事が気に入ったらクリックしてね
2007年のOVA「茄子 スーツケースの渡り鳥」以来、高坂希太郎11年ぶりの監督作品、しかも脚本は「リズと青い鳥」の吉田玲子。
これだけで期待しない訳にいかないのだけど、出来上がった作品は予想を超える素晴らしさだ!
原作はTVアニメ化もされた令丈ヒロ子の児童小説。
不慮の交通事故で両親を亡くした小学校6年生のおっこが、小さな温泉旅館「春の屋」を経営する祖母のもとに引き取られ、なりゆきで旅館の若おかみとなる。
そして、彼女にだけ見える幽霊や訳ありの客たちとの交流を通して、力強く成長してゆく物語だ。
本年度のアヌシー国際アニメーション映画祭でもコンペティション部門に選出されていて、絵柄は子ども向けだが、ドラマは大人を唸らせ泣かせるのに十分な完成度。
制作を手掛けたのは、TVアニメ版と同じくDLEとマッドハウス。
美しいアニメーションで描かれるキャラクターは、とても魅力的に造形されていて、天真爛漫なおっこのクルクル変わる表情が可愛い。
舞台となる花の湯温泉の温泉街は有馬温泉がモデルだそうだが、なるほど山間の地形はよく似ているが、日本の美しい情景が詰まったある種の理想郷として描かれている。
ここでは生きた人間も幽霊も妖怪の類も共存しており、おっこが見るまるで生きているかのような両親の幻影も含めて、生と死が入り混じるリリカルな世界観は魅惑的だ。
春の屋は有馬でなく、京都の旅館がモデルになっているらしいが、「あんな旅館が本当にあるのなら、泊まってみたい」と思わせた時点で勝ち。
たぶん、値段もお高い設定だろうけど。
原作小説は一部しか読んだことがないのだが、吉田玲子は全20巻という膨大な文章から取捨選択し、突然の事故で人生が劇的に変わったおっこが、封印した心の傷に向き合い、両親の死という悲しい事実を受け入れられるまでのプロセスを軸に、1年間の物語として綺麗に再構成。
大き過ぎる喪失からの少女の再生と成長を結びつけた物語は奇をてらった部分は無いが、その分おっこの心を機微を丁寧に紡いでゆく。
一度死にかけたおっこにだけに見える幽霊のウリ坊と美陽、訳ありのお客さんを呼び寄せる妖怪の鈴鬼のチーム(?)が慣れない環境に飛び込んだ彼女のお助け役。
同時にこの世に想いを残した幽霊の二人も、おっことの絆によって浄化されてゆく。
宿にやってくるお客さんも、最初がおっこと同様に母を亡くした美少年あかね、次がおっこの年上の友だち兼アドバイザー役になる占い師のグローリー水領と、彼女の心の傷に対応した存在。
徐々に再生への難易度が上がって来る様に出来ていて、グローリーとドライブに出かけた先での事故の記憶のフラッシュバックを経て、クライマックスとなる“ある家族”とのドラマチックなエピソードには思わず涙腺が決壊。
人々の優しさとおっこの決意に、おじさん胸が熱くなったよ。
本来体を癒す温泉で、彼女は人との温かな絆を通じて心を癒されている。
おっこのライバル的存在の、ピンフリちゃんとの関係も良かった。
方やこじんまりとした旅館の若おかみ、方や温泉街を代表する巨大リゾートの後継者と、表面的な部分は何かと対照的だが、一番大切にしている価値観は同じで、なによりも二人とも花の湯温泉を愛している。
素晴らしい作品だが、唯一気になったのが余りにも毒が無いと言うか、おっこを含めて子どもたちが皆、温泉街の後継者として自分の運命を素直に受け入れていること。
まあこれはたぶん原作由来なのだろう。
おっこでなくてもいいが、誰か一人くらい「君の名は。」の三葉みたいに、「こんな田舎嫌!」とか「来世は東京のイケメン男子にしてくださーい!」って葛藤を抱えた子がいても良かったと思う。
今回は有馬温泉のある兵庫の地酒で1849年創業の老舗、西山酒造場の「小鼓 純米吟醸」をチョイス。
吟醸香は軽やかで、クセがなく非常に優しい味わい。
それでいてキレのある辛口で、どんな料理にも合う懐の広さがある。
温泉旅館で、季節の地のものと一緒に飲んだら最高だろう。

スポンサーサイト
| ホーム |