■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2017年08月16日 (水) | 編集 |
神奈川芸術劇場KAAT キッズ・プログラム 海外招待2作品。
「アルヴィン・スプートニクの海底探険」は、オーストラリアに本拠を置き、新しい演劇の形に挑戦しているザ・ラスト・グレート・ハントによる冒険譚。
作・演出はティム・ワッツ、出演はサム・ロングリー。
日本では2012、13年にも上演されたが、首都圏では今回が初。
舞台は、温暖化で陸地が水没した地球。
生き残ったわずかな人々は、加藤久仁生監督の「つみきのいえ」の様に、海に突き出した家で暮らしている。
主人公のアルヴィンは、小さな家で愛する妻のアリーナとささやかながら幸せな人生を送っていたが、妻は病気で死んでしまう。
この世界では死者たちは天国ではなく、原初の生命が生まれた海の底に帰ってゆく。
アルヴィンは亡き妻の魂を追いながら、地球の奥底にあるという未知の空洞を解放し、世界を救うために、一人海底深く潜ってゆくのである。
地球を模しているのであろう、丸いスクリーンに映し出される可愛いアニメーションが物語を進行させ、そこに演劇、パペットのパフォーマンスがシームレスに融合し、ミニマルでユニークな演劇空間が生み出される。
たった一人のパフォーマーと、お世辞にも金がかかっているとは言えない最小限のギミックだけで、観客の頭の中には豊かな世界観が投影される。
潜水服を着たアルヴィンの二頭身のパペットは、日本人にはどうしても目玉のオヤジに見えてしまうのだけど、この単純なフェイスレスなパペットが、驚くほど豊かに感情を伝えてくるのだ。
音楽にダニー・エルフマンが使われてることもあって、ピュアなラブストーリーはちょっとティム・バートンの初期の映画を思わせる。
どこまでも一途なアルヴィンの想いが、昇華されるラストには思わず涙。
気になったのは、子供向けのプログラムなのに、字幕の漢字の多さ。
歌詞やセリフはスクリーンに映し出されるのだけど、あれは小さい子は読めないぞ。
この種の公演ではひらがなを増やすとか、日本語版での上演を検討してほしい。
KAATのロビーで劇団コープスの「ひつじ」のパフォーマンスも上演。
コレも非常にシュールで面白かった。
物語がある訳でなく、四頭のひつじとひつじ飼いの日常が描かれる。
要するに、人間がひつじに成り切っているだけなのだが、これが実に上手くて、だんだん本物に見えてくるから凄い。
毛刈りや搾乳、おしっこや餌やりなど、工夫たっぷりリアルに再現されたひつじあるあるを見てるだけで、けっこう飽きないのだ。
大人ですらいつの間にか本物のひつじを見てる感覚になっているのだから、 子供たちは完全に動物を観察してる感覚で、餌やりタイムには落としたキャベツを与えている子も(笑
パフォーマーさんも大変だ。
終いにゃ交尾までしてたけど、あれ子供に「何やってるの」と聞かれたら親は困るだろうな(笑
両作とも今回は明日8月17日が最終。
とても素晴らしい作品なので、是非再演をお願いしたい。
記事が気に入ったらクリックしてね
「アルヴィン・スプートニクの海底探険」は、オーストラリアに本拠を置き、新しい演劇の形に挑戦しているザ・ラスト・グレート・ハントによる冒険譚。
作・演出はティム・ワッツ、出演はサム・ロングリー。
日本では2012、13年にも上演されたが、首都圏では今回が初。
舞台は、温暖化で陸地が水没した地球。
生き残ったわずかな人々は、加藤久仁生監督の「つみきのいえ」の様に、海に突き出した家で暮らしている。
主人公のアルヴィンは、小さな家で愛する妻のアリーナとささやかながら幸せな人生を送っていたが、妻は病気で死んでしまう。
この世界では死者たちは天国ではなく、原初の生命が生まれた海の底に帰ってゆく。
アルヴィンは亡き妻の魂を追いながら、地球の奥底にあるという未知の空洞を解放し、世界を救うために、一人海底深く潜ってゆくのである。
地球を模しているのであろう、丸いスクリーンに映し出される可愛いアニメーションが物語を進行させ、そこに演劇、パペットのパフォーマンスがシームレスに融合し、ミニマルでユニークな演劇空間が生み出される。
たった一人のパフォーマーと、お世辞にも金がかかっているとは言えない最小限のギミックだけで、観客の頭の中には豊かな世界観が投影される。
潜水服を着たアルヴィンの二頭身のパペットは、日本人にはどうしても目玉のオヤジに見えてしまうのだけど、この単純なフェイスレスなパペットが、驚くほど豊かに感情を伝えてくるのだ。
音楽にダニー・エルフマンが使われてることもあって、ピュアなラブストーリーはちょっとティム・バートンの初期の映画を思わせる。
どこまでも一途なアルヴィンの想いが、昇華されるラストには思わず涙。
気になったのは、子供向けのプログラムなのに、字幕の漢字の多さ。
歌詞やセリフはスクリーンに映し出されるのだけど、あれは小さい子は読めないぞ。
この種の公演ではひらがなを増やすとか、日本語版での上演を検討してほしい。
KAATのロビーで劇団コープスの「ひつじ」のパフォーマンスも上演。
コレも非常にシュールで面白かった。
物語がある訳でなく、四頭のひつじとひつじ飼いの日常が描かれる。
要するに、人間がひつじに成り切っているだけなのだが、これが実に上手くて、だんだん本物に見えてくるから凄い。
毛刈りや搾乳、おしっこや餌やりなど、工夫たっぷりリアルに再現されたひつじあるあるを見てるだけで、けっこう飽きないのだ。
大人ですらいつの間にか本物のひつじを見てる感覚になっているのだから、 子供たちは完全に動物を観察してる感覚で、餌やりタイムには落としたキャベツを与えている子も(笑
パフォーマーさんも大変だ。
終いにゃ交尾までしてたけど、あれ子供に「何やってるの」と聞かれたら親は困るだろうな(笑
両作とも今回は明日8月17日が最終。
とても素晴らしい作品なので、是非再演をお願いしたい。

スポンサーサイト
| ホーム |