2007年01月17日 (水) | 編集 |
作品の成り立ちから仕上がりまで、これはまた異色のアニメーション。
松本大洋の原作は、タイトルは知っていたものの未読。
したがって原作の物語、キャラクターは全く知らない。
義理と人情とヤクザの街「宝町」。
この不思議な街をテリトリーに、自由に飛びまわる二人の少年、クロ(二宮和也)とシロ(蒼井優)は通称ネコと呼ばれ、街の大人たちからも恐れられる存在だ。
ある日、この街に三人の殺し屋を連れたヘビ(本木雅弘)と呼ばれる男が現れ、街を巨大プロジェクトで再開発しようとする。
昔かたぎのヤクザ、ネズミ(田中泯)は反発して組を割り、ネズミの部下だった木村(伊勢谷友介)はヘビについた。
彼らの思惑は、自由に生きるネコたちの運命をも大きく変えていく・・・
映画を観て原作も読んでみたくなった。
この作品の主役は、現実の日本からは僅かに次元がずれたパラレルワールドの様な、「宝町」という街そのものだ。
東京に残された、アジア的なエキセントリックさを増幅して、画面の中にぶちまけた様なこの街は、恐ろしく細密に作りこまれたディティールによって、リアルな生命を感じさせる。
街の細部が描写されるたびに、一瞬その場所を知っているようなデジャヴを感じるのだ。
どことなくレトロで、エネルギーに満ち溢れたこの街は、優れたファンタジーの鉄則である、「行ってみたくなる世界」に当てはまる。
主な登場人物は、通称ネコと呼ばれる二人のストリートキッズ、クロとシロ。
彼らに絡むのは、時代の流れを感じつつも、それに流されている刑事たち、そして街の利権を狙うヤクザ、殺し屋たちだ。
面白いのは、警官やヤクザを含む街の住人たちは、ごく普通の人間として描かれているのに、主人公のネコ、そして殺し屋たちはまるで物理法則から解き放たれたような超人的な身体能力を持っていること。
もしかしたら彼らはメタファーとしてのキャラクターで、実はほんとにネコ=猫という解釈もアリなのかと思った。
主人公のクロとシロを演じるのは二宮和也と蒼井優という、正に今が旬の俳優たちだ。
基本的に二人とも好演していると思うが、男同士という設定のシロとクロのキャラクターに、シロを演じた蒼井優はやはりどこか女性を感じさせてしまう。
銭湯で風呂に入るシーンが無ければ、ずっとシロは女だと思い込んでいただろう。
もっともその事が、劇中のシロとクロの互いを想う感情に、微妙かつ複雑な色をつける事にもなっており、もしかしたら狙ったキャラクター作りなのかもしれないが。
クライマックスでクロの内面世界が、(作品の世界における)リアルを侵食して行くのは、「エヴァンゲリオン」を思わせる。
作品が最終的に個人の内面に回帰するのは、時代の気分を反映した物なのかもしれないが、正直ちょこっと「またかよ」と思ったのも事実。
シロとクロがその名の通り光と影であり、相互補完の関係なのは物語の初めからイヤというほど描かれている。
だから最後にクロの内面による侵食を救うのも・・・ネタバレするまでもなく読めてしまう。
ただこの作品の場合、クロとシロ以外のサブストーリーもよく出来ていて、ネズミとヤクザ・木村のエピソードや、ヘビとその殺し屋たちの存在感、何よりも圧倒的な世界観の情報量が、観念的なクライマックスに世界全体が落ち込むのを防いでいる。
したがって作品世界のバランスは最後まで崩れない。
監督のマイケル・アリアスは日本アニメの魅力に引かれ、来日して15年。
これもまた外国人監督による、見事な「日本映画」である。
今回は「宝」つながりで芋焼酎の「薩摩 宝山」をチョイス。
芋臭さは好みが分かれるだろうが、好き物にはたまらない。
宝町の雑多な世界には、野趣溢れる焼酎がピッタリだ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

松本大洋の原作は、タイトルは知っていたものの未読。
したがって原作の物語、キャラクターは全く知らない。
義理と人情とヤクザの街「宝町」。
この不思議な街をテリトリーに、自由に飛びまわる二人の少年、クロ(二宮和也)とシロ(蒼井優)は通称ネコと呼ばれ、街の大人たちからも恐れられる存在だ。
ある日、この街に三人の殺し屋を連れたヘビ(本木雅弘)と呼ばれる男が現れ、街を巨大プロジェクトで再開発しようとする。
昔かたぎのヤクザ、ネズミ(田中泯)は反発して組を割り、ネズミの部下だった木村(伊勢谷友介)はヘビについた。
彼らの思惑は、自由に生きるネコたちの運命をも大きく変えていく・・・
映画を観て原作も読んでみたくなった。
この作品の主役は、現実の日本からは僅かに次元がずれたパラレルワールドの様な、「宝町」という街そのものだ。
東京に残された、アジア的なエキセントリックさを増幅して、画面の中にぶちまけた様なこの街は、恐ろしく細密に作りこまれたディティールによって、リアルな生命を感じさせる。
街の細部が描写されるたびに、一瞬その場所を知っているようなデジャヴを感じるのだ。
どことなくレトロで、エネルギーに満ち溢れたこの街は、優れたファンタジーの鉄則である、「行ってみたくなる世界」に当てはまる。
主な登場人物は、通称ネコと呼ばれる二人のストリートキッズ、クロとシロ。
彼らに絡むのは、時代の流れを感じつつも、それに流されている刑事たち、そして街の利権を狙うヤクザ、殺し屋たちだ。
面白いのは、警官やヤクザを含む街の住人たちは、ごく普通の人間として描かれているのに、主人公のネコ、そして殺し屋たちはまるで物理法則から解き放たれたような超人的な身体能力を持っていること。
もしかしたら彼らはメタファーとしてのキャラクターで、実はほんとにネコ=猫という解釈もアリなのかと思った。
主人公のクロとシロを演じるのは二宮和也と蒼井優という、正に今が旬の俳優たちだ。
基本的に二人とも好演していると思うが、男同士という設定のシロとクロのキャラクターに、シロを演じた蒼井優はやはりどこか女性を感じさせてしまう。
銭湯で風呂に入るシーンが無ければ、ずっとシロは女だと思い込んでいただろう。
もっともその事が、劇中のシロとクロの互いを想う感情に、微妙かつ複雑な色をつける事にもなっており、もしかしたら狙ったキャラクター作りなのかもしれないが。
クライマックスでクロの内面世界が、(作品の世界における)リアルを侵食して行くのは、「エヴァンゲリオン」を思わせる。
作品が最終的に個人の内面に回帰するのは、時代の気分を反映した物なのかもしれないが、正直ちょこっと「またかよ」と思ったのも事実。
シロとクロがその名の通り光と影であり、相互補完の関係なのは物語の初めからイヤというほど描かれている。
だから最後にクロの内面による侵食を救うのも・・・ネタバレするまでもなく読めてしまう。
ただこの作品の場合、クロとシロ以外のサブストーリーもよく出来ていて、ネズミとヤクザ・木村のエピソードや、ヘビとその殺し屋たちの存在感、何よりも圧倒的な世界観の情報量が、観念的なクライマックスに世界全体が落ち込むのを防いでいる。
したがって作品世界のバランスは最後まで崩れない。
監督のマイケル・アリアスは日本アニメの魅力に引かれ、来日して15年。
これもまた外国人監督による、見事な「日本映画」である。
今回は「宝」つながりで芋焼酎の「薩摩 宝山」をチョイス。
芋臭さは好みが分かれるだろうが、好き物にはたまらない。
宝町の雑多な世界には、野趣溢れる焼酎がピッタリだ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんわ!TB&コメントありがとうございます!
後半の精神汚染と救いのシーンはまさにエヴァそのものですよね(笑)。私、エヴァのことなら何十時間でも語れます(笑)
この作品は独特の世界観の描き方が上手だったうえ、声優陣がとてもよかったなあと思いました。
二宮くん、蒼井さん・・・この2人は演技はさることながら声優としてもホントに素晴らしい!!
あらゆる面でクオリティの高さを感じる作品だったと思います。
最近は違和感のない日本映画をつくる外国人が多いですよね・・・。
後半の精神汚染と救いのシーンはまさにエヴァそのものですよね(笑)。私、エヴァのことなら何十時間でも語れます(笑)
この作品は独特の世界観の描き方が上手だったうえ、声優陣がとてもよかったなあと思いました。
二宮くん、蒼井さん・・・この2人は演技はさることながら声優としてもホントに素晴らしい!!
あらゆる面でクオリティの高さを感じる作品だったと思います。
最近は違和感のない日本映画をつくる外国人が多いですよね・・・。
こんにちは。
「宝町」がステキでした。
『イノセンス』よりも温かみを感じる町。
クロ、シロというとイヌの名前っぽいんですが、ネコなんですよねー。ネズミにヘビに・・・。
なるほど。監督は外国人とはいえ、15年も日本に住んでいる方なんですね。
「宝町」がステキでした。
『イノセンス』よりも温かみを感じる町。
クロ、シロというとイヌの名前っぽいんですが、ネコなんですよねー。ネズミにヘビに・・・。
なるほど。監督は外国人とはいえ、15年も日本に住んでいる方なんですね。
キャラクターのタッチは実はあまり好みじゃないんですけど、舞台となった宝町の景色がすごく素敵で引き込まれてしまいました。私もシロはてっきり女の子なんだと思ってたんですが、観ているうちに男の子だとわかったのですが意外でした。私は言動ですぐわかりったので違和感はなくて、逆に蒼井優さんの演技力が際立った気がしました。
>睦月さん
正直言ってあの展開になった時は、かなり心配になりましたよ。
エヴァはエヴァだから許されたのであって、同じ事をやってもなあという気がしました。
ただ、世界そのものが崩れていったエヴァに対して、こちらは世界がしっかりと立っていましたから、違う展開になりましたね。
なかなかの力作だったと思います。
>かえるさん
あの動物名が気になって、もしかしたらこの世界の登場人物は全部動物を擬人化したもの?宝町も現実の日本を動物目線で見たもの?なんていう想像をしてしまいました。
まあ色々な解釈の出来るお話でしたね。
>かのんさん
宝町の存在感が強烈でしたね。
路地裏とか、下北あたりにある風景にそっくりだったりして、面白かったです。
シロのキャラクターはあとから考えると狙ってたんだろうなあと思います。
正直言ってあの展開になった時は、かなり心配になりましたよ。
エヴァはエヴァだから許されたのであって、同じ事をやってもなあという気がしました。
ただ、世界そのものが崩れていったエヴァに対して、こちらは世界がしっかりと立っていましたから、違う展開になりましたね。
なかなかの力作だったと思います。
>かえるさん
あの動物名が気になって、もしかしたらこの世界の登場人物は全部動物を擬人化したもの?宝町も現実の日本を動物目線で見たもの?なんていう想像をしてしまいました。
まあ色々な解釈の出来るお話でしたね。
>かのんさん
宝町の存在感が強烈でしたね。
路地裏とか、下北あたりにある風景にそっくりだったりして、面白かったです。
シロのキャラクターはあとから考えると狙ってたんだろうなあと思います。
ノラネコさんこんばんわ♪TB&コメント有難うございました♪
外国の監督さんが作った作品なれど、見事なジャパニメーション♪
登場人物もあまり脇役と感じさせるようなキャラが少なくて、全員インパクトに富んでいた感じもありました。
クロとシロの友情模様よりも、個人的にはネズミと木村の関係が好きでしたね。木村がネズミに銃を向けるシーンは少し目頭が熱くなっちゃいましたよ・・
外国の監督さんが作った作品なれど、見事なジャパニメーション♪
登場人物もあまり脇役と感じさせるようなキャラが少なくて、全員インパクトに富んでいた感じもありました。
クロとシロの友情模様よりも、個人的にはネズミと木村の関係が好きでしたね。木村がネズミに銃を向けるシーンは少し目頭が熱くなっちゃいましたよ・・
はじめまして、お邪魔します。
ノラネコさんの映画評、いつも楽しませてもらっています。
エヴァンゲリオンは興味なく詳しく知りませんが、鉄コン筋クリートってエヴァンゲリオンより古いと思うんですが・・・。
鉄コン筋クリート原作単行本第1巻は93年2月だか3月だかに出てますが、エヴァンゲリオンは検索したところ95年放送のアニメです。
こんなことをわざわざ書き込みたくは無かったんですが、松本大洋ファンとしては、2番煎じ見たいな扱いに言わずにおれず・・・。
以上、失礼いたしました。
ノラネコさんの映画評、いつも楽しませてもらっています。
エヴァンゲリオンは興味なく詳しく知りませんが、鉄コン筋クリートってエヴァンゲリオンより古いと思うんですが・・・。
鉄コン筋クリート原作単行本第1巻は93年2月だか3月だかに出てますが、エヴァンゲリオンは検索したところ95年放送のアニメです。
こんなことをわざわざ書き込みたくは無かったんですが、松本大洋ファンとしては、2番煎じ見たいな扱いに言わずにおれず・・・。
以上、失礼いたしました。
2007/01/19(金) 20:29:40 | URL | しおしお #-[ 編集]
間違えました、93年ではなく94年です。
2007/01/19(金) 20:33:41 | URL | しおしお #-[ 編集]
>メビウスさん
私もネズミと木村のエピソードは好きです。
あのくだりは正統派のフィルムノワールでしたね。
キャラクターの立ち具合はイーストウッドと通じる物があります。
自分の描くキャラに思い入れが強いのでしょうね。
>しおしおさん
私は原作を読んでないので、原作がああいう展開になるのかどうかは知りません。
ただ、エヴァだけでなく、クライマックスで観念に走るのは一時期の邦画に多くみられたパターンです。
前半からは、この作品でこのような展開になるとは想像できなかったので、少々の唐突感も手伝って「またかよ」と思った次第です。
典型的であるというだけで、エヴァを含む特定作品をパクッたと思っているわけではありません。
ただこの作品は最終的に観念に落ち込むだけで終わらなかったので、たいした物だと思います。
私もネズミと木村のエピソードは好きです。
あのくだりは正統派のフィルムノワールでしたね。
キャラクターの立ち具合はイーストウッドと通じる物があります。
自分の描くキャラに思い入れが強いのでしょうね。
>しおしおさん
私は原作を読んでないので、原作がああいう展開になるのかどうかは知りません。
ただ、エヴァだけでなく、クライマックスで観念に走るのは一時期の邦画に多くみられたパターンです。
前半からは、この作品でこのような展開になるとは想像できなかったので、少々の唐突感も手伝って「またかよ」と思った次第です。
典型的であるというだけで、エヴァを含む特定作品をパクッたと思っているわけではありません。
ただこの作品は最終的に観念に落ち込むだけで終わらなかったので、たいした物だと思います。
お返事いただき恐縮です。
ノラネコさんの映画評はいつも鋭く、驚かされるほど良く見て書いてらっしゃることが多いので、かえって読む人に「鉄コン筋クリートってパクリなのか」ってとられそうに感じてしまったのです。
ノラネコさんが「パクリだ」なんて低レベルな評を書いておられないのは私でもわかります。
それだけに、こんなマニアの下らないツッコミみたいなこと書いたらイカンなぁ、恥ずかしいなぁと躊躇われたのですが・・・ファンゆえの愚行です、お許し下さい。
ちなみに原作の展開もほぼ同じです。
クロの内面や、サブキャラたち、ラストまで・・・。
ノラネコさんの映画評はいつも鋭く、驚かされるほど良く見て書いてらっしゃることが多いので、かえって読む人に「鉄コン筋クリートってパクリなのか」ってとられそうに感じてしまったのです。
ノラネコさんが「パクリだ」なんて低レベルな評を書いておられないのは私でもわかります。
それだけに、こんなマニアの下らないツッコミみたいなこと書いたらイカンなぁ、恥ずかしいなぁと躊躇われたのですが・・・ファンゆえの愚行です、お許し下さい。
ちなみに原作の展開もほぼ同じです。
クロの内面や、サブキャラたち、ラストまで・・・。
2007/01/20(土) 01:45:56 | URL | しおしお #-[ 編集]
クロの内面世界の演出はまさにエヴァでしたね。あのシーンはちょっと置いてきぼりを食ってしまいました。
対してネズミと木村のサブエピソードは素晴しかったですね。最後のネズミの姿に惚れました。
対してネズミと木村のサブエピソードは素晴しかったですね。最後のネズミの姿に惚れました。
ノラネコさん、お返し遅くなってしまってすみません!
もともと日本のアニメって苦手だったりします。
小2の時に「AKIRA」を観てから日本のアニメって一切観なくなりました。(子供向けアニメは別だけど)超トラウマ。
何か変にリアルで怖いんですよね。だからエヴァンゲリオンも何か怖くて・・・(苦笑
それでもこの作品を今回見てみましたが私にとってはラストの精神の世界とかもやっぱり怖かったです~。
置いてけぼりもありましたし・・・。でも不思議と今ではもう一度観てみてもいいかなって気になっています♪
もともと日本のアニメって苦手だったりします。
小2の時に「AKIRA」を観てから日本のアニメって一切観なくなりました。(子供向けアニメは別だけど)超トラウマ。
何か変にリアルで怖いんですよね。だからエヴァンゲリオンも何か怖くて・・・(苦笑
それでもこの作品を今回見てみましたが私にとってはラストの精神の世界とかもやっぱり怖かったです~。
置いてけぼりもありましたし・・・。でも不思議と今ではもう一度観てみてもいいかなって気になっています♪
はじめまして
TBさせていただきました。
わたくし、おそらく年齢の関係でエヴァのことをまったく知りませんでした。アニメにおける観念的表現への傾向という観点を勉強させていただきましたです。
では失礼します。
TBさせていただきました。
わたくし、おそらく年齢の関係でエヴァのことをまったく知りませんでした。アニメにおける観念的表現への傾向という観点を勉強させていただきましたです。
では失礼します。
>しおしおさん
原作も同じような展開ということは、やはり時代の気分を反映したものなのかもしれませんね。
90年代くらいからでしょうか。
邦画には人間の内面世界を描くのに、観念の世界に落とし込む作品が目立ちました。
漫画や小説も同様に時代を反映していたのでしょう。
>えめきんさん
あの展開だけだったら少々辛いところですが、この作品が上手いのは最後まで世界観がぶれないところですね。
ネズミと木村のエピソードは観客を繋ぎとめる役割を果していたと思います。
>なななさん
怖いっていうのは何となくわかります。
日本のアニメは、人間の暗い情念の部分をあえて描いた作品が多いのは確かでしょう。
私も子供の頃に「海のトリトン」を観てトラウマになりました(笑
>manimaniさん
ある意味で日本アニメの本流かもしれません。
内なる自分との戦いというのは、例えば60年代の「ホルスの大冒険」あたりにも見られるモチーフですからね。
原作も同じような展開ということは、やはり時代の気分を反映したものなのかもしれませんね。
90年代くらいからでしょうか。
邦画には人間の内面世界を描くのに、観念の世界に落とし込む作品が目立ちました。
漫画や小説も同様に時代を反映していたのでしょう。
>えめきんさん
あの展開だけだったら少々辛いところですが、この作品が上手いのは最後まで世界観がぶれないところですね。
ネズミと木村のエピソードは観客を繋ぎとめる役割を果していたと思います。
>なななさん
怖いっていうのは何となくわかります。
日本のアニメは、人間の暗い情念の部分をあえて描いた作品が多いのは確かでしょう。
私も子供の頃に「海のトリトン」を観てトラウマになりました(笑
>manimaniさん
ある意味で日本アニメの本流かもしれません。
内なる自分との戦いというのは、例えば60年代の「ホルスの大冒険」あたりにも見られるモチーフですからね。
本当に独特な映像タッチで、見ていて楽しかったです。
ノラネコさんも評価がなかなか高くて、嬉しいです。
あの、悪魔に取り込まれそうになった辺りの映像描写って、珍しいものだったように思いました。
ノラネコさんも評価がなかなか高くて、嬉しいです。
あの、悪魔に取り込まれそうになった辺りの映像描写って、珍しいものだったように思いました。
>とらねこさん
密度の濃い映像に、どっと疲れましたが、見応えは十分でした。
このクオリティなら、松本大洋のほかの作品も映画で観たい気になりますね。
以前のピンポンはイマイチでしたが、実写もいいかも。
密度の濃い映像に、どっと疲れましたが、見応えは十分でした。
このクオリティなら、松本大洋のほかの作品も映画で観たい気になりますね。
以前のピンポンはイマイチでしたが、実写もいいかも。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
蒼井優、オシャレですよ。かなりオシャレと思いませんか?そう感じるのは私だけではないはずです。個性的で非凡。すごいですよね。まさに非の打ち所がないという感じでしょうか。テレビ番組をみれば、すぐにわかります。おそらく、一発で理解することが可能なんですね。だっ
2007/01/18(木) 00:56:17 | 蒼井優
1982年の「ブレード・ランナー」が、その後にクリエイター達にいかに大きな影響を与えたかがよく判る。この映画の舞台である宝町の町並みは、まさに「ブレード・ランナー」の世界そのものだ。場面によっては「ブラック・レイン」を連想させる部分もある。しかし、だからと..
2007/01/18(木) 00:56:20 | 映画と出会う・世界が変わる
フタリ イッショ ジャナイト ミラレナイ予告編からして独特の雰囲気が漂っていたんだけど、本編にはかなり圧倒されちゃいました。一見、淡くて平面的な世界のようでいて、とてもビビッドで奥行きが深いんですよ。そんでもって毒々しく重々しかったりする一方で不思議と温...
2007/01/18(木) 10:36:09 | カノンな日々
映像と世界観全体のおもしろさに惹かれ、それよりも2人の思いにハマる。義理と人情とヤクザの町、宝町には2人の少年、クロとシロが住みついていた。ジャパニメーションはキャラクターの絵柄が好みじゃないのが問題なんだけど、広がる町の風景や躍動感に期待して、映像の醍
2007/01/18(木) 19:26:09 | かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY
鑑賞日:07.01.01 鑑賞場所:シネマ・イクスピアリ16 2007年最初の鑑賞作品は、邦画だった。松本大洋の傑作コミックを、アニマトリックスを手がけたアメリカ人監督と日本最高のアニメーション会社がコラボして作り上げた。今まで見たことのない、浮揚感のある
2007/01/18(木) 22:59:40 | けちけちオヤジのお気楽ダイアリーズ
【監督】マイケル・アリアス【声の出演】二宮和也/蒼井優/伊勢谷友介/宮籐官九朗/大森南朋/岡田義徳/田中泯/本木雅弘【公開日】2006/12.23【製作】日本【ストーリー】義理と人情とヤクザの地獄の街『宝町』。そ
2007/01/19(金) 01:23:27 | シネマをぶった斬りっ!!
2006年はアニメーションの当たり年だったのかもしれません。 大作、話題作だけに
2007/01/20(土) 23:12:52 | はらやんの映画徒然草
【映画的カリスマ指数】★★★★☆ 唯一無二の片割れと・・・心の奥で飛び回れ!
2007/01/21(日) 06:33:03 | カリスマ映画論
義理と人情とヤクザの街『宝町』。久方ぶりに街に戻ってきたヤクザ・ネズミとその子分・木村。ネズミを追う警察官・藤村、沢田。そして街の再開発を目的に暗躍する謎の男・蛇。彼らの思惑が交錯する宝町を、『ネコ』と呼ばれる二人の少年、クロとシロが駆け巡る。松本大...
2007/01/21(日) 07:28:38 | 5125年映画の旅
クロ(二宮和也)とシロ(蒼井優)が跳んだ!! 原作・松本大洋、監督・マイケル・アリアス、そしてスタジオ4℃によるアニメーション制作、ASIAN KUNG-FU GENERATION初の書き下ろし主題歌
2007/01/21(日) 14:28:21 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
天使のような存在なのかと思ったシロ隊員だったけど、リンゴが好きだったことからすると、もしや死神?
2007/01/22(月) 20:33:07 | ネタバレ映画館
鉄コン筋クリートHP2006日本監督:マイケル・アリアスアニメーション制作:STUDIO4℃動画監督:梶谷睦子演出:安藤裕章原作:松本大洋脚本:アンソニー・ワイントラーブ声の出演:二宮和也(クロ)蒼井優(シロ)田中泯(ネズミ)本木雅弘(蛇)原作を読んでいる
2007/01/23(火) 13:00:45 | Mani_Mani
正直こういう絵は苦手です。
2007/01/23(火) 13:02:37 | 映画を観たよ
最近の映画館は座席が広いと感じる今日この頃、Nです。広いに越した事はありませんが、Nはただでさえチビなので広く場所を取ることになんだか恐縮です、ハイ・・・。つくばエクスプレスの所要駅では、柏の葉ららぽーと内にある映画館、MOVIX柏の葉の映画鑑賞引換券と往復.
2007/01/26(金) 17:07:21 | 柏・松戸・東葛エリアのくらし生活情報サイト
“宝町”を根城に徘徊している、“ネコ”のシロ(声:蒼井優)とクロ(声:二宮和也)は、親のいない子供たち。いつもかっぱらいとか、ケンカとか、とにかくこの辺りで一番の強いのだ。昔なじみのヤクザ、“ネズミ”-鈴木(声:田中萊)が帰ってきた辺りから、宝町の空気
2007/02/02(金) 20:20:17 | レザボアCATs
ワタシにとっては、不思議な映画でした。チラシに載っているクロとシロは、かわいくない。でも、ストーリーは面白そうだったんで見る事に・・・そしたら、スクリーンの中で自由に動き、しゃべるクロとシロは魅力的で、どんどん可愛く見えてきたんです。声優さんに...
2007/02/07(水) 19:30:41 | 愛猫レオンとシネマな毎日
まずは公式サイトへ。 http://www.tekkon.net/ いや~「パプリカ」も大概 右脳で理解できても、左脳で変換できない映画でしたが、 (要は心で感じたこと、受け止めたことを どう言葉にしていいかわからんってことで) ただ、年内にコレが見れてよかった。 それはもう十分
2007/02/10(土) 01:50:27 | ペパーミントの魔術師
映画専門誌「キネマ旬報」が選ぶ第80回(2006年度)キネマ旬報ベスト・テンの表彰式が2月10日、東京・有楽町朝日ホールで行われました。もう80回なんですね。どの映画が受賞したのかな?...
2007/02/11(日) 21:57:09 | ネット丸トク情報
失礼します。TBさせてきださい。こんにちは、漫画無料館のシゲ丸です。今回、ご紹介させてもらう漫画は『鉄コン筋クリート』この『鉄コン筋クリート』は、1993年から「ビッグスピリッツ」誌上で連載された、松本大洋原作による伝説的な超人気漫画の劇場版。義理と人情の架
2007/04/03(火) 20:15:04 | 漫画無料館
『ソコカラ、ナニガ、ミエル?』
コチラの「鉄コン筋クリート」は、12/23公開になった「ピンポン」の松本大洋の原作コミックをアメリカ人監督のマイケル・アリアスがアニメ映画化した作品なのですが、観てきちゃいましたぁ~♪
何と言っても注目は、豪華な声優陣?...
2007/12/23(日) 21:10:14 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
鉄コン筋クリート
公式HP
詳細@yahoo映画
松本大洋原作による伝説的な超人気漫画の劇場版アニメ
豪華な声優陣がウリになってたけど、その前にこの映画の「絵が苦手!!」
まずその世界観に慣れるだけで精一杯
なので先にどの声が誰なのか...
2008/03/03(月) 16:22:40 | ミーガと映画と… -Have a good movie-
映画「鉄コン筋クリート」を観ました。 マンガは読んでないので、映画で初めてこの世界に触れました。 親がいないクロとシロの兄弟と、彼らの住む宝町の再開発を巡る騒動の中で生きたり死んだりする話。 日本アニメーションの世界では、過去に3回革命が起こったという?...
2008/06/08(日) 12:39:42 | E と U だけのブログ
『鉄コン筋クリート』を観ました昔の面影を残し混沌に満ちた街“宝町”を舞台に、そこに生きる親を知らない2人の悪童少年が、不穏な再開発計画に反逆する姿を描く長編アニメーションです>>『鉄コン筋クリート』関連製作年度: 2006年ジャンル: アドベンチャー/アクシ...
2008/07/18(金) 22:15:22 | おきらく楽天 映画生活
ソコカラ、ナニガ、ミエル?
2009/09/24(木) 17:47:40 | Addict allcinema おすすめ映画レビュー
| ホーム |