fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
美女と野獣・・・・・評価額1800円
2017年04月23日 (日) | 編集 |
伝説が、再び生まれる。

ディズニー手描きアニメーションの最高峰を、単に実写化しただけの作品ではない。
限りなく完璧に近かったオリジナルのドラマをさらに補完し、その先を見せてくれるのだ。
ベル父娘は、なぜあの退屈な村に住んでいるのか。
なぜ野獣は、冷酷な青年に育ってしまったのか。
そして、二人はなぜ惹かれあい、お互いを愛する様になったのか。
オリジナルの84分から、40分以上伸びた尺はドラマを確実に深化させている。
リンダ・ウールヴァートンの脚本を元に、自著の「ウォールフラワー」を自ら映画化したことで知られる、作家のスティーヴン・チョボスキーと、「ティンカーベルと月の石」のエヴァン・スピリオトポウロスが新たに脚色を担当。
監督は「ドリームガールズ」「ゴッド・アンド・モンスター」のビル・コンドン。
アラン・メンケンと故ハワード・アッシュマンが手がけた名曲の数々はそのままに、メンケン自身とティム・ライスのコンビによって、新たな楽曲も書き下ろされている。
俳優陣はベルを演じるエマ・ワトソンをはじめ、ほぼ全編CGの野獣と召使いたちも含めて、錚々たるオールスターキャストが揃った。
これは、名作アニメーションの実写化という枠を超えて、全てのファンの夢を最高の形で叶えた、「シン・美女と野獣」である。
※核心部分に触れています。

フランスの片田舎ヴィルヌーブ村に、カラクリ芸術家の父モーリス(ケヴィン・クライン)と暮らすベル(エマ・ワトソン)は、本が大好きで夢見がち。
保守的な村人からは父娘共に変人扱いされているが、ベルの美貌は誰が見ても村一番で、村のリーダー的存在のガストン(ルーク・エヴァンス)からは熱烈に求婚されている。
だが教養のカケラもないガストンとの結婚など、彼女にとっては考えたくもないこと。
ある日、モーリスが作品を売りに町へ行くことになり、ベルは土産としてバラを一輪所望する。
ところが、彼は森の中で道に迷ってしまい、永遠の冬に隠された不思議な城にたどり着く。
ここで喋るティーカップに驚いたモーリスは、城を逃げ出すのだが、ベルの言葉を思い出し、庭のバラを一輪折る。
その瞬間、巨大な野獣(ダン・スティーブンス)が姿を現す。
この城では、バラを盗むことは極刑に値する罪であり、モーリスは囚われの身となってしまう。
馬のフィリップが無人で家に帰って来たことで、父の身に何かが起こったと確信したベルは、フィリップの導きで野獣の城に赴き、父を釈放するかわりに自分がこの城に止まると申し出るのだが・・・


80年代末から90年代にかけての、ディズニー第二黄金期を代表する傑作であり、アニメーション映画として史上初のアカデミー作品賞ノミネートをはじめ、数々の栄冠に輝いたオリジナルの「美女と野獣」は、現在に至る新時代のディズニーアニメーションの雛形となった作品だ。
この作品の大きな特徴は、ヴィルヌーブ夫人版の原作からの脚色の段階で、大きな葛藤を抱えて成長すべき人物が、ベルから野獣に入れ替わっていること。
原作の野獣は彼女の美しさに魅せられてかなり早くから求婚するのだが、ベルの方は彼の醜さに恐れおののいて拒絶、次第に彼女が見かけではなく心の大切さに気づいてゆく物語で、過去の多くの映画化作品もこの点は踏襲している。
だが、女性脚本家のリンダ・ウールヴァートンは、ベルを保守的な時代の風潮にとらわれない聡明で先進的な女性と造形し、むしろ自らの醜さから城に引きこもり、すっかり性格が歪んでしまった野獣が、彼女の優しさに絆されて成長する物語となっているのだ。
四半世紀前に颯爽と登場したベルは、「アナと雪の女王」「モアナと伝説の海」に通じる、自らの才覚でしっかりと地に足をつけ、安易に男の助けを必要としないディズニープリンセスの先駆者で、彼女に過酷な運命から救われる野獣は、その後ブランド力が凋落してゆくプリンスの最初の一人だったのである。

本作は、多くのファンを持つオリジナルを最大限リスペクトし、極力そのイメージを損なわない様に作られており、物語はもちろんのこと、ロココ調のプロダクションデザインから衣装、ミュージカルシークエンスの構成に至るまで、オリジナルと音楽的、映像的なイメージが一致する様に作られている。
ただ、どんなに丁寧に作っても、アニメーションを忠実に再現するだけなら、それは単なるコスプレショーでしかない。
本作が素晴らしいのは、オリジナルのプロットを改めて分析し、実写化した場合弱くなる部分に綿密に手が入れられていて、その結果物語にさらなる深みが生まれていることだ。
アニメーションならではのカリカチュア表現が封じられた分、各キャラクターはそれぞれの背景を含めじっくりと描きこまれていて、行動原理は全員が強化されている。
これは、やはり評価の定まったアニメーション作品を、忠実に実写化して成功した「シンデレラ」の考え方と、基本的には同じだ。

モーリスとベルはなぜ父子家庭なのか、なぜ変人呼ばわりされながら、あの村に住んでいるのか。
アニメーション版では全く言及が無かった部分だが、本作では家族でパリに暮らしていた頃に、母親が不治の流行病だった黒死病にかかり、生まれたばかりのベルを病気から守るために、モーリスがやむなく母親を見捨て、田舎に疎開してきたという新たな設定がプラス。
"冷酷な王子"という以外に背景が描かれなかった野獣も、やはり幼い頃に最愛の母親を亡くし、残忍な父親に育てられたために、性格がねじ曲がってしまったことが描かれる。
共に母親の愛を失った過去という同根を見ることによって、二人がお互いに感情移入しやすくなるという訳だ。
また、屋敷を逃げ出したベルが狼の群れに襲われ、後を追った野獣に救われたことで二人の間が急接近するのは同じだが、本作では野獣も本好きという設定にして、恋心が生まれる理由付けを強化。
オリジナルでは、野獣はベルの気を引こうとして、屋敷の書庫を開放するだけなのが、こちらではお互いに好きな本を朗読したり語らったりする。
これはオタク部屋に招き入れたら、実は同好の士で思いのほか気が合ってしまった様なもので、表裏がなく実直なベルと、ちょい捻くれていてツンデレの野獣という、対照的な様でどこか似た者同士の二人をよりリアルに愛らしく見せている。

キャラクターが強化されているのは主役の二人だけではない。
ルーク・エヴァンスが最高のパフォーマンスで演じるガストンは、オリジナルでは猟師だったが、こちらでは帰還兵となっていて、英雄願望に取り憑かれた愚かなナルシストっぷりが際立つ。
彼はある意味、戦争の犠牲者なのだ。
何かと話題になった相方ル・フウの同性愛者設定は、実際の描写としては殆ど意識させないマイルドなものだが、彼はなぜ酷い扱いをされながら、ガストンの元を離れないのかという動機が明確となった。
彼の想いはガストンに届かなかったが、終盤の戦いのシークエンスの、マダム・ド・ガルドローブの女装攻撃で、その道に目覚めちゃた三銃士の一人と、ラストでビビッときちゃってたのは笑った。
この辺りは、自らもゲイであることをカミングアウトしている、ビル・コンドン流のさりげないモダナイズ。

さらに、原作やオリジナルでは野獣に呪いをかけただけで、後は知らんとばかりに物語から消えてしまう魔女が、本作ではその後もヴィルヌーブ村の近くの森に住み続けて、推移を見守っていることになっているのも脚色の大きな特徴。
無機物に変えられた召使いたちも元々村の住人で、村には記憶を消された家族が残されているのだが、これによってオリジナルでは曖昧だった、いつ呪いがかけられたのかという点も、それ程昔ではないことが分かる。
バラの花びらが全て落ちると、野獣が元に戻れないだけでなく、召使いたちも魂を失い、固まってしまうのも新設定。
魔女の呪いは、単に王子の冷酷さを諌めるためだけでなく、彼の行いを止めなかった召使いや村人全てに対し、愛する者から分かたれるという形でかけられているのである。

面白いのは、本作にはオリジナルのアニメーション版だけでなく、1946年のジャン・コクトー版の影響を節々に感じること。
元々アニメーション版自体がコクトーの影響下にあって、城の無機物が生きているという設定はもちろん、ガストンに当たるアヴナンというキャラクターもいて、彼がベルの兄(原作のベルには兄と姉がいる)といつも連んでいるのはガストンとル・フウのコンビの原型と言える。
本作で、城の入り口脇に配された、手の形のブロンズが持っているランプも、コクトー版の生きているランプの意匠を模したものだ。
さらに、アニメーション版ではモーリスは城に入っただけで、不法侵入として囚われてしまうが、今回はコクトー版(と原作)と同様に、庭のバラを折ったことで野獣の怒りをかう。
これにより、バラの持つ特別な意味を改めて印象付けている。
また中盤で、念じた場所に行ける魔法の地図帳が出てきて、ベルが母の死の真相を知るために、野獣と共にパリの生家に移動するという、アニメーション版には無いシークエンスがあるが、これもコクトー版の何処にでも瞬間移動できる魔法の手袋に符合する。
ディズニーがアニメーション映画を作る以前は、「美女と野獣」と言えばコクトーだった訳で、これらは実写ならではのリスペクトを込めたオマージュなのだろう。

肝心のミュージカルは、オリジナルの全てのシークエンスがキープされていて、ドラマの深化分新たな楽曲が増えているが、これがまた素晴らしいのである。
特にポッド夫人の歌うテーマ曲にのせて展開する、ボールルームでのダンスシーンは、伝説的なアニメーション版に輪をかけて煌びやかで、官能的なまでに美しい。
このシーンは単に綺麗なだけでなく、ダンスによって二人の気持ちが初めて一つになる象徴的なモーメントであり、湧き上がるエモーションによって、ここから涙が止まらなくなった人も多いのではないだろうか。
ちなみに1990年頃のディズニーは、ピクサーの開発したCAPSと呼ばれるデジタル彩色システムを導入していて、アニメーションにおけるデジタル技術の研究を急速に進めていた時代。
オリジナルのボールルームの背景美術には、CGIスーパーバイザーのジム・ヒリン率いるチームによって、ディズニーの手描きアニメーションとして、史上初の本格的な3DCGが使われている。
手描きのキャラクターとの合わせ技で、本作でも再現されている流麗なカメラワークを実現しているが、ほぼ全てのディズニーアニメーション作品が3DCGで作られる現在から思うと、ディズニー史、いや映画史においても記念碑的な名場面だった。

21世紀に実写映画として蘇った「美女と野獣」は、映像は途轍もなくゴージャス、音楽は最高にエモーショナル、役者たちも超一流、物語は元から素晴らしいかったものを更にブラッシュアップ。
アニメーション版とコクトー版、二つの映画的記憶にも裏打ちされ、ラストのカーテンコールに至るまで徹底的に作り込まれた、これ以上は望むべくもない、極上のエンターテイメント超大作である。
そして、何よりも本作の成功を決定付けたのは、主人公ベルを演じたエマ・ワトソンの存在だ。
10年続けたハーマイオニー・グレンジャー役のインパクトが強烈だったので、今までは「『ハリー・ポッター』の」だったが、これからは「『美女と野獣』の」が彼女の代名詞となるだろう。
それ程までに、完璧なベルだった。
彼女の笑顔を想えば、野獣でなくても「待ち続けよう、ここで永遠に!」って歌い上げたくなるわ(笑

今回は野獣イメージのコニャックと迷ったが、やはりベルをイメージしてシャンパーニュ。
ローラン・ペリエの「キュヴェ ロゼ ブリュット」をチョイス。
ピノ・ノワール100%、バラを思わせる淡いピンクの美しい色合い。
苺の香りが細かな泡と共に立ち上がり、スッキリとした喉ごし。
アペリティフとしてだけでなく、食中酒としても楽しめる。
英国のウィリアム王子の、結婚式晩餐会でも振舞われたというから、まさに本作にはぴったり。

ランキングバナー記事が気に入ったらクリックしてね




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんばんわ
確かにディズニープリンセスはここ数年で大きく変わりましたよね。
もはや考えるのも行動を起こすのも全て女性。
だから女性を主役に物語を紡ぐことも出来る。
映画にとってはいい映画が撮れる時代になったのかも知れませんね。
2017/04/25(火) 23:58:03 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
男女はこうあるべきっていうステロタイプが外れたので、作劇から言えば選択が増えたということで、物語のバリエーション豊かになっていると思います。
この映画などは、今のディズニーアニメーションと比較すると、むしろ保守的な方ですからね。
アニメーションというオリジナルがある分、実写の方が冒険はしにくいのでしょう。
ラジカルに突っ走るアニメーション、比較的落ち着いてコンサバな実写、どちらのディズニーも私は好きです。
2017/04/26(水) 22:05:25 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちはー
ノラネコさんのレビュー、アニメ版見てない方にも違いがわかりやすい書かれ方ですね⭐️

>本作が素晴らしいのは、オリジナルのプロットを改めて分析し、実写化した場合弱くなる部分に綿密に手が入れられていて、その結果物語にさらなる深みが生まれていることだ。

そうなんです。そこに、魅力的なキャストが個性的なキャラに命を吹き込んで、もう満点にするしかなかったです。笑
2017/04/28(金) 13:00:02 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
中身の濃いファンタジー
こんにちは。
観終わってからノラネコさんの解説読んで、さらに理解が深まりました。音楽、映像、俳優たちも素晴らしく、エマ・ワトソンの美しい成長ぶり、ルーク・エヴァンスの悪役ながら魅力的な所、そして野獣→変身のダン・スティーヴンスのイケメンぶり!すべて完璧でした。
2017/04/30(日) 10:52:27 | URL | karinn #NCwpgG6A[ 編集]
こんばんは
>migさん
アニメと実写だとやはり人間の表現が全く違ってくるので、そこをどうするのかがポイントですが、本作はパーフェクトでした。
元々素晴らしかったキャラクターが、肉体を持つことで更に魅力的になっているのですから。
本当にお手本のような作品でした。

>karinnさん
エマ・ワトソンとルーク・エヴァンスはもう完璧でしたね。
ルックスがアニメキャラとそう似ているわけではないのですが、観ているうちにどんどん記憶の中のキャラとシンクロしてくる不思議。
ガストンの俺大好きっぷりはむしろこちらの方が説得力がありました。
2017/05/01(月) 22:42:44 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
男性からも
ノラネコさん☆
女性はもちろん男性からも大絶賛なのは、それだけ本物だったという証でもありますね。
キャストも完璧!映像も音楽も素晴らしかったデス。
2017/05/07(日) 17:05:03 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
いや〜これは男ウケいいと思いますよ。
だって、非リア充の引きこもり本オタクが、ハーマイオニーをゲットする話ですもんw
ある意味オタクの夢を具現化した映画です。
2017/05/09(火) 22:14:06 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
脱帽
そうそう、そうなんですよ。
アニメ版では記号化されていた登場人物たちのキャラは、実写だと突っ込みどころありまくりだろうな、と思ってたのに、それが全部丁寧に補完されていて、それでいてアニメ版との齟齬もなく、本当に脱帽でした。
野獣の本好き設定は、結構大きな改変だと思うのです。
アニメ版のアホかわいい所が魅力でもあるし、舞台版の野獣が字が読めないことをベルに告白してベルがアーサー王物語を読んであげるシーンが大好きだし、ある意味ベルと野獣の知的レベルの逆転でもあるわけですから。それなのにそこも全く違和感なくはまりました。
正直コスプレPVでも十分楽しめるつもりで行ったのですが、100%いい方向に裏切られました。
2017/05/10(水) 21:41:14 | URL | はな #mQop/nM.[ 編集]
こんにちは
>はなさん
アニメーションはデザインですから、それをそのまま実写化しただけでは感情は伝わらないんですよね。
実写ができること、アニメーションができることの違いをよく分かった人たちが、作ったから新たな名作が生まれたのだと思います。
「ライオンキング」「アラジン」もアナウンスされていますが、本作以上に難しそうな題材だけに、かなり心配です。
2017/05/13(土) 17:52:48 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
愛を、知る… 詳細レビューはφ(.. ) https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201704210001/ 美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック デラックス・エディション (日本語版) [ (オリジナル・サウンドトラック) ]
2017/04/23(日) 20:14:39 | 日々“是”精進! ver.F
映画 『美女と野獣(字幕版)』(公式)を公開初日4/21に、劇場鑑賞。採点は、★★★★☆(最高5つ星で4つ)。100点満点なら79点にします。 ざっくりストーリー 1人の美しい王子が、魔女の呪いによって醜い野獣の姿に変えられてしまった。魔女が残した一輪のバラの花びらがすべて散る前に、誰かを心から愛し、愛されることが出来なければ、永遠に人...
2017/04/23(日) 20:54:26 | ディレクターの目線blog@FC2
【概略】 進歩的な考え方が原因で、閉鎖的な村人たちとなじめないことに悩む美女ベル。ある日、彼女は野獣と遭遇する。彼は魔女の呪いによって変身させられた王子で、魔女が置いていったバラの花びらが散ってしまう前に誰かを愛し、愛されなければ元の姿に戻ることができない身であった。その恐ろしい外見にたじろぎながらも、野獣に心惹かれていくベル。一方の野獣は…。 ラブストーリー ベル役にエマ...
2017/04/23(日) 21:26:43 | いやいやえん
ディズニー・アニメ不朽の名作「美女と野獣」を「ハリー・ポッター」シリーズのエマ・ワトソン主演で実写映画化したファンタジー・ラブ・ロマンス。魔女の呪いで醜い野獣に変えられた王子と、聡明で心優しきヒロインの真実の愛を、アニメ版の名曲の数々に加え、新たに書き...
2017/04/23(日) 21:31:57 | パピとママ映画のblog
美女と野獣Beauty and the Beast/監督:ビル・コンドン/2017年/アメリカ 居場所のないオタクには本当におすすめです。 新宿ピカデリー シアター1 I-20で鑑賞。 あらすじ:美女が野獣のお城に囚われます。 キャストエマ・ワトソンダン・スティーブンスルーク・エヴァンスケヴィン・クラインジョシュ・ギャッド ※ネタバレしています。ネタバレの前には注意書きをし...
2017/04/24(月) 19:21:09 | 映画感想 * FRAGILE
けっこう重たくない?
2017/04/25(火) 00:17:23 | 或る日の出来事
ひとりの美しい王子が、呪いによって醜い野獣の姿に変えられてしまう。 魔女が残した一輪のバラの花びらがすべて散る前に、誰かを心から愛し、愛されることができなければ、永遠に人間には戻れないのだ。 呪われた城の中で、希望を失いかけていた野獣と城の住人たちの前に、美しい村の娘ベルが現れる…。 ラブ・ファンタジー。
2017/04/25(火) 08:26:45 | 象のロケット
問答無用のハッピーエンドが胸を打つ。
2017/04/25(火) 12:19:18 | Akira's VOICE
これぞディズニーの語り継がれるラブロマンス映画だ。贅沢なまでに楽しませてくれる愛のエンターテイメントだ。 何と満足度の高い映画なんだろうか。1991年のアニメ版の完全実写化 ...
2017/04/25(火) 23:58:33 | こねたみっくす
ディズニーアニメの実写化シリーズの最新作。もちろんアニメ版は何度も見てるし、劇団四季の舞台版も何度も見てるので、もう見る前から「面白いんだろうな」と期待度MAXで劇場へ足を運んだが、なんとクライマックスでまさかの号泣!…まではいかなかったけれど、あふれる涙を止めることが出来なかった。こんな経験、初めてかな。王子が如何にして野獣に変貌していったかを紹介するプロローグ、アニメ版でも舞台版でもシル...
2017/04/29(土) 07:28:05 | 【徒然なるままに・・・】
☆☆☆☆☆彡 (10段階評価で 10+) 4月21日(金) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 16:00の回を鑑賞。2D:字幕版。 4月27日(木) OSシネマズ神戸ハーバーランド スクリーン3にて 13:50の回を鑑賞。2D:字幕版。
2017/04/29(土) 11:50:42 | みはいる・BのB
よく考えてみたら、私は「美女と野獣」の正しいストーリーをこれまで知らなかった。「美女と野獣」ってこういうお話だったのね。もうもう、目一杯、「女の子」させてもらえる時間!素晴らしい夢の世界。お城、ドレス、舞踏会。真っ赤なバラの花、喋る調度品たち。王子様がかかった魔法を解くのは「愛してる」の一言と熱いキス…。かつて「女の子」だった私がその時と変わらず…ではなく、その頃の気持ちを思い出して幸福の余...
2017/05/02(火) 17:56:13 | ここなつ映画レビュー
ディズニーの大ヒットアニメを実写化したファンタジーです。 オリジナルのアニメも楽しかったので、実写も楽しそう!と期待していました。 期待通りのワクワクする映像と音楽に、最後までニコニコしてしまうような作品でした。
2017/05/05(金) 11:03:45 | とりあえず、コメントです
【BEAUTY AND THE BEAST】 2017/04/21公開 アメリカ 130分監督:ビル・コンドン出演:エマ・ワトソン、ダン・スティーヴンス、ルーク・エヴァンス、ケヴィン・クライン、ジョシュ・ギャッド、ユアン・マクレガー、スタンリー・トゥッチ、ネイサン・マック、ググ・ンバータ...
2017/05/05(金) 23:31:19 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
GW中に映画「美女と野獣」を鑑賞しました。
2017/05/06(土) 18:57:03 | FREE TIME
女の子の憧れの物語と思っていたら、男性からもすこぶる評判の良い本作。 成功のカギは何だったのか?
2017/05/07(日) 16:41:07 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
□作品オフィシャルサイト 「美女と野獣」□監督 ビル・コンドン□脚本 スティーブン・チョボウスキー、エバン・スピリオトポウロス□キャスト エマ・ワトソン、ダン・スティーブンス、ルーク・エバンス 、エマ・トンプソン       ケビン・クライン、ジョシュ・ギャッド、ユアン・マクレガー、イアン・マッケラン■鑑賞日 4月30日(日)■劇 場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満...
2017/05/07(日) 20:12:55 | 京の昼寝~♪
やっぱりミュージカルは苦手だ。なんかこうすんごい大げさになってしまって。といいながら、最終的にはすっかりその世界にのめりこんでるから不思議だ。 実はディズニーの元ネタ ...
2017/05/11(木) 14:38:40 | ペバーミントの魔術師
美女と野獣@ユナイテッドシネマ豊洲
2017/05/13(土) 19:08:40 | あーうぃ だにぇっと
 『美女と野獣』(2017年)をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)評判が大層高いので、映画館に足を運びました。  本作(注1)の冒頭は、舞踏会のシーン。  ナレーションが「昔、フランスの美しい城に若くてハンサムな王子が住んでいた。望むものはすべて手にした薄情...
2017/05/22(月) 20:44:44 | 映画的・絵画的・音楽的
映画『美女と野獣』は’91年のディズニー・アニメの実写化。アニメ版にかなり忠実な
2017/05/22(月) 23:24:35 | 大江戸時夫の東京温度
魔女の呪いで醜い野獣になってしまった傲慢な王子(ダン・スティーヴンス)は、家財道具に変えられた召使たちと人知れず城でひっそりと暮らしていた。 呪いを解くには、魔女が残したバラの花びらがすべて散る前に、王子が誰かと心から愛し合わなければならなかった。 一方、田舎の小さな村で父モーリス(ケヴィン・クライン)と暮らすベル(エマ・ワトソン)は、読書家で進歩的な考えを持つため、周囲から変わり者...
2017/05/24(水) 18:23:08 | 心のままに映画の風景
公開初日に見たのに今まで記事を書けなかった。なかなか文字にするのに時間がかかってしまった。ディズニーアニメを実写化した作品だ。野獣はフルCGだと思うけど、リアルな存在感がすごい。小さいハーマイオニーが大人になって綺麗な美女役にはまっている。脚本がいいので、
2017/05/28(日) 23:38:12 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
【解説】 ディズニーが製作した大ヒットアニメ『美女と野獣』を実写化した、ファンタジーロマンス。美しい心を持った女性ベルと野獣の恋の行方を見つめる。メガホンを取るのは、『ドリームガールズ』や『トワイライト』シリーズなどのビル・コンドン。『コロニア』などの...
2017/10/08(日) 20:01:51 | タケヤと愉快な仲間達