fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
バブルへGO!!タイムマシンはドラム式・・・・・評価額1400円
2007年02月15日 (木) | 編集 |
なんともベタなタイトルだが、バブルが弾けて今年で16年目。
つい昨日の事の様にも思えるが、ずいぶんと世界は変わったのかもしれない。
当時は列島中が後にバブルと呼ばれる好景気に浸りイケイケの雰囲気で、贅沢は美徳とされ、企業も個人も世界中からあらゆるものを買い漁り、アメリカですら「ジャパン・アズ・No1」が現実になるのではとその勢いを恐れた。
今では考えられないけど、このほんのちょっと昔なだけなのに、ムードも価値観もずい分と違う時代のギャップ感を、テーマパーク的に楽しみましょうというのがこの作品。
作品の狙いはバブル版「ALWAYS 三丁目の夕日」というところだろう。
建設中の東京タワーの代わりになるのは、建設中のレインボーブリッジという訳だ。
監督はホイチョイの馬場康夫
バブル時代を象徴するイケイケ娯楽映画の傑作「私をスキーに連れてって」を生み出した、正に映画界におけるバブルの申し子。
その彼がバブルを描くと言うのだから、これはそれだけで一見の価値はあるだろう。

2007年、現在。
バブル崩壊の余波で800兆円の借金を抱え、破綻に突き進む日本経済。
財務省の官僚下川路(阿倍寛)はタイムマシンで過去に戻り、バブル崩壊の引き金となった総量規制を止めさせる計画を立てる。
しかしタイムマシンの開発者である真理子(薬師丸ひろ子)は過去に向かったまま行方不明になってしまう。
下川路は、真理子の娘である真弓(広末涼子)に真理子捜索の任務を託し、第二のタイムトラベラーとしてバブル全盛期の1990年に送り込むのだが・・・


バブル崩壊を阻止するために、タイムトラベルするというアイディアは面白い。
戦後の日本の経済政策史上、最大の失敗と言われる1990年3月の土地取引の融資規制、所謂「総量規制」は、とにかく狂乱気味の地価を下げようとして、本来自然に起こる景気後退を人為的に無理やり起こし、日本経済を大混乱に陥れた。
軟着陸に失敗した日本が、その後「失われた10年」を過ごさざるを得なかったのは周知のとおり。
過去に、映画の中ではタイムトラベルする様々な理由付けがなされてきたが、経済政策の変更のためにタイムトラベルしたのは本作が初めてではないだろうか。

もっともそんな理屈の部分は本当はどうでも良く、バブル時代の東京観光がこの作品の本筋だ。
「クラブ」ではなくて、「ディスコ」ではボディコンお姉さんたちが踊り、学生の卒業パーティのビンゴ景品はなんと札束。
サラリーマンは万札を振ってタクシーを止め、主人公はトレンディドラマみたいなマンションに住んでいる。
多少の誇張はあるが、どの風景も当時実際にあったものだ。
しかし・・・映画のウリがこれと考えるとイマイチ物足りない。
どの風景もバブルの勢いを表現するにはミクロ過ぎ、小さ過ぎるのだ。
この程度の華やかさなら、例えば一時のホリエモンあたりを通して、現在でも見る事が出来る。
バブルの表現のディティールとしてはアリだが、テーマパーク的にバブルを見せるなら、もっともっと弾けなければ。
描写できる「バブルな現象」はいくらでもあるだろう。
例えば当時は地上げが横行し、ちょっとした土地を持っているだけの平凡なサラリーマンが一夜にして億万長者になったり、本来4千万円ほどのフェラーリが、3億を超える値段で取引されたりしていたし、本作の馬場監督のおかげで、冬ともなれば日本中のスキー場が高価なブランドウェアに身を包んだにわかスキーヤー(決してボーダーではない)に埋め尽くされるという現象もあった。
更にマクロに目を向ければ、日本企業がアメリカの土地や大企業を「とりあえず」買いあさり、アメリカ人が「日本はアメリカを買い占めるつもりか」と反日感情が盛り上がったりした。
せっかく日本経済を破綻させて、日本を乗っ取ろうなどという巨悪を登場させるなら、バブルそのものもミクロからマクロまで、時代としてのバブル全体を描いて欲しかった。

それにしても、たった17年前の話なのに、いざビジュアル化されてみると、現在の東京の風景とのギャップに驚く。
まあ考えてみれば1990年の東京に六本木ヒルズは勿論無く、汐留はだだっ広い操車場だったし、お台場は広大な空き地だった。
インターネットと携帯電話もまだまだ一般的なものではなかったし、この二つの普及は街の風景は勿論、人々の生活パターンすら変えてしまった訳で、この映画とは逆に1990年を基点にして現在を見たとしたら、ある種のSF的風景が広がっているのかもしれない。
そうそう、物語のキーになりそうだった真弓の携帯電話が、結局オチに結びついていなかったのもちょっと残念。
君塚良一の脚本は、話はデカイのに描写は妙に小さく纏まりすぎており、作劇的にも全体に詰めの甘さが目立って、弾けきれていない感じだ。

もっとも、バブル観光としては少々物足りない気はするが、馬場監督の「私をスキーに連れてって」以来の一貫した娯楽への姿勢は変わらず。
バブルを代表する(?)有名人たちの本人役での出演も含めて、何やら愉快な雰囲気は満載だ。
日本経済とタイムパラドクスを巡る適度にユルイサスペンスもそれなりに楽しく、そしてタイムトラベル物のお約束、下川路と真理子、真弓の過去に纏わるドラマもきちんと設定されているので、観終わった印象は決して悪くなかった。
楽しい気分になれる映画であることは間違い無い。

今回は、バブルを代表する酒の一つ「キュべ・ドンペリニヨン」をチョイス。
こんな高い酒を、サラリーマンが接待でバンバン開けていた時代もあったんだなあと思うと不思議な気がする。
我が家にも、正にバブル崩壊の1991年に購入した83年物のドンペリがまだ一本眠っているが、はたして歳月を経てどんな味になっているだろうか。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!


【キュベ・ドンペリニヨン】 ドン・ペリニヨン・ロゼ 1996


これぞバブル時代の青春!


これもなかなか面白い。




スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
ノラネコさん☆

おはようございます。
ちょっと評価高くて安心しました(笑)

ドンペリ!!ですね。
バブリーな感じはやりすぎると
こんなじゃなかったゾって声もありそうで
ほどほどにしたのかな??なんて後で思いました。
そうですね、真弓の携帯が生かされなかったのは
ちょっともったいなかったです☆
バブル期への観光映画だと思えばなかなか楽しめる映画でした♪
2007/02/15(木) 10:19:49 | URL | mig #-[ 編集]
ノラネコさま、こんばんは♪

>せっかく日本経済を破綻させて、日本を乗っ取ろうなどという巨悪を登場させるなら

外資の存在を臭わせただけでも十分驚きました!
これ以上、経済面を描くと楽しい気分は泡と消えていたのではないでしょうか^^
MOFのTシャツ、気がつきましたか?
2007/02/15(木) 23:22:25 | URL | パフィン #2fJLHROY[ 編集]
こんばんは
>migさん
私もまあまあでした。
どうせ観光映画なんだから、六本木界隈にバブル現象を全部集めても良かったように思います。
バブルというと思い出される風景で、描かれて無い物が沢山ありますよね。
未来からのアイテムである携帯は途中まで良い感じで使われてたのに、最後は勿体無かったです。

>パフィンさん
経済面を描くと言うよりも、バブル狂乱の描写がおとなし過ぎて物足りない感じがしました。
一番の見所はイケイケなバブルという時代そのものですからね。
脚本の君塚良一はいつも描く対象との距離を感じる人ですが、この手のオバカコメディにはあんまり向かない人だったのかもしれません。
2007/02/15(木) 23:40:08 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ドンペリ
バブル期にご馳走されたときにはチビチビ飲んでいたのに、安くなってからは一気飲みも平気でした。
なぜこうも安くなるんだ?と庶民感覚いっぱいの俺には未だに理解できてません(汗)
そういや、最近観た邦画(天国・・・だったか忘れた)で越の寒梅を飲んでるシーンには違和感がありました。
2007/02/15(木) 23:53:41 | URL | kossy #YaTS71PM[ 編集]
私の場合
ドンペリもそうなんですが、ヘネシーを覚えたのもこの頃でした。でも年齢的にもあまりお酒に興味はなかったですね。やっぱりファッションや音楽に夢中な年頃でした。当時は音楽の細分化が始まっていて、ユーロビートは大衆化してディスコもそういう客層に変化して、とんがった人達はハウスやレゲエ、ヒップホップなどがメインのクラブへとシフトしていった頃でもあるんですよね。すこぶる懐かしいです(笑)
2007/02/17(土) 01:03:15 | URL | かのん #.2cgsHzE[ 編集]
けっこう弾けてる!と思ったのですが、ノラネコさん的にはもうひとつだったのですね。
バブル時代ってすごーく懐かしいというか、古くさく感じますよねぇ~。
それだけ17年でいろいろ変わったということでしょうか。
真弓の携帯電話は私も思いました。
あれー、このままー??って。
うぅ、ドンペリ飲んでみたい。
2007/02/17(土) 05:37:20 | URL | ひめ #-[ 編集]
当時の東京でのバブル~~
娯楽的な面だけが強調されていたように思います。
とはいっても、結構楽しんで観れましたが。。。
あのオチは・・・ちょっといただけません。

反省、進歩、オマケに時間軸・・・気にしちゃいけないんでしょうか。。
2007/02/18(日) 02:27:47 | URL | 未来 #YAj0RVgU[ 編集]
TBありがとうございました
こんにちは♪
昔を懐かしむ映画が増えていますね~。
バブル時の東京というピンスポットなので、ノリにも差が出てくるような気がします。
かくいう私もメディアを通じて六本木の雰囲気を知っているだけ・・・(汗)
ラストはちょっと能天気すぎたかなぁ。
2007/02/18(日) 18:38:27 | URL | ミチ #0eCMEFRs[ 編集]
こんばんは
>kossyさん
ものにもよりますが、平気で10万とかしてましたよね。
つまり、中間で暴利をむさぼった人たちがいた訳で、今考えると腹立たしい(笑
まあ今でも十分高いですが、何とか飲めるようにはなりました。

>かのんさん
バブルの功罪は色々あると思いますが、お酒を含めて日本に世界中の色々な物がなだれ込んで、人々が本物を知ることが出来たというのは大きな功の部分だと思います。
ここで刺激をうけて、日本の物づくりはかなり変わりましたし、人々の好みもぐっと多様性を持つようになりましたね。

>ひめさん
たった17年ですけど、よく考えたら当時生まれた子供がもう高校を卒業するくらいの時間が経ってるんですよね。
十年一昔っていうのは本当なんだなあと実感します。
もうちょっと現在とのギャップのおかしさが観たかった気がします。

>未来さん
時間物のオチは大切ですからね。
もうちょっともっともらしいウソをついて欲しかった気がします。
東京ドームとザウスが三個づつって、バブルが続いてたとしてもありえね~。

>ミチさん
歴史には常に功罪が両方ありますからね。
バブル時代をある程度肯定的に観るのはアリだと思いますが、オチはもう一ひねり欲しかったですね。
全体にお話はツメが甘かったです。
2007/02/22(木) 00:05:32 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
昨今の‘流行’タイム・スリップ映画「バブルへGO!!タイムマシンはドラム式」を観てきました。(HPカワイイです)この映画、宣伝文句が『戦国より幕末よりもハイテンションな、あの時代へ』。(ぷぷ~っ笑)シツレイしました。いえね、まだ知り合いになって日の浅い年
2007/02/15(木) 00:41:55 | 紫@試写会マニア
映画を見た感想を書いています。今後もどしどし記事を増やしていこうと思っています。コメント、トラハなど゙、応援よろしくお願いします。
2007/02/15(木) 04:54:39 | 映画@DVDの旅
バブルへGO!してきました~{/roket/}前にも書きましたが、ホイチョイ・プロダクションズに数年間いたからといってレビューだって容赦はしません{/goo/}正直をモットーに生きてますから{/heart_pink/} (笑)それに、そのために試写で観ずこの日を待って早速初日に観てきた
2007/02/15(木) 10:21:33 | 我想一個人映画美的女人blog
キレイでした~!!吹石一恵!!ソバージュヘアーと80年代メイク似合いすぎ{/ee_2/}オレのようにこの時代をリアルタイムに経験した人なら、広末より、この吹石一恵の80年代メイクに参ったのではないだろうか?もともと眉が太い女優だけど、この時代のメイクは本当に彼女に
2007/02/15(木) 20:09:38 | ON THE ROAD
『バブルへGO!!!タイムマシンはドラム式』製作:亀山千広、監督:馬場康夫。題名からわかるように気軽に見られる娯楽映画、香港映画テイストが好き☆☆☆恋人に借金を押し付けられた真弓(広末涼子)は、母親の知人で財務省大臣官房経済政策課の下川路(阿部寛)に19
2007/02/15(木) 23:24:17 | パフィンの生態
2007年日本経済崩壊の危機!ニッポンを救う!タイムスリップ・ラブコメディ!!
2007/02/15(木) 23:30:52 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
2007年日本経済崩壊の危機!ニッポンを救う!タイムスリップ・ラブコメディ!!
2007/02/15(木) 23:31:16 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
バブル時代に飛び込んですったもんだのタイムスリップコメディ『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』2月10日公開。2007年日本経済は破綻寸前。緊急対策室の下川路は、経済再生のためにタイムマシンを使って過去(1990年)に戻る計画を立てる。狙いは、バブル崩壊の阻止
2007/02/15(木) 23:32:16 | APRIL FOOLS
有り得なくない?
2007/02/15(木) 23:49:53 | ネタバレ映画館
----これホイチョイ・プロダクションズの映画でしょ?いいところに目をつけたよね。彼らって、あのバブルの時代を象徴してた気がするもの。いろんなブームを仕掛けてさ。「またまたフォーンの年齢が分からなくなってきた(笑)。でも確かにそうだよね。彼らの代表作『気まぐ
2007/02/15(木) 23:58:28 | ラムの大通り
この映画、ワタシ的にはかなりヤバイです、ヤバ過ぎ!(笑) とりあえず描かれていた当時のカルチャーは全て掌握できちゃいました。そこかしこに、知ってる知ってる、行ったことあるヨってとこばっかしなんだもん。ハマらないほうがウソになっちゃいます。でもこの映画、ホン
2007/02/16(金) 00:12:55 | カノンな日々
今年はバブルブームだと再三書いている手前もあり、話題の映画を観て参りました。先日の『それでもボクはやってない』はシリアスでしたが、今回は笑える娯楽映画。それにしてもこの私が1ヶ月の間に2度も劇場で日本映画を観るのですから、「邦画バブル」というのは本当かも
2007/02/16(金) 00:23:24 | 音次郎の夏炉冬扇
見逃せない大好きなタイムトラベルものなので、とりあえず何も考えずに『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』を観てきました。★★★★★なにこれSUGEEE!タイトルを聞いて、ただのチャラケた映画かと思ったら、今現在の日本が抱えている経済の大問題を深くえぐり出し
2007/02/16(金) 00:37:36 | そーれりぽーと
『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』鑑賞レビュー!あの頃は、この時が永遠に続くと信じてた戦国よりも幕末よりもハイテンションなあの時代へタイムスリップ! ★review★ 本作のコピーにあるように戦国よりも幕末よりもハイテンションなバブルへGO!!タイムスリップ!
2007/02/16(金) 02:19:58 | ☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!
もう今週は、これに決めていました。バブルの端っこで遊びまくってたあの時代。そしてバブル崩壊を横目で見ながら生きてきた今日まで。「バブルへGO!タイムマシンはドラム式 」は、バブル末期の1990年に行って、バブル崩壊を止める、という近未来コメディ?近
2007/02/16(金) 06:56:45 | いいかげん社長の日記
洗濯機を改造したタイムマシンに乗って、1990年にタイムスリップ! 2007年、現在。800兆円の借金をかかえ破綻の危機に瀕した日本を救うため、財務省特別緊急対策室の下川路(阿部寛)は、ある計画を進めていた。それは1990年にタイムスリップし、バブル崩壊を止め、歴
2007/02/16(金) 10:40:07 | ランチママの徒然日記
1月から今月にかけて何かと忙しく、今年始めて映画館に足を運んで観た映画です。 「
2007/02/16(金) 11:18:08 | 地酒星人
『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』ブロガー試写会 東宝試写室で鑑賞バブル絶頂期の頃私は一体何をしていたか…,諸事情により家にこもっておりました。みんなが浮かれて楽しんでいるときにですよ。それでもそろそろ外に出ようかとしていたかなー。でも楽しく遊んで
2007/02/16(金) 16:21:15 | てんびんthe LIFE
「バブルへGO!!~タイムマシンはドラム式~」は2007年時点で日本の借金が800兆円の破産寸前の日本を止める為にバブル絶頂期の1990年に洗濯機型のタイムマシンでタイムスリップしバブル崩壊を食い止めようとするコメディタッチのストーリーである。1990年当時
2007/02/16(金) 22:58:29 | オールマイティにコメンテート
いたたたっ! いろんな意味で痛々しい映画だった『バブルへGO!! タイムマシンは
2007/02/17(土) 01:21:50 | 犬も歩けばBohにあたる!
夕方ちょっと時間が空いたので、映画「バブルへGO!!タイムマシンはドラム式」を観てきましたー!!この映画は面白そうだなぁと思ってたので、かなり観たい度が高かったんですよ~。あ、こんなあらすじの映画です。。。↓↓↓『国の借金が800兆円に膨らみ破綻寸前の...
2007/02/17(土) 01:54:14 | Thanksgiving Day
バブルへGO!! タイムマシンはドラム式 (出演 阿部寛、広末涼子、薬師丸ひろ子)監督:馬場康夫出演:阿部寛、広末涼子、薬師丸ひろ子、吹石一恵、伊藤裕子、劇団ひとり...「戦国よりも幕末よりもハイテンションな、あの時代
2007/02/17(土) 05:38:25 | ひめの映画おぼえがき
バブルを知らないヒロインがタイムマシンに乗って1990年に戻り、バブル崩壊を食い止めるために奔走するタイムスリップ・コメディです。
2007/02/17(土) 11:58:17 | 水曜日のシネマ日記
監督 : 馬場康夫 出演 : 阿部寛  /広末涼子 /薬師丸ひろ子 原作 : ホイチョイ
2007/02/17(土) 19:14:23 | MoonDreamWorks★Fc2
期待値: 81%  8年ぶりのホイチョイプロダクションズのコメディ。 阿部寛 、広末涼子 、薬師丸ひ
2007/02/17(土) 22:47:43 | 週末映画!
映画「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」を観てきました。よく言い間違いそうになるんだけど、タイトルは「バブルへGO!!」。「バブルでGO!!」ではありません。「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」 2007年2月10日(土) 全国東宝系にて公開 (公式サイト / 公式ブロ
2007/02/17(土) 23:37:25 | THE有頂天ブログ
見に行ってきました~&amp;#63889; 最近ちょこちょこ見に行ってるんだけどなかなかUPできないでいる。。。 いや~&amp;#63890;バブルの時期を思いだしましたねぇ。。。 バブルといえば。。。        &amp;#63899;ちわわブログ&amp;#63899; ランキング参加
2007/02/17(土) 23:46:02 | ちわわぱらだいす
誰もが思う過去の修復、なかなか面白いね、17年の時を遡った結果は、1本だったはずのレインボーブリッジがなんと3本に、それぐらい劇的に楽しい物語・・ 日立製作所家電研究所に勤める田中真理子(薬師丸ひろ子)の偽装葬式から物語は始まり、財務省大臣官房経済政策課
2007/02/18(日) 02:30:27 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
1990年、このころ自分は~~もうとっくに結婚していて普通の主婦、確かに景気は良く、あまりお金の心配はした記憶もない。。東京はやはりあんなに凄かったのか・・?特に大企業、不動産関連、投資家なんて笑いが止まらなかったみたいだし。私自身のことでは、さ....
2007/02/18(日) 02:30:28 | future world
1987年「私をスキーに連れてって」から20年。ホイチョイ・プロダクションズが「
2007/02/18(日) 03:09:17 | 映画コンサルタント日記
さて、ここや
2007/02/18(日) 07:32:54 | 欧風
戦国よりも幕末よりもハイテンションなあの時代へ―――
2007/02/18(日) 14:54:44 | ひるめし。
映画館にて「バブルへGO!!タイムマシンはドラム式」ホイチョイ・プロダクションズ製作のタイムスリップ・コメディ。2007年、回復していると思われた日本の景気の実態は、深刻な危機に晒されていた。日本の借金はなんと800兆円。日本経済崩壊の日まであと二年!この問題を解
2007/02/18(日) 18:35:30 | ミチの雑記帳
まさにバブル真っ盛りし時にヒットした映画「私をスキーに連れてって」を世に送り出し
2007/02/18(日) 19:25:45 | はらやんの映画徒然草
 サラリーマン減税(定率減税)の廃止、ホワイトカラーエグセプション、消費税増税など、サラリーマンを始めとする一般市民の苦しめが厳しい今日この頃、ちょっと元気をもらいたくてバブルへGO!! タイムマシンはドラム式を見てきました。
2007/02/19(月) 01:07:38 | よしなしごと
優しく分かる日本経済。今回は、講師に阿部寛さんをお迎えしてお送りします。『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』会費は、1800円(割引きあり)お近くの劇場にて絶賛公開中です。(笑)「コウテイブアイ」「地下??」「キンリ」etc.の経済用語には、講義が終わる頃にな
2007/02/19(月) 22:07:09 | Simply Wonderful ‐Cinema&Diary‐
先日、映画「バブルへGO!!」を観た。ホイチョイ・プロダクションズ製作。出演が、広末涼子、阿部寛、劇団ひとり。洗濯機型のタイムマシンで過去にさかのぼり、バブル崩壊を止めようという話。軽めのストーリー展開を楽しく鑑賞。 作品中ではバブル時代の「羽振りが
2007/02/21(水) 07:00:15 | ガチャッ!
原作=ホイチョイ・プロダクションズ。脚本=君塚良一。音楽=ホンマ勇輔。監督=馬場康夫。危機的経済状況の2007年からバブル期の1990年へタイムスリップしてバブルの崩壊を食い止めようとするプロジェクト。その方法は、ドラム式洗濯機を使ったタイムマシーン。☆☆☆★
2007/02/21(水) 15:39:59 | ようこそ劇場へ! Welcome to the Theatre!
今回の舞台挨拶は『バブルへGO!!タイムマシンはドラム式』でございます(笑)月曜に放送された「カノッサの屈辱2007 バブルへGO!!SP」(ネタバレあり)はテラナツカシギスでした(爆) 順次、全国放送の予定。劇場に入ると、日立のドラム式洗濯機・・・じゃなかった、
2007/02/21(水) 18:50:38 | |あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο
笑い度[:ラッキー:][:ラッキー:]          2007/02/10公開  (公式サイト)郷愁度[:よつばのクローバー:][:よつばのクローバー:][:よつばのクローバー:]満足度[:星:][:星:][:星:] 【監督】馬場康夫 【製作】亀山千広 【脚本】君塚良一 【原作】ホイチョイ・プ
2007/02/21(水) 21:47:39 | アンディの日記 シネマ版
バブルへGO!!―タイムマシンはドラム式君塚 良一 泡江 剛 角川書店 2007-01売り上げランキング : 393Amazonで詳しく見るby G-Tools関連商品 気まぐれコンセプト クロニクル 「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た! 気まぐれコンセプト ラム・ニャンものがたり
2007/02/22(木) 10:45:05 | ペパーミントの魔術師
近未来ならぬ、17年前という近過去の六本木を中心に繰り広げられるタイムスリップ・SF・ドタバタコメディといったこの作品、まさにバブル絶頂期のあの頃に漫画に映画にと活躍の場を広げていたホイチョイ・プロダクションズらしい作りで、当時の風俗を振り返るといった意味で
2007/02/22(木) 19:03:14 | 俺の明日はどっちだ
 こういう時代考証が必要な映画は、見るからにツッコミどころ満載のはずなので、あら探しを愉しみに(?)観に行きました。  とはいうもののかなり
2007/02/22(木) 21:09:09 | シネクリシェ
あり得ない発想・・って、ひらりん好きです。どこのメーカーの洗濯機かと、興味津々ですっ。
2007/02/22(木) 23:01:41 | ひらりん的映画ブログ
★★★☆  1990年のバブル崩壊を阻止するため、洗濯機型のタイムマシンに乗って、17年前の東京にタイムスリップするというSFコメディー。  バブル全盛期のディスコやワンレン・ボディコンなど懐かしい映像が楽しめるが、いささか極端な描き方をしている。ギャング
2007/02/25(日) 12:23:27 | ケントのたそがれ劇場
(2006年・フジテレビ=東宝/監督:馬場 康夫) 1980年代後半、「私をスキーにつれてって」、「彼女が水着にきがえたら」などの軽快でファッショナブルな青春映画を連発して一世を
2007/02/25(日) 22:00:34 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
いや~っ、面白かったです。母親の真理子に死なれ、元彼の借金を背負わされた真弓の元に、財務省官僚の下川路がやってきて、「真理子の死」にまつわる真相が明かされます。実は、真理子は、バブルの崩壊を阻止すべく、自身で発明したタイムマシンで1990年に行ったのだとか。
2007/02/26(月) 00:25:10 | 日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
「バブルへGO!」★★★☆興味があればオススメ広末涼子、阿部寛、薬師丸ひろ子主演馬場康夫 監督、2006年TVCMを見ても、内容をちょっとかじってもくだらないことは予想がつく。でも何か映画が見たくて、他に見るものが無く劇場へ。小さい劇場はほぼ満...
2007/02/27(火) 18:27:42 | soramove
17年前、日本が陽気で浮かれていたバブリーな時代を 体験した年齢層の方々にお勧めの映画となっております終始、笑いながら そして懐かしみながらご覧頂けるでせう。今回もコレ以下 かなり大きくネタバレしてます んで 要注意でござる偶然にして物凄い発明品を何個..
2007/03/03(土) 03:59:03 | HAPPYMANIA
観てきました。<池袋HUMAXシネマズ4>監督:馬場康夫 製作:亀山千広原作:ホイチョイ・プロダクションズ脚本:君塚良一2007年、800兆円の借金を抱える日本。財務省の役人・下川路功は、1990年にタイムスリップしてバブル崩壊をくい止める計画を極秘に進めていた。タイム
2007/03/04(日) 14:54:57 | お萌えば遠くに来たもんだ!
タイムマシンや時間旅行は、現実の学問としても理論的な実現の可能性が研究されている。その特性的相違から、過去と未来への時間旅行の実現方法や研究はそれぞれが大きく異なる。未来への時間旅行は現代へ帰還しない、すなわち相対的過去への時間旅行を伴わない片道旅行であ
2007/03/11(日) 04:40:08 | 映画を考える
バブルへGO:バブル時の酒池肉りんのエロス素人ギャルの個人撮影DVD新作を・・。 それでも・・・アメリカの住宅金融が破綻し、ヨーロッパが低迷する中ジュリアナでは酒池肉りんの日々が続き、アカプリ(赤坂プリンスホテル)帰りのタクシーは万札をちらつかせてもとまらなか
2007/03/15(木) 02:07:54 | バブル期ボディコン・アイドル・エロスと経済のゆくえ
「国の借金」は832兆円=昨年末、過去最大を更新-1人当たり651万円にhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070323-00000108-jij-pol財務省は23日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が2006年末時点で832兆2631億円に達したと発表した。前回公表した同年9月末に比べて
2007/03/24(土) 18:32:55 | 気になる情報・最新ニュース発信中!
バブルを知らないヒロインがタイムマシンに乗って1990年に戻り、バブル崩壊を食い...
2007/04/06(金) 22:16:07 | お得情報の豆知識
監督:馬場康夫 脚本:君塚良一 出演:阿部寛、広末涼子、薬師丸ひろ子、吹石一恵 、伊藤裕子、劇団ひとり、小木茂光、森口博子、伊武雅刀 公式サイトママの評価:☆☆☆☆★★星三つ半更新さぼってばっかだし映画レビューは溜まって行く一方この他あと3~....
2007/04/13(金) 04:17:20 | 渋谷でママ気mama徒然日記
「さくらん」「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」
2007/08/22(水) 12:37:18 | Akira's VOICE
監督:馬場康夫出演:阿部寛、広末涼子、薬師丸ひろ子、吹石一恵、伊藤裕子、劇団ひとり評価:85点公式サイト(ネタバレあります)2007年財務省。国の借金は800兆円に膨れ上がり、少子高齢化が進む中で日本経済は破綻までカウントダウン状態になっていた...
2007/08/26(日) 00:14:25 | デコ親父はいつも減量中
公開時に観たかったんだけど、他の作品と重なって見逃してしまっていた本作。バブルの恩恵をホンの少しだけど受けていた私には、懐かしい光景、ファッションがたくさん今ではなくてはならない携帯電話が、あの当時は今からは想像もつかないほど大きいのしかなくってね...
2007/09/08(土) 09:53:46 | honu☆のつぶやき ~映画に恋して~
 『戦国よりも幕末よりもハイテンションな、あの時代へ── ニッポンを救う! タイムスリップ・ラブコメディ!!』 コチラの「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」は、2/10公開になる破綻寸前の日本経済を救うべく1990年にタイムスリップしてバブルの崩壊を防いじゃお...
2007/12/01(土) 22:16:59 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
2007年製作の日本映画。ホイチョイ・プロダクションズが阿部寛、広末涼子共演で贈るタイムスリップコメディ。フリーターの真弓の元へ、母・真理子の訃報が届く。しかし、突如現われた男・下川路によると、真理子は自作のタイムマシンでバブル時代にタイムスリップしたという
2007/12/04(火) 10:31:58 | シネマ通知表
今回紹介する映画は、阿部寛、広末涼子主演の作品「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」です。 バブルへGO!! タイムマシンはドラム式のストーリー2007年、800兆円の借金をかかえ破綻の危機に瀕した日本を救うため、財務省大臣官房経済政策課の下川路は、ある計画を進?...
2008/01/14(月) 04:25:23 | ジフルは映画音楽札幌グルメ紹介
今日{/kaeru_rain/}は特に前置きはないです。 朝、病院に行って、 その後、割と仕事を頑張った一日だったくらいかな。 で、映画レビューです。 「バブルへGO!!タイムマシンはドラム式」 (監督:馬場康夫、出演:阿部寛、広末涼子、薬師丸ひろ子、2006年邦画) TSUT...
2008/01/14(月) 22:44:14 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
バブルへGO!! タイムマシンはドラム式   公式HP   詳細@yahoo映画 早くも(?)地上波で放送されてたので初鑑賞 ちなみにこの日に観た映画はコレで7本目 それにしても、このサブタイトルのダサさはどうにかならないもんかね? ちょっと口にす...
2008/02/19(火) 14:16:08 | ミーガと映画と… -Have a good movie-
戦国よりも幕末よりもハイテンションな、あの時代へ──
2009/06/26(金) 11:50:58 | Addict allcinema 映画レビュー
久々に見はじめてみたら、予想外にビックリが連発! 【六本木ロアビル】  1990=バブル期の象徴六本木のアイコン   ↓  2007=キャバクラの城と化したビル   ↓  2013=今や空き
2013/03/04(月) 20:24:02 | 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜