fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「エル ELLE・・・・・評価額1650円」
2017年09月07日 (木) | 編集 |
彼女の本当の姿とは。

予告編から期待したものを、良い意味で裏切られる。

覆面男に襲われたた主人公が、犯人を探し出そうとするうちに、周りの男たちが怪しく思えて疑心暗鬼になり、徐々に精神崩壊してサイコ化するのかと思っていた。
しかし、そっち系の分かりやすいサスペンス方向には行かないのである。 


イザベル・ユペール演じるミシェルは、一見すると知的でエレガントな女性なのだけど、実は最初からかなり変な人なのだ。
冒頭で、家に押し入った覆面男にレイプされるのだが、泣き叫ぶでもなく、通報するでもなく、男が去ると何もなかったかの様に淡々と家の片づけを始め、寿司の出前をオーダーして美味しくいただいたりする。
後日、別れた夫や友人たちと会食すると、あっけらかんと「実は私、レイプされちゃった・・・」と告白し、警察に訴える気は無いと告げる。
おまけに親友で仕事のパートナーでもある女性の夫とは、不倫関係にある。
明らかに普通でない、一体彼女は何者で何を考えているのだろう?と思わされる秀逸な序盤の展開だ。
人間を斜めから切る異才、ポール・ヴァーホーベンが、ミシェルの心の奥底に隠された闇の記憶を発掘する。


現在の彼女の中に徐々に見えてくるのが、39年前に父親が起こした凄惨な事件の記憶だ。
彼は突如として隣近所の住民を手当り次第に虐殺し、終身刑が確定して以来ずっと服役中なのだが、最近仮出所の申請を出していることが報じられている。
事件当時10歳だったミシェルも、殺人への関与を疑われて、辛い子供時代を過ごしているのである。
父親を憎み続けている彼女が、この事件に呪縛され、精神形成に大きな影響を受けているのは明らかだ。
彼女の仕事が、モンスターに女性が陵辱されるエロゲーの制作会社の経営だったりするのをはじめ、心の中のちょっとしたズレや歪みを示唆する様々な暗喩が、全編に渡って仕込まれている。

まあちょっとおかしいのはミシェルだけじゃなくて、彼女を暴行した意外な真犯人を含めて、何人かの主要な登場人物もどこか頭のネジが飛んじゃってるのだけど。

ミシェルは現在の暴行犯を追ううちに、図らずも自分でも意識していない、常識や道徳とは相反する本当の心に向かい合うことになるのだが、それは同時に今の自分を作り出した元凶とも言える父親への感情にも変化をもたらす。

端的に言えば、これは39年間屈折して生きてきた女性が、男たちに復讐しながら自然な生き方を取り戻す物語だ。

バーホーヴェンのインタビューを読んだのか講演で聞いたのか、昔のことなので記憶が定かでないが、彼は第二次世界大戦中、ドイツ占領下のハーグで過ごした幼少期に、残酷な死をたくさん見たと言う。
敵であるドイツ軍に殺される者も、味方であるはずの連合軍の爆撃で死ぬ者もいて、街じゅうに死体が転がり、さっき見かけた近所の人が次の瞬間にはこの世からいなくなっている世界。
そんな現実を幼い頃に知ってしまい、自分の中の何かがずっと壊れたまま大人になったと語っていた。
この映画を観て、ミシェルの個人史と精神状態の演出には、バーホーヴェン自身の経験が反映されているのではと思った。
イザベル・ユペールの、つかみ所のない多面性の演技が圧巻。
見応えのある心理ドラマである。

今回はイザベル・ユペールのキャラクターのイメージで、魔酒アブサンを使ったカクテル、「イエロー・パイロット」をチョイス。
アプリコット・ブランデー20ml、アブサン20ml、シャルトリューズ・ジョーヌ20mlをシェイクしてグラスに注ぐ。
名前の通り鮮やかな黄色のカクテル。
シャルトリューズ・ジョーヌは、フランスの代表的な修道院系薬草リキュールで、源流は17世紀に遡るといわれる。
材料三酒が皆香り高く、非常に複雑なアロマを楽しめる。
この映画同様、独特な香りがクセになる人がいる反面、拒絶反応を示す人も多そう。

ランキングバナー記事が気に入ったらクリックしてね



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
複雑
ぴあ満足度調査で78点最下位に沈んだのには笑った。
ちょっと難しいと“わからない”と評価が下がる。
大袈裟に言うと、日本の将来が心配になってくる(^^)/
2017/09/08(金) 07:04:44 | URL | まっつぁんこ #L1vigvx6[ 編集]
こんばんは
>まっつぁんこさん
えー最下位だったんですか?
それほど難しい内容とも思えないのですけどね・・・
読解力が下がってるのかな。
ま、この種の映画は好き嫌いが両極端なんでしょうけど。
2017/09/12(火) 21:12:42 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
関ヶ原
「関ヶ原」終映後あちこちで“難しかった”とのたまう大人多数。
小学生でも知ってるだろ、もう一度やり直せ!(^^♪
思考力が低下しているとしか思えません(>_<)
2017/09/12(火) 22:31:30 | URL | まっつぁんこ #L1vigvx6[ 編集]
こんばんは
>まっつぁんこさん
「関ヶ原」は登場人物がめちゃくちゃ多いから、気持ちは分からんでもないです。
原作既読の私も、見てるうちに「えーと、こいつ誰だっけ」と何度か思いましたもんw
2017/09/14(木) 22:47:24 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
変な人だらけでしたよね 笑
しかし、お母さんいきなり死んじゃって 😓
ポールバーホーヴェン監督作は好きなので今後も楽しみです。
2017/09/14(木) 23:58:09 | URL | mig #-[ 編集]
こんばんは
>migさん
まあ、バーホーヴェンの映画は元から変な人しか出てきませんしw
ハリウッドでは普通を要求され続けて疲れちゃったんでしょうね。
こういう自分を素直に出せている作家映画こそ本領の人だと思います。
2017/09/16(土) 21:16:57 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ついていくのが大変でした
こんにちは。
この作品、台詞や映像の端々に含まれている情報量が多くて、全てのことを字幕だけで把握できているのかな、な〜んて思いながら観てました。
ミシェルの息子ヴァンサンの彼女はクスリの運び屋みたいなことをしていた、って誰かが言ってませんでしたっけ?
で、ミシェルの母の散骨をする時に、この彼女がいきなり怒って帰り始めてヴァンサンが慌てて引き止めるというシーンの中に、何かしら薬のような物が写ってたような気がしたんですよ。
こういうワケわからん変人ばかり出てくる作品には、つきものともいえる薬物のモチーフを、あからさまではなく気がつかないくらいにチラリと見せる、ってのが見事だよなと思いました。
2017/09/16(土) 21:17:55 | URL | ケフコタカハシ #oibKWSZc[ 編集]
こんばんは
>ケフコタカハシさん
ディテールは非常に細かく描きこまれているのですが、必ずしもきっちりは回収されていないのですよね。
これは「三度目の殺人」なども同じなのですが、描かれてること全てに回答を与える必要は無いという。
現実の人の生活ってそういうものだし。
この映画もこれ狙ってるのかな、そうじゃないのかなと言う部分がたくさんあって、それもまた映画の世界を豊かにしていたと思います。
2017/09/19(火) 22:21:09 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
監督と女優
こんにちは。
貴記事を拝見して、ポール・バーホーヴェン監督のインタビューで、彼の生い立ちを知ることができ、作品にもより一層迫れたような気がします。
それと同時に、ミシェルは色々なことの落とし前が完全には付けられずここまでの人生送ってきているのでしょうね。
一大決心をして父親に会いに行ったその日に父親が死んでいる、というのがその象徴のような気がしました。
2017/09/21(木) 13:32:36 | URL | ここなつ #/qX1gsKM[ 編集]
こんばんは
>ここなつさん
私がヴァーホーヴェンの生い立ちの話を知ったのは、確か「ロボコップ」の後くらいだったかと思います。
彼の作品にあるハリウッドとは異質の暴力性や既成概念に対する猜疑心のようなものがどこから来たのだろうと考えていたので、戦争体験に納得いきました。
彼もミシェルと同じく、理不尽な現実にモヤモヤを抱えて生きてるのでしょうね。
2017/09/22(金) 20:01:11 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
後でじっくり
ノラネコさん☆
様々な人が色々な感想を持っていたり、後で考えれば考えるほど色々な想いが浮かんで、これぞ映画の楽しみ…と言える作品でした。
レビュー書くのに何日もかかっちゃいましたyo(≧▽≦)
2017/09/29(金) 12:04:00 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
イージーに読み解ける話ではなく、本作や「三度目の殺人」みたいに色々と思案する映画は独特の楽しみがありますね。
二度観ると一度目とはまったく違う顔を見せてくれたり。
イザベル・ユペールとバーホヴェン、異色のコンビによる大怪作でした。
2017/10/02(月) 22:49:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
エル ELLE@有楽町朝日ホール
2017/09/08(金) 06:59:14 | あーうぃ だにぇっと
一人暮らしをしているゲーム会社の女性社長ミシェルは、自宅で覆面の男に襲われる。 その後も、送り主不明の嫌がらせメールが届き、自宅には誰かが留守中に侵入した形跡が残されていた。 過去の経験から警察を信用していない彼女は、自ら犯人を探し始めることに…。 サスペンス。 ≪犯人よりも危険なのは、“彼女”だった―。≫ PG-12
2017/09/08(金) 11:15:43 | 象のロケット
映画『エル ELLE』は、久々のポール・バーホーヴェン監督作。でも現在79歳の人
2017/09/11(月) 23:15:58 | 大江戸時夫の東京温度
 『エル ELLE』を渋谷シネパレスで見ました。 (1)主演のイザベル・ユペールがこの作品で様々な賞を受けているとのことなので、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭の舞台は、パリ郊外の高級住宅地。  主人公のミシェル(イザベル・ユペール)が、黒猫を家の...
2017/09/12(火) 05:31:49 | 映画的・絵画的・音楽的
社会的にも成功した女性が、ある日、自宅で男に襲われるが、なぜか警察に届けようとしない。女性が警察に届けようとしないのには、理由があった・・・。 中々複雑な人間関係ですね。それと、ミシェルの性格も、中々屈折している様です。って言うか、ミシェルの性格が屈折...
2017/09/12(火) 21:28:39 | 勝手に映画評
サスペンスだと聞いていたので、最初はあんまりそそられなかったんですけど、サスペンス要素はそんなに重要ではなくて、複雑な人間ドラマが見どころのなかなか面白い作品でした。親子どころか孫くらいに若い愛人の美ヒゲに★を進呈してヒゲハゲ満足度は5点満点で4★★★★ <公式サイトはこちら> 一人暮らしをしている49歳バツイチの女性ミシェルは、自宅にいる時に暴漢に襲われます。 警察を...
2017/09/16(土) 20:57:32 | 鬚禿観察日記ヒゲハゲカンサツニッキ
イザベル・ユペールが凄い。どう凄いかというと、どうもこうもなく凄い。それでは身も蓋も無いのでこう言おう。強い女…だがしかし常に芯の部分では孤独にしか生きられなかった、強い女の業の表現が絶妙である。壮絶な過去を持ち、ほろ苦い結婚生活を経て、今は独り身。ゲーム会社の社長を務めるやり手の女。だが敵も多い。そんな彼女がある日、自宅で暴漢に襲われる…。セクシャル・サスペンス?どの分野に位置付けるべきか...
2017/09/21(木) 13:25:25 | ここなつ映画レビュー
原作が凄いのか、監督が凄いのか、女優が凄いのか… 確かに言えるのは、フランス映画なのが成功のカギだったことと、このミシェルを演じたイザベル・ユベールの醸し出す雰囲気が絶妙だったってこと。(ネタバレで書きます)
2017/09/29(金) 11:07:48 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
【出演】  イザベル・ユペール  ロラン・ラフィット  アンヌ・コンシニ 【ストーリー】 ゲーム会社の社長を務めるミシェルはある日、自宅で覆面の男性に暴行されてしまう。ところがミシェルは警察に通報もせず、訪ねてきた息子ヴァンサンに平然と応対する。翌日、いつ...
2017/10/01(日) 18:14:21 | 西京極 紫の館
『ピアニスト』などのフランスの名女優イザベル・ユペールと『氷の微笑』などのポール・ヴァーホーヴェン監督が組んだ官能的なサイコスリラー。『ベティ・ブルー/愛と激情の日々』の原作者フィリップ・ディジャンの小説を原作に、レイプ被害者の女性が犯人を捜しだそうとする姿を描く。『ミモザの島に消えた母』などのロラン・ラフィットや『愛されるために、ここにいる』などのアンヌ・コンシニらが共演。欲望や衝動によっ...
2017/10/15(日) 17:47:12 | パピとママ映画のblog
「ロボコップ」「トータル・リコール」「スターシップ・トゥルーパーズ」&hellip;&hellip;ポール・バーホーベンの映画はいつも&ldquo;過剰&rdquo;だった。ハリウッドのコードから簡単に逸脱するというか。 「氷の微笑」もそうだった。この「ELLE エル」との相似が語られるのは題材からして仕方のないところだけれど、出来の悪いミステリにおさまらない何かがあの映画にはあったではな...
2017/11/15(水) 19:03:44 | 事務職員へのこの1冊
【概略】 ゲーム会社の社長・ミシェルは、自宅で覆面の男に襲われる。父親にまつわる過去の事件から警察に関わりたくない彼女は、自ら犯人を捜し始める。 ドラマ .5★★★☆☆ これサスペンスに置かれてて犯人捜しとかの要素もあるけど、実際のところはヒューマンドラマだよね。というか、そういう風に私は受け取りました。 社員からはあまり好かれていないゲーム会社の社長ミシェルが、自宅で...
2018/07/01(日) 09:02:06 | いやいやえん