fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ドリーム・・・・・評価額1700円
2017年10月04日 (水) | 編集 |
彼女たちが成しとげたこと。

公民権運動の時代を背景に描かれる、黎明期のNASAを支えた、実在する三人のアフリカ系女性の物語。
肌の色と性別、二重のガラスの天井に閉じ込められた彼女らはしかし、米ソ宇宙開発競争のなりふり構わぬ状況において、地道な努力により、少しずつ自らの実力を男性社会に認めさせて行く。
原題の「HIDDEN FIGURES」とは、直訳すれば「隠された人々」となる。
三人の女性たちをタラジ・P・ヘリン、オクタヴィア・スペンサー、ジャネール・モネイが生きいきと演じ、ケビン・コスナー、キルスティン・ダンスト、マハーシャラ・アリら実力者が脇を固める重厚なキャスティング。
監督・脚本は敏腕CMディレクターとして活躍し、劇場用長編デビュー作の「ヴィンセントが教えてくれたこと」で注目された、セオドア・メルフィが務める。

1961年、ヴァージニア州ハンプトン。
NASAのラングレー研究所では、多くの黒人女性たちが計算手として働いていた。
実質的なリーダーとして采配を振るっているドロシー(オクタヴィア・スペンサー)は、管理職への昇進を希望しているが、上司のミッチェル(キルスティン・ダンスト)に「黒人グループに管理職は置かない」と却下されてしまう。
メアリー(ジャネール・モネイ)はエンジニア志望だが、白人の学校の単位を条件にしているNASAの規約が壁になっている。
子どもの頃から計算の天才として名高かったキャサリン(タラジ・P・ヘリン)は、黒人女性として初めて、宇宙計画の中枢である宇宙特別研究本部に配属されるが、白人男性ばかりの環境で、なかなか機会を与えてもらえない。
しかし、人類最初の有人宇宙飛行を目指すマーキュリー計画は遅れ、ソ連のボストーク1号に一番乗りを奪われてしまう。
NASA全体が強烈なプレッシャーにさらされる中、本部長のハリソン(ケビン・コスナー)は、キャサリンの稀有な才能を認め、徐々に彼女を重要な任務に就かせるようになる。
その頃、計算手の仕事を不要とするマシン、IBMの巨大なコンピュータがラングレーに運び込まれる・・・・


第二次世界大戦後、戦勝国となった米ソ両国はナチスドイツのミサイル技術者を競って移送、あるいは拘束連行し、自国の技術と融合させ、無限の可能性を追求する宇宙開発競争に突入する。
先行したのはソ連で、1957年10月4日に世界初の人工衛星・スプートニク1号を打ち上げると、1961年4月12日にはユーリイ・ガガーリンが、ボストーク1号により人類初の有人宇宙飛行に成功。
出遅れたアメリカは、1958年になって人工衛星・エクスプローラー1号を成功させ、有人宇宙飛行を目指すが、ここでもソ連の先行を許してしまう。
ロケットを打上げ、地球に帰還させる技術は、そのまま敵国に核の炎を届ける大陸間弾道弾・ICBMの技術であり、宇宙への進出は遥か上空から相手を監視し、丸裸に出来ることを意味する。
冷戦の時代にあって、どちらか一方に宇宙を支配されることは、生殺与奪の権を握られることを意味し、決して許容できる事態ではなかったのだ。
映画の舞台となる1961年のNASAは、まさにソ連宇宙技術陣の猛ラッシュによって、リングのコーナーに追い込まれていたのである。

ボストーク1号に対するアメリカの回答が、一人乗り宇宙船で弾道飛行、軌道飛行を目指すマーキュリー計画であり、この計画がジェミニ計画、アポロ計画による有人月面探査へとつながって行くのだが、宇宙飛行を成功させるには複雑怪奇な軌道計算が必要となる。
まだコンピュータが普及する以前、NASAには優れた数学的才能をもつ女性たちが集められ、いわば人間コンピュータとして働いていた。
本作の主人公となるキャサリン、ドロシー、メアリーが属するのは、アフリカ系の黒人女性たちからなる“西計算グループ”。
三人の中でも、物語の軸となるのは数学の天才、キャサリン・G・ジョンソン。
彼女は実に30年以上に渡って各時代の宇宙計画に参加し、NASAの伝説的女性スタッフ五人をモチーフにした、レゴのフィギュアセットのメンバーにもなった凄い人なのだ。
ロン・ハワード監督で映画化されたアポロ13号の事故で、宇宙飛行士が故障した宇宙船の正確な位置を把握できるシステムを作り上げ、安全に帰還できる軌道を辿れるよう尽力したのはキャサリンなのである。

だが、溢れんばかりの才能の持ち主である彼女たちにも、時代は決して優しくない。
キャサリンが新たに配属された、宇宙特別研究本部のビルには、有色人種の女性用トイレが無く、彼女は時間を浪費していちいち遠くのビルに行かねばならない。
直属の上司は、検算に必要な数字の大半を塗りつぶして渡してくる。
昇進希望を却下されたドロシーは、NASAがIBMコンピュータを導入しようとしていることを知り勉強しようとするのだが、専門書がある白人用図書館では本を借りられない。
メアリーは学校の単位の不足を理由にエンジニア職への転身を拒否されるが、その単位は白人専用の学校でしか取得できないものなのだ。
上司に「君が白人男性だったら、エンジニアを目指したか?」と聞かれたメアリーは、こう答える。
「いいえ。(白人男性なら)とっくに(エンジニアに)なってるから」と。
凡百の男たちを遥かに凌ぐ実力を持っているという自負と、それが認められない現実に対するもどかしい想い。

このあたりのエピソードは、史実がある程度脚色されており、必ずしも現実の彼女たちが経験したことではない様だが、当時の有色人種の女性の置かれた困難な状況を、分かりやすく描き出している。
しかし、差別的な状況は描かれるが、それはあくまでも背景にとどまり、映画は白人男性優位の組織の中で、彼女たちが苦しみながらなし遂げたことを強調する。
本作のファーストプライオリティは過去を告発することではなく、今も色々なガラスの天井を感じている人たちに、先人たちの人生を通じてエールを贈ることだから、このスタンスが相応しい。
白人の登場人物にも有色人種に偏見を持つ者はいるが、いわゆる悪役的な描き方をしておらず、皆それぞれに彼女たちの努力と熱意に次第に心動かされるのも良いバランスだ。
全体、描いている内容はシリアスだが、ユーモアが絶妙なアクセントとなっており、テリングのテンポの良さ、感情移入しやすいキャラクター造形も相まって、非常に物語に入りやすいのである。
時代を象徴するファッションや音楽の使い方も上手く、単に辛さに耐えるだけでない機知に富んだ女性たちの逞しさも魅力的。

コンピュータの時代が本格的にやって来れば、計算手はクビになる。
ならば誰も習得してないプログラミングの技術を皆で覚えちゃうとか、頭の固い男たちをさらっと出し抜くあたりはまことに痛快だ。
そのコンピュータの出した数字が信用できなくて、結局最後は人間の出番になるのも、王道だけど思わず胸をなでおろす。
三人が男性社会の軋轢の中で、実力によって信頼を得て少しずつ前進し、葛藤が各段階でマーキュリー・ロケットの打ち上げとして昇華されるのもカタルシスを呼ぶ。
本作を観たならば、よほど偏屈な人でなければ、誰もが頑張るキャサリンたちを応援したくなるだろう。
ここにあるのは、軽妙なタッチで描かれる、アフロアメリカン現代史にして女性解放史、そしてアメリカ宇宙開発史の、知られざる重要な1ページなのである。

アメリカの宇宙計画を描いた映画には傑作が多い。
同じ時代の「ライトスタッフ」とは、物事の表と裏の関係で、9年後を描く「アポロ13」では彼女らが成し遂げたことのその先が見られる。
ロン・ハワードとトム・ハンクスが共同プロデュースしたTVドラマ、「フロム・ジ・アース/人類月に立つ」は、マーキュリーからアポロまで、有機的に結合したアメリカ宇宙計画を包括的に知ることができる。
これらの作品と合わせて観ると、より本作への理解が深まって面白いと思う。
ところで、幻となった副題「私たちのアポロ計画」は、映画ラストで本部長のハリソンとキャサリンの間で交わされる、この映画のテーマを象徴する印象的なやり取りに引っ掛けられた、ぴったりの物だった。
宇宙計画の歴史も知らず、調べようともせず、他人の付けた火に乗っかって、的外れな文句垂れて炎上させたクレーマー連中は20世紀フォックスに謝れよな。

今回は邦題から「ドリーム」をチョイス。
ブランデー40ml、オレンジ・キュラソー20ml、ぺルノ1dashを、氷と共にシェイクしてグラスに注ぐ。
コクのある甘味のブランデーとオレンジの風味が組み合わさり、ぺルノが両方を引き立てる。
ゴージャスな味わいの甘口のカクテルだ。

ランキングバナー記事が気に入ったらクリックしてね




スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
「私たちのアポロ計画」
「私たちのアポロ計画」で良かったと思います(^^)/
アポロ計画が何なのか知ってる人なんかほとんどいない。
前人未到のことを成し遂げたことに変りはないので。
ドリームはむしろピントはずれでよくない。
わたしもカードパンチャーでコードを打ち込み、カードリーダーでプログラムを読み込んで大型コンピューターを動かしたことあるので、ほーっと思いながらみました。今はFORTRANなんかないのでしょうね。勉強不足ですみません。
2017/10/05(木) 10:50:52 | URL | まっつぁんこ #L1vigvx6[ 編集]
こんばんは
>まっつぁんこさん
まあ、タイトルとは難しいもので何が最良かはわかりませんが、「私たちのアポロ計画」は少なくとも間違いと非難されるようなものではありませんでした。
プログラミング方面は全く詳しくないですが、FORTRANは進化しながら今も使い続けられているみたいです。
この時代の宇宙開発競争で生まれたテクノロジーも多いんでしょうね。
2017/10/05(木) 22:29:07 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
FORTRAN
FORTRANには皆苦しめられました。
先輩が学科の新歓コンパでFORTRANの歌をうたってくれた。

おおブレネリあなたのおうちはどこ?

どこがFORTRANの歌なんだ?・・・
以下進行して

ヤッホー フォートラン・ラン・ラン

最後のところを大合唱するというものでした(^^♪
2017/10/06(金) 07:26:37 | URL | まっつぁんこ #L1vigvx6[ 編集]
数式!
非理数人間の私にとって、キャサリンの数学能力は神的。
その才能が埋もれずに済んだのは、あの時代にもハリソンのような上司がいたから?
IBMの出現によって計算室が廃止されたように、我々の仕事がAIに取って代わられる日がいつになるのか気になりました。
2017/10/06(金) 08:53:38 | URL | karinn #NCwpgG6A[ 編集]
祝日本公開
計算係の女性たちが廊下を大行進するシーンはきっと「ライトスタッフ」における宇宙服行進シーンのオマージュですね!興奮しました。
大好きな「ライトスタッフ」の血統を受け継ぐ映画が見られて幸せです。
(宇宙飛行士のセリフやロケット打ち上げ関連のセリフが「ライトスタッフ」のそれと大幅に重複しているのもきっと意図的なものなのでしょうね)
2017/10/07(土) 17:55:51 | URL | zianola #-[ 編集]
こんばんは
>まっつぁんこさん
ギークのノリが怖いですww
FORTRANには思い出のある人が結構いるんですね。

>karinnさん
数字の世界は本当に神秘的ですよね。
私なども文系なので、キャサリンが突然黒板に数字を書き出しても、まるで魔法の呪文にしか見えないです。
現在ある仕事のかなりの部分は近い将来なくなるのでしょうね。

> zianola さん
ライトスタッフは確実に意識してると思います。
同じ時代の表裏の関係ですし、トム・ウルフの本はこのジャンルのバイブルですから、おそらく本作の原作者も影響を受けているのでしょう。
原題ももしかすると、ライトスタッフの対という意味でつけたのかなと思いました。
2017/10/08(日) 22:46:00 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
胸のすく映画
ノラネコさん☆
ひさしぶりにスカッとする映画でした♪
悲観的にならず、かといって天才的な頭脳を鼻にかけることなく、地道に目標に向かって行った結果が、彼女たちの実力を認めさせることになったという持っていきかたが実に見事でした!
友人宇宙飛行を成功させるのがゴールだったので、より感情移入もしやすく達成感もありましたね。
2017/10/10(火) 23:29:15 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
彼女たちは天才だけど、そこは重要じゃなくてあくまでも組織の中で抑圧され、力を認められないと言う普遍的な問題に落とし込んだのが上手かったです。
描いている内容はハードだけど、コミカルで陽性なのはアメリカ映画らしいですね。
近年では「ヘルプ」もそんな感じでした。
2017/10/11(水) 23:28:29 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
返信ありがとうございます
映画「ライトスタッフ」の、原作小説をも上回る複雑なテーマ性は映画の長尺があってこそ成しえたものだとすれば、「ドリーム」でも是非“完全版”として上映時間3時間半(笑)のバージョンを制作してもらって、
主人公の女性たちを含めた全ての裏方たちが偉業を成し遂げたのだ、という方向にテーマが広がれば原題「Hidden Figures」の意味合いにより近づくのではないかと考えました。
2017/10/14(土) 19:27:46 | URL | zianola #-[ 編集]
こんばんは
>zianola さん
まあこの映画はこの尺だからテンポよくまとまっている気がします。
裏方たちの偉業という点では、本作とライトスタッフを同時上映してくれるのが一番良いですねえ。
どこかの名画座でやってくれないかしら。
2017/10/16(月) 22:24:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ゲキ推し!
今作は映画としても素晴らしかったし、そして...
2017/12/28(木) 00:50:54 | URL | onscreen #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ドリーム@一ツ橋ホール
2017/10/05(木) 10:41:34 | あーうぃ だにぇっと
闘う黒人リケジョ 公式サイト http://gaga.ne.jp/scramble9月29日公開 実話を基にした映画 監督: セオドア・メルフィ  「ヴィンセントが教えてくれたこと」 1961年、ソ連
2017/10/05(木) 15:24:22 | 風に吹かれて
NASAで初期の宇宙開発計画を陰で支えた3人の黒人女性数学者の知られざる活躍を映画化した感動の実話ドラマ。人種や性別の壁に直面しながらも、卓越した知性と不屈の信念を武器に、自ら道を切り開いていった彼女たちのユーモアとバイタリティにあふれた生き様を、軽妙...
2017/10/06(金) 17:19:00 | パピとママ映画のblog
映画「ライトスタッフ」という、アメリカの宇宙開発時代を描いた傑作があった。 今作はその成功の陰で、人種差別に耐えつつ奮闘し、成果に寄与した3人の女性たちを描く。 ・ユダヤ人上司にほだされ、初の研究員資格権利を勝ち取ろうとする女性 ・新しい技術を身につけることで、自らだけでなく周りの部下を救う女性 ・そして打上げにおける最重要な精密な計算・計算式を編み出す女性 「ライトスタッ...
2017/10/07(土) 00:59:24 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
【出演】  タラジ・P・ヘンソン  オクタヴィア・スペンサー  ジャネール・モネイ  ケビン・コスナー 【ストーリー】 1960年代の初め、ソ連との宇宙開発競争で遅れを取っていたアメリカは、国家の威信をかけて有人宇宙飛行計画に乗り出す。NASAのキャサリン・G・ジョ...
2017/10/07(土) 15:45:11 | 西京極 紫の館
アメリカの威信をかけた<マーキュリー計画>の裏側を描いた「実話に基づく」ストーリー。原題の”Hidden Figures”を直訳すると、「隠れた人物」と「隠れた数字」の両方の意味があるが、これはその活躍が表立って紹介されてこなかった主人公となる3人の女性と、劇中で度々問題となる軌道計算を求める方程式、そしてそこで求められる解との両方の意味を持たせているのだろう。配給会社は当初『ドリーム/私た...
2017/10/08(日) 16:15:13 | 【徒然なるままに・・・】
1961年、米ヴァージニア州ハンプトン。 ソ連との熾烈な宇宙開発競争を繰り広げるNASAのラングレー研究所には、ロケットの打ち上げに必要不可欠な計算を行う黒人女性たちのグループがあった。 数学者キャサリンと同僚のドロシー、メアリーの3人は、宇宙特別研究本部のメンバーに抜擢されるが、白人男性だけのオフィス環境は劣悪そのものだった…。
2017/10/08(日) 17:13:31 | 象のロケット
人種差別が横行していた1960年代初頭のアメリカで初の有人宇宙飛行計画を陰で支えたNASAの黒人女性スタッフを描いた作品です。
2017/10/09(月) 14:10:34 | 水曜日のシネマ日記
アメリカの宇宙開発史の一端を垣間見れて面白かった。
2017/10/09(月) 21:53:25 | だらだら無気力ブログ!
久しぶりに爽快感のある映画を観た。 ああ、彼女たちの自信に満ち溢れた姿はなんて気高く美しく凛々しいのでしょう!
2017/10/10(火) 10:47:07 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
 『ドリーム』をTOHOシネマズ新宿で見ました。 (1)アカデミー賞の作品賞にノミネートされた映画ということで映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、「実話に基づく物語(Based on true events)」の字幕が。  そして、廊下を歩きながら、「14、15、16、...
2017/10/13(金) 20:51:42 | 映画的・絵画的・音楽的
映画「ドリーム」を鑑賞しました。
2017/10/19(木) 23:01:26 | FREE TIME
映画 『ドリーム(日本語字幕版)』(公式)を公開初日(9/29)に劇場鑑賞。採点は、★★★★☆(最高5つ星で4つ)。100点満点なら85点にします。 ディレクター目線のざっくりストーリー ディレクター目線のざっくりストーリー1960年代始め、アメリカは国際的には東西冷戦、国内では1943年の人種隔離政策により、人種問題で大揺れだった。 ...
2017/10/20(金) 07:52:24 | ディレクターの目線blog@FC2
□作品オフィシャルサイト 「ドリーム」□監督 セオドア・メルフィ□脚本 アリソン・シュローダー、セオドア・メルフィ□キャスト タラジ・P・ヘンソン、オクタビア・スペンサー、ジャネール・モネイ、       ケビン・コスナー、キルステン・ダンスト■鑑賞日 1...
2017/10/24(火) 12:10:46 | 京の昼寝~♪
邦題は『ドリームガールズ』の影響か?
2017/11/13(月) 19:59:19 | ネタバレ映画館
ケビン・コスナーがまことにおいしい役で登場。NASAのリーダーとしてトイレの「Colored(有色人種用)」の表示をぶち壊し 「ションベンの色はいっしょだ」 かっけー。 宇宙計画にたずさわった三人の黒人女性の実話。女性であり、黒人であることで二重に差別された彼...
2017/11/14(火) 19:55:54 | 事務職員へのこの1冊
​​​​​​​​「ドリーム」(原題:HiddenFigures)は、2016年公開のアメリカの伝記ドラマ映画です。マーゴット・リー・シェッタリーのノンフィクション小説「HiddenFigures」を原作に、セ...
2018/05/15(火) 05:00:07 | 楽天売れ筋お買い物ランキング
実話ベースの、快進撃!な痛快物語1962年に米国人として初めて地球周回軌道を飛行した宇宙飛行士ジョン・グレンの功績を影で支えた、NASAの3人の黒人系女性スタッフ、キャサリン・ジョンソン、ドロシー・ボーン、メアリー・ジャクソンの知られざる物語を描いたドラマ当時は、人種差別の真っ只中で、明晰な頭脳をかわれてNASAで働くことになったものの、女子トイレに行くだけで一苦労。だけど、負けない3人のバ...
2018/08/17(金) 08:44:15 | のほほん便り
NASAにも人種差別はあったのね。
2018/11/13(火) 00:35:13 | 或る日の出来事