■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2019年08月01日 (木) | 編集 |
誕生は祝福なのか、呪いなのか?
レバノンの貧民街に生まれ育ち、人を刺したとして少年刑務所に収監されている12歳の少年ゼインが、両親を訴える。
その罪状は「勝手に僕を産んだこと」。
彼には出生証明もなく、身分証明書もなく、両親は誕生日すら覚えていない。
書類上は「存在しない子供」であり、12歳という年齢も、逮捕された時の身体検査で医師が推察した数字にすぎないのだ。
当然学校も行ったことがなく、近所の店で雑用係としてこきつかわれ、希望のないクソみたいな毎日を過ごしている。
そんなゼインの心を支えていたのは、同じ境遇の兄妹たちの存在で、一歳違いの妹のサハルとはとりわけ仲がいい。
だが、ある時彼女が滞納していた家賃の代わりに、大家のロリコンオヤジと無理やり結婚させられたことで、ゼインはついにキレる。
両親と決別して家出し、一人で生きて行こうとするのだが、身元の分からない少年にそう簡単には仕事は見つからない。
ゼインを救ったのは、エチオピアからの不法移民で、シングルマザーのラヒル。
彼女は生まれて間もない息子、ヨナスのベビーシッターとして、ゼインを居候させることにする。
ヨナスも当然出生届など出されておらず、ゼインは図らずももう一人の「存在しない子供」と出会い、ある事件をきっかけに二人きりで取り残されてしまうのだ。
シリア難民には支援があるのに、レバノン人でも行政が把握してないゼインには、支援が届かないアイロニー。
これはいわば是枝裕和監督の「万引き家族」に描かれた、社会のセーフティネットから抜け落ちた「インビジブル・ピープル」のさらに極端なバージョン。
それでも、最初からどん底の境遇で生きてきたゼインは、様々なアイディアを駆使して、生き抜こうとするのだが、ヨナスを抱えていてはそれも限界がある。
そして、結婚した後のサハルに起こった事件を知った時、ゼインは世の中の全ての大人たち、全ての不条理に対する怒りを爆発させるのである。
驚くべきは、登場人物を演じる俳優たちのバックグラウンドで、同じ名前の主人公を演じるゼイン・アル=ラフィーアをはじめ、主要登場人物のほとんどが難民であったり、不法移民であったり、あるいは二級市民であったり、劇中で演じている役柄と極めて近い人生を送っていること。
ナディーン・ラバキー監督は、難民や移民の現実のリサーチに三年をかけ、演技未経験なだけでなく、まともな教育を受けられず、読み書きすら出来ない俳優たちと対話しながら、半年かけて丹念に撮影し、本編未使用のフッテージは実に500時間に及ぶという。
その努力と情熱は、恐ろしく自然なテリングのスタイルとして結実していると思う。
この映画は単なるフィクションではなく、現実の縮図であり、半ドキュメンタリーなのである。
子供の誕生は「神の祝福」だとする両親に対して、ゼインは「呪いだ」と切って捨て、裁判では「育てられないなら産むな」と両親を責める。
しかし、おそらくは両親も、もしかするとそのまた両親も、そもそも身分証明書をどう作ったらいいのかも知らず、絶望したままの人生を送ってきたのだろう。
本作の子供たちの背景には、多分に中東特有の事情があるにしろ、こういう人は日本にもいないとは、決して言い切れない。
「万引き家族」の是枝監督が2004年に発表した「誰も知らない」のモデルとなった、「巣鴨子ども置き去り事件」で、母親に置き去りにされた子供たちは、皆出生届を出されておらず、戸籍のない「存在しない子供」だった。
様々な事情で出生届が出ていない人は、日本国内にも1万人程度いると推察されているというが、やはり親だけの責任ではないだろう。
世知辛い現実を描きながらも、映画ではゼインとヨナスに、僅かな希望の光がさすのがせめてもの救い。
少なくともこの映画に出演した子供たちが、なんとか幸せになってほしいと心から思う。
幼い子供たちは本来天使であってほしいので、今回は「エンジェル・フェイス」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、カルバドス15ml、アプリコット・ブランデー15mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
ノルマンディー地方のリンゴのブランデー、カルヴァドスと、アプリコット・ブランデーを、ドライ・ジンの清涼さがスッキリとまとめ上げる。
優しい味わいの飲みやすいカクテルだが、芯はしっかりしている。
記事が気に入ったらクリックしてね
レバノンの貧民街に生まれ育ち、人を刺したとして少年刑務所に収監されている12歳の少年ゼインが、両親を訴える。
その罪状は「勝手に僕を産んだこと」。
彼には出生証明もなく、身分証明書もなく、両親は誕生日すら覚えていない。
書類上は「存在しない子供」であり、12歳という年齢も、逮捕された時の身体検査で医師が推察した数字にすぎないのだ。
当然学校も行ったことがなく、近所の店で雑用係としてこきつかわれ、希望のないクソみたいな毎日を過ごしている。
そんなゼインの心を支えていたのは、同じ境遇の兄妹たちの存在で、一歳違いの妹のサハルとはとりわけ仲がいい。
だが、ある時彼女が滞納していた家賃の代わりに、大家のロリコンオヤジと無理やり結婚させられたことで、ゼインはついにキレる。
両親と決別して家出し、一人で生きて行こうとするのだが、身元の分からない少年にそう簡単には仕事は見つからない。
ゼインを救ったのは、エチオピアからの不法移民で、シングルマザーのラヒル。
彼女は生まれて間もない息子、ヨナスのベビーシッターとして、ゼインを居候させることにする。
ヨナスも当然出生届など出されておらず、ゼインは図らずももう一人の「存在しない子供」と出会い、ある事件をきっかけに二人きりで取り残されてしまうのだ。
シリア難民には支援があるのに、レバノン人でも行政が把握してないゼインには、支援が届かないアイロニー。
これはいわば是枝裕和監督の「万引き家族」に描かれた、社会のセーフティネットから抜け落ちた「インビジブル・ピープル」のさらに極端なバージョン。
それでも、最初からどん底の境遇で生きてきたゼインは、様々なアイディアを駆使して、生き抜こうとするのだが、ヨナスを抱えていてはそれも限界がある。
そして、結婚した後のサハルに起こった事件を知った時、ゼインは世の中の全ての大人たち、全ての不条理に対する怒りを爆発させるのである。
驚くべきは、登場人物を演じる俳優たちのバックグラウンドで、同じ名前の主人公を演じるゼイン・アル=ラフィーアをはじめ、主要登場人物のほとんどが難民であったり、不法移民であったり、あるいは二級市民であったり、劇中で演じている役柄と極めて近い人生を送っていること。
ナディーン・ラバキー監督は、難民や移民の現実のリサーチに三年をかけ、演技未経験なだけでなく、まともな教育を受けられず、読み書きすら出来ない俳優たちと対話しながら、半年かけて丹念に撮影し、本編未使用のフッテージは実に500時間に及ぶという。
その努力と情熱は、恐ろしく自然なテリングのスタイルとして結実していると思う。
この映画は単なるフィクションではなく、現実の縮図であり、半ドキュメンタリーなのである。
子供の誕生は「神の祝福」だとする両親に対して、ゼインは「呪いだ」と切って捨て、裁判では「育てられないなら産むな」と両親を責める。
しかし、おそらくは両親も、もしかするとそのまた両親も、そもそも身分証明書をどう作ったらいいのかも知らず、絶望したままの人生を送ってきたのだろう。
本作の子供たちの背景には、多分に中東特有の事情があるにしろ、こういう人は日本にもいないとは、決して言い切れない。
「万引き家族」の是枝監督が2004年に発表した「誰も知らない」のモデルとなった、「巣鴨子ども置き去り事件」で、母親に置き去りにされた子供たちは、皆出生届を出されておらず、戸籍のない「存在しない子供」だった。
様々な事情で出生届が出ていない人は、日本国内にも1万人程度いると推察されているというが、やはり親だけの責任ではないだろう。
世知辛い現実を描きながらも、映画ではゼインとヨナスに、僅かな希望の光がさすのがせめてもの救い。
少なくともこの映画に出演した子供たちが、なんとか幸せになってほしいと心から思う。
幼い子供たちは本来天使であってほしいので、今回は「エンジェル・フェイス」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、カルバドス15ml、アプリコット・ブランデー15mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
ノルマンディー地方のリンゴのブランデー、カルヴァドスと、アプリコット・ブランデーを、ドライ・ジンの清涼さがスッキリとまとめ上げる。
優しい味わいの飲みやすいカクテルだが、芯はしっかりしている。

スポンサーサイト
| ホーム |