fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ムーンライト・・・・・評価額1750円
2017年04月02日 (日) | 編集 |
熱情のムーンライトブルー。

マイアミに住む気弱な1人の少年が、たった一つの愛を胸に、自分が何者かを探しながら大人になるまでを描く物語。
原案はタレル・アルバン・マクレイニーの半自伝的戯曲「In Moonlight Black Boys Look Blue(月光の下で、黒人の少年がブルーに輝く)」で、これが長編二作目となるバリー・ジェンキンスによって脚色・監督された。
タイトル通り淡い月光によって浮かび上がる、人間の気高さと儚さ、愛の美しさと悲しみが物語を通して静かに観客の心に染み渡って行く。
本年度アカデミー作品賞を、土壇場で掻っ攫っただけはある、骨太のヒューマンドラマだ。
※ラストに触れています。

フロリダ州マイアミ。
ドラッグの売人として暮らすキューバ人のフアン(マハーラシャ・アリ)は、ある日同級生に追われて空き部屋に逃げ込んだ少年、シャロン(アレックス・ヒバート)と出会う。
ジャンキーの母親(ナオミ・ハリス)には愛されず、学校では毎日のようにいじめられているシャロンを、フアンとガールフレンドのテレサ(ジャネール・モネイ)は優しく迎え入れ、やがて彼はフアンの家に入り浸るようになる。
ある夜、自分の配下の男がドラッグを売った相手が、シャロンの母親だと気付いたフアンは、彼女を詰るのだが、自分にドラッグを売ってるのは誰だと逆に言い返されてしまう。
数年後、高校生となったシャロン(アシュトン・サンダース)は、相変わらずクラスのボスのテレル(パトリック・デシル)の酷いいじめに悩まされている。
ある夜、ふとビーチを訪れたシャロンは、そこで意外な人物と出会うのだが・・・


少年の成長と、同性の幼馴染への切ない愛を描く本作は、いわば「6才のボクが、大人になるまで。」ミーツ「ブロークバック・マウンテン」だ。
小学生、高校生、そして大人の3章に別れた物語は、それぞれの時代の主人公の呼び名が章題となっていて、これがその時点で彼が抱えている葛藤を象徴する。
第1章で、アレックス・ヒバートが演じる少年シャロンは「リトル」と呼ばれている。
その名の通り体が小さく、いじめられっ子で、同級生からは「オカマ」とからかわれる毎日。
父は無く、ジャンキーの母親と二人暮らしで、唯一仲良くしてくれる友だちは幼馴染のケヴィン。
そんなある日、シャロンは街でドラッグの売人をしているフアンと出会い、彼と擬似親子的な関係を結んでゆく。
導く者がいなかった彼の人生に、初めてメンターが現れるのだ。
この章では、シャロンは自分を愛してくれない母への憎悪を語り、フアンへの傾斜を強めるのだが、フアンはシャロンの母親が自分の顧客であることを知り、打ちひしがれる。

第2章は、シャロンが高校生の時代の物語。
アシュトン・サンダース演じる本名の「シャロン」が、そのまま章題になっている。
背はひょろ長くなったものの、相変わらず気弱ないじめられっ子。
母親は売春婦として働いていて、ドラッグを買うためにシャロンにも金の無心をするほどに中毒は悪化。
すでにフアンは亡くなっているが、ここでは彼のガールフレンドだったテレサが、擬似的な母親の役を果たしている。
家に居場所がないシャロンは、ある夜ケヴィンと月明かりの海岸で出会う。
ケヴィンは彼に「ブラック」というあだ名を付け、色々な想いを打ち明けているうちにキスを交わし、愛し合うことに。
思いがけない初めての経験は、シャロンの心に深く刻まれる。
ところが翌日、テレルにいじめの儀式に参加させられたケヴィンは、止むを得ず生贄のシャロンを殴りつけるのだが、彼にとっては愛が芽生えた直後の裏切りに他ならない。
学校はシャロンに告発を勧めるが、彼はテレルに直接復讐し、自ら警察に捕まることを選ぶのだ。

最終第3章で、トレヴァンテ・ローズが演じる大人になったシャロンは、ケヴィンへの想いを引きずる様に「ブラック」と名乗っていて、前2章とはまるで別人の様だ。
マッチョな肉体を金ピカのラッパー風ファッションに包み、故郷からは離れたアトランタでドラッグの売人をしている。
第2章の終わりで少年院に送られたシャロンは、そこで出会った悪い仲間に誘われて、昔のフアンと同じ様な人生を送っているのだ。
ようやく中毒から抜け出した母親は、薬物のリハビリ施設で暮らしていて、遅ればせながら嘗ての自分の行いを悔いている。
カタギとは言えないまでも、もうシャロンを傷つける者はいない。
しかし、そんな時にかかってきたケヴィンからの電話が、シャロンの心を激しく揺さぶるのである。

第1章で愛を知らずに育っている少年は、まだ自分が何者かも分からず、ただ愛されることを欲しているのみ。
数年後の第2章で初めて人を愛することを知り、自らのアイデンティティを強烈に意識する。
そして長い喪失を経た第3章で、嘗てのメンターの面影を模して生きている男は、突然かかってきたケヴィンからの電話によって、胸にぽっかり空いた穴の正体に気付く。
不遇のマイノリティ社会、ゲイであることへの戸惑い、イジメにドラッグにネグレクトとモチーフはとことん悲惨なのだが、バリー・ジェンキンスはあえてシチュエーションをドラマチックに盛り上げることを避け、映画ならではの視聴覚言語を使ってシャロンの人生を極めて詩的に描き出す。
構図やカメラワーク、色彩設計や俳優の捉え方に至るまで、全体の画作りがウォン・カーワァイっぽいのだが、やはり相当に研究し、意識しているらしい。
「ぽい」とは言っても、きちんと本歌取りして自分の表現に昇華しているのはもちろんのこと。
筋立ての上では主人公と適度な距離を保ち、テリングでは逆に主観に寄り添った映像表現と、クセの強い心象的な音楽・音響演出が、それぞれの章で自然に彼の心情を語りかける。

三つの時代でシャロンを演じる、3人の俳優たちが素晴らしい。
特に第3章のトレヴァンテ・ローズの演技は、第1章でフアンを演じるマハーラシャ・アリと並んで、本作の白眉と言える。
最初の2章のシャロンは、いかにも細っこいいじめられっ子という感じだったのが、第3章では突如としてコワモテのおっさん化しており、「こいつ誰だ⁇」というくらいの変わり様。
それでいて、母親やケヴィンと絡む部分では、中味は子供の頃のままの心根の優しい男なのが伝わってくる。
今は施設で静かに生きる母との和解のシーンの涙や、久々に連絡をくれたケヴィンに会う時に髪型や口臭を気にしたりする仕草は、裏社会の人間とは思えない繊細なキャラクター。
再会したケヴィンにも、「うつむくクセは変わらないな」と言われてしまう。
そして、懐かしい人への想いを歌った"Hello Stranger"がジュークボックスから流れる時、二人はあの時の海岸での気持ちが、お互いの心に今も残っていることを知るのである。
誰の中にもある、変わってゆく人生の、変わらないもの。
自分を何者かにしてくれた、人生でただ一つの愛を再び確信し、「ブラック」と呼ばれた男は、遂に本当の「シャロン」に戻るのだ。
静かに抱き合うシャロンとケヴィンの姿が、ブルーに光る月光の下へと回帰するラストシーンが美しい。

人種的マイノリティのドラマであるのと同時に、性的マイノリティのラブストーリーとして、初のアカデミー作品賞。
しかも助演男優賞のマハーラシャ・アリは、アメリアの極右が大嫌いなムスリムで、役柄はキューバ難民の子。
トランプの時代だから賞を取れたと揶揄する向きもある様だが、アカデミー賞が政治的で時代を反映するのは当たり前で、むしろ主人公を演じた3人には、共同主演男優賞をあげたかったくらい。
観終わってから、ジワリと静かな余韻が広がるタイプの作品だが、語り口のスタイルからして、ある程度人を選ぶと思うし、この映画をつまらなかった、あるいは愛せない人もいるだろう。
つまらない、のはいい。
だけどもし愛せないのであれば、なぜ愛せないのかを自問自答して欲しい。
虚構の中に真実を描く映画は、自分を映す鏡でもある。
月光の中に浮かび上がるのは、知らない自分の姿かも知れない。

今回は懐かしい人と共に飲みたい赤。
思い出に負けないフルボディ、カリフォルニアはシャトー・セント・ジーンの「カベルネ・ソーヴィニヨン ソノマ・カウンティー」の12年をチョイス。
ベリー系に仄かにスパイスが混じる豊かな香りが特徴。
しっかりとしたコクがあり、パワフルなボディは特に肉料理の味を引き立てる。
カリフォルニアの代表的な銘柄の一つで、リーズナブルなのも嬉しいところ。

ランキングバナー記事が気に入ったらクリックしてね




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
素晴らしかったデス!
ノラネコさん☆
主人公も口下手で語らないし、解説もない、誰も説明しないけど、物凄く多くを語ってくれるところが秀逸でした。
愛が成就する話というよりも、一番大切な友との絆を取り戻して、初めて人間としての尊厳と自信を回復できたというお話でしたね~
2017/04/04(火) 12:09:23 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
心にしみるというのはこういう作品のことを言うんでしょうね。
セリフは極力少なくて、特に主人公はほとんど喋らないのに、彼の心の痛みに胸が締め付けられる様でした。
オスカー作品賞も納得の名作です。
2017/04/04(火) 20:38:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ
見終ると、この3人のシャロンを演じた俳優と3色でで構成されたポスターが何とも秀逸なことか。
ゲイ映画で青春映画と思っていたら、実は愛の映画だったと気付いた時の心地よさ。
あれが忘れられませんよ。
2017/04/05(水) 00:39:45 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばなな さん
このポスターよかったですよね。
この人物のたどってきた人生の旅路を感じさせる素晴らしいデザインでした。
物語と演技と技術、映画のトリニティをじっくり堪能できる傑作でした。
2017/04/07(金) 22:09:09 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
遅ればせながら観てきました
皆さんのような、素敵なレビューは書けませんでしたが、我が家なりの形で映画館に足を運ぶことが出来たのが嬉しくて、さっき記事を書いた後、ブログ訪問していて、さすがノラネコさん、と、再度感じ入りながら、中身のないコメントですみません。
コメント欄から新しいブログを見ることが出来るのは嬉しい発見で、一つの映画からいろんな広がりが出来て感謝です。
ありがとうございました。
2017/04/13(木) 23:40:21 | URL | ナカリママ #-[ 編集]
こんにちは
こんにちは。私はこの作品、「アカデミー賞作品賞受賞作品だ」というただそれだけの知識しか持たずに観に行ったのですが…いや~、胸が苦しくなるほど良かったです。
今回私にとっては事前の知識が無い方が、様々なシーンに思いを馳せることができるので良かったのかもしれません。
あまり皆さんは書かれていらっしゃいませんが、ナオミ・ハリスとの母子の葛藤もかなりぐっときましたよ。
2017/04/17(月) 18:28:03 | URL | ここなつ #/qX1gsKM[ 編集]
こんばんは
>ナカリママさん
ありがとうございます。
管理が面倒なのかコメ欄やTB欄を閉じちゃうブログも多いんですが、いろんな意見に出会えるという点でブログならではの重要な機能だと思ってます。
一つの映画にも観客の数だけ感じたことがありますもんね。

>ここなつさん
私も内容に関しては予告編くらいしか知らなかったのですが、期待をはるかに上回る素晴らしい作品でした。
やっぱり人間同士の葛藤の物語は面白いですね。
それぞれの心象を極めて映像的な手法で表現できているのも、この映画の非凡さを感じさせます。
バリー・ジェンキンスは今後要注目ですね。
2017/04/19(水) 21:45:19 | URL | ノラネコ #Y4nqojOw[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2017.3.21 『ムーンライト』試写会@ユーロスペース cocoさんで当選! いつもありがとうございます。アカデミー賞作品賞受賞ってことで、是非見たいと思ってた。予告編の感じもよかったし楽しみに行ってきた~ ネタバレありです! 結末にも触れています! 「学校でいじめにあっているリトルことシャロンは、ある日逃げ込んだ廃屋で麻薬ディーラーのフアンと出会い、彼を父親のよう...
2017/04/03(月) 01:03:35 | ・*・ etoile ・*・
注・内容、台詞に触れています。『ムーンライト』MOONLIGHT 監督・脚本 : バリー・ジェンキンズ出演 : トレヴァンテ・ローズアッシュトン・サンダースアレックス・R・ヒバートマハーシャラ・アリナ
2017/04/03(月) 06:59:47 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
ムーンライト@ユーロライブ
2017/04/03(月) 07:28:06 | あーうぃ だにぇっと
アメリカ・フロリダ州マイアミ。 麻薬に溺れる母親と暮らす内気な黒人少年シャロンはいじめられっ子で、麻薬ディーラーの男ファンと彼の恋人テレサ、そして同級生の少年ケヴィンだけが心を許せる相手だった。 …高校生になったシャロンとケヴィンは、月の輝く夜、初めてお互いの本当の気持ちに気づく。 ところが翌日、学校で事件が起こってしまう…。 ラブ・ストーリー。 R-15 
2017/04/03(月) 08:30:28 | 象のロケット
ムーンライトMoonlight/監督:バリー・ジェンキンス/2016年/アメリカ 一人の男の、愛の物語。 TOHOシネマズ六本木ヒルズ スクリーン1 F-11で鑑賞。 第89回アカデミー賞作品賞、脚色賞、助演男優賞受賞作。 あらすじ:いじめられっ子の少年が大人になります。 キャストトレバンテ・ローズアンドレ・ホランドジャネール・モネイアシュトン・サンダースナオミ・ハリス ...
2017/04/03(月) 21:14:16 | 映画感想 * FRAGILE
詳細は何も説明しない,、主人公もほとんど言葉を発しない・・・・・なのにこんなにも多くの事を語ることが出来るなんて!! アカデミー賞作品賞だから「良い」のではない。 この作品だからこそアカデミー賞作品賞に相応しいのだ☆
2017/04/04(火) 12:04:03 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
貧困地域に生まれた孤独な黒人少年を主人公に、彼が自らのセクシャリティに悩み、自分のアイデンティティと居場所を探し求めてもがき苦しみながら成長していくさまを、少年期、青年期、成人期の3パートに分け、革新的な映像美とともに描き出したヒューマン・ドラマ。第89回アカデミー賞ではみごと作品賞を含む3冠に輝いた。監督は長編2作目の新鋭バリー・ジェンキンズ。 <感想>今年のアカデミー賞作品賞に輝き、マ...
2017/04/04(火) 21:02:51 | パピとママ映画のblog
ムーンライトに照らされると、黒人の少年も青色に見える。 これは黒人のゲイ映画。誰もが共感する青春映画。でも最後に気付かされるのは、これがその詩的映像美に言葉を失う愛の ...
2017/04/05(水) 00:44:40 | こねたみっくす
3部で構成される、黒人少年の成長?記。 主人公はなんと!、常に「寡黙」 全くアメリカ人っぽくない(笑) なぜそうなったかは少年の家庭がまず大きい。 片親の母親はドラッグにふけり、オトコを家に連れ込む。 そんな環境に置かれるうちに、どんどん内緒的に陥っていく...
2017/04/07(金) 23:20:46 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
☆☆☆★- (10段階評価で 7) 4月1日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター5にて 16:40の回を鑑賞。 字幕版。
2017/04/09(日) 12:49:45 | みはいる・BのB
 ラ・ラ・ランドを破ってアカデミー賞作品賞を受賞したのですが、上質な小品という感じで肩すかしをくった感じ。トランプ政権になり、LGBTや人種問題にハリウッドがセンシティブになったのが追い風になったのでしょう。  作品情報 2016年アメリカ映画 監督:バリー・…
2017/04/12(水) 07:07:07 | 映画好きパパの鑑賞日記
4月1日のファーストデーに映画「ムーンライト」を鑑賞しました。
2017/04/12(水) 23:07:33 | FREE TIME
【MOONLIGHT】 2017/03/31公開 アメリカ R15+ 111分監督:バリー・ジェンキンズ出演:トレヴァンテ・ローズ、アンドレ・ホランド、ジャネール・モネイ、アシュトン・サンダーズ、ジャハール・ジェローム、アレックス・ヒバート、ナオミ・ハリス、マハーシャラ・アリ STOR...
2017/04/13(木) 17:48:54 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
地味だけど、良作。良作だけど、胸が苦しい。アカデミー賞作品賞受賞の本作、事前知識など何も持たずに観に行った。つまり私が本作について知っている事と言えばアカデミー賞作品賞受賞作品だという事のみであった。ストーリーも展開もテーマも、ここまで何も知らずに観に行った作品は久方ぶりである。「好きな俳優が出てるからー」とか「◯◯監督の作品だからー」とか「香港(イタリアでもフランスでも何でも当て嵌められる...
2017/04/17(月) 18:22:01 | ここなつ映画レビュー
「ラ・ラ・ランド」と取り違えるという前代未聞のミスがあった今年のアカデミー賞作品賞の受賞作。 「エクス・マキナ」や「AMY/エイミー」などの配給でヒットを飛ばした映画会社A24と、 ブラピの制作会社であるプランBが製作した低予算で作られたインディペンデント作品。 タレル・アルヴィン・マクレイニーによる ...
2017/04/21(金) 00:46:18 | 我想一個人映画美的女人blog
いろんな人生があるものだと。
2017/04/23(日) 21:39:37 | 或る日の出来事
 『ムーンライト』をTOHOシネマズ新宿で見ました。 (1)アカデミー賞作品賞の受賞作ということで映画館に行ってきました。  本作(注1)の舞台はマイアミのようです(注2)。  車が道路脇に停まって、男(フアン:マハーシャラ・アリ)が出てきて、タバコを吸います。...
2017/05/02(火) 21:22:05 | 映画的・絵画的・音楽的
アカデミー賞作品賞を受賞して話題になった作品です。 GWにでもと思っていたら、ほとんどの劇場で終わってしまう!と気付き、慌てて観て来ました。 孤独な少年の成長を通して映し出されていたのは、様々な愛の姿でした。
2017/05/05(金) 12:07:40 | とりあえず、コメントです
​「ムーンライト」(原題:Moonlight)は、2016年公開のアメリカのヒューマン・ドラマ映画です。タレル・アルヴィン・マクレイニーによる「InMoonlightBlackBoysLookBlu」を原案に、バリー・ジ...
2017/10/20(金) 05:00:27 | 楽天売れ筋お買い物ランキング