2018年08月04日 (土) | 編集 |
英雄の帰る場所はどこか。
不可能を可能にするスーパースパイ、イーサン・ハントと仲間たちの活躍を描く、シリーズ第6弾は、前作「ローグ・ネイション」からの続きもの。
死んだり行方不明になったはずの各国スパイによって構成された秘密組織「シンジケート」の存在は、イーサン率いるIMF(Impossible Mission Force)の活躍によって暴かれ、ボスのソロモン・レーンは捕らえられた。
しかし、シンジケートの残党は、既存の世界をリセットし新たな時代を作ろうと考える、より過激な分派「アポストル」として今も暗躍している。
ロシアから盗み出された三つのプルトニウム・カプセルとレーンの身柄を巡る物語は、IMF、CIA、アポストル、さらに前作の最強ヒロイン、イルサも加わり四つ巴の争奪戦へと展開。
シリーズ史上初、二作連続で脚本と監督を務めるのクリストファー・マッカリーが作り上げたのは、シリーズ22年間の集大成で、いわば「ミッション:インポッシブル全部入り」の豪華フルコース。
ストーリー、テリング、キャラクターが極めて高いレベルで三位一体となった、平成最後の夏の真打に相応しいシリーズベスト、スーパーヘビー級の傑作だ。
※核心部分に触れています。
盗まれたプルトニウムを奪還せよという指令を受けたイーサン・ハント(トム・クルーズ)は、一度は回収に成功するも、不意を突かれ何者かによって横取りされてしまう。
事件に秘密組織「シンジケート」の過激派「アポストル」が関与していており、ジョン・ラークという謎の男が、プルトニウム取引のため武器商人のホワイト・ウィドウ(バネッサ・カービー)と接触するという情報を得たイーサンは、ホワイト・ウィドウに近づく作戦を立てる。
しかし、毎回IMFに煮え湯を飲まされているCIAが、お目付役として敏腕エージェントのオーガスト・ウォーカー(ヘンリー・カヴィル)を送り込み、二人はお互いに不信の目を向けながら行動を共にすることに。
ラークの身柄を押さえて、彼に変装してホワイト・ウィドウに会うというイーサンの計画は、ラークと思しき男の予想外の戦闘スキルによって失敗。
返り討ちされそうになった時、一発の銃弾が男の眉間を撃ち抜く。
イーサンの危機を救ったのは、この世界から足を洗ったはずの元MI6のイルサ(レベッカ・ファーガソン)だった・・・
前作「ローグ・ネイション」は、クリストファー・マッカリー監督のストーリーテラーとしての特質が十二分に発揮された秀作だった。
脚本家出身のマッカリーは、劇中に登場するプッチーニの古典オペラ「トゥーランドット」を換骨奪胎し、プロット全体の下敷きにするという、なんとも凝った仕掛けを作劇に組み込んできたのだ。
「トゥーランドット」は古の中国を舞台に、絶世の美女トゥーランドット姫と国を追われたカラフ王子のロマンスを描く作品だが、トゥーランドットに求婚する男は、彼女の出す三つの謎かけに答えなければならず、もしも間違えたら処刑されてしまう。
映画では、二重スパイとしてMI6からシンジケートへ送り込まれ、二つの組織のそれぞれのボスの身勝手な思惑によって、偽りの人生に縛り付けられてしまったイルサがトゥーランドットで、イーサンが彼女の凍りついた心を溶かし、解き放つカラフ王子の役割を担う。
実質的な物語の主人公はイルサで、イーサンは一歩引いた受け身の役だった。
本作ではイーサンが主役のポジションに戻り、彼の「世界を救いたい」と「たった一人でも守りたい」という、両立が難しい二つの行動原理の間の根源的な葛藤を前面に出し、過去シリーズ全てを内包した作り。
今回、彼の元に届くミッションの指令は、ホメロスの叙事詩「オデュッセイア」の本に隠されている。
このことが示唆する様に、マッカリーがやろうとしているのは、トロイア戦争を大勝利に導きながら、その後いつ終わるとも知れぬ故郷への遠大な旅を強いられた古代ギリシャの英雄に、イーサンを見立てることなのである。
言ってみれば「ローグ・ネイション」はマッカリー二部作のイルサ編で、「フォールアウト」がイーサン編という構造だ。
イーサンが最後に母国アメリカにいたのは、奇しくもこの夏「インクレディブル・ファミリー」が公開されているブラッド・バード監督の「ゴースト・プロトコル」のラスト。
平和に暮らしている元妻のジュリアを、遠くから見守っている切ないシーンだった。
あれ以来、彼はオデュッセウスと同じ様に、ずっと世界を転々とする流浪の日々を送っているのである。
驚くべきことに、本作がクランクインした時点では、マッカリーの脚本はほとんど完成していなかったそうだ。
映画を撮影しながらキャラクターと対話し、並行して脚本を作ってゆく。
まさに制作現場そのものが行先不明の貴種流離譚さながらで、システマチックなハリウッドのメジャー作品において、このようなスタイルが許されるのはかなり珍しい。
シリーズのプロデューサーも兼ねるトム・クルーズが、それだけマッカリーに対して全幅の信頼を置いているということだろう。
おそらくこの独特の制作プロセスのためか、よくよく見て行くと整合性が微妙な部分もあるのだが、本作のプロットはロジカルでありながら、登場人物のエモーションによって推進力を得て、極めて有機的に展開する。
冒頭の夢のシーンが、本作のコンセプトを端的に表している。
イーサンとジュリアとの幸せな結婚式に、なぜか立会人としてレーンが現れ、ジュリアにできもしない約束をするイーサンを責めるのだ。
好き勝手に暴れまわるので“Rogue organization(ならず者組織)”と煙たがられ、毎回孤立するIMFにとって、シンジケートは合わせ鏡であり、レーンはいわばイーサンのダークサイド的存在。
劇中でイーサンが実はラークなのではないかと疑われるのも、彼らが常に淵に立っている存在で、ジェダイの騎士以上に“落ちやすい”からに他ならない。
実際第一作の「ミッション:インポッシブル」では、TVシリーズ「スパイ大作戦」でIMFのリーダーだったジム・フェルプスが裏切り者となる。
権力から捨て駒として扱われ、大義を果たすために犠牲を強いられるのなら、そんな世界そのものをぶっ壊してしまえというのがシンジケートやアポストルの考え。
対して、既存の権力の指令を受けながらも時には抗い、愛や信頼といったパーソナルな繋がりによって、ライトサイドに留まっているのがIMFの面々と言える。
これはスーパースパイ、イーサンが世界を救う英雄としての自分と、誰かを愛する一人の人間としての自分の間で、矛盾する姿を改めて突きつけられ、自分の戻るべき場所、いるべき場所はどこなのか葛藤する物語なのである。
ここでポイントになるのが、ヘンリー・カヴィルの存在だ。
それほどミスリードもされておらず、話の途中で割とあっさりと明かされるのだが、彼こそ本作のキーパーソンである謎の男ラークの正体。
前作のボスキャラであるレーンも登場するが、イーサンの分身としてのレーンは、すでに前作で彼自身によって倒されている。
本作で解き放たれたレーンと対決しなかればならないのは、彼の存在によって過去に縛られているイルサなので、レーン以外にもう一人、イーサンと対決する同格のボスキャラが必要となり、それがラークというわけだ。
カヴィルは以前「コードネーム U.N.C.L.E.」でナポレオン・ソロを演じていて、ある意味共に60年代のテレビにルーツを持つ、「スパイ大作戦」と「ナポレオン・ソロ」の共演という遊び心が楽しい。
シリーズ最長の147分は頭脳戦から肉弾戦、空と陸を駆け抜ける怒涛の見せ場の連続だが、アクションの一つひとつにも過去シリーズへのオマージュが見える。
クライマックスのヘリコプターバトルは第一作を思わせるし、断崖絶壁に宙吊りになりながら戦うシーンでは、第二作のアヴァンタイトルで、イーサンの趣味がフリークライミングだったのを思い出して思わずニヤリ。
例によってバイクと車が入り乱れてのカーアクションの凄まじさは言わずもがなだし、シリーズ伝統の垂直方向のアクションは、高度25000フィートを飛ぶ輸送機からのダイビングとして受け継がれている。
これだけド派手な見せ場を繋ぎながらも、シリーズでは隠し味的に組み込まれていたロマンスの部分を感情のドラマのコアに置き、イーサン・ハントの貴種流離譚の行き着く先をきっちりと明示してくるのだから見事だ。
マッカリーのセンスは、本当に艶っぽい。
もしかして、本作をもってイーサン・ハントと仲間たちのシリーズは完結なのではないか。
いや、もちろんいくらでも続きは作れるのだけど、素晴らしく出来の良いこの映画でスパッと終わらせるなら、有終の美として映画史に残るだろう。
そのくらいの「やり切った感」がある。
ちなみに今回は、ジェレミー・レナーが演じるブラントが出て来なかったのは、前記したような独特の制作プロセスゆえに「アベンジャーズ」シリーズとのスケジュール調整ができなかったため。
マッカリーは短期間で撮影を終わらせるために、冒頭でブラントが死んでしまう案を持ちかけたそうだが、それは「嫌だ」と断られたらしい。
まあ、このままだとブラント的にも中途半端なので、トム・クルーズとマッカリーには、是非ともブラントを加えたIMFの全員が大活躍する、本当の完結編を作ってもらいたいものだ。
とりあえず観終わった瞬間に、最初からもう一回観たくなる、この夏を代表する傑作だ!
世界を駆け巡るこのシリーズ、今回は重要な舞台となる街から「パリジャン」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、ドライ・ベルモット20ml、クレーム・ド・カシス10mlをステアして、グラスに注ぐ。
ジンの清涼感を、ドライ・ベルモットとクレーム・ド・カシスの風味が包み込む。
やや甘口で、アペリティフ向きのショートカクテル。
ルビー色が美しい、オシャレな一杯だ。
記事が気に入ったらクリックしてね
不可能を可能にするスーパースパイ、イーサン・ハントと仲間たちの活躍を描く、シリーズ第6弾は、前作「ローグ・ネイション」からの続きもの。
死んだり行方不明になったはずの各国スパイによって構成された秘密組織「シンジケート」の存在は、イーサン率いるIMF(Impossible Mission Force)の活躍によって暴かれ、ボスのソロモン・レーンは捕らえられた。
しかし、シンジケートの残党は、既存の世界をリセットし新たな時代を作ろうと考える、より過激な分派「アポストル」として今も暗躍している。
ロシアから盗み出された三つのプルトニウム・カプセルとレーンの身柄を巡る物語は、IMF、CIA、アポストル、さらに前作の最強ヒロイン、イルサも加わり四つ巴の争奪戦へと展開。
シリーズ史上初、二作連続で脚本と監督を務めるのクリストファー・マッカリーが作り上げたのは、シリーズ22年間の集大成で、いわば「ミッション:インポッシブル全部入り」の豪華フルコース。
ストーリー、テリング、キャラクターが極めて高いレベルで三位一体となった、平成最後の夏の真打に相応しいシリーズベスト、スーパーヘビー級の傑作だ。
※核心部分に触れています。
盗まれたプルトニウムを奪還せよという指令を受けたイーサン・ハント(トム・クルーズ)は、一度は回収に成功するも、不意を突かれ何者かによって横取りされてしまう。
事件に秘密組織「シンジケート」の過激派「アポストル」が関与していており、ジョン・ラークという謎の男が、プルトニウム取引のため武器商人のホワイト・ウィドウ(バネッサ・カービー)と接触するという情報を得たイーサンは、ホワイト・ウィドウに近づく作戦を立てる。
しかし、毎回IMFに煮え湯を飲まされているCIAが、お目付役として敏腕エージェントのオーガスト・ウォーカー(ヘンリー・カヴィル)を送り込み、二人はお互いに不信の目を向けながら行動を共にすることに。
ラークの身柄を押さえて、彼に変装してホワイト・ウィドウに会うというイーサンの計画は、ラークと思しき男の予想外の戦闘スキルによって失敗。
返り討ちされそうになった時、一発の銃弾が男の眉間を撃ち抜く。
イーサンの危機を救ったのは、この世界から足を洗ったはずの元MI6のイルサ(レベッカ・ファーガソン)だった・・・
前作「ローグ・ネイション」は、クリストファー・マッカリー監督のストーリーテラーとしての特質が十二分に発揮された秀作だった。
脚本家出身のマッカリーは、劇中に登場するプッチーニの古典オペラ「トゥーランドット」を換骨奪胎し、プロット全体の下敷きにするという、なんとも凝った仕掛けを作劇に組み込んできたのだ。
「トゥーランドット」は古の中国を舞台に、絶世の美女トゥーランドット姫と国を追われたカラフ王子のロマンスを描く作品だが、トゥーランドットに求婚する男は、彼女の出す三つの謎かけに答えなければならず、もしも間違えたら処刑されてしまう。
映画では、二重スパイとしてMI6からシンジケートへ送り込まれ、二つの組織のそれぞれのボスの身勝手な思惑によって、偽りの人生に縛り付けられてしまったイルサがトゥーランドットで、イーサンが彼女の凍りついた心を溶かし、解き放つカラフ王子の役割を担う。
実質的な物語の主人公はイルサで、イーサンは一歩引いた受け身の役だった。
本作ではイーサンが主役のポジションに戻り、彼の「世界を救いたい」と「たった一人でも守りたい」という、両立が難しい二つの行動原理の間の根源的な葛藤を前面に出し、過去シリーズ全てを内包した作り。
今回、彼の元に届くミッションの指令は、ホメロスの叙事詩「オデュッセイア」の本に隠されている。
このことが示唆する様に、マッカリーがやろうとしているのは、トロイア戦争を大勝利に導きながら、その後いつ終わるとも知れぬ故郷への遠大な旅を強いられた古代ギリシャの英雄に、イーサンを見立てることなのである。
言ってみれば「ローグ・ネイション」はマッカリー二部作のイルサ編で、「フォールアウト」がイーサン編という構造だ。
イーサンが最後に母国アメリカにいたのは、奇しくもこの夏「インクレディブル・ファミリー」が公開されているブラッド・バード監督の「ゴースト・プロトコル」のラスト。
平和に暮らしている元妻のジュリアを、遠くから見守っている切ないシーンだった。
あれ以来、彼はオデュッセウスと同じ様に、ずっと世界を転々とする流浪の日々を送っているのである。
驚くべきことに、本作がクランクインした時点では、マッカリーの脚本はほとんど完成していなかったそうだ。
映画を撮影しながらキャラクターと対話し、並行して脚本を作ってゆく。
まさに制作現場そのものが行先不明の貴種流離譚さながらで、システマチックなハリウッドのメジャー作品において、このようなスタイルが許されるのはかなり珍しい。
シリーズのプロデューサーも兼ねるトム・クルーズが、それだけマッカリーに対して全幅の信頼を置いているということだろう。
おそらくこの独特の制作プロセスのためか、よくよく見て行くと整合性が微妙な部分もあるのだが、本作のプロットはロジカルでありながら、登場人物のエモーションによって推進力を得て、極めて有機的に展開する。
冒頭の夢のシーンが、本作のコンセプトを端的に表している。
イーサンとジュリアとの幸せな結婚式に、なぜか立会人としてレーンが現れ、ジュリアにできもしない約束をするイーサンを責めるのだ。
好き勝手に暴れまわるので“Rogue organization(ならず者組織)”と煙たがられ、毎回孤立するIMFにとって、シンジケートは合わせ鏡であり、レーンはいわばイーサンのダークサイド的存在。
劇中でイーサンが実はラークなのではないかと疑われるのも、彼らが常に淵に立っている存在で、ジェダイの騎士以上に“落ちやすい”からに他ならない。
実際第一作の「ミッション:インポッシブル」では、TVシリーズ「スパイ大作戦」でIMFのリーダーだったジム・フェルプスが裏切り者となる。
権力から捨て駒として扱われ、大義を果たすために犠牲を強いられるのなら、そんな世界そのものをぶっ壊してしまえというのがシンジケートやアポストルの考え。
対して、既存の権力の指令を受けながらも時には抗い、愛や信頼といったパーソナルな繋がりによって、ライトサイドに留まっているのがIMFの面々と言える。
これはスーパースパイ、イーサンが世界を救う英雄としての自分と、誰かを愛する一人の人間としての自分の間で、矛盾する姿を改めて突きつけられ、自分の戻るべき場所、いるべき場所はどこなのか葛藤する物語なのである。
ここでポイントになるのが、ヘンリー・カヴィルの存在だ。
それほどミスリードもされておらず、話の途中で割とあっさりと明かされるのだが、彼こそ本作のキーパーソンである謎の男ラークの正体。
前作のボスキャラであるレーンも登場するが、イーサンの分身としてのレーンは、すでに前作で彼自身によって倒されている。
本作で解き放たれたレーンと対決しなかればならないのは、彼の存在によって過去に縛られているイルサなので、レーン以外にもう一人、イーサンと対決する同格のボスキャラが必要となり、それがラークというわけだ。
カヴィルは以前「コードネーム U.N.C.L.E.」でナポレオン・ソロを演じていて、ある意味共に60年代のテレビにルーツを持つ、「スパイ大作戦」と「ナポレオン・ソロ」の共演という遊び心が楽しい。
シリーズ最長の147分は頭脳戦から肉弾戦、空と陸を駆け抜ける怒涛の見せ場の連続だが、アクションの一つひとつにも過去シリーズへのオマージュが見える。
クライマックスのヘリコプターバトルは第一作を思わせるし、断崖絶壁に宙吊りになりながら戦うシーンでは、第二作のアヴァンタイトルで、イーサンの趣味がフリークライミングだったのを思い出して思わずニヤリ。
例によってバイクと車が入り乱れてのカーアクションの凄まじさは言わずもがなだし、シリーズ伝統の垂直方向のアクションは、高度25000フィートを飛ぶ輸送機からのダイビングとして受け継がれている。
これだけド派手な見せ場を繋ぎながらも、シリーズでは隠し味的に組み込まれていたロマンスの部分を感情のドラマのコアに置き、イーサン・ハントの貴種流離譚の行き着く先をきっちりと明示してくるのだから見事だ。
マッカリーのセンスは、本当に艶っぽい。
もしかして、本作をもってイーサン・ハントと仲間たちのシリーズは完結なのではないか。
いや、もちろんいくらでも続きは作れるのだけど、素晴らしく出来の良いこの映画でスパッと終わらせるなら、有終の美として映画史に残るだろう。
そのくらいの「やり切った感」がある。
ちなみに今回は、ジェレミー・レナーが演じるブラントが出て来なかったのは、前記したような独特の制作プロセスゆえに「アベンジャーズ」シリーズとのスケジュール調整ができなかったため。
マッカリーは短期間で撮影を終わらせるために、冒頭でブラントが死んでしまう案を持ちかけたそうだが、それは「嫌だ」と断られたらしい。
まあ、このままだとブラント的にも中途半端なので、トム・クルーズとマッカリーには、是非ともブラントを加えたIMFの全員が大活躍する、本当の完結編を作ってもらいたいものだ。
とりあえず観終わった瞬間に、最初からもう一回観たくなる、この夏を代表する傑作だ!
世界を駆け巡るこのシリーズ、今回は重要な舞台となる街から「パリジャン」をチョイス。
ドライ・ジン30ml、ドライ・ベルモット20ml、クレーム・ド・カシス10mlをステアして、グラスに注ぐ。
ジンの清涼感を、ドライ・ベルモットとクレーム・ド・カシスの風味が包み込む。
やや甘口で、アペリティフ向きのショートカクテル。
ルビー色が美しい、オシャレな一杯だ。

![]() 必ず全品ポイント5倍ビーフィーター ジン 47度750ml 長S BEEFEATER ビフィーター |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ハンリー長官も退場しちゃったですし、シリーズとしてはこの作品で終わりにしてもいいくらい、本当にやり切った感満載でしたね。
でもサービス精神旺盛なトム・クルーズですから、まだまだやってくれるんでしょうね。
還暦迎えてもアクションは自らやるのがある意味彼らしいので。
でもサービス精神旺盛なトム・クルーズですから、まだまだやってくれるんでしょうね。
還暦迎えてもアクションは自らやるのがある意味彼らしいので。
ノラネコさん☆
トムのアクションは年々凄くなっていくというのが、それこそとんでもない事ですよね~
それにしても撮影しながら展開を決めていたとは知りませんでした。
しかも冒頭のミッションが隠された本の題名まで関係していたとは、知識が無ければ気付きませんね。さすがノラネコさん!
私はラークとレーンが名前も似ていて途中で混乱しちゃいました(笑)
トムのアクションは年々凄くなっていくというのが、それこそとんでもない事ですよね~
それにしても撮影しながら展開を決めていたとは知りませんでした。
しかも冒頭のミッションが隠された本の題名まで関係していたとは、知識が無ければ気付きませんね。さすがノラネコさん!
私はラークとレーンが名前も似ていて途中で混乱しちゃいました(笑)
>にゃむばななさん
続編についてはアナウンスないようですが、これで終わりにしちゃってもいいような気がしています。
還暦くらいまでは平気で出来そうですが、前作や「ジャック・リーチャー」みたいに一歩引いた役も似合うようになってきましたしね。
>ノルウェーまだ~むさん
マッカリーのやり方はいい部分と悪い部分があって、構成だけ見ると結構いびつなんですよね。
しかし、キャラクターの推進力が欠点を補って余りあるという。
ラークとレーンねw
確かにちょっと似てますね。
続編についてはアナウンスないようですが、これで終わりにしちゃってもいいような気がしています。
還暦くらいまでは平気で出来そうですが、前作や「ジャック・リーチャー」みたいに一歩引いた役も似合うようになってきましたしね。
>ノルウェーまだ~むさん
マッカリーのやり方はいい部分と悪い部分があって、構成だけ見ると結構いびつなんですよね。
しかし、キャラクターの推進力が欠点を補って余りあるという。
ラークとレーンねw
確かにちょっと似てますね。
2018/08/06(月) 21:57:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは。
私もコレが最後なのかなぁ、という感触を持ちました。
ジュリアの夫の男性医師ってのが、ちょっと胡散臭いような気がしたのは私だけ ?
私もコレが最後なのかなぁ、という感触を持ちました。
ジュリアの夫の男性医師ってのが、ちょっと胡散臭いような気がしたのは私だけ ?
2018/08/13(月) 17:57:33 | URL | ケフコタカハシ #oibKWSZc[ 編集]
ノラネコさんこんばんわ♪
そう言えば前2作の出演でかなりIMFに馴染んできたブランドが欠席していたのが残念でしたしそれが個人的に当初不満に思っていた部分の一つだったんですけども、特殊な撮影手法だった故の背景があったわけですか。アベンジャーズシリーズも本作と同じくらいのビッグタイトルですから、ジェレミー・レナーも中途半端に挑むわけには行かなかったんでしょうね。
・・となると彼のカムバックも含めたマッカリー監督三部作(?)は是非とも作って欲しい所ですねぇ^^・・トムの体が心配ではありますが(汗
そう言えば前2作の出演でかなりIMFに馴染んできたブランドが欠席していたのが残念でしたしそれが個人的に当初不満に思っていた部分の一つだったんですけども、特殊な撮影手法だった故の背景があったわけですか。アベンジャーズシリーズも本作と同じくらいのビッグタイトルですから、ジェレミー・レナーも中途半端に挑むわけには行かなかったんでしょうね。
・・となると彼のカムバックも含めたマッカリー監督三部作(?)は是非とも作って欲しい所ですねぇ^^・・トムの体が心配ではありますが(汗
>ケフコタカハシさん
これで終わりでも納得なほどのやりきった感。
ジュリアの夫はダン・スティーブンスだと思い込んでましたが、違った。
あいつは良い奴だと思いますよ。
>メビウスさん
本作に欠けたものがあるとしたら、やっぱりブラントでしょうね。
仲間を強調するこのシリーズで、ブラントがいないまま幕引きなのはちょっと中途半端な気がするので、ぜひもう一本を作って欲しいです。
これで終わりでも納得なほどのやりきった感。
ジュリアの夫はダン・スティーブンスだと思い込んでましたが、違った。
あいつは良い奴だと思いますよ。
>メビウスさん
本作に欠けたものがあるとしたら、やっぱりブラントでしょうね。
仲間を強調するこのシリーズで、ブラントがいないまま幕引きなのはちょっと中途半端な気がするので、ぜひもう一本を作って欲しいです。
2018/08/17(金) 21:24:19 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは。
私もブラント不在が物足りなかったのですが、スケジュール上の都合だったのですね…次回は必ずや活躍してくれるこを信じます。
…って、次回って…その時トムは一体幾つなのだろう…?!
私もブラント不在が物足りなかったのですが、スケジュール上の都合だったのですね…次回は必ずや活躍してくれるこを信じます。
…って、次回って…その時トムは一体幾つなのだろう…?!
>ここなつさん
トムちんも若く見えるとは言っても、もう直ぐ還暦ですからねえ。
3年後に59歳で完結編やって、シリーズ引退?なんて勝手に思ってるのですけど。
まあ今回ので実は完結って話でも全然不満はないですが。
トムちんも若く見えるとは言っても、もう直ぐ還暦ですからねえ。
3年後に59歳で完結編やって、シリーズ引退?なんて勝手に思ってるのですけど。
まあ今回ので実は完結って話でも全然不満はないですが。
2018/09/12(水) 22:16:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
トム・クルーズ主演の人気スパイアクション「ミッション:インポッシブル」シリーズ第6作。前作に続いてクリストファー・マッカリーがメガホンをとり、シリーズで初めて2作連続の監督を務めた。共演はシリーズおなじみのサイモン・ペッグ、ビング・レイムス、前作から続けて登場するレベッカ・ファーガソンのほか、ウォーカー役で「マン・オブ・スティール」のヘンリー・カビルが初参戦した。あらすじ:盗まれた3つのプル...
2018/08/05(日) 18:33:21 | 映画に夢中
トム・クルーズ主演の大ヒットシリーズ第6弾だ。不死身のイーサン・ハントは健在で、ますますアクションに磨きがかかっている。当局が一切関知しない代わりに、自分に課せられた任務をなんとしてもやり遂げる執念がすごいのだ。スタントなしで自分の体の限界まで突き詰めてい
2018/08/05(日) 23:41:42 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
何者かに複数のプルトニウムが盗まれた。 3つの都市が核の標的となり、イーサン・ハントとIMFチームに、同時核爆発を未然に防ぐミッションが下される。 猶予は72時間。 正体不明の敵を追う彼らの前に、CIAエージェントのウォーカーが立ちはだかり、更にいくつものフォールアウト(予期せぬ余波)が降りかかる…。 人気スパイアクション第6弾。 ≪<不可能>が連鎖する!≫
2018/08/06(月) 17:53:21 | 象のロケット
☆☆☆☆- (10段階評価で 8)
8月3日(金) 109シネマズHAT神戸 シアター9にて 12:25の回を鑑賞。 2D:字幕版。
2018/08/08(水) 13:21:10 | みはいる・BのB
インポッシブルだぁー!
2018/08/09(木) 23:00:54 | 或る日の出来事
またまたバリバリアクションこなしてます 公式サイト http://missionimpossible.jp 監督: クリストファー・マッカリー IMFのエージェント、イーサン・ハント(トム・クルーズ)
2018/08/11(土) 15:22:05 | 風に吹かれて
映画『ミッション:インポッシブル フォールアウト』は、シリーズ第6作。うーん、凄
2018/08/12(日) 22:57:12 | 大江戸時夫の東京温度
今回サイモン・ペッグ演じるベンジーは100%コメディ担当でした。ただ歩くだけで絵になる超絶美形ヘンリー・カヴィルのヒゲに★を進呈してヒゲハゲ満足度5点満点の5★★★★★
<公式サイトはコチラ>
馴染みのシリーズ作品の新作に関しては、あまり余計な情報は持たないで臨むことにしています。
なので今回ヘンリー・カヴィルが出演していることは全く知らないままで見始めたんですわ。
...
2018/08/13(月) 17:32:29 | 鬚禿観察日記ヒゲハゲカンサツニッキ
【監督】クリストファー・マッカリー
【出演】トム・クルーズ/ヘンリー・カヴィル/ヴィング・レイムス/サイモン・ペッグ/レベッカ・ファーガソン/ショーン・ハリス/アンジェラ・バセット/バネッサ・カービー/ウェス・ベントリー/フレデリック・シュミット/ミシェル・モナハン/アレック・ボールドウィン
【公開日】2018年8月3日
【製作】アメリカ
【ストーリー】
IMFのエージ...
2018/08/14(火) 20:21:40 | シネマをぶった斬りっ!!
評価:A トム・クルーズ56歳。「サザエさん」の磯野波平 (54) より2歳上
2018/08/17(金) 13:22:17 | エンターテイメント日誌
映画「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」を鑑賞しました。
2018/08/26(日) 00:15:20 | FREE TIME
これを面白くないと言う人がいるのだろうか?それ位面白かった。近年の「ミッション:インポッシブル」は何となく「007」的な方向に向いているような気がしていたのだけれど、これは原点に帰ったというか、単純にミッションを遂行するという点で優れていたように思う。まあ、ストーリーが単純化したのが良かったんじゃないかな。とはいえ、ただただシンプルな勧善懲悪モノのお話なはずがない。そして旧作へのオマージュに...
2018/09/12(水) 12:52:56 | ここなつ映画レビュー
TBはここにお願い致します。
2019/01/03(木) 21:08:23 | 銀幕大帝αTB受付
| ホーム |