fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「キングダム・・・・・評価額1600円」
2019年05月07日 (火) | 編集 |
大将軍に、俺はなる!

紀元前3世紀。
弟の起こしたクーデターによって王宮を追われた若き秦国王・嬴政(えいせい)と、ひょんなことから王を救うこととなる奴隷の剣士・信(しん)の物語。
原泰久の原作は未読なのだが、今回映画化されたのは現時点で50巻を超える遠大な物語の、わずか5巻分だという。
だからだろう、漫画原作にありがちな無理なダイジェスト感があまりない。
展開は矢継ぎ早ではあるのだが、あれもこれもと詰め込んで、結局描かれない伏線が放置されることもなく、お家騒動で命を狙われる若き王を、剣の腕以外何も持たない奴隷の少年が救うというサクセスストーリーが無理なく展開する。

のちに中国の統一を成し遂げ、始皇帝となる嬴政の物語は、日本でも大映が「秦・始皇帝」として映画化していて、この時は勝新太郎が始皇帝を演じた。
中国でも始皇帝をモチーフにした映画は度々作られているが、後継の漢王朝時代に書き記された記録が多いせいか、偉大な英雄なのか、残酷な独裁者なのか、いまひとつ評価が定まっていない印象で、正面から彼の人間性を描いた作品はあまり記憶にない。
もっともこれは、文化大革命の時代に孔子をブルジョワジーの象徴として貶め、始皇帝を英雄として持ち上げたことへの反作用もあるかも知れない。
その辺のしがらみからは自由な日本で、若き嬴政に正面から寄り添い、がっつり主役級で描いた物語が作られるのは面白い。

実際本作における嬴政像は、吉沢亮のイケメンルックスも様になって、かなり魅力的。
山崎賢人演じる信との硬軟も好対照で、信の幼馴染が嬴政の影武者として殺されたという因縁も上手く双方の感情のベースとして仕込まれ、バディ映画としても良バランス。
舞台が古の中国だからか、セリフも時代劇言葉ではなく、基本現代語。
信など完全にオラオラ系ヤンキーのノリなのがおかしいが、軽さが作品世界にとっつき易くしているので、これはこれでいいと思う。
この二人を軸にしながら、長澤まさみが演じるムッチャかっこいい山の民の女王・楊端和(ようたんわ)や、今までで一番キュートな橋本環奈の河了貂(かりょうてん)、美味しいところをさらって行く王齮(おうき)将軍役の大沢たかおの大怪演など、脇のキャラ立ちも見事だ。
明るい髪色にカラコンの楊端和は山の民=異民族の長という設定だが、ペルシャや中央アジアの血が混じってた、今でいう回族の設定なのかも。

スペクタクルな画作りには定評のある佐藤信介監督だから、ビジュアル面は文句なしの仕上がり。
やはり、本場中国の映画スタジオ、象山影視城の巨大セットが大いに効いている。
いかにCGが発展したとしても、実際にそこに建物があるのと無いのとでは、画作りのスタート地点からして全然違う。
ヴィランズの方は、深水元基が特殊メイクで演じる暗殺者から、ハルクみたいな巨漢のランカイ、今回の事実上のボスキャラとなる人斬り長・左慈まで、善玉に輪をかけて漫画チックなのだが、世界観がきっちりしているので、このくらいぶっ飛んでいてちょうどいい。
スウォードアクション、日本版武侠活劇としても質・量ともに十分な見応え。
シネマスコープサイズが映える邦画は、久しぶりに観た気がする。

惜しむらくはクライマックスが王宮の中だけの戦いになってしまって、せっかく集めた3000人の軍勢が生かされないこと。
撮るのも大変だろうが、例えば駐屯地から王宮へ向かう王弟側の兵を阻止するため山の軍との合戦が描かれ、その隙を突いて王齮軍が王宮になだれ込む、という描写が少しでもあれば、更に大作感が出てゴージャスになったのでは。
いずれにしても、「るろうに剣心」「寄生獣」以来の、是非とも続きが観たい漫画原作映画だ。
幸いヒットしている様なので、なる早でお願いします。

今回は大将軍を目指す話なので、そのまんま「将軍」をチョイス。
メロン・リキュール20mlをグラスに注ぎ、ウォッカ10mlをそっとビルドする。
甘めのメロン・リキュールをドライなウォッカが引き締め、すっきりとした後味。
出世街道を駆け上がる前の、食前酒としてちょうど良い。

ランキングバナー記事が気に入ったらクリックしてね





スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんにちは
こんにちは。
本作、できればなるべく早く続きが観たいところ。アクション娯楽大作としても歴史物としても、邦画の中でも出色の作品だと思いますので。
配役もなかなか良くて結構練られていたと思います。
2019/05/10(金) 12:53:12 | URL | ここなつ #/qX1gsKM[ 編集]
こんばんは
>ここなつさん
幸いヒットしているので、続編が見られるのは確実かと。
しかしこれだけの規模の作品だと、実際に作って公開されるまでには結構かかるかも知れません。
全巻やるとすると何年かかるやらw
2019/05/15(水) 21:09:36 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
キングダム@一ツ橋ホール
2019/05/07(火) 21:08:02 | あーうぃ だにぇっと
紀元前245年、春秋戦国時代、中華(中国)西方の国「秦」。 戦災孤児の奴隷少年である信(しん)と漂(ひょう)は、日々剣術の鍛練を積んでいた。 漂は王宮へ召し上げられるが、 王の弟セイキョウによるクーデターが勃発し戦いで致命傷を負ってしまう。 瀕死の漂から渡された地図の場所へ信が行くと、そこには漂と瓜二つの若き王エイセイ(後の秦の始皇帝)がいた…。 歴史スペクタクル。
2019/05/10(金) 04:30:50 | 象のロケット
何故この作品を観ようと思ったのか?そして何故実際に鑑賞に行ったのか?それに対する周りの反応はどうだったのか?…などということを近頃書き過ぎていて、そしてまた鑑賞した結果自分の個人的な思いがどうであったか?などという、恐らく人様にはどうでもいいことコンプリートなことに多くの文を連ねていることを大変反省している今日この頃なのであるが、本作に関しては申し訳ないけれどまたまた個人的な背景を書かせて頂...
2019/05/10(金) 12:49:07 | ここなつ映画レビュー
貂役のハシカンがかわいかったのだけは、よく覚えてる
2019/05/12(日) 03:31:00 | fu+iのトラックバック用ブログ
☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 4月20日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター9にて 13:25の回を鑑賞。 4月30日(火) OSシネマズ神戸ハーバーランド スクリーン7にて 11:50の回を鑑賞。
2019/05/14(火) 14:29:57 | みはいる・BのB
中国春秋戦国時代を舞台にした原泰久のベストセラー漫画を山崎賢人主演で実写映画化。山崎が主人公の信を演じ、吉沢亮、長澤まさみ、橋本環奈、本郷奏多、満島真之介、高嶋政宏、要潤、大沢たかおらが顔をそろえる。監督は「アイアムアヒーロー」「いぬやしき」「図書館戦争」などの佐藤信介。あらすじ:紀元前245年、春秋戦国時代の中華西方の秦の国。戦災孤児の少年・信と漂は天下の大将軍になることを目標に掲げ、日々...
2019/05/15(水) 17:50:53 | 映画に夢中
春秋戦国時代、信と漂という二人の戦災孤児は、下僕でありながらいつか天下の大将軍になる日を夢みて互いに競い合い、修行に励んでいた。やがて漂は、秦国の大臣である昌文君に召し上げられ仕官することになった。だがある夜、漂は深手を負って戻ってくる。王宮では王弟・成蟜が反乱を起こし、漂はそこから逃れてきたのだ。漂は信に握りしめていた地図を渡し、後事を託し息を引き取る。地図に描かれていた場所に辿り着いた信...
2019/06/07(金) 15:43:25 | 【徒然なるままに・・・】
キングダム 秦の国の戦災孤児 信と漂は、いつか天下の大将軍になる事を 夢見て日々鍛錬を積んでいた。そんなある日、漂が王宮に召し上げられ、 二人は別々の道を歩む事になる... 【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞) 原作:原泰久のコミック
2020/02/08(土) 23:22:17 | cinema-days 映画な日々
案外、盛り上がらず、すいーっと終わった気がするが。
2020/02/10(月) 23:33:35 | 或る日の出来事