■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2017年09月14日 (木) | 編集 |
“真実”の正体とは。
てっきり原作ものだと思っていたら、オリジナルだとは。
二度目の強盗殺人で逮捕され、すぐに自供するもコロコロと供述を変える容疑者・三隅と、彼に振り回される敏腕弁護士・重森。
最初から死刑確実、「負け」が決まった単純な裁判のはずが、事件の背景を調査するうちに、重森の中で少しずつ有罪の確信が揺らいでゆく。
なぜ三隅は殺したのか?彼は本当に犯人なのか?なぜ供述をかえるのか?
是枝裕和監督の新境地と言って良いだろう。
ここ数年の彼は、主に“家族の在り方”をモチーフとして、「色々問題はあるけど、やっぱり希望はあるよね」的な、影はあるもののポジティブで、良い意味で分かりやすい映画を作ってきた。
ところが本作は、安易な感動要素を排し、表層に隠された人間社会のダークサイドを容赦なく抉ってくる。
しかも物語の輪郭は形を変え続け、124分の間観客の思考を常に揺さぶってくるのだ。
本作も“家族の在り方”は重要な要素になっているのだが、今までの作品からぐるっとカメラ位置を反転させて、裏側から撮ったような味わいが印象的。
文書で魅力を表現するのが非常に難しい作品だが、普通のミステリと思っていると、予想もしない所に着地する問題作だ。
※ここから核心部分に触れています。鑑賞後にお読みください。
役所広司が怪演する三隅は、掴みどころのない謎めいたペルソナを持つ。
言ってることは二転三転して無茶苦茶なのに、その言葉の底には確信的な何かがあると感じさせるのだ。
何よりも勝ちにこだわり、“依頼人の利益”だけを重視している重森は、拘置所の接見室で三隅となんども言葉を交わすうちに、この男の底知れぬ闇に取り込まれ、本来彼にとって興味の無いはずの“真実”を求めざるを得なくなる。
そして、それは私たち観客も期待しているものだ。
だがこれは、作者によるかなり意地悪なミスリードで、普通のミステリでは最重要となる“真実”は、この映画では全く重きを持たない。
映画「ゾウを撫でる」のタイトルにもなった、インドの説話がここでも引用される。
王様が盲人たちにゾウを触らせるが、脚を触った者、鼻を触った者、耳を触った者、それぞれに語るゾウの“真実”は全て異なる。
ならば本作の観客が、最後に目にする象の姿とは何か。
この映画は、最初から事件の“真実”を描こうとはしていない。
三隅は自分のことを「空っぽの器」だと言う。
日本の司法制度は、“真実”が明らかになる場ではなく、誰もが空っぽの三隅の中に、都合のいい人物像をあてはめ、そこに浮かび上がるストーリーに、“真実”と思いたいものを見ているだけ。
判決が出た後、重森が三隅と接見するシーンで、二人を隔てるアクリルガラスに三隅の顔が映り込み、重森の顔と重なる描写がある。
鬼畜に等しい殺人者なのか、人生を狂わされた犠牲者なのか、彼が何者なのかを決めているのも、実は彼自身ではないと言うことを、重森はようやく理解するのである。
事件の被害者の一人娘であり、三隅に対して特別な感情を抱く咲江は、裁判で自ら証言する機会を奪われ、「ここでは誰も本当のことを話さない」とつぶやく。
タイトルの「三度目の殺人」=「死刑」は、最後まで正体が見えない曖昧な意思によって決定され、物語のラストで重盛は、自ら身を置く法曹社会における“真実”の不在を知ってしまう。
そう、“真実”があると思っていた場所に、それは無いということが、本作が突きつける“真実”なのである。
ずっと重森と共に、フィクションとしての事件の“真実”を求めてきた観客は、虚構と現実の垣根を唐突に外され、もはや指針となる“真実”の存在しない世界の四つ筋で、どこにも行くことが出来ずに立ちすくむだけ。
これはいわば、裁判劇に比喩した「内容的にも感情的にも、分りやすいストーリー」を求める観客に対する、映画作家・是枝裕和からの挑戦状。
単純な殺人事件から始まって、人間の心の持つ複雑な闇、日本の社会の歪みや司法制度の問題にまで踏み込む、懐の深い心理ドラマだ。
福山雅治と役所広司、火花を散らしぶつかり合う二人の名優の狭間で、キーパーソンとなる広瀬すずが素晴らしく良い。
ぼーっと観ていれば理解できる類のイージーな作品ではなく、観客に真剣な思索を要求する。
観終わると、誰かと語り合いたくなる映画だ。
今回は、福島県の豊国酒造のその名も「真実 吟醸酒」をチョイス。
実は蔵元の御嬢さんの名前から取られたそうだが、丁寧に作られた日本酒らしい端正な酒。
ふわりとした米の吟醸香と、まろやかな口当たり、スッキリとした喉ごしが楽しめる辛口の一本だ。
記事が気に入ったらクリックしてね
てっきり原作ものだと思っていたら、オリジナルだとは。
二度目の強盗殺人で逮捕され、すぐに自供するもコロコロと供述を変える容疑者・三隅と、彼に振り回される敏腕弁護士・重森。
最初から死刑確実、「負け」が決まった単純な裁判のはずが、事件の背景を調査するうちに、重森の中で少しずつ有罪の確信が揺らいでゆく。
なぜ三隅は殺したのか?彼は本当に犯人なのか?なぜ供述をかえるのか?
是枝裕和監督の新境地と言って良いだろう。
ここ数年の彼は、主に“家族の在り方”をモチーフとして、「色々問題はあるけど、やっぱり希望はあるよね」的な、影はあるもののポジティブで、良い意味で分かりやすい映画を作ってきた。
ところが本作は、安易な感動要素を排し、表層に隠された人間社会のダークサイドを容赦なく抉ってくる。
しかも物語の輪郭は形を変え続け、124分の間観客の思考を常に揺さぶってくるのだ。
本作も“家族の在り方”は重要な要素になっているのだが、今までの作品からぐるっとカメラ位置を反転させて、裏側から撮ったような味わいが印象的。
文書で魅力を表現するのが非常に難しい作品だが、普通のミステリと思っていると、予想もしない所に着地する問題作だ。
※ここから核心部分に触れています。鑑賞後にお読みください。
役所広司が怪演する三隅は、掴みどころのない謎めいたペルソナを持つ。
言ってることは二転三転して無茶苦茶なのに、その言葉の底には確信的な何かがあると感じさせるのだ。
何よりも勝ちにこだわり、“依頼人の利益”だけを重視している重森は、拘置所の接見室で三隅となんども言葉を交わすうちに、この男の底知れぬ闇に取り込まれ、本来彼にとって興味の無いはずの“真実”を求めざるを得なくなる。
そして、それは私たち観客も期待しているものだ。
だがこれは、作者によるかなり意地悪なミスリードで、普通のミステリでは最重要となる“真実”は、この映画では全く重きを持たない。
映画「ゾウを撫でる」のタイトルにもなった、インドの説話がここでも引用される。
王様が盲人たちにゾウを触らせるが、脚を触った者、鼻を触った者、耳を触った者、それぞれに語るゾウの“真実”は全て異なる。
ならば本作の観客が、最後に目にする象の姿とは何か。
この映画は、最初から事件の“真実”を描こうとはしていない。
三隅は自分のことを「空っぽの器」だと言う。
日本の司法制度は、“真実”が明らかになる場ではなく、誰もが空っぽの三隅の中に、都合のいい人物像をあてはめ、そこに浮かび上がるストーリーに、“真実”と思いたいものを見ているだけ。
判決が出た後、重森が三隅と接見するシーンで、二人を隔てるアクリルガラスに三隅の顔が映り込み、重森の顔と重なる描写がある。
鬼畜に等しい殺人者なのか、人生を狂わされた犠牲者なのか、彼が何者なのかを決めているのも、実は彼自身ではないと言うことを、重森はようやく理解するのである。
事件の被害者の一人娘であり、三隅に対して特別な感情を抱く咲江は、裁判で自ら証言する機会を奪われ、「ここでは誰も本当のことを話さない」とつぶやく。
タイトルの「三度目の殺人」=「死刑」は、最後まで正体が見えない曖昧な意思によって決定され、物語のラストで重盛は、自ら身を置く法曹社会における“真実”の不在を知ってしまう。
そう、“真実”があると思っていた場所に、それは無いということが、本作が突きつける“真実”なのである。
ずっと重森と共に、フィクションとしての事件の“真実”を求めてきた観客は、虚構と現実の垣根を唐突に外され、もはや指針となる“真実”の存在しない世界の四つ筋で、どこにも行くことが出来ずに立ちすくむだけ。
これはいわば、裁判劇に比喩した「内容的にも感情的にも、分りやすいストーリー」を求める観客に対する、映画作家・是枝裕和からの挑戦状。
単純な殺人事件から始まって、人間の心の持つ複雑な闇、日本の社会の歪みや司法制度の問題にまで踏み込む、懐の深い心理ドラマだ。
福山雅治と役所広司、火花を散らしぶつかり合う二人の名優の狭間で、キーパーソンとなる広瀬すずが素晴らしく良い。
ぼーっと観ていれば理解できる類のイージーな作品ではなく、観客に真剣な思索を要求する。
観終わると、誰かと語り合いたくなる映画だ。
今回は、福島県の豊国酒造のその名も「真実 吟醸酒」をチョイス。
実は蔵元の御嬢さんの名前から取られたそうだが、丁寧に作られた日本酒らしい端正な酒。
ふわりとした米の吟醸香と、まろやかな口当たり、スッキリとした喉ごしが楽しめる辛口の一本だ。

![]() 豊国酒造 吟醸酒 真実 720ml |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
まるで原作に忠実にお話を進めていく映画と思って見ていたので、原作が無いって知って私もビックリしました。
眼で演技する役者さんは大勢いますが、まさか涙腺で演じるとは!役所さんは凄い役者さん、是枝監督は凄い監督さんですね☆
まるで原作に忠実にお話を進めていく映画と思って見ていたので、原作が無いって知って私もビックリしました。
眼で演技する役者さんは大勢いますが、まさか涙腺で演じるとは!役所さんは凄い役者さん、是枝監督は凄い監督さんですね☆
>ノルウェーまだ~むさん
「三度目の殺人」ていかにもありそうなタイトルだし、てっきり原作があると思い込んでました。
しかし実際に観てみると、なるほどこれは実に映画的な作品で、肉体を持った役者がいて、凝ったビジュアルがあって初めて成立する作品。
見事でした。
「三度目の殺人」ていかにもありそうなタイトルだし、てっきり原作があると思い込んでました。
しかし実際に観てみると、なるほどこれは実に映画的な作品で、肉体を持った役者がいて、凝ったビジュアルがあって初めて成立する作品。
見事でした。
人が人を裁くという行為の難しさを考えさせられました。
三隅が殺ったかどうかは、監督自身も「分からなくなった」とTVで語っていましたっけ。
私には「ピーナツバター」が印象的でした。
三隅が殺ったかどうかは、監督自身も「分からなくなった」とTVで語っていましたっけ。
私には「ピーナツバター」が印象的でした。
2017/09/17(日) 17:49:12 | URL | karinn #NCwpgG6A[ 編集]
>karinnさん
監督は重森に自分の視点を置いてシミュレーションしたんでしょうね。
その結果、こういう作品になった。
正直私も三隅が殺したのかどうかは確信が持てません。
監督は重森に自分の視点を置いてシミュレーションしたんでしょうね。
その結果、こういう作品になった。
正直私も三隅が殺したのかどうかは確信が持てません。
こんにちは。
オリジナルでここまで描くなんて、是枝監督、凄いですよね。
推測の域を出ない事象が多く、そこがまたこの作品の肝なのだと思いました。
ところで私は、今回は「家族のありかた」の内の「親子のありかた」に焦点を絞っているように思えました。
オリジナルでここまで描くなんて、是枝監督、凄いですよね。
推測の域を出ない事象が多く、そこがまたこの作品の肝なのだと思いました。
ところで私は、今回は「家族のありかた」の内の「親子のありかた」に焦点を絞っているように思えました。
>ここなつさん
そうですね。
今までの作品と違って、ここでは家族が壊れちゃってるから、それでも縁の切れない親子の関係がキーでした。
是枝さんの映画観てると、家族って一つのモチーフでも、切り口は無限にあるんだなあと思わされます。
やっぱりすごい作家です。
そうですね。
今までの作品と違って、ここでは家族が壊れちゃってるから、それでも縁の切れない親子の関係がキーでした。
是枝さんの映画観てると、家族って一つのモチーフでも、切り口は無限にあるんだなあと思わされます。
やっぱりすごい作家です。
メッチャクチャ面白かったです。ノラネコさんも言及されてますが、わたしもすっかり重森が真実に辿り着いて真人間に近づくんだと思ってました。
ところが全然逆なんだもの。
真実を軽視している男が、より徹底的に真実を無視している男と深く関わり、
おれはまだ甘かった、と、クズとして一皮むけるところまでを描いたんだとすると、めっちゃウケませんか?
ところが全然逆なんだもの。
真実を軽視している男が、より徹底的に真実を無視している男と深く関わり、
おれはまだ甘かった、と、クズとして一皮むけるところまでを描いたんだとすると、めっちゃウケませんか?
>tanukibayashiさん
一見するとミステリみたいなんですが、描きたいことがそこじゃないんですよね。
殺人事件の犯人は誰かというのはあくまでフックで本題じゃない。
「殺人の追憶」とか「スリー・ビルボード」も同じような方法論ですね。
今日観た中国の映画「迫り来る嵐」も通じるものがありました。
福山雅治より悲惨だったけど。
一見するとミステリみたいなんですが、描きたいことがそこじゃないんですよね。
殺人事件の犯人は誰かというのはあくまでフックで本題じゃない。
「殺人の追憶」とか「スリー・ビルボード」も同じような方法論ですね。
今日観た中国の映画「迫り来る嵐」も通じるものがありました。
福山雅治より悲惨だったけど。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
タコ、ニモ、カナリア、ウサギ、ゾウと会話に動物は出てくるが、映像はない・・・
2017/09/14(木) 23:55:25 | ネタバレ映画館
殺人の前科のある男・三隅による殺人。弁護士・重盛にとってはありふれた事件のはずであったが、事件を調べていくうちに、事件の持つ闇に深まり、次第に重盛は自信を失っていく。
『そして父になる』『海街diary』でヒューマンドラマを描いてきた是枝裕和監督が描いたサ...
2017/09/15(金) 07:58:28 | 勝手に映画評
これは事件の真相を暴く推理ものでもなく、法廷劇でもない。
そのほとんどが接見室で繰り広げられる心理劇。
勝った負けたの先にある弁護士・重盛の「弁護士から人間へ」変化していく心の動きを見事に描き切った物語なのだ。
2017/09/15(金) 16:42:09 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
[三度目の殺人] ブログ村キーワード 近年、ホームドラマを撮り続けてきた是枝裕和 監督 の最新作は、一転して“法廷サスペンス”それもかなり重厚なお話に仕上がっています。「三度目の殺人」(GAGA)。名キャスト、名スタッフが織り成すとても濃密な1本です。 殺人の前科がある三隅(役所広司)が、自分を解雇した食品工場の社長を殺害。犯行を自供した三隅は、死刑が確実と思われたが、接見のたびに供述を変え...
2017/09/15(金) 17:50:05 | シネマ親父の“日々是妄言”
第66回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞作『そして父になる』の福山雅治と是枝裕和監督が再び組んだ法廷サスペンス。死刑が確実視されている殺人犯の弁護を引き受けた弁護士が、犯人と交流するうちに動機に疑念を抱くようになり、真実を知ろうとするさまを描く。弁護士や検事...
2017/09/15(金) 18:16:16 | パピとママ映画のblog
【出演】
福山 雅治
役所 広司
広瀬 すず
【ストーリー】
勝つことを第一目標に掲げる弁護士の重盛は、殺人の前科がある三隅の弁護を渋々引き受ける。クビになった工場の社長を手にかけ、さらに死体に火を付けた容疑で起訴され犯行も自供しており、ほぼ死刑が確定...
2017/09/15(金) 18:48:04 | 西京極 紫の館
2017年・日本/フジテレビ=アミューズ=ギャガ配給:東宝、ギャガ 監督:是枝裕和 原案:是枝裕和 脚本:是枝裕和 撮影:瀧本幹也 製作:小川晋一、原田知明、依田巽 殺人犯の弁護を引き受けた弁護士が主
2017/09/17(日) 01:50:33 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
映画『三度目の殺人』は、かなりの曲者。東宝の、福山雅治/役所広司・広瀬すず主演の
2017/09/17(日) 22:58:38 | 大江戸時夫の東京温度
□作品オフィシャルサイト 「三度目の殺人」□監督・脚本 是枝裕和□キャスト 福山雅治、役所広司、広瀬すず、満島真之介、市川実日子■鑑賞日 9月10日(日)■劇 場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想>
その「器}とは・・・?役所福...
2017/09/18(月) 16:31:21 | 京の昼寝~♪
殺人の前科がある男・三隅が、解雇された工場の社長を殺し火をつけた容疑で起訴された。 犯行も自供し死刑はほぼ確実だったが、弁護士・重盛は何とか無期懲役に持ち込もうと調査を始める。 ところが、三隅の供述は会うたびに変わり、動機も二転三転。 さらに三隅と被害者の家族との接点も浮かび上がった。 そして、ある秘密に辿り着く…。 法廷ドラマ。
2017/09/19(火) 08:21:04 | 象のロケット
評価:A 映画公式サイトはこちら。 「そして父になる」の是枝裕和が原案・脚本・編
2017/09/19(火) 21:40:56 | エンターテイメント日誌
「そして父になる」の是枝裕和監督が、再び福山雅治を主演にして作った法廷ミステリー・サスペンスだ。成果重視の弁護士が供述をコロコロ変える容疑者に翻弄される物語だ。これはズシンと心に響く重い物語だ。せっかく死刑になるのを回避しようとする弁護士を手球に取るよう
2017/09/20(水) 04:44:21 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
推測される真実はあるけれど、真相は闇の中。闇の中、というより、もがきながらその場所で生き続ける人の心の中。是枝裕和監督作品。扱っている題材は決してマイルドなものではないのに、少しマイルドな気がした。何故そう感じたのだろうか?一部ネタバレがあります。30年間殺人罪で刑期を務めた男が、娑婆で慎ましやかな暮らしを送る中、又しても殺人を犯した。解雇された勤務先の工場長を殺害し、死体に火を放ったのだ。...
2017/09/20(水) 14:15:41 | ここなつ映画レビュー
内容、台詞、ラストに触れています。『三度目の殺人』THE THIRD MURDER 監督 : 是枝裕和出演 : 福山雅治、役所広司、広瀬すず、吉田鋼太郎、斉藤由貴、満島真之介、松岡依都美、市川実日子、
2017/09/22(金) 23:58:58 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
映画「三度目の殺人」を鑑賞しました。
2017/09/23(土) 00:28:18 | FREE TIME
『三度目の殺人』を、TOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)是枝監督の作品ということで映画館に行ってきました。
本作(注1)の冒頭では、夜間、二人の男が河原を歩いています。
突然、後ろに歩いている三隅(役所広司)が、前を歩いている男の頭を手にしていたスパ...
2017/09/26(火) 21:38:28 | 映画的・絵画的・音楽的
新境地だけども、是枝ワールド。
『三度目の殺人』
~あらすじ~
勝つことを第一目標に掲げる弁護士の重盛(福山雅治)は、殺人の前科がある三隅(役所広司)の弁護を渋々引き受ける。クビになった工場の社長を手にかけ、さらに死体に火を付けた容疑で起訴され犯行も自供しており、ほぼ死刑が確定しているような裁判だった。しかし、三隅と顔を合わせるうちに重盛の考えは変化していく。三隅の...
2017/09/26(火) 22:10:10 | シネマ・ジャンプストリート 映画のブログ
空っぽの器を満たしたものは…。
2017/10/21(土) 09:45:14 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
キャスティングが豪華。そして、役者力であり、熱演です。役所広司、うまい、ですよねぇ。福山雅治、華があります。広瀬すずにとっても、記念すべく先品だったかな?結局、真相は見る側の判断に委ねられる形で、「ああ、すっきり」ではありませんが、是枝監督、見せ方といい、映像といい、脚本といい、見事だと感じました。 (解説)第66回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞作『そして父になる』の福山雅治と是枝裕和監督...
2018/07/09(月) 07:19:11 | のほほん便り
誰を裁くかは誰が決めるんですか?
2018/12/28(金) 21:40:37 | 或る日の出来事
| ホーム |