■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2006年11月22日 (水) | 編集 |
あれから、もう11年も経つのか。
テレビ画面に写った神戸の街は、まるで爆撃に遭ったか、怪獣にでも襲撃されかの様だった。
私は、1989年のサンフランシスコ大地震を経験している。
あの時も高速道路が落ち、埋立地は液状化して大きな被害が出た。
しかしアメリカならともかく、地震国で世界に冠たる耐震技術を持つ日本で、あれほどの被害が出るとはテレビを見てもすぐには信じられなかった。
同じ年の8月に、神戸を訪れる機会があったのだが、まだ崩れかけたビルや瓦礫の山、そして亡くなった人を供養するための線香や花束が街のあちこちに残っていて、あらためて自然の力の凄まじさをまざまざと実感したものだ。
この映画は、あの日神戸で被災し、復興に尽力しつつも、還暦目前にしてプロゴルファーを志し、ついに夢を実現させた古市忠夫氏の実話である。
1995年1月17日、午前5時46分、阪神・淡路大震災発生。
神戸市の鷹取商店街で、カメラ店を営む古市忠夫(赤井英和)は、その日全てを失った。
自身と家族は何とか無事だったものの、巨大地震の圧倒的な破壊力とその後の猛火は、鷹取の街を跡形も無く焼き尽くした。
道路も水も寸断され、消防団員でもあった忠夫は、その惨状を見ている事しか出来なかった。
震災後、街の復興に尽力する忠夫だったが、土地の区画整理を含む復興策には反対も多く、苦悩の日々を送ることとなる。
そんなある日、忠夫の車が偶然焼け残っていると知らされる。
車のトランクを開けた忠夫は驚いた。
そこには、忠夫の唯一の趣味であるゴルフのバッグが、全く無傷の状態で横たわっていたのだ・・・・
「ありがとう」のプロデューサーの仙頭武則は兵庫の出身で、この震災で危うく死にかけた経験を持つらしい。
実家に帰省していた彼は、予定外の仕事で東京に戻らざるを得なくなり、偶然にも地震の前夜に神戸を後にしていた。
実家の彼の寝室は、最初の揺れで完全に破壊されていたというから、正に九死に一生を得た事になる。
これはそんな彼の故郷への思いが、色濃く出た作品と言っても良いだろう。
仙頭プロデューサー自らが、特撮監督を兼務(!)して作り上げた大震災の描写は凄まじい。
所謂、娯楽スペクタクルとしての撮り方はしていない。
もしカメラがそこにあったら、どんな映像が写るのかという、徹底的なリアリズムで描写される阿鼻叫喚の地獄絵図は、時間的にはごく短いながらも、そのインパクトで「日本沈没」が裸足で逃げ出す。
あっけなく倒壊する高速道路、自重に耐えられず屋根から潰れてゆく木造家屋、最初の揺れから生き残った者にも、今度は紅蓮の炎が迫る。
瓦礫に埋もれて助け出せない家族を、みすみす見捨てなければならなかった人達。
消防車はあるのに水が出ないで、街が火に焼き尽くされるのをただ見守るしかなかった人達。
あの日、ニュースで伝えられ、情報としては知っていた事実が、現場感をもって描写される。
巨大なオープンセットを用いた震災直後の一連のシークエンスは、日本映画らしからぬスケールとスピード感があり、圧巻といって良い仕上がりだ。
映画は基本的に、古市忠夫という一人の人間が、未曾有の震災を経験し、そこから新しい人生を歩みだす過程を描いている。
震災で全てを失った忠夫は、徐々に日常を取り戻しながら、今度は災害に強い街への復興の音頭をとってゆく。
区画整理を伴う復興案には、当然街の人々の反対もあるのだが、この流れも現実の背景があるだけに説得力がある。
街を取り戻すための戦いの中、偶然焼け残っていた車のトランクから、古市はゴルフバッグを見つけ、後にプロゴルファーを目指す事になる。
今度は自分を復興させるために、彼は「一番好きなもの」を選んだのだ。
残念ながら、この作品はここからが弱い。
物語の中で、震災の経験とその後のプロゴルファーへのチャレンジが上手く繋がらない。
まるで神戸の震災をテーマにした映画と、プロゴルファーへのチャレンジをテーマにした物と、二本の別々の映画が繋がっているかの様だ。
勿論実話なのだから、本物の古市氏本人の中には、はっきりとした感情の流れがあったのだろうが、映画ではそれが見えない。
震災とその後始末が一段落し、忠夫がプロゴルファーチャレンジを宣言するのは映画が始まってから1時間10分ほどが過ぎたあたり。
起承転結で言えば、長い長い「起」があって、ようやく「承」が始まった事になる。
だが、そこからの流れも物語上に「転」に当たる部分が無く、「承」から大した波乱も無く、物語は「結」に収束してしまう。
実話だから仕方が無いという考えもあるだろうが、ドラマ的に後半が平坦な印象なのは否めない。
万田邦敏監督の演出も、あまり登場人物の心の機微を丹念に描いてゆくというタイプではないので、キャラクターが観客の内にグイッと入ってくる訳でもなく、あれよあれよという間に物語が終ってしまう。
やはりこれは、直球過ぎる構成の失敗だと思う。
例えば物語のベースを忠夫のプロゴルファーチャレンジに置き、そこから時系列をミックスする形で震災とその後の出来事を描くとか、逆に震災の経験から、プロゴルファーへのチャレンジを決意するまでの心の流れを中心に描くとか、実話に忠実に作りながら物語を盛り上げる方法はあったと思うのだ。
ただ、後半物語が失速してしまうとは言え、決してダラダラと退屈するほどではない。
前半の震災から復興への流れは怒涛の勢いで圧巻だし、11年という歳月が過ぎ、あの時に起こった事、人々が感じた事を風化させてはならないというテーマ性も強く感じる。
私は、大震災で瓦礫の山になる神戸の描写を見ながら、ふと「ワールド・トレード・センター」を思い浮かべた。
天災と人災の違いはあるが、理不尽な力で市井の人々のささやかな幸せが破壊されて行く悲しみは共通している。
そして、恐るべき破壊の後に来る、希望の光もまた共通しているのだ。
「WTC」では、事件後に全米からレスキュー隊やボランティアが集まってきたが、「ありがとう」にも同様の描写がある。
人間が最後にすがるのは、やはり人間。
地獄のような状況だからこそ、人間の強さ、暖かさが判る。
タイトル通り、劇中の忠夫は何度も何度も「ありがとう」という言葉を口にする。
それは、未曾有の災害を通して、人間は一人では生きられない、生かされているのだと実感したからこその、素直な表現だろう。
そしてそれが、忠夫の逆境からチャレンジする勇気をもらったという気持ちにスムーズに結びついていたら、大傑作になったかもしれないと思うと、少々残念。
しかし、一本の映画として観ると欠点もあるが、色々な意味で観る価値のある作品だとは思う。
この作品を観たら、枕元に非常持ち出し袋と靴くらいは揃えておこうと思うようになる。
それだけの説得力のある作品だ。
さて、神戸・灘といえば日本有数の酒所で、阪神・淡路大震災では多くの蔵元が被害を受けたが、逞しく復興している。
今回は灘の代表的な清酒「福寿 純米吟醸」をチョイス。
純米酒らしい、滑らかでふわりとした広がりのある酒。
こちらの蔵は、震災後にマグニチュード8クラスの地震に堪える免震構造に建て替えたそうだ。
現地では、教訓がしっかりと生きている様だ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

テレビ画面に写った神戸の街は、まるで爆撃に遭ったか、怪獣にでも襲撃されかの様だった。
私は、1989年のサンフランシスコ大地震を経験している。
あの時も高速道路が落ち、埋立地は液状化して大きな被害が出た。
しかしアメリカならともかく、地震国で世界に冠たる耐震技術を持つ日本で、あれほどの被害が出るとはテレビを見てもすぐには信じられなかった。
同じ年の8月に、神戸を訪れる機会があったのだが、まだ崩れかけたビルや瓦礫の山、そして亡くなった人を供養するための線香や花束が街のあちこちに残っていて、あらためて自然の力の凄まじさをまざまざと実感したものだ。
この映画は、あの日神戸で被災し、復興に尽力しつつも、還暦目前にしてプロゴルファーを志し、ついに夢を実現させた古市忠夫氏の実話である。
1995年1月17日、午前5時46分、阪神・淡路大震災発生。
神戸市の鷹取商店街で、カメラ店を営む古市忠夫(赤井英和)は、その日全てを失った。
自身と家族は何とか無事だったものの、巨大地震の圧倒的な破壊力とその後の猛火は、鷹取の街を跡形も無く焼き尽くした。
道路も水も寸断され、消防団員でもあった忠夫は、その惨状を見ている事しか出来なかった。
震災後、街の復興に尽力する忠夫だったが、土地の区画整理を含む復興策には反対も多く、苦悩の日々を送ることとなる。
そんなある日、忠夫の車が偶然焼け残っていると知らされる。
車のトランクを開けた忠夫は驚いた。
そこには、忠夫の唯一の趣味であるゴルフのバッグが、全く無傷の状態で横たわっていたのだ・・・・
「ありがとう」のプロデューサーの仙頭武則は兵庫の出身で、この震災で危うく死にかけた経験を持つらしい。
実家に帰省していた彼は、予定外の仕事で東京に戻らざるを得なくなり、偶然にも地震の前夜に神戸を後にしていた。
実家の彼の寝室は、最初の揺れで完全に破壊されていたというから、正に九死に一生を得た事になる。
これはそんな彼の故郷への思いが、色濃く出た作品と言っても良いだろう。
仙頭プロデューサー自らが、特撮監督を兼務(!)して作り上げた大震災の描写は凄まじい。
所謂、娯楽スペクタクルとしての撮り方はしていない。
もしカメラがそこにあったら、どんな映像が写るのかという、徹底的なリアリズムで描写される阿鼻叫喚の地獄絵図は、時間的にはごく短いながらも、そのインパクトで「日本沈没」が裸足で逃げ出す。
あっけなく倒壊する高速道路、自重に耐えられず屋根から潰れてゆく木造家屋、最初の揺れから生き残った者にも、今度は紅蓮の炎が迫る。
瓦礫に埋もれて助け出せない家族を、みすみす見捨てなければならなかった人達。
消防車はあるのに水が出ないで、街が火に焼き尽くされるのをただ見守るしかなかった人達。
あの日、ニュースで伝えられ、情報としては知っていた事実が、現場感をもって描写される。
巨大なオープンセットを用いた震災直後の一連のシークエンスは、日本映画らしからぬスケールとスピード感があり、圧巻といって良い仕上がりだ。
映画は基本的に、古市忠夫という一人の人間が、未曾有の震災を経験し、そこから新しい人生を歩みだす過程を描いている。
震災で全てを失った忠夫は、徐々に日常を取り戻しながら、今度は災害に強い街への復興の音頭をとってゆく。
区画整理を伴う復興案には、当然街の人々の反対もあるのだが、この流れも現実の背景があるだけに説得力がある。
街を取り戻すための戦いの中、偶然焼け残っていた車のトランクから、古市はゴルフバッグを見つけ、後にプロゴルファーを目指す事になる。
今度は自分を復興させるために、彼は「一番好きなもの」を選んだのだ。
残念ながら、この作品はここからが弱い。
物語の中で、震災の経験とその後のプロゴルファーへのチャレンジが上手く繋がらない。
まるで神戸の震災をテーマにした映画と、プロゴルファーへのチャレンジをテーマにした物と、二本の別々の映画が繋がっているかの様だ。
勿論実話なのだから、本物の古市氏本人の中には、はっきりとした感情の流れがあったのだろうが、映画ではそれが見えない。
震災とその後始末が一段落し、忠夫がプロゴルファーチャレンジを宣言するのは映画が始まってから1時間10分ほどが過ぎたあたり。
起承転結で言えば、長い長い「起」があって、ようやく「承」が始まった事になる。
だが、そこからの流れも物語上に「転」に当たる部分が無く、「承」から大した波乱も無く、物語は「結」に収束してしまう。
実話だから仕方が無いという考えもあるだろうが、ドラマ的に後半が平坦な印象なのは否めない。
万田邦敏監督の演出も、あまり登場人物の心の機微を丹念に描いてゆくというタイプではないので、キャラクターが観客の内にグイッと入ってくる訳でもなく、あれよあれよという間に物語が終ってしまう。
やはりこれは、直球過ぎる構成の失敗だと思う。
例えば物語のベースを忠夫のプロゴルファーチャレンジに置き、そこから時系列をミックスする形で震災とその後の出来事を描くとか、逆に震災の経験から、プロゴルファーへのチャレンジを決意するまでの心の流れを中心に描くとか、実話に忠実に作りながら物語を盛り上げる方法はあったと思うのだ。
ただ、後半物語が失速してしまうとは言え、決してダラダラと退屈するほどではない。
前半の震災から復興への流れは怒涛の勢いで圧巻だし、11年という歳月が過ぎ、あの時に起こった事、人々が感じた事を風化させてはならないというテーマ性も強く感じる。
私は、大震災で瓦礫の山になる神戸の描写を見ながら、ふと「ワールド・トレード・センター」を思い浮かべた。
天災と人災の違いはあるが、理不尽な力で市井の人々のささやかな幸せが破壊されて行く悲しみは共通している。
そして、恐るべき破壊の後に来る、希望の光もまた共通しているのだ。
「WTC」では、事件後に全米からレスキュー隊やボランティアが集まってきたが、「ありがとう」にも同様の描写がある。
人間が最後にすがるのは、やはり人間。
地獄のような状況だからこそ、人間の強さ、暖かさが判る。
タイトル通り、劇中の忠夫は何度も何度も「ありがとう」という言葉を口にする。
それは、未曾有の災害を通して、人間は一人では生きられない、生かされているのだと実感したからこその、素直な表現だろう。
そしてそれが、忠夫の逆境からチャレンジする勇気をもらったという気持ちにスムーズに結びついていたら、大傑作になったかもしれないと思うと、少々残念。
しかし、一本の映画として観ると欠点もあるが、色々な意味で観る価値のある作品だとは思う。
この作品を観たら、枕元に非常持ち出し袋と靴くらいは揃えておこうと思うようになる。
それだけの説得力のある作品だ。
さて、神戸・灘といえば日本有数の酒所で、阪神・淡路大震災では多くの蔵元が被害を受けたが、逞しく復興している。
今回は灘の代表的な清酒「福寿 純米吟醸」をチョイス。
純米酒らしい、滑らかでふわりとした広がりのある酒。
こちらの蔵は、震災後にマグニチュード8クラスの地震に堪える免震構造に建て替えたそうだ。
現地では、教訓がしっかりと生きている様だ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん、こんにちは。
TB&コメントありがとうございました。
良作でございましたか。
まだ鑑賞していないので、鑑賞後にノラネコさんの感想をじっくり読ませていただきたいと思います。
TB&コメントありがとうございました。
良作でございましたか。
まだ鑑賞していないので、鑑賞後にノラネコさんの感想をじっくり読ませていただきたいと思います。
トラバ&コメありがとうございました。
はじめましてですよね?
確かに起・承が長く
転・結が割とあっさり
しかも前半の迫力と感動的な展開に
後半のコミカルで軽いノリと
通常とは異なる展開の映画でしたよね。
はじめましてですよね?
確かに起・承が長く
転・結が割とあっさり
しかも前半の迫力と感動的な展開に
後半のコミカルで軽いノリと
通常とは異なる展開の映画でしたよね。
>ふぁんさん
突っ込みどころも多い作品なのですが、メッセージはしっかりと伝わってきました。
こんな災害を経験したのに、耐震擬装なんて事をやる輩もいるのですから、風化させてはいけないと思いますね。
>miyu さん
確か前に一度コメントをいただいたことがあったと思いますが、すいませんどの作品だったか失念しました。
この映画、構成にはやはり疑問を感じざるを得ないのですが、それでも前半の圧倒的な力には誰でも何かを感じるでしょうね。
これ観てから財布を枕元に置いて眠るようになりましたよ(笑
突っ込みどころも多い作品なのですが、メッセージはしっかりと伝わってきました。
こんな災害を経験したのに、耐震擬装なんて事をやる輩もいるのですから、風化させてはいけないと思いますね。
>miyu さん
確か前に一度コメントをいただいたことがあったと思いますが、すいませんどの作品だったか失念しました。
この映画、構成にはやはり疑問を感じざるを得ないのですが、それでも前半の圧倒的な力には誰でも何かを感じるでしょうね。
これ観てから財布を枕元に置いて眠るようになりましたよ(笑
ノラネコさんこんばんわ♪
自分も後半部分より、前半の震災シーンに圧倒されました。
助けたくても助けられなかった人々や、火を消したくても水が足りず消火活動が難航して事等、当時の現状が観る者にも伝わってきます。
それと古市忠夫を演じた赤井英和の力強い言葉にも結構ジ~ンときてしまい涙も幾度か流れましたね。彼の言葉や行動が如何に震災後の地元住民たちを励まし、そして勇気付けたかというのも、映画を通して理解出来た気がしました。
自分も後半部分より、前半の震災シーンに圧倒されました。
助けたくても助けられなかった人々や、火を消したくても水が足りず消火活動が難航して事等、当時の現状が観る者にも伝わってきます。
それと古市忠夫を演じた赤井英和の力強い言葉にも結構ジ~ンときてしまい涙も幾度か流れましたね。彼の言葉や行動が如何に震災後の地元住民たちを励まし、そして勇気付けたかというのも、映画を通して理解出来た気がしました。
>メビウスさん
震災の記憶を風化させないという点では、かなりよく出来ていると思います。
描きたい事が幾つかあって、全てで成功してる訳ではないですけど、耐震擬装事件などをみると、これだけでも存在価値のある作品だと思います。
震災の記憶を風化させないという点では、かなりよく出来ていると思います。
描きたい事が幾つかあって、全てで成功してる訳ではないですけど、耐震擬装事件などをみると、これだけでも存在価値のある作品だと思います。
存在すら知らない映画でしたが、こちらの記事を読んで見に行ってきました。
昔、尼崎に住んでいたもので、震災の時は友人たちのことをずいぶん心配したのを思い出しました。
確かにゴルフの部分は、安っぽいテレビドラマみたいで違和感を感じましたが、前半はすごいですね。
おっしゃる通り、決して風化させてはいけないと思います。
いい映画をご紹介くださり、ありがとうございます。
また読みに来ます。
昔、尼崎に住んでいたもので、震災の時は友人たちのことをずいぶん心配したのを思い出しました。
確かにゴルフの部分は、安っぽいテレビドラマみたいで違和感を感じましたが、前半はすごいですね。
おっしゃる通り、決して風化させてはいけないと思います。
いい映画をご紹介くださり、ありがとうございます。
また読みに来ます。
2006/11/30(木) 01:30:46 | URL | 普通人 #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは、オレメデアの晃弘です(^_^)
「ありがとう」は、別の映画を見に行った時の予告編で流れていたのですが、阪神大震災の実話エピソードをもとにした映画みたいですね☆
個人的には、主演俳優に赤井英和を抜擢したところがお気に入りです!
ところで、オレメデアからノラネコさんのブログへのリンクを、
http://blog.livedoor.jp/myoko_am/archives/50792021.html
の記事の下と、サイドバーのリンク集に張らせていただきました。
今までトラックバックをさせていただいて、ノラネコさんの「評価額●●円」という評価には、いつも感心させられています。
これからも、よろしくお願いしますm(__)m
「ありがとう」は、別の映画を見に行った時の予告編で流れていたのですが、阪神大震災の実話エピソードをもとにした映画みたいですね☆
個人的には、主演俳優に赤井英和を抜擢したところがお気に入りです!
ところで、オレメデアからノラネコさんのブログへのリンクを、
http://blog.livedoor.jp/myoko_am/archives/50792021.html
の記事の下と、サイドバーのリンク集に張らせていただきました。
今までトラックバックをさせていただいて、ノラネコさんの「評価額●●円」という評価には、いつも感心させられています。
これからも、よろしくお願いしますm(__)m
>普通人さん
お返事遅くなりました。
私の拙文を読まれて映画館に行っていただいたとは嬉しい限りです。
この映画は色々欠点もありますが、忘れてはいけないことをしっかりと伝えるという役割は果していると思います。
>晃弘さん
了解しました。
先ほど拝見しましたが、丁寧な解説文までつけていただいてありがとうございました。
こちらこそよろしくお願いします。
お返事遅くなりました。
私の拙文を読まれて映画館に行っていただいたとは嬉しい限りです。
この映画は色々欠点もありますが、忘れてはいけないことをしっかりと伝えるという役割は果していると思います。
>晃弘さん
了解しました。
先ほど拝見しましたが、丁寧な解説文までつけていただいてありがとうございました。
こちらこそよろしくお願いします。
間違いなく仙頭映画ですね。
この人に特撮の才能があるのかどうか不明ですが、人を束ねるのは間違いなく上手な人ですね。
次は、監督かな?
この人に特撮の才能があるのかどうか不明ですが、人を束ねるのは間違いなく上手な人ですね。
次は、監督かな?
>aq99さん
成り立ちから言ってもプロデューサーシステムで作られた作品なのは間違いないでしょうね。
特撮監督までやってるのにはちょっとビックリしました。
もちろん技術的なスーパーバイズは他の人間がやっているのでしょうが、画のセンスはなかなかだと思いました。
作ってる作品のディープさから言っても、そのうち自分で撮りそうな人ですね。
成り立ちから言ってもプロデューサーシステムで作られた作品なのは間違いないでしょうね。
特撮監督までやってるのにはちょっとビックリしました。
もちろん技術的なスーパーバイズは他の人間がやっているのでしょうが、画のセンスはなかなかだと思いました。
作ってる作品のディープさから言っても、そのうち自分で撮りそうな人ですね。
「ドラマらしさ」を紡ぐのに失敗している感じは否めません。
でも、自分には愛すべき失敗作です。
ありがとう、仙頭さん。
そして、TB頂き、ありがとうございます、ノラネコさま。
でも、自分には愛すべき失敗作です。
ありがとう、仙頭さん。
そして、TB頂き、ありがとうございます、ノラネコさま。
>にらさん
そうですね、失敗してるけど、憎めない。
物語的には全く別ですが、「パイレーツ・オブ・カリビアン2」みたいな物かも。
こちらこそありがとうございます。
そうですね、失敗してるけど、憎めない。
物語的には全く別ですが、「パイレーツ・オブ・カリビアン2」みたいな物かも。
こちらこそありがとうございます。
前半と後半が・・・というのはたしかにありますね。
可もなく不可もなく生きる人生に疑問。・・・そういえば、藤原紀香もこの震災をきっかけに上京したんですよね。
震災によって、たくさんの人の価値観も変わったのだ思えました。
可もなく不可もなく生きる人生に疑問。・・・そういえば、藤原紀香もこの震災をきっかけに上京したんですよね。
震災によって、たくさんの人の価値観も変わったのだ思えました。
>カオリさん
へえ、藤原紀香もそうなんですか。
目の前で人がどんどん死んでいく様な状況を経験したら、人は変わらざるを得ないのかもしれませんね。
明日は死んでいるかもしれないというのが実感としてあるだろうし、生かされているという感慨も出てくるでしょう。
多くの人々の人生を変えたのは間違いないと思います。
へえ、藤原紀香もそうなんですか。
目の前で人がどんどん死んでいく様な状況を経験したら、人は変わらざるを得ないのかもしれませんね。
明日は死んでいるかもしれないというのが実感としてあるだろうし、生かされているという感慨も出てくるでしょう。
多くの人々の人生を変えたのは間違いないと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
阪神大震災を正面から捉えた映画はこれが初めての気がする。あの震災で人生の挫折を経験した人々の再生の物語で、実話の完全映画化でもある。原作は「還暦ルーキー」。主人公の古市忠夫はシニアツアーで活躍中のプロゴルファーである。もともと神戸市の商店街でカメラ店を..
2006/11/23(木) 03:35:09 | моя комната ~まやこむなた~
試写で拝見。タイトルはおそらく、出資してくれたひと、選定作品に選んでくれた文部科学省、そして、阪神淡路大震災を経験して還暦目前でプロゴルファーとなった人物を主人公とし赤井秀和を主演とする BASED ON A TRUE STORY なんぞをみにきたお客さんに対しての偽らざる気
2006/11/23(木) 12:53:41 | こんなものを買った。
2006年11月25日公開の映画「ありがとう」防災ライトホイッスル付き前売り券 一般1,300円特典オススメ度 1995年01月17日未明、震度6の激しい揺れが神戸市一帯を襲った…阪神・淡路大震災。シニアツアーで活躍中のプ
2006/11/23(木) 17:24:51 | 映画★特典付き前売り券情報局
『1995年1月17日 阪神淡路大震災発生 これは、再び笑顔を取り戻した人々の 勇気と感動の実話。』 コチラの「ありがとう」は、11/25公開の文部科学省選定、文化庁支援、日本赤十字社支援って言うちょっと堅苦しい感じのしちゃう映画なんですが、試写会で観てきちゃ....
2006/11/23(木) 21:35:38 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
阪神大震災を正面から捉えた映画はこれが初めての気がする。あの震災で人生の挫折を経験した人々の再生の物語で、実話の完全映画化でもある。原作は「還暦ルーキー」。主人公の古市忠夫はシニアツアーで活躍中のプロゴルファーである。もともと神戸市の商店街でカメラ店を..
2006/11/24(金) 02:54:56 | моя комната ~まやこむなた~
プロゴルファー古市忠夫氏の実話を綴ったノンフィクション『還暦ルーキー』(文庫版『ありがとう』)を映画化したヒューマン・ドラマ。阪神大震災で家も財産も失った主人公が、街の復興に奔走しながら、焼け跡に残されたゴル
2006/11/24(金) 15:42:20 | ショウビズ インフォメーション
【監督】万田邦敏【出演】赤井英和/田中好子/尾野真千子/前田綾花/光石研/尾美としのり/柏原収史/高橋和也/今福将雄/薬師丸ひろ子【公開日】2006/11.25【製作】日本【ストーリー】1995年1月17日未明、神
2006/11/26(日) 15:51:29 | シネマをぶった斬りっ!!
『ありがとう』鑑賞レビュー!大切なのは、感謝して生きる気持ち。1995年1月17日 阪神淡路大震災発生これは再び笑顔を取り戻した人々の勇気と感動の実話『わしら生かしてもろてんねん!生かしてくれた人に感謝せな』☆゜・*:.。.☆゜・*:.。.☆.。.:*・゜☆ ★review★ 本
2006/11/27(月) 13:28:44 | ☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!
今日、地元テレビ局で当たった「イオンりんくう」の中にある「ワーナーマイカル泉南」の鑑賞券を持って、「ありがとう」を見に行きました。内容は、阪神大震災で家がなくなったカメラ屋さんのご主人が震災で逃れた車の中にゴルフバックを見つけ、そのゴルフバックでプロゴル
2006/11/27(月) 14:43:44 | かなやす日記
1995年1月17日阪神淡路大地震発生これは、再び笑顔を取り戻した人々の勇気と感動の実話。 評価:★6点(満点10点) 2006年 125min監督: 万田邦敏主演:赤井英和 田中好子 薬師丸ひろ子【あらすじ】1995...
2006/11/27(月) 21:00:26 | Aのムビりまっ!!!(映画って最高☆)
感謝の気持ちは忘れちゃならない・・・エンドクレジットも極端に大きな文字だったことが証明している。
2006/11/28(火) 00:29:45 | ネタバレ映画館
「ありがとう」は1995年1月17日5時46分に発生した阪神・淡路大震災で被災者になった古市忠夫さんが復興で立ち直る姿から還暦直前でプロテストを受けて合格する実話のストーリーが描かれている。あの阪神大震災から色々な人の人生が変わってしまったけれど、これだ
2006/11/28(火) 00:35:11 | オールマイティにコメンテート
“ありがとう”大切なのは、感謝して生きる気持ち。これは、再び笑顔を取り戻した人々の勇気と感動の実話なのです。1995年1月17日未明、神戸市を突然の激しい揺れが襲った。寝室で寝ていた忠夫は、妻・千賀代と二人の娘を非難させ、自分は災害救助にあたる。やがて火の手...
2006/11/28(火) 15:52:38 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
あの日・・・1995年1月17日 午前5時46分私は、まだ布団の中でうつらうつらとしておりました。当時、私は父のお弁当を毎朝作っていたので、いつも6時前には起きるようにしていました。「そろそろ起きよう」そう思った瞬間でした。体が思いっきり揺り動かされて、
2006/11/29(水) 15:03:41 | UkiUkiれいんぼーデイ
大切なのは、感謝して生きる気持ち。1995年1月17日 阪神淡路大震災発生これは、再び笑顔を取り戻した人々の勇気と感動の実話。苦しなったら顔上げて、奥歯折れるまでかみしめて、笑うんやで。
2006/11/29(水) 19:45:39 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
震災のあの日、『日本沈没』の田所博士は、スゥエット姿で屋根に登っていたのでした。
2006/11/30(木) 13:24:43 | ねこのひたい~絵日記室
とりあえず阪神大震災の被災時から、復興に力を尽くしたある家族の物語・・・ということしか知らないで観にいったらあぁ、プロゴルファーの古市さんの実話だったんだ・・・気がついたのはねー・・・後半のプロテストの頃(爆)『ありがとう』観てきました。古市忠夫・・・古
2006/12/03(日) 09:33:38 | 黒猫のうたた寝
「車いすやギプスの子を見ていると、おれが現役で大きなけがもせず、活躍できたのも、この子らが身代わりとなって守ってくれたおかげやと、ホンマ思いますわ」「身体障害者野球を応援する会」の理事長も務め、ことあるごとに阪神・赤星らにボランティアをすすめる“世界の盗
2006/12/04(月) 22:34:08 | 『パパ、だ~いスキ』と言われたパパの映画日記
冒頭の震災のシーン「日本沈没」よりリアリティがあり、恐ろしかった。おそらくあの時の恐怖を思い出す人もいるのではないだろうか…。長く住んだ町が崩壊する、何もかも失う。考えただけでも恐ろしい。
2006/12/05(火) 21:42:14 | 八ちゃんの日常空間
あれからまだ、12年も経ってないんだよね、もう随分昔の遠い出来事のように感じてしまうのだが・・彼は59歳11ヶ月の史上最年長でプロテストに合格した 1995年1月17日、真冬の夜のまだ明けきらぬとき、それは突然やってきた、阪神淡路大震災・・古市忠夫(赤井
2006/12/06(水) 00:59:58 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
11月25日全国ロードショー 出演 赤井英和、田中好子、薬師丸ひろ子 ほか
2006/12/07(木) 18:04:34 | いろいろと
ありがとう 試写会@ニッショーホール「3つの顔をみた」『自分はもういいからと死んでゆく顔、自分さえよければいいという顔、人のために一生懸命な顔・・・』3/4は被災から復興まで、1/4はプロゴルファーを目指すというストーリー。未曾有の災害から10年、その前
2006/12/08(金) 17:37:10 | 駒吉の日記
期待値:88% 1995年に起こった阪神大震災が舞台。 赤井英和、田中好子、薬師丸ひろ子出演。他に
2006/12/09(土) 01:18:37 | 週末映画!
突然の災害による日本経済への打撃。これに対しての対策も防災対策のひとつですね。
2006/12/11(月) 21:21:50 | 都市型災害を生き抜くために
もう終了間近ですが、ありがとう見てきました。いつも行く映画館では昼間しかやっていないので、会社帰りに見に行くこともできずに、遅くなってしまいました。
2006/12/17(日) 02:15:50 | よしなしごと
知っているところがいっぱいでてきました。まず冒頭のヘリで向かう神戸の街の風景でぐっときてしまいます。自分の街を上空から眺めるだけでどうしてそんなと思われるかもしれませんが、神戸の上空をヘリで飛ぶシーンはどうしてもあの、震災のときのヘリからの光景が目に浮か
2006/12/17(日) 20:38:48 | 神戸トピックス
16日は「硫黄島からの手紙」、「暗いところで待ち合わせ -Waiting in the Dark-」を観たんですが、ま、
2006/12/21(木) 22:59:13 | 欧風
「町の復興、家族の復興、俺の復興やな。」人間ってすごいなと素直に思えた。何歳だろうと挑戦し続ける人間。そして、生き抜こうとする力。阪神・淡路大震災の「地獄」から5年後、ひとりのプロゴルファーが誕生した。古市忠夫(赤井秀和)。震災で経営していたカメラ屋が倒
2006/12/26(火) 00:30:46 | no movie no life
1995年1月17日午前5時46分.近畿地方各地を大地震が襲った.なかでも,神戸市一帯や淡路島などでは大きな被害をうけ,壊滅状態.私にとって,被災地に乗り込んで「ここはもう,神戸じゃないみたいです」と全国に向かって伝えていたテレビのアナウンサーが印象的だった...
2007/01/17(水) 15:41:08 | オレメデア
藤原紀香さんと阪神・淡路大震災阪神・淡路大震災『ウィキペディア(Wikipedia)』藤原紀香さん、日記の要約です。 今日は震災で12年目。毎年、何処にいても1月17日5時46分には手を黙祷を捧げます。黙祷後、テレビをつけると、天からの涙のような大粒の冷たい雨が、
2007/01/18(木) 20:52:57 | 藤原紀香、お笑いの陣内智則なんでも情報!
| ホーム |