fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ・・・・・評価額1650円」
2017年08月12日 (土) | 編集 |
なぜ彼は、1個15セントのハンバーガーで帝国を築くことが出来たのか?

異色のアメリカンドリームの展開に、目が離せない。
「マクドナルド」という店名が創業者兄弟の名前なのはよく知られているが、これは兄弟が作り上げた斬新なシステムを持つハンバーガー店を、年間15億食を売り上げる世界最大のファーストフードチェーンに育て上げた、もう一人の"創業者(ファウンダー)"レイ・クロックの物語。
名作ミュージカル「メリー・ポピンズ」の誕生秘話「ウォルト・ディズニーの約束」で、原作者のトラヴァース夫人とプロデューサーのディズニーの間の葛藤を、人はなぜ物語るのか、作者にとって作品とは何なのか、という普遍的物語論に昇華したジョン・リー・ハンコック監督は、ここでもマクドナルド兄弟とレイのコントラストから、見応えのあるドラマを構築している。

マックとディックのマクドナルド兄弟が、飲食業の前にハリウッドでの成功を志し、映画館の経営をしていたという話は初めて知った。
大恐慌の煽りを食って映画館を閉めた後に、庶民の食べ物だったホットドッグ屋に転身し、やがてハンバーガー専門店へ。
テニスコートに厨房の実物大青写真を描き、徹底的に効率的な動線を研究。
メニューを絞り込み、厨房機器も特注し、クオリティの高いハンバーガーを、注文からわずか30秒で提供する驚異のシステムを創造し、大人気店となる。
一方、若い頃から様々な職を転々としながら、何かを成し遂げることを追い続けているレイは、マクドナルドの存在を知ると、この画期的なハンバーガー店を全国展開することを思いつく。
マクドナルド兄弟と契約し、フランチャイザーの権利を得るが、最初のうちは出店希望者を見つけては、ノウハウとライセンスの販売のみ。
しかし飲食業は、実は不動産業でもあるという助言を聞き入れ、全米に土地を買い、出展希望者から家賃をとって支配する手法を取り入れることで、瞬く間に莫大な資金力を持つ巨大チェーンの立役者となる。

半世紀後の現在、世界中に展開するファーストフードチェーンのコンセプトは、マクドナルド兄弟とレイ、両方のアイディアが揃ってはじめて成立したものだ。
しかし両者は、売っている物は同じでも、見ている世界が最初から違うのである。
職人肌で規模の拡大を望まない兄弟と、目的のためなら手段を選ばない脂ギッシュな野心家のレイは、やがて衝突を繰り返す様になる。
羊の柵に狼を招き入れれば、結果は明らか。
誰も気づかなかったアイディアをヒットさせた企業が大きくなり、創業者が後から参画した者に追い出される話は、アップルのジョブズとスカリーなど、他にもありがちな話だが、レイが特異なのは自らが創業者を名乗り、企業の”オリジン"を奪い取ってしまったことだろう。
マクドナルド兄弟は、自社の持つ無尽蔵なポテンシャルに気づかず、また拡大の意志も無い。
だから、巨大企業としてのマクドナルドの創業者は自分だということなのだろうが、結果的に彼は自らの野望を実現させるために、他人が大切にしてるものを無慈悲に奪い取った。

アメリカ資本主義が生んだ、ある種のダーティーヒーローを演じる、マイケル・キートンが素晴らしい。
52歳からの逆転人生を成し遂げた、レイ独特の人生哲学と、マクドナルドという名の持つヒミツに気づいたセンス。
ただ単に強欲なだけでなく、自分の店と商品のクオリティに対しては、創業者兄弟と尺度が異なるとは言え、一定の拘りを持ち、やる気のある社員やフランチャイジーに対しては責任ある態度を貫く。
観客は、結果的に"ルーザー"となってしまったマクドナルド兄弟へ同情を感じつつ、沸々と煮えたぎる欲望に突き動かされ、欲しいものは全て手に入れるレイの、自分には出来ない行動力に憧れに近い感情を抱く。
良くも悪くも弱肉強食の資本主義の世界にうごめく、人間たちの生き様を活写した快作である。

ヨーロッパやアジアの一部の国では、アルコールを置いているマクドナルドもあるそうだが、日本では無し。
ならばマクドナルドと同じく、アメリカ資本主義のもう一つの象徴、コカ・コーラを使ったカクテル「キューバ・リブレ」をチョイス。
タンブラーにライム1/2を絞り、クラッシュドアイスを入れ、ラム45mlを注ぎ入れた後でコーラで満たし、ライムを一切れ飾って完成。
名前の由来は、19世紀末のキューバで、独立派支援のために駐留していた米軍将校がレシピを考案し、独立派の愛言葉だった「ビバ・キューバ・リブレ(キューバの自由万歳)」がそのままカクテル名として定着したという。
これがまた、食欲を増進させる酒なんだよなあ。

ランキングバナー記事が気に入ったらクリックしてね




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
日本では
日本では土地が高いので、不動産業みたいに展開するのは難しいんでしょうね。
ただ、セブンイレブンの展開は凄い!
金沢には数年前にようやく店舗展開したのですが、
凄い勢いで店舗数が増えてます。
日本じゃロイヤリティの金額がキーなんですね・・・
2017/08/12(土) 22:13:32 | URL | kossy #-[ 編集]
こんばんは
>kossyさん
セブンイレブンも負けず劣らずえげつないですよ・・・。
最近都内で多いのが、駐車場付きの新規店舗を古くからあるセブン店の間近にオープンさせて、潰しちゃうんですよ。
ああいうの見ると、大手チェーンのフランチャイジーにはなりたくないなと思います。
フランチャイズの中でも競争させられて、弱肉強食すぎる(ー ー;)
2017/08/12(土) 23:34:44 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
関東のマックか?関西のマクドか?金にモノ言わせるなら“アクド”だな・・・
2017/08/12(土) 22:14:14 | ネタバレ映画館
 『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』を渋谷シネパレスで見ました。 (1)予告編を見て面白そうだと思い映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、「真実に基づく物語」(Based on a true story)との字幕。  時代は1954年。場所は、ミズーリ-州セン...
2017/08/13(日) 05:10:36 | 映画的・絵画的・音楽的
2016年・アメリカ/フィルムネーション=ワインスタイン・カンパニー、他 配給:KADOKAWA 原題:The Founder監督:ジョン・リー・ハンコック脚本:ロバート・シーゲル製作:ドン・ハンドフ
2017/08/13(日) 11:36:24 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
「バードマン」のマイケル・キートンが世界最大級のファストフード・チェーン“マクドナルド”の“創業者”レイ・クロックを演じる伝記ドラマ。マクドナルド兄弟が始めた片田舎のバーガー・ショップを世界的巨大企業へと急成長させたビジネスマン、レイを主人公に、成功のため...
2017/08/13(日) 16:58:39 | パピとママ映画のblog
実話に基づく作品。世界最大のハンバーガーチェーン「マクドナルド」を、レイ・クロックがどの様にして作り上げていったのかを描いている。 事前にある程度知ってはいたけど、レイ、えげつない。サイテー。でもまぁ、ああ言う人物でなかったら、世界一のハンバーガーチェ...
2017/08/13(日) 17:09:50 | 勝手に映画評
ビジネスの世界は厳しいなぁ。
2017/08/13(日) 22:36:44 | だらだら無気力ブログ!
1954年アメリカ。 52歳の男レイ・クロックは、シェイクミキサーのセールスマン。 ある日、ディック&マック兄弟が経営するハンバーガー店“マクドナルド”から、8台ものオーダーが入る。 彼らの合理的な販売システムに勝機を見出したレイは、兄弟と契約を交わしフランチャイズ化を成功させていく…。 世界最強のハンバーガー帝国創業者(ファウンダー)の物語。
2017/08/14(月) 11:11:59 | 象のロケット
【出演】  マイケル・キートン  ニック・オファーマン  ジョン・キャロル・リンチ  ローラ・ダーン 【ストーリー】 1954年、アメリカ。シェイクミキサーのセールスマンである52歳のレイ・クロックは、8台もミキサーをオーダーしてきたマクドナルドというドライブイン...
2017/08/14(月) 18:32:16 | 西京極 紫の館
映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』は、マクドナルドを真の意味で創業し
2017/08/15(火) 22:25:59 | 大江戸時夫の東京温度
 英雄か。怪物か。 MOVX京都にて鑑賞。今やファーストフードの代名詞と言われたマクドナルド。このような経過を辿り大きくなったんですね。それをやり遂げたのがレイ・クロックという営業マンだった。フランチャイズというのは昔からあったのかしら?マクドナルド兄弟に持ちかけていたけど。ただフランチャイズだと何となくオリジナル感はなくなるよね。とにかくレイは凄い人物だ!よくも悪くもここまで行くと凄いと...
2017/08/15(火) 22:57:55 | 銅版画制作の日々
当ブログにとり今、マックの何に関心があるかと即答で、オリンピック・スポンサー。 つい2ヶ月前、41年という長期にわたったスポンサードを中止。 ひとつの時代が終わった、を実感した。 とはいえ、41年間も世界最高のコンテンツを抑え続けた体力は凄い。 「食」というカテゴリーをある意味、支配してきたのだ! この巨大チェーンの、まずはアメリカ制覇、を描くのがこの映画。 (そして...
2017/08/16(水) 00:23:20 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
☆・・・作品としては面白かった。 角川シネマは満席で、私、最前列に滑り込み、帰りには、次回上映の「SOLD OUT」が告知されているほどだった。 マクドナルドの誕生にまつわる「創業者」の物語。 創業者でない「創業者」であり、「」付きなのである。 ビジネス啓蒙レ...
2017/08/16(水) 16:42:48 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
▲「爆誕!」っぽいポーズ。 五つ星評価で【★★★スカっとしない】 ちゃんと最後まで息をも付かせぬ展開があるのは立派。 でも、最初の頃からラストまで、主人公を好きになれない映画ってキツい。 そういう役をちゃんとイヤミったらしく演じ切る マイケル・キートンのしたたかに老けた感じがほんま適役。 基本、悪い顔なんだよね。人を殺したり裏切ったりしそうな顔。 その真逆の好かれる顔立...
2017/08/16(水) 22:41:25 | ふじき78の死屍累々映画日記・第二章
8月1日の映画の日に見たもう1本の作品は『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』でした。 (新宿角川シネマにて)
2017/08/21(月) 01:48:29 | マチルダベイビー!
もう30年以上も前の話。 マクドナルド千歳船橋店のバイトに採用されたわたしは、あれはどこだったかなあ、小田急線沿いのどこかで(ひょっとしたら西新宿だったかもしれない)、あるビデオだかフィルムを見せられた。マクドナルドの社史に始まる、プロモーション的なもの。 「むかしむかし、マクドナルド兄弟がはじめたハンバーガーショップは、某人物によって拡大をつづけ...
2017/09/16(土) 19:44:21 | 事務職員へのこの1冊