fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ブラック・クランズマン・・・・・評価額1750円
2019年03月29日 (金) | 編集 |
笑いと怒りのアメリカ史。

これは強烈にアツイ映画だ。
1970年代のアメリカで、白人至上主義団体クー・クラックス・クラン(KKK)に潜入捜査する黒人刑事の物語。
もちろん、KKKのメンバーと顔を合わせたら黒人なのがバレちゃうので、電話で話すのはジョン・デヴィッド・ワシントンが怪演する黒人刑事のロン、実際に会いに行くのはアダム・ドライバー演じる相方のフリップ。
色々盛ってはあるものの、この二人一役のチームプレイが実際にあったことというのだから驚きだ。
シチュエーションコメディ的なライトな語り口から始まって、最終的に怒りが煮えたぎるヘビーなところに着地するのは、いかにもスパイク・リーらしいラジカルさ。
主人公のモデルであるロン・ストールワースの著作「BlacK Klansman」を元に、映画版ではスペースに「K」を一つ足して「BlacKkKlansman」とする遊び心。
本年度アカデミー賞で、スパイク・リーに初の栄冠(脚色賞)をもたらした話題作だ。
※核心部分に触れています。

1979年。
コロラドスプリングス警察に、初のアフリカ系警察官として採用されたロン・ストールワース(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は、新聞に掲載されたKKK支部のメンバー募集広告を見て、白人になりすまして電話。
自分が、あらゆる有色人種やユダヤ人に憎悪を募らせる白人だと、KKKに信じ込ませることに成功する。
もっとも、ロンが実際に彼らに接触するわけにはいかないので、同僚のユダヤ人刑事のフリップ(アダム・ドライバー)が彼になりすまして組織に潜入することに。
二人のコンビネーションは予想外に上手くいき、支部長の信頼を得たばかりか、KKK全国組織の最高幹部デヴィッド・デューク(トファー・グレイス)へのコンタクトにも成功。
しかし、ロンへ疑いを抱く支部の過激派フェリックス(ヤスペル・ペーコネン)は、新会員の入会儀式の日、ある計画を決行することを決める・・・・


映画の冒頭、突然「風と共に去りぬ」の一シーンが映し出される。
スカーレット・オハラが、産気づいたメラニーのためにミード医師を探しに広場に行くが、カメラが引くとそこには数百、数千の負傷した南軍兵士が横たわり、ボロボロになったアメリカ連合国旗がはためいている。
南部連合国の運命が、必敗であることを象徴的に描写したシーンだ。
続いてアレック・ボールドウィン演じる、レイシストのDr.ケネビュー・ボーリガードが登場し、1957年にアーカンソーのリトルロック・セントラル高校への黒人学生の入校を実現させるために、連邦軍が投入された事件を引き合いに出して、戦いはまだ続いていると言う。
そして彼の背後のスクリーンに映し出されるのが、1915年に制作されたアメリカ最初の長編劇映画にして、KKKの勃興を描いたD・W・グリフィス監督の「國民の創生」なのである。

この「風と共に去りぬ」と「國民の創生」と言う、アメリア映画史に欠かすことのできない二本の超大作を、一見ドキュメンタリー風に現れるも、実は架空の人物であるDr.ボーリガードにブリッジさせると言う特異なオープニングが、本作のスタンスを端的に明示している。
二本の作品が映画史上屈指の名作であり、重要なマイルストーンなのは疑いようが無いが、南部の歴史を懐古的ロマンチシズムに包んで描き、結果的に現実と虚構の区別がつかない一部の人々の差別心を焚きつけたのもまた事実。
アメリカにおける差別の歴史には、映画が少なからず影響しており、ハリウッドもその過去史の責任から逃れることは出来ないのである。
とりわけ「國民の創生」は、トーマス・ディクスンの小説「クランズマン(The Clansman)」が原作なので、タイトル含めて全面対決の様相だ。
この作品に関しては、2016年にネイト・パーカー監督により同じタイトルで黒人視点で描かれた歴史ドラマ「バース・オブ・ネイション」が作られたが、パーカーの不祥事で興行的に失速し、日本公開が中止となってしまったのも記憶に新しい。

KKKの始まりは、南北戦争終戦直後の1860年代に遡る。
最初は南部の退役軍人の交流会のような存在として誕生したものの、勢力の拡大と共に過激化し、解放されたばかりの黒人を標的に、数々の暴力的なテロ事件を起こすようになる。
1870年代に入ると、見かねた連邦政府により相次いで摘発され、急速に衰退し忘れられてゆく。
ところが、それから40年も経った20世紀になって、前世紀の遺物であったKKKは突如復活する。
神のお告げを聞いたとする、伝道師のウイリアム・ジョセフ・シモンズによって「風と共に去りぬ」の舞台でもあるジョージア州で再結成されたKKKは、アングロサクソン系プロテスタントの白人のみが神に選ばれた民族だと主張。
有色人種、異教徒に対して非道な迫害を行ない、最盛期の20年代には実に600万人もの会員を擁する一大勢力となる。
その第二の隆盛の切っ掛けとなったのが、再結成と同じ年に封切られた「國民の創生」の大ヒットであり、本作ではKKKを蘇らせた「主犯」として名指している。
これほど明確にハリウッドに喧嘩売ってるのに、ちゃんと評価されてアカデミー賞とれるんだから、やはりアメリカは懐が深い。

20世紀のKKKは、黒人だけでなく、自分たちの属する集団(ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント)以外は全部敵!と言う考え方だから、本作には対黒人だけでなく、様々な差別が描かれる。
例えばユダヤ人に対する敵意を募らせるフェリックスは、潜入してきたフリップを疑い、彼の下半身を執拗に見ようとする。
彼がユダヤ人ならば割礼の痕跡があるはずだと言う訳だが、これはナチスがユダヤ人を見分けるためにやっていたことと同じ。
また女性も男性と同等とはみなしていなかった。
本作でもフェリックスの妻が夫たちに認められようと、過激な主張をしてドン引きされるシーンがある。
面白いのが、彼らの考える「白人の優位性」が、総じて根拠が薄いものだと言うこと。
象徴的に扱われているのが、今日ではイヴォニクスなどと呼ばれる黒人英語だ。
独特の黒人英語は方言の一種みたいなもので、白人でも練習すれば話せるし、全ての黒人が黒人英語の話者という訳でもないのだが、KKKの男たちはロンが白人的イントネーションで話しただけで、彼が白人だと信じ込んでしまう。
KKKが拠り所にしているのは、その程度の曖昧な概念なのである。

だが、それでも異様な思い込みから来る狂気は、いつの時代もなくならない。
ロンは警察官を志すくらいだから、社会の良心みたいなものをどこかで信じていて、公民権運動の活動家でガールフレンドのローラからも白人の上司からも、お前が考えている以上に社会は恐ろしいんだぞと警告される描写がある。
70年代のKKKは確かに弱体化していて、ロンに手玉に取られるくらいメンバーも間抜けだが、恐怖と暴力の遺伝子は受け継がれてゆく。
映画の終盤、KKKの仰々しい入団式の様子と、ハリー・ベラフォンテ演じる老人が、昔話を若者たちに語って聞かせるのを、クロスカッティングで描いたシークエンスは本作の白眉。
ベラフォンテが語っているのは、1916年にテキサス州ウェイコで起こった、ジェシー・ワシントンの凄惨なリンチ殺人事件である。
殺人の嫌疑をかけられた17歳の哀れな少年は、白人の群衆によって生きたまま焼かれ、体のあちこちを切り取られ、無残な死体の写真はポストカードになった。
これがまさにKKKが復活し、「國民の創生」が大ヒットした翌年に起こったことなのだ。

スパイク・リーは、「黒いジャガー」などの、購買力を増した黒人層を狙った当時のブラックスプロイテーションを引き合いに出し、虚構と現実を対比させながら、映画より嘘くさい物語を時に軽妙に、時に重厚に紡いでゆく。
そして、フィクションの爆弾事件で物語にケリがつくと、映画は突然21世紀の現実を映し出す。
トランプ政権一年目の2017年、ヴァージニア州シャーロッツビルで、南部連合国のロバート・E・リー将軍の像の撤去計画に反対する、KKKをはじめとする白人至上主義者の集会が開かれた。
集会に抗議する人々の中に、白人至上主義者が暴走させた車が突っ込み、参加者のヘザー・D・ハイヤーさんを轢き殺したのだ。
誰が暴力を振るったのかは明確にも関わらず、あろうことかトランプ大統領はどちらの側にも非があるとするコメントを出して、大いに非難を浴びた。
この日の集会には、デヴィッド・デュークも参加していたのだが、一見物腰柔らかいKKKの若きボスのスローガンが、後々トランプ陣営の選挙公約となる「アメリカ・ファースト」だったり、スパイク・リーは過去を笑い、現在に怒り、二つの時代を完全に地続きとして強烈な批判を叩きつける。
彼の表現者としてのエネルギーは、若い頃よりも増しているではないか。
しかし、本作がアカデミー作品賞を取れなかったのは、劇映画の枠組みから逸脱してまで徹底的に言いたいことを言う、プロパガンダと捉えられることも厭わない、熱血なスタイルも影響したのだろう。
同じく人種差別と社会分断を扱っても、あくまでも上品にフォーマットを崩さない「グリーン・ブック」とは色々な意味で対照的。
どちらも素晴らしい作品で、甲乙はつけ難く、両方観て考えるのが正解だ。

今回は黒人刑事の潜入捜査の物語なので、黒いカクテル「トロイの木馬」をチョイス。
よく冷やしたギネスビールに、同じく冷やしたコカコーラをそれぞれ1:1で静かに割り入れる。
ギネスもコーラも同じ黒で、一見すると混じり合っているのは分からないことから、ギネス社が「トロイの木馬」と命名したギネス公式ビアカクテル。
素材と器を冷やしておくことが大切で、これを怠ると過度に泡立ってしまう。
ギネスのコクと香りに、コーラの甘みがうまくバランスして、とても美味しいカクテルだ。

ランキングバナー記事が気に入ったらクリックしてね





スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
物語より恐ろしい
ノラネコさん☆
なんだか映画より現実のほうがずっと恐ろしいですね。
というか実話なわけですけど…
その恐ろしい部分が強烈で、コメディ色が薄かったように思ってしまいました。
アメリカファーストと叫ぶ指導者と賛同者を見ていると、本当に未来が暗くなって背筋がぞっとしてしまいます。
2019/03/30(土) 14:18:49 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
トランプ時代になって時計の針が逆転してますね。
それまでがライトだっただけに、最後に現実を突きつけられて凍りつきました。
再選だけは無いと信じたいですが、ロシア疑惑もうやむやになりそうだし・・・
2019/04/03(水) 23:14:10 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
こんにちは。
ストレートなメッセージを多彩なパンチで見せてくれる、スパイク・リーの手腕に脱帽です。
この永遠の問題とも感じられる人種問題、こちらの岸と向こう岸のように、いつかは越えられる手段がみつかるといいのですが…
2019/04/22(月) 15:32:37 | URL | ここなつ #/qX1gsKM[ 編集]
こんばんは
>ここなつさん
いかにもスパイク・リーらしい熱い映画でした。
人種問題は実際すごく良くなった部分と、なかなか変わらない部分が複雑に噛み合ってて、一筋縄ではいかないと思います。
でも長いスパンで見れば確実に改善されてはいますよ。
2019/04/25(木) 22:05:13 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
 『ドゥ・ザ・ライト・シング』などのスパイク・リー監督の最新作。  アカデミー賞では脚色賞を、カンヌ国際映画祭でグランプリを獲得した作品。  原題は「BLACKKKLANSMAN」。中央に3つ並んだKがクー・クラックス・クランのことを仄めかしている。  時代は1970年代。コロラドスプリングスで初めての黒人警官であったロン・ストールワース(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は...
2019/03/30(土) 12:13:32 | 映画批評的妄想覚え書き/日々是口実
予告編を見てずっと楽しみにしていた作品。 てっきりバリバリの痛快ブラックコメディーと思いきや、大いにまじめにどストレートな社会派映画だった。 勿論、随所に笑いも散りばめられているけれど… 言ってみればこの実話が既にブラックユーモアだったということか?
2019/03/30(土) 14:14:12 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
黒人刑事が白人至上主義団体「KKK(クー・クラックス・クラン)」潜入捜査した実話をつづったノンフィクション小説を、「マルコムX」のスパイク・リー監督が映画化。あらすじ:1979年、コロラド州コロラドスプリングスの警察署で、初の黒人刑事として採用されたロン・ストールワース。署内の白人刑事たちから冷遇されながらも捜査に燃えるロンは、新聞広告に掲載されていたKKKのメンバー募集に勢いで電話をかけ、...
2019/03/31(日) 12:52:56 | 映画に夢中
1970年代、アメリカ・コロラド州コロラドスプリングス。 この街で初の黒人刑事となった青年ロンは、自ら希望して潜入捜査官となる。 最初の任務は「ブラックパンサー党(黒人解放闘争組織)」演説会への潜入。 しかし、次の任務は何と「KKKクー・クラックス・クラン(白人至上主義団体)」への潜入捜査だった…。 実話から生まれたクライム・サスペンス。
2019/04/01(月) 12:05:40 | 象のロケット
スパイク・リー監督の思想や体験を共時性と共に語れるほどには、人生経験も知性も何もかもが足りない私であるが、ひとつだけ言えるのは、彼は凄い人だということ。言いたいことは山ほどあるのだろうが、その言いたいことを芯に据えて、重苦しくなく、極めて軽快に観客にメッセージを放つ。そしてそのメッセージがブレることはない。本作は、「KKK」(Ku Klux Klan)が目論むテロ行為を未然に防ぐために潜入捜...
2019/04/22(月) 12:49:05 | ここなつ映画レビュー
​​​​​「ブラック・クランズマン」(原題:BlacKkKlansman)は、2018年公開のアメリカの伝記&クライム・サスペンス映画です。ロン・ストールワースの回顧録「ブラック・クランズマン...
2019/12/04(水) 05:00:10 | 楽天売れ筋お買い物ランキング