■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2017年11月07日 (火) | 編集 |
決して“それ”を、恐れるな。
スティーヴン・キングの代表作の一つ、「IT -イット-」の二度目の映像化。
80年代の終わり、アメリカ片田舎の小さな町・デリーに、子供たちに恐怖を届ける謎のピエロ、ペニーワイズが現れる。
立ち向かうのは、“それ”の存在に気付いた七人の子供たち、“ルーザーズ・クラブ”の面々だ。
それぞれの内面の恐怖を乗り越え、ペニーワイズを倒して街と自分たちを守るため、夏休みの大冒険がはじまる。
監督は、ギレルモ・デル・トロに見出され、長編デビュー作の「MAMA」でクリーンヒットを放ったアンディ・ムスキエティ。
ちょっとビターでノスタルジックな思春期の情景と、ワクワクゾクゾクのホラー要素がバランス良く融合した快作だ。
※核心部分に触れています。
1988年、メイン州デリー。
子供たちの失踪事件が多発する中、大雨の日に幼いジョージー・デンブロウが忽然と姿を消し、二度と戻らなかった。
翌89年の夏、ジョージーの兄ビル(ジェイデン・リバハー)、ベン(ジェレミー・レイ・テイラー)、ベバリー(ソフィア・リリス)、スタンリー(ワイアット・オレフ)、マイク(チョーズン・ジェイコブス)、リッチー(フィン・ウルフハード)、エディ(ジャック・ディラン・グレイザー)の七人は、赤い風船と共にピエロが出てくる生々しい幻影を見る。
大人たちには姿の見えないピエロは、ペニーワイズと名乗り、子供たちを攫って食べると言う。
“ルーザーズ・クラブ”を結成し、ペニーワイズの正体を探り始めた子供たちは、デリーの街では過去に27年ごとに子供の大量失踪が相次いでいたことを突き止める。
ペニーワイズはただのまぼろしではなく、1年間だけ活動し腹を満たしたら次の27年間眠る悪魔だったのだ。
だが、こんなことを大人たちに話しても、一笑に付されるだけ。
七人は、ペニーワイズの住処を突き止め、自分たちだけで戦うことを決意するのだが・・・・
平凡な街で暮らす子供たちの前に、突然非日常の異物・異常が現れる。
それが善なる存在であれば友情を育み、悪であれば力を合わせて抗うことで、子供たちは成長してゆく。
これは70年代から80年代にかけて、アメリカの若者向けの映画・小説によく見られたパターンだ。
これを映画でやったのがスティーヴン・スピルバーグであり、小説のフィールドの代表格がスティーヴン・キングと言って良いと思う。
「E.T.」や「グーニーズ」、そして嘗てのスピルバーグ映画にオマージュを捧げた、J・J・エイブラムスの「SUPER8/スーパーエイト」などと本作の香りはごく近い。
キングが1982年に発表した中編集「恐怖の四季」に収録された「The Body」では、少年たちが夏休みの冒険として死体探しの旅にでる。
この作品が、「スタンド・バイ・ミー」として映画化された1986年に発表された「IT -イット-」は、「The Body」をグッと膨らませ、キング一流の恐怖要素とミックスしたようなリリカルな青春ホラーストーリーだ。
ベストセラーとなったこの小説が、TVのミニシリーズとして最初に映像化されたのが1990年。
ちょうど27年前である。
TV版ではペニーワイズが現れるのは30年ごと、しかし原作と映画では27年ごとなので、おそらく狙って企画しているのだろう。
旧作もなかなか良い出来だったが、今回の映画版は数段上をゆく素晴らしい仕上がりだ。
原作は1985年の、大人になった主人公たちの現在を起点に、子供時代の1958年との二つの時代を描く。
現在と過去は平行に語られてゆくのだが、基本的に原作の構造を踏襲していたTV版と異なり、本作は子供時代のみに絞った構造になっているのが大きな特徴で、この脚色によって強化された部分と、弱くなった部分両方がある。
出版から31年が経過し、物語は一世代分時代がずれて子供時代が80年代末の設定。
“ルーザーズ・クラブ”の七人は、それぞれに秘密のコンプレックスと葛藤を抱えている。
リーダー格のビルは、弟が消えた原因を作ったという贖罪の意識に苦しめられ、元々吃音気味だったのもひどくなっている。
肥満児のベンは、経済的に困窮した母と共に、親戚の家に居候しており、ビルたちに出会う前は友達がおらず、孤独を常とした生活を送っている。
父親と二人暮らしのベバリーは、男たらしという噂のせいで女子たちからは嫌われ、父親からは虐待を受けているが、誰にも相談できていない。
異常に息子を溺愛する母親と暮らすエディは、彼を常に手元に置きたい母親によって、喘息の持病を持っていると思い込まされていて、ユダヤのラビの息子であるスタンリーは、父親から落ちこぼれの烙印を押され、屠畜場で働くマイクは、実の両親を謎の火事で亡くしている。
そして最後にペニーワイズの幻想を見るリッチーは、何よりもピエロが苦手なのだ。
子供の恐怖を象徴するピエロ、ペニーワイズは、実在の殺人鬼ジョン・ウェイン・ゲイシーをモデルにしている。
アメリカの正義を象徴する、西部劇のスーパースターの名を付けられながら、この男は猟奇的な性衝動を抑えられず、少年たちを誘い出しては強姦して殺した。
犠牲者の数は実に33人に及び、チャリティー活動などでピエロに扮していたことから、キラー・クラウンの名で知られる様になる。
本当の表情が見えず、時に不気味に感じられるピエロは、この人物によって殺人者のイメージと結びつけられ、ピエロの姿で子供たちを誘い出す恐怖のアイコン、ペニーワイズとなったのである。
ペニーワイズは、子供たちが心の中で恐ろしいと思っているモノやシチュエーションを作り上げ、精神的に締め上げて殺す。
怪優ティム・カーリーが演じたTV版のペニーワイズは、普通に牙の生えたピエロだったが、今回は子供を喰う時に顎がエイリアンの様に変形し、よりおぞましいデザインに。
この異界の怪物に勝つために、子供たちは勇気を持って内面の恐怖を克服しなければならず、それが成長という青春映画の永遠のテーマと結びつく。
だが原作小説のユニークな点は、ペニーワイズとの対決によって一旦は葛藤を解消した子供たちが、大人になると新たな葛藤を抱えていて、それが絶妙に子供時代と結びついていることにある。
例えばビルは、いくつかのキングの小説の主人公と同じく作家になっていて、しかも子供時代を引きずってホラー小説を書いているのだ。
父親の虐待から脱したベバリーは、今度は夫からのドメスティックバイオレンスに悩まされている。
彼らは恐怖の呪縛から完全には逃れられてはおらず、葛藤を心の奥底で燻らせているからこそ、再びデリーに集わねばならないのだ。
この土地に蓄積された負の力によって、人々が宿命的に結び付けられるあたり、実にキング的なのだけど、二つの時代がリンクする面白さは、明確に時代を分割するという本作のスタイルによって無くなっている。
まあこのロジックは、文庫版で2000ページ近い大長編の小説なら無理なく成立するが、時間が限られる映像作品では表現が難しいのも事実。
187分もあるTV版でもあちこち端折った感があるのだから、劇映画化に当たって子供時代のみに割り切った作りは正解だろう。
構造がシンプルになった分、TV版と比べると少年少女たちの青春ストーリーとしてはより純化され、それぞれが子供の時点の葛藤をいかにして乗り越えるかが物語のキモとなった。
特に、病的な親の愛によって支配されているベバリーとエディの、精神的な独立の瞬間は子供目線ではとても痛快だ。
ホラー映画としての見せ場もグッと増加し、ペニーワイズが子供たちに見せる手を変え品を変えの恐怖の幻影は映像技術の進化と共に大幅にグレードアップ。
最近のハリウッドのホラー映画はJホラーの影響が強く、ジワジワと精神的にくる恐怖演出が流行りだが、本作はピエロらしく伝統的なビックリ系なのもいい。
腕を噛み千切ったりする描写があるものの、人体破壊描写はそれぐらいなので、ホラー耐性があまり無い人でも大丈夫だろう。
幽霊屋敷から地下迷宮へと続くクライマックスの戦いでは、「グーニーズ」的な冒険のワクワクと、正統派ホラーのゾクゾク、さらに紅一点のベバリーを巡る初恋のドキドキ感もミックスされ、ゴージャスに楽しい。
1988年から89年の子供時代を描く本作が「チャプターⅠ」なのだから、2年後の公開を目指し既にプリプロダクションがスタートしている「チャプターⅡ」は、2015年から16年のデリーを舞台とした大人編になるはず。
続投予定のアンディ・ムスキエティ監督は、大人になったベバリーの候補に「MAMA」で組んだジェシカ・チャステインを上げているそうだが、年齢的に今大人編を作るなら、TV版の子供時代を演じたキャストがピッタリなのではと思って、ちょっと彼らのその後を調べてビックリ。
主人公のビルを演じたジョナサン・ブランディスは、2003年に自殺していたのだ。
しかもその時の彼の年齢は27歳・・・。
スティーヴン・キングの創造した恐怖の街・デリーの呪いは、現実世界へも広がっているのだろうか。
今回は、子供たちが見せられる恐怖のイメージから「ナイトメア・オブ・レッド」を。
ドライ・ジン30ml、カンパリ30ml、パイナップル・ジュース30ml、オレンジ・ビターズ2dashを氷で満たしたグラスに注ぎ、ステアする。
カンパリとビターズの異なる苦みが、ドライ・ジンの清涼感とパイナップルの甘さを引き立てる。
仄かにピンクで、ちょい辛口のアペリティフは、“悪夢”というよりは明日の希望を感じさせる“吉夢”の様な気がするが。
ところで、友だちと観に来ていたらしき少年が、「チャプターⅡではあいつ増えてITSになんじゃね?」と言っていたが、増えないから!
そもそもITSはITの複数形じゃないからね ( ;´Д`)
記事が気に入ったらクリックしてね
スティーヴン・キングの代表作の一つ、「IT -イット-」の二度目の映像化。
80年代の終わり、アメリカ片田舎の小さな町・デリーに、子供たちに恐怖を届ける謎のピエロ、ペニーワイズが現れる。
立ち向かうのは、“それ”の存在に気付いた七人の子供たち、“ルーザーズ・クラブ”の面々だ。
それぞれの内面の恐怖を乗り越え、ペニーワイズを倒して街と自分たちを守るため、夏休みの大冒険がはじまる。
監督は、ギレルモ・デル・トロに見出され、長編デビュー作の「MAMA」でクリーンヒットを放ったアンディ・ムスキエティ。
ちょっとビターでノスタルジックな思春期の情景と、ワクワクゾクゾクのホラー要素がバランス良く融合した快作だ。
※核心部分に触れています。
1988年、メイン州デリー。
子供たちの失踪事件が多発する中、大雨の日に幼いジョージー・デンブロウが忽然と姿を消し、二度と戻らなかった。
翌89年の夏、ジョージーの兄ビル(ジェイデン・リバハー)、ベン(ジェレミー・レイ・テイラー)、ベバリー(ソフィア・リリス)、スタンリー(ワイアット・オレフ)、マイク(チョーズン・ジェイコブス)、リッチー(フィン・ウルフハード)、エディ(ジャック・ディラン・グレイザー)の七人は、赤い風船と共にピエロが出てくる生々しい幻影を見る。
大人たちには姿の見えないピエロは、ペニーワイズと名乗り、子供たちを攫って食べると言う。
“ルーザーズ・クラブ”を結成し、ペニーワイズの正体を探り始めた子供たちは、デリーの街では過去に27年ごとに子供の大量失踪が相次いでいたことを突き止める。
ペニーワイズはただのまぼろしではなく、1年間だけ活動し腹を満たしたら次の27年間眠る悪魔だったのだ。
だが、こんなことを大人たちに話しても、一笑に付されるだけ。
七人は、ペニーワイズの住処を突き止め、自分たちだけで戦うことを決意するのだが・・・・
平凡な街で暮らす子供たちの前に、突然非日常の異物・異常が現れる。
それが善なる存在であれば友情を育み、悪であれば力を合わせて抗うことで、子供たちは成長してゆく。
これは70年代から80年代にかけて、アメリカの若者向けの映画・小説によく見られたパターンだ。
これを映画でやったのがスティーヴン・スピルバーグであり、小説のフィールドの代表格がスティーヴン・キングと言って良いと思う。
「E.T.」や「グーニーズ」、そして嘗てのスピルバーグ映画にオマージュを捧げた、J・J・エイブラムスの「SUPER8/スーパーエイト」などと本作の香りはごく近い。
キングが1982年に発表した中編集「恐怖の四季」に収録された「The Body」では、少年たちが夏休みの冒険として死体探しの旅にでる。
この作品が、「スタンド・バイ・ミー」として映画化された1986年に発表された「IT -イット-」は、「The Body」をグッと膨らませ、キング一流の恐怖要素とミックスしたようなリリカルな青春ホラーストーリーだ。
ベストセラーとなったこの小説が、TVのミニシリーズとして最初に映像化されたのが1990年。
ちょうど27年前である。
TV版ではペニーワイズが現れるのは30年ごと、しかし原作と映画では27年ごとなので、おそらく狙って企画しているのだろう。
旧作もなかなか良い出来だったが、今回の映画版は数段上をゆく素晴らしい仕上がりだ。
原作は1985年の、大人になった主人公たちの現在を起点に、子供時代の1958年との二つの時代を描く。
現在と過去は平行に語られてゆくのだが、基本的に原作の構造を踏襲していたTV版と異なり、本作は子供時代のみに絞った構造になっているのが大きな特徴で、この脚色によって強化された部分と、弱くなった部分両方がある。
出版から31年が経過し、物語は一世代分時代がずれて子供時代が80年代末の設定。
“ルーザーズ・クラブ”の七人は、それぞれに秘密のコンプレックスと葛藤を抱えている。
リーダー格のビルは、弟が消えた原因を作ったという贖罪の意識に苦しめられ、元々吃音気味だったのもひどくなっている。
肥満児のベンは、経済的に困窮した母と共に、親戚の家に居候しており、ビルたちに出会う前は友達がおらず、孤独を常とした生活を送っている。
父親と二人暮らしのベバリーは、男たらしという噂のせいで女子たちからは嫌われ、父親からは虐待を受けているが、誰にも相談できていない。
異常に息子を溺愛する母親と暮らすエディは、彼を常に手元に置きたい母親によって、喘息の持病を持っていると思い込まされていて、ユダヤのラビの息子であるスタンリーは、父親から落ちこぼれの烙印を押され、屠畜場で働くマイクは、実の両親を謎の火事で亡くしている。
そして最後にペニーワイズの幻想を見るリッチーは、何よりもピエロが苦手なのだ。
子供の恐怖を象徴するピエロ、ペニーワイズは、実在の殺人鬼ジョン・ウェイン・ゲイシーをモデルにしている。
アメリカの正義を象徴する、西部劇のスーパースターの名を付けられながら、この男は猟奇的な性衝動を抑えられず、少年たちを誘い出しては強姦して殺した。
犠牲者の数は実に33人に及び、チャリティー活動などでピエロに扮していたことから、キラー・クラウンの名で知られる様になる。
本当の表情が見えず、時に不気味に感じられるピエロは、この人物によって殺人者のイメージと結びつけられ、ピエロの姿で子供たちを誘い出す恐怖のアイコン、ペニーワイズとなったのである。
ペニーワイズは、子供たちが心の中で恐ろしいと思っているモノやシチュエーションを作り上げ、精神的に締め上げて殺す。
怪優ティム・カーリーが演じたTV版のペニーワイズは、普通に牙の生えたピエロだったが、今回は子供を喰う時に顎がエイリアンの様に変形し、よりおぞましいデザインに。
この異界の怪物に勝つために、子供たちは勇気を持って内面の恐怖を克服しなければならず、それが成長という青春映画の永遠のテーマと結びつく。
だが原作小説のユニークな点は、ペニーワイズとの対決によって一旦は葛藤を解消した子供たちが、大人になると新たな葛藤を抱えていて、それが絶妙に子供時代と結びついていることにある。
例えばビルは、いくつかのキングの小説の主人公と同じく作家になっていて、しかも子供時代を引きずってホラー小説を書いているのだ。
父親の虐待から脱したベバリーは、今度は夫からのドメスティックバイオレンスに悩まされている。
彼らは恐怖の呪縛から完全には逃れられてはおらず、葛藤を心の奥底で燻らせているからこそ、再びデリーに集わねばならないのだ。
この土地に蓄積された負の力によって、人々が宿命的に結び付けられるあたり、実にキング的なのだけど、二つの時代がリンクする面白さは、明確に時代を分割するという本作のスタイルによって無くなっている。
まあこのロジックは、文庫版で2000ページ近い大長編の小説なら無理なく成立するが、時間が限られる映像作品では表現が難しいのも事実。
187分もあるTV版でもあちこち端折った感があるのだから、劇映画化に当たって子供時代のみに割り切った作りは正解だろう。
構造がシンプルになった分、TV版と比べると少年少女たちの青春ストーリーとしてはより純化され、それぞれが子供の時点の葛藤をいかにして乗り越えるかが物語のキモとなった。
特に、病的な親の愛によって支配されているベバリーとエディの、精神的な独立の瞬間は子供目線ではとても痛快だ。
ホラー映画としての見せ場もグッと増加し、ペニーワイズが子供たちに見せる手を変え品を変えの恐怖の幻影は映像技術の進化と共に大幅にグレードアップ。
最近のハリウッドのホラー映画はJホラーの影響が強く、ジワジワと精神的にくる恐怖演出が流行りだが、本作はピエロらしく伝統的なビックリ系なのもいい。
腕を噛み千切ったりする描写があるものの、人体破壊描写はそれぐらいなので、ホラー耐性があまり無い人でも大丈夫だろう。
幽霊屋敷から地下迷宮へと続くクライマックスの戦いでは、「グーニーズ」的な冒険のワクワクと、正統派ホラーのゾクゾク、さらに紅一点のベバリーを巡る初恋のドキドキ感もミックスされ、ゴージャスに楽しい。
1988年から89年の子供時代を描く本作が「チャプターⅠ」なのだから、2年後の公開を目指し既にプリプロダクションがスタートしている「チャプターⅡ」は、2015年から16年のデリーを舞台とした大人編になるはず。
続投予定のアンディ・ムスキエティ監督は、大人になったベバリーの候補に「MAMA」で組んだジェシカ・チャステインを上げているそうだが、年齢的に今大人編を作るなら、TV版の子供時代を演じたキャストがピッタリなのではと思って、ちょっと彼らのその後を調べてビックリ。
主人公のビルを演じたジョナサン・ブランディスは、2003年に自殺していたのだ。
しかもその時の彼の年齢は27歳・・・。
スティーヴン・キングの創造した恐怖の街・デリーの呪いは、現実世界へも広がっているのだろうか。
今回は、子供たちが見せられる恐怖のイメージから「ナイトメア・オブ・レッド」を。
ドライ・ジン30ml、カンパリ30ml、パイナップル・ジュース30ml、オレンジ・ビターズ2dashを氷で満たしたグラスに注ぎ、ステアする。
カンパリとビターズの異なる苦みが、ドライ・ジンの清涼感とパイナップルの甘さを引き立てる。
仄かにピンクで、ちょい辛口のアペリティフは、“悪夢”というよりは明日の希望を感じさせる“吉夢”の様な気がするが。
ところで、友だちと観に来ていたらしき少年が、「チャプターⅡではあいつ増えてITSになんじゃね?」と言っていたが、増えないから!
そもそもITSはITの複数形じゃないからね ( ;´Д`)

![]() タンカレー ロンドン ドライ ジン 47.3度 正規 750ml あす楽 |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
「it is two」になるのかな。
チャプター2が大ヒットして原作にない未来編のチャプター3が出来たら面白いな。
チャプター2が大ヒットして原作にない未来編のチャプター3が出来たら面白いな。
2017/11/10(金) 07:59:46 | URL | fjk78dead #-[ 編集]
いろんな意味で「27年後」があれこれと関係してますね。
まさかTVの主役の享年までもとは…。
2年後に27年後が描かれるのは楽しみですね。
特にポエムの騎士が恋のリベンジを果たすのかどうかも含めて。
まさかTVの主役の享年までもとは…。
2年後に27年後が描かれるのは楽しみですね。
特にポエムの騎士が恋のリベンジを果たすのかどうかも含めて。
>ふじきさん
多分3が出来ると、それは「ドリームキャッチャー」みたいになるんでいいですw
>にゃむばななさん
いやこれはびっくりしました。
もちろん偶然なんだろうけど、27の呪いに見えてきちゃいますよね。
旧作キャストの再結集は不可能になったわけですが、チャプター2は大いに楽しみです。
多分3が出来ると、それは「ドリームキャッチャー」みたいになるんでいいですw
>にゃむばななさん
いやこれはびっくりしました。
もちろん偶然なんだろうけど、27の呪いに見えてきちゃいますよね。
旧作キャストの再結集は不可能になったわけですが、チャプター2は大いに楽しみです。
2017/11/13(月) 21:00:25 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん☆
ピエロがなんだか怖いのは何でだろう??とずっと思っていたのですが、そう言えば実在のシリアルキラーがピエロだったんですよね!?
原作の大人バージョンでもまだトラウマ引きずっているのですね?続編も楽しみです!!
ピエロがなんだか怖いのは何でだろう??とずっと思っていたのですが、そう言えば実在のシリアルキラーがピエロだったんですよね!?
原作の大人バージョンでもまだトラウマ引きずっているのですね?続編も楽しみです!!
>ノルウェーまだ~むさん
子供編のできを見れば、大人編も期待大ですね。
ピエロ恐怖症は昔からありますが、ゲイシーの存在はだめ押しかもしれませんね。
ジョニー・デップとかもピエロ恐怖症で、ゲイシーの描いた絵を持ってるとか。
子供編のできを見れば、大人編も期待大ですね。
ピエロ恐怖症は昔からありますが、ゲイシーの存在はだめ押しかもしれませんね。
ジョニー・デップとかもピエロ恐怖症で、ゲイシーの描いた絵を持ってるとか。
2017/11/15(水) 22:44:16 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは。
記事に書かれていらっしゃる、TV版のキャストのその後、経年と合わせてぞくぞくっとしました。
映画版の第二章、どうなるんでしょうかね…。
記事に書かれていらっしゃる、TV版のキャストのその後、経年と合わせてぞくぞくっとしました。
映画版の第二章、どうなるんでしょうかね…。
>ここなつさん
これは検索して驚きました。
チャプター2はとりあえずジェシカ・チャステインは決定だそうです。
楽しみです。
これは検索して驚きました。
チャプター2はとりあえずジェシカ・チャステインは決定だそうです。
楽しみです。
2017/12/13(水) 00:27:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
たてのイットはあなた よこのイットはわたし
2017/11/08(水) 02:28:07 | ネタバレ映画館
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10)
11月3日(金・祝) 109シネマズHAT神戸 シアター9にて 13:05の回を鑑賞。 2D:字幕版。
2017/11/08(水) 12:12:36 | みはいる・BのB
【出演】
ジェイデン・リーバハー
ソフィア・リリス
ビル・スカルスガルド
フィン・ウォルフハード
ジェレミー・レイ・テイラー
【ストーリー】
とある田舎町で児童が行方不明になる事件が相次ぐ中、おとなしい少年ビルの弟が大雨の日に出掛け、大量の血痕を残...
2017/11/08(水) 21:30:00 | 西京極 紫の館
不気味なピエロ“ペニーワイズ”と少年たちの対決を描いたスティーヴン・キングのベストセラー小説を「MAMA」のアンディ・ムスキエティ監督で映画化し、全米で記録的大ヒットとなりセンセーションを巻き起こしたホラー・サスペンス。子供の失踪事件が続く田舎町を舞台に、弟をさらわれた少年といじめられっ子の仲間たちが力を合わせて、ピエロの格好をした謎めいた存在に立ち向かっていくさまを...
2017/11/09(木) 16:35:30 | パピとママ映画のblog
▲画像は後から。
五つ星評価で【★★★いい部分もあるがいかんせん「イット」が怖くない】
そう、負け犬少年(&ガール)が集まって、大人でも解決できない町の恐怖を撲滅する。このプロットがとても魅力的。集められた少年は皆、ひ弱かデブ、身長は低く、獰猛な(と言うより気が狂っている)体育会系には勝てない。彼等は吃音症だったり、臆病だったり、内気だったり、口を開くと「開くんじゃねえ」だったり、虐...
2017/11/10(金) 08:19:14 | ふじき78の死屍累々映画日記・第二章
アメリカのある町で、子供たちが次々と姿を消した。 やがて少年少女たちは“ペニーワイズ”という名の不気味なピエロに襲われ、経験したことのない恐怖=IT(それ)を味わうことに…。 ホラー。 ≪子供が消える町に、“それ”は現れる。≫ R-15
2017/11/11(土) 12:51:44 | 象のロケット
己のペニーワイズに打ち勝て!
スティーブン・キング史上最恐小説の映画化。だがホラー映画としての怖さはあまりない。
しかしこの作品に触れた誰もがあの映画を思い出しながら、その先にある幼き頃の実体のないモノに対する恐怖を懐かしむだろう。
そう、誰もが己の心に...
2017/11/11(土) 23:44:59 | こねたみっくす
とにかく映像的に怖いっ!
ストーリーはいたって簡単な、少年たちのひと夏の冒険&成長物語なのに、とにっかく怖い。
それぞれが抱えるトラウマを克服したら事件は解決するのが判っているから、安心して観ていられるのに、めちゃくちゃ怖い、
久しぶりにぞわぞわと鳥肌が何回も立ってしまって…
2017/11/13(月) 23:22:32 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
ホラーとしてはそんなに怖くない。
2017/11/21(火) 23:23:45 | だらだら無気力ブログ!
映画『IT イット “それ”が見えたら、終わり。』は、『ET』とは関係ありません
2017/11/25(土) 01:01:28 | 大江戸時夫の東京温度
イット・イズ・ア・ピエロ。
2017/11/29(水) 23:43:13 | 或る日の出来事
とりあえず、作品の設定と同じ、夏(夏休み)に公開すべきだったと思う。まずそれを一番最初に言いたい。で、夏(夏休み)に公開していたら、もっと本来のターゲットが観に来ることができたのでは?!だが、本来のターゲットとは一体誰を指すのだろう?というのも、ン十年前なら私もこの作品を充分に楽しんだと思うのだ。ン十年前の「ン」の部分にはお好きな数字を当てはめていただきたい。だが…。夏(夏休み)に公開すべき...
2017/12/04(月) 13:03:56 | ここなつ映画レビュー
| ホーム |