2007年02月27日 (火) | 編集 |
大ヒット作「Shall We ダンス?」が公開されたのが1996年だから、実に11年ぶりの新作となる。
何はともあれ、周防正行が第二の長谷川和彦化しなかったのは喜ばしい。
周防映画といえば、主人公がひょんな事から仏教、相撲、社交ダンスといった未知の世界に飛び込み、観客は主人公の目線を借りて、知っている様で知らないディープな世界の魅力を知るというスタイルで一貫しており、今回もそれは変わらない。
唯一違うのは、主人公が足を踏み入れたのが、「裁判」という出来れば一生係わり合いになりたくない代物だということだ。
周防監督は、日本の司法制度に疑念を感じ、「使命感を感じて撮った」という。
映画作家が映画を撮る理由は色々あるだろうが、「世の中に知られていない現実を知らせる」というのは、十分説得力のある理由だと思う。
フリーターの金子徹平(加瀬亮)は、会社の面接に向かう途中、見ず知らずの女子高生に痴漢したとして逮捕される。
やっていないと否認する徹平だが、4ヶ月もの間拘留され、ついに裁判が始まる。
弁護士の荒川(役所広司)と須藤(瀬戸朝香)は、再現実験を行い、徹平に犯行が不可能だという事を立証しようとするのだが・・・
私は一応男性だけど、昔痴漢にあったことがある。
映画館に通い始めた頃だから、まだ可愛い中学生だった私は、映画館で二度にわたって痴漢にあった(相手はおっさん)。
恐怖と屈辱で声を出す事も出来なかった数分間のことは、忘れようにも忘れられない。
当たり前だが、痴漢は卑劣な犯罪であり、その行為を肯定することは決して出来ない。
だが、だからといって、明確な証拠もなしに、被害者の曖昧な証言だけで有罪にされてはたまったものではない。
だいたい、推定無罪という刑事裁判の大原則に背く。
ところが、日本ではそのありえないことが平気でまかり通っているという。
この国では刑事事件の有罪率は99.9%で、一度起訴されたら有罪が覆るのは1000件に1件。
たとえ事件へのかかわりを否認していたとしても、無罪を勝ち取れるのは100件に2,3件だという。
当然ながら、世界の先進国と呼ばれる国の中でも、異常なほど突出した有罪率である。
なぜ?警察が優秀だからだろうか?
勿論それもあるだろうが、要するに「疑わしきは罰せよ」という、原則とは正反対の裁判が行われているからであり、その根源には司法の独立性が不十分という制度的な問題が横渡る。
実のところ、面白かったつまらなかったという視点で、この映画を語る気にはならない。
勿論退屈はしないし、裁判劇として十分良く出来ていると思う。
ただ、これは邦画には珍しい明確なメッセージ映画であり、観る方にもある種の覚悟というか、メッセージを受け取る姿勢を要求する。
周防正行曰く、痴漢冤罪事件にはこの国の司法制度の矛盾点が凝縮されているという。
なるほど、主人公と国家権力との一年ほどの闘争の中には、警察と検察の馴れ合い、硬直した官僚機構となってしまった裁判所の体質、人権問題として諸外国の人権団体からも批判されている代用監獄の問題など、日本の司法の抱えるさまざまな問題が判り易くならべられている。
また裁判の傍聴オタクなるキャラクターを用意し、劇中の描写で説明が足りない部分は、彼らの会話で説明してしまうなど、普通の映画だったらダサい手法も平気で使う。
ぶっちゃけた話、映画の作りとして決してスマートとは言えないが、この映画の場合「日本の司法制度の矛盾点を暴く事」が第一義的な存在意義なので、これで良いのだろう。
それにしても、映画に描かれる日本の裁判の実態に驚く。
いささかオーバーではと思える描写も、基本的に全て実際の裁判で起こった事だというからなおさらだ。
細かな描写はここでは書かないが、これでは誰かを陥れようと思ったら、痴漢加害者に仕立て上げてしまえば簡単な事ではないか。
警察の立証責任がこんなにいい加減で良いなら、確かに冤罪はなくならないだろう。
いつも思うのだが、なんで取り調べを第三者機関の管理の元、全てビデオ録画しないのだろうか。
これだけでも、取調べの時に言った言わない、やったやってないの不毛な論争を避けることが出来ると思うのだが。
「それでもボクはやってない」は、日本の司法というテーマに興味を感じて観に行った観客には、確実に大きなフィードバックを与えてくれる作品だ。
ラストに小さなカタルシスをもって来て、あくまでも映画を観に来た観客も満足させる上手さを含めて、周防正行の仕事は長いブランクを感じさせない。
私は、この映画は中学校や高校の授業で観せるべきだと思う。
もっとも、国旗・国歌の強制に見られるように、骨抜きにされつつある公教育の場では、この映画のように国家制度に対する批判映画を上映するのは、難しい事なのかもしれないが。
司法・教育の独立性はその国の民度を示す重要な指針であることを、いや諸々の制度を含めて日本はそんなに「立派な国」であるかどうかまで、日本人はもう一度自問すべきではないだろうか。
そう考えてこの映画を観ると、現在日本の一つの姿が見えてくるだろう。
それに日本でも、まもなく米国の陪審員制度に近い「裁判員制度」が始まる。
裁判は、もはや全ての日本人にとって人事ではないのだ。
今回は、見事な復活への賛辞を込めて山口県の地酒「周防豊穣」で語呂合わせを。
酒米は平成元年、伊勢神宮の神田で突如として発見された謎の米、イセヒカリ。
いったいなぜ突然新種が現れたのかは、いまだに諸説あり、はっきりしないが、正に神様からの贈り物の様な素晴らしい米である事は、この酒を飲んでみても判る。
周防監督の次回作も豊穣であること、そして11年も待たされない事を祈って(笑
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

何はともあれ、周防正行が第二の長谷川和彦化しなかったのは喜ばしい。
周防映画といえば、主人公がひょんな事から仏教、相撲、社交ダンスといった未知の世界に飛び込み、観客は主人公の目線を借りて、知っている様で知らないディープな世界の魅力を知るというスタイルで一貫しており、今回もそれは変わらない。
唯一違うのは、主人公が足を踏み入れたのが、「裁判」という出来れば一生係わり合いになりたくない代物だということだ。
周防監督は、日本の司法制度に疑念を感じ、「使命感を感じて撮った」という。
映画作家が映画を撮る理由は色々あるだろうが、「世の中に知られていない現実を知らせる」というのは、十分説得力のある理由だと思う。
フリーターの金子徹平(加瀬亮)は、会社の面接に向かう途中、見ず知らずの女子高生に痴漢したとして逮捕される。
やっていないと否認する徹平だが、4ヶ月もの間拘留され、ついに裁判が始まる。
弁護士の荒川(役所広司)と須藤(瀬戸朝香)は、再現実験を行い、徹平に犯行が不可能だという事を立証しようとするのだが・・・
私は一応男性だけど、昔痴漢にあったことがある。
映画館に通い始めた頃だから、まだ可愛い中学生だった私は、映画館で二度にわたって痴漢にあった(相手はおっさん)。
恐怖と屈辱で声を出す事も出来なかった数分間のことは、忘れようにも忘れられない。
当たり前だが、痴漢は卑劣な犯罪であり、その行為を肯定することは決して出来ない。
だが、だからといって、明確な証拠もなしに、被害者の曖昧な証言だけで有罪にされてはたまったものではない。
だいたい、推定無罪という刑事裁判の大原則に背く。
ところが、日本ではそのありえないことが平気でまかり通っているという。
この国では刑事事件の有罪率は99.9%で、一度起訴されたら有罪が覆るのは1000件に1件。
たとえ事件へのかかわりを否認していたとしても、無罪を勝ち取れるのは100件に2,3件だという。
当然ながら、世界の先進国と呼ばれる国の中でも、異常なほど突出した有罪率である。
なぜ?警察が優秀だからだろうか?
勿論それもあるだろうが、要するに「疑わしきは罰せよ」という、原則とは正反対の裁判が行われているからであり、その根源には司法の独立性が不十分という制度的な問題が横渡る。
実のところ、面白かったつまらなかったという視点で、この映画を語る気にはならない。
勿論退屈はしないし、裁判劇として十分良く出来ていると思う。
ただ、これは邦画には珍しい明確なメッセージ映画であり、観る方にもある種の覚悟というか、メッセージを受け取る姿勢を要求する。
周防正行曰く、痴漢冤罪事件にはこの国の司法制度の矛盾点が凝縮されているという。
なるほど、主人公と国家権力との一年ほどの闘争の中には、警察と検察の馴れ合い、硬直した官僚機構となってしまった裁判所の体質、人権問題として諸外国の人権団体からも批判されている代用監獄の問題など、日本の司法の抱えるさまざまな問題が判り易くならべられている。
また裁判の傍聴オタクなるキャラクターを用意し、劇中の描写で説明が足りない部分は、彼らの会話で説明してしまうなど、普通の映画だったらダサい手法も平気で使う。
ぶっちゃけた話、映画の作りとして決してスマートとは言えないが、この映画の場合「日本の司法制度の矛盾点を暴く事」が第一義的な存在意義なので、これで良いのだろう。
それにしても、映画に描かれる日本の裁判の実態に驚く。
いささかオーバーではと思える描写も、基本的に全て実際の裁判で起こった事だというからなおさらだ。
細かな描写はここでは書かないが、これでは誰かを陥れようと思ったら、痴漢加害者に仕立て上げてしまえば簡単な事ではないか。
警察の立証責任がこんなにいい加減で良いなら、確かに冤罪はなくならないだろう。
いつも思うのだが、なんで取り調べを第三者機関の管理の元、全てビデオ録画しないのだろうか。
これだけでも、取調べの時に言った言わない、やったやってないの不毛な論争を避けることが出来ると思うのだが。
「それでもボクはやってない」は、日本の司法というテーマに興味を感じて観に行った観客には、確実に大きなフィードバックを与えてくれる作品だ。
ラストに小さなカタルシスをもって来て、あくまでも映画を観に来た観客も満足させる上手さを含めて、周防正行の仕事は長いブランクを感じさせない。
私は、この映画は中学校や高校の授業で観せるべきだと思う。
もっとも、国旗・国歌の強制に見られるように、骨抜きにされつつある公教育の場では、この映画のように国家制度に対する批判映画を上映するのは、難しい事なのかもしれないが。
司法・教育の独立性はその国の民度を示す重要な指針であることを、いや諸々の制度を含めて日本はそんなに「立派な国」であるかどうかまで、日本人はもう一度自問すべきではないだろうか。
そう考えてこの映画を観ると、現在日本の一つの姿が見えてくるだろう。
それに日本でも、まもなく米国の陪審員制度に近い「裁判員制度」が始まる。
裁判は、もはや全ての日本人にとって人事ではないのだ。
今回は、見事な復活への賛辞を込めて山口県の地酒「周防豊穣」で語呂合わせを。
酒米は平成元年、伊勢神宮の神田で突如として発見された謎の米、イセヒカリ。
いったいなぜ突然新種が現れたのかは、いまだに諸説あり、はっきりしないが、正に神様からの贈り物の様な素晴らしい米である事は、この酒を飲んでみても判る。
周防監督の次回作も豊穣であること、そして11年も待たされない事を祈って(笑

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
第三者機関の管理のもと、ビデオ撮影する案には
賛成ですが、その”第三者”に天下ったり、関係者を配するような体質がなくならない限り、都合のいいように編集されるリスクが残りますよね。あ~あ。
賛成ですが、その”第三者”に天下ったり、関係者を配するような体質がなくならない限り、都合のいいように編集されるリスクが残りますよね。あ~あ。
ノラネコさんこんばんわ♪TB&コメント有難うございました♪
もう面白い・面白くないと言う観方じゃなく、素直に勉強になった映画です。矛盾だらけな裁判制度の仕組みもそうですが、『傍聴オタクなんてのもいるのっ?!』と、意外な場所にヲタが存在していた事にも驚いてしまいました(^^;)
裁判官も無罪にしたら左遷させられるなんて変てこな規則があるから、不当な判決が絶えないんだと思いますし、いっそのことその裁判官にも無実の人を有罪にしてしまったら、なんらかの罰則を与えてもいいんじゃないでしょうかね?
もう面白い・面白くないと言う観方じゃなく、素直に勉強になった映画です。矛盾だらけな裁判制度の仕組みもそうですが、『傍聴オタクなんてのもいるのっ?!』と、意外な場所にヲタが存在していた事にも驚いてしまいました(^^;)
裁判官も無罪にしたら左遷させられるなんて変てこな規則があるから、不当な判決が絶えないんだと思いますし、いっそのことその裁判官にも無実の人を有罪にしてしまったら、なんらかの罰則を与えてもいいんじゃないでしょうかね?
かなり説得力ある作品でした。
こういう作品で勉強するなら楽しいですよ。ぜひ教育の場でも公開があるといいですよね。
どこか電車での痴漢被害とか裁判とか、人事と思ってました。私にはちょこっと現実味がないところでの出来事なので冷静に見ていた感じですが、徹底したリサーチによってかえって引き込ませてくれました。
かなりガツンとやられちゃいました。
周防監督はもっと映画の製作をしてくれるといいな。
こういう作品で勉強するなら楽しいですよ。ぜひ教育の場でも公開があるといいですよね。
どこか電車での痴漢被害とか裁判とか、人事と思ってました。私にはちょこっと現実味がないところでの出来事なので冷静に見ていた感じですが、徹底したリサーチによってかえって引き込ませてくれました。
かなりガツンとやられちゃいました。
周防監督はもっと映画の製作をしてくれるといいな。
どちらかというと お洒落で軽い作品が多かった周防監督だけにこの作品は衝撃作でした。
冤罪だと証明された事件ならいいのですが、マスコミにも上らず証明されないまま冤罪になっているのがかなりあるのでは?という考えもよぎり、恐怖すら覚えてしまいました。
これから 被害者家族を裁判に参加させるという案は実現しそうですが、記事にも書かれていた、取り調べをテープもしくはビデオで記録として残すという案はかなり前から関係者から提案されているものの、警察にとって都合の悪いこと、効率の悪くなるとかの理由で実現する兆しもありませんよね。
取り調べに、弁護士を同行できないというのも先進国では日本くらいなそうですよね。
日本で暮らすなら、是非みて、そして考え、なんだからの動きを作りたいそんな作品だtご思いました。
冤罪だと証明された事件ならいいのですが、マスコミにも上らず証明されないまま冤罪になっているのがかなりあるのでは?という考えもよぎり、恐怖すら覚えてしまいました。
これから 被害者家族を裁判に参加させるという案は実現しそうですが、記事にも書かれていた、取り調べをテープもしくはビデオで記録として残すという案はかなり前から関係者から提案されているものの、警察にとって都合の悪いこと、効率の悪くなるとかの理由で実現する兆しもありませんよね。
取り調べに、弁護士を同行できないというのも先進国では日本くらいなそうですよね。
日本で暮らすなら、是非みて、そして考え、なんだからの動きを作りたいそんな作品だtご思いました。
2007/02/28(水) 13:26:14 | URL | コブタです #-[ 編集]
この種の事件は実際に多いということに現実の司法に憤りを感じてしまいます。
微罪なだけに新聞記事にもならないけど、冤罪を被った人の人生が大きく狂ってしまうんですよね・・・今も御殿場事件などが注目されてます(被害者の顔も知らないという少年も含まれる)。
今日2月28日は財田川事件の起こった日。
とにかく自白だけで有罪にされちゃたまらないです。
微罪なだけに新聞記事にもならないけど、冤罪を被った人の人生が大きく狂ってしまうんですよね・・・今も御殿場事件などが注目されてます(被害者の顔も知らないという少年も含まれる)。
今日2月28日は財田川事件の起こった日。
とにかく自白だけで有罪にされちゃたまらないです。
この前、映画仲間と話していたのですが、11年もかかったのは、ミラマックスとの契約で、「あらゆる新作は第一番にミラマックスに見せる」というのがあったのですが、これがずっと引っかかっていて、この契約が切れたのがことしか去年だったからではないのか(あくまで想像)ということです。だ、とすればこれからは立て続けに作品が見れるということになります。
日本の裁判映画はもうこの作品を無視しては作れないだろう、とおもいます。
日本の裁判映画はもうこの作品を無視しては作れないだろう、とおもいます。
≫確実に大きなフィードバックを与えてくれる作品だ
・・・ですね。
私自身、鑑賞後に大いにフィードバックしました。
それでも自分なりの答えも見出せずにかなり歯がゆい
思いをしましたけれど・・・・。
そういえば、この作品から受ける印象って、
なんとなく『不都合な真実』に似ています。
学習教材みたいな感じ・・・。
・・・ですね。
私自身、鑑賞後に大いにフィードバックしました。
それでも自分なりの答えも見出せずにかなり歯がゆい
思いをしましたけれど・・・・。
そういえば、この作品から受ける印象って、
なんとなく『不都合な真実』に似ています。
学習教材みたいな感じ・・・。
>パフィンさん
まあそうなんですけどね。
その辺は徹底的に明文化された規制を作るしかないですね。
しかし、不毛な論争に何日もつかうってことは、それだけ税金が使われてるって事でもあり、何とかして欲しいですね。
>メビウス さん
結局三権分立が不十分というあたりに、根本的な要因があるんじゃないでしょうか。
勿論司法が問題を抱えているのはどこの国も同じで、理想の制度というのはなかなかないとは思いますが、日本の場合は少なくとも問題点は明確ですよね。
ちなみに傍聴オタクっているらしいです。
>シャーロットさん
作り手も、観る方に勉強してもらいたいと思って作ってるわけですから、大成功ですよね。
周防監督は故・伊丹十三監督のメイキングで頭角を現した人ですが、なんとなく伊丹テイストも入ってきたような気がします。
まあそうなんですけどね。
その辺は徹底的に明文化された規制を作るしかないですね。
しかし、不毛な論争に何日もつかうってことは、それだけ税金が使われてるって事でもあり、何とかして欲しいですね。
>メビウス さん
結局三権分立が不十分というあたりに、根本的な要因があるんじゃないでしょうか。
勿論司法が問題を抱えているのはどこの国も同じで、理想の制度というのはなかなかないとは思いますが、日本の場合は少なくとも問題点は明確ですよね。
ちなみに傍聴オタクっているらしいです。
>シャーロットさん
作り手も、観る方に勉強してもらいたいと思って作ってるわけですから、大成功ですよね。
周防監督は故・伊丹十三監督のメイキングで頭角を現した人ですが、なんとなく伊丹テイストも入ってきたような気がします。
>コブタですさん
むしろ裁判まで行かずに、無実なのに罪を認めてしまってる人が沢山いるんじゃないでしょうか。
痴漢取締りに当局が積極的になったのは良いのですが、立証責任があんなに適当では冤罪が増えるだけですね。
やはり制度的な問題は多いと思います。
> kossyさん
自白偏重というのは昔から警察・検察の体質として批判されてきましたが、実は裁判所も・・・というのが映画として描かれるとショッキングですよね。
そう言えば今日も袴田事件の裁判官が、実は無実だと思っていたと告白したと新聞にでてました。
30年以上たってから言われても・・・と思いますが、内部の良心をもっと表にだせるような仕組みも必要かもしれませんね。
>KUMA0504さん
どうでしょうね、ファーストルック契約というのはあくまでも、企画を最初に見せるのがミラマックスで、彼らが乗らない場合に他社にもっていくのは問題ないはずです。
真相はわかりませんが、やっぱり撮る物が見つからなかったのかなあと思います。
これの取材に5年もかけてるらしいし。
まあこれからはもう少し多作になってくれるとうれしいですね。
>睦月さん
ああ、確かにそんな感じですね。
作品で作り手が表現したい事が、ある事実を他人に知らせたいという事なので、自ずとスタンスは似てくるのかもしれません。
日本人の裁判観というのは、裁判員制度が始まると変わってくるかもしれませんね。
むしろ裁判まで行かずに、無実なのに罪を認めてしまってる人が沢山いるんじゃないでしょうか。
痴漢取締りに当局が積極的になったのは良いのですが、立証責任があんなに適当では冤罪が増えるだけですね。
やはり制度的な問題は多いと思います。
> kossyさん
自白偏重というのは昔から警察・検察の体質として批判されてきましたが、実は裁判所も・・・というのが映画として描かれるとショッキングですよね。
そう言えば今日も袴田事件の裁判官が、実は無実だと思っていたと告白したと新聞にでてました。
30年以上たってから言われても・・・と思いますが、内部の良心をもっと表にだせるような仕組みも必要かもしれませんね。
>KUMA0504さん
どうでしょうね、ファーストルック契約というのはあくまでも、企画を最初に見せるのがミラマックスで、彼らが乗らない場合に他社にもっていくのは問題ないはずです。
真相はわかりませんが、やっぱり撮る物が見つからなかったのかなあと思います。
これの取材に5年もかけてるらしいし。
まあこれからはもう少し多作になってくれるとうれしいですね。
>睦月さん
ああ、確かにそんな感じですね。
作品で作り手が表現したい事が、ある事実を他人に知らせたいという事なので、自ずとスタンスは似てくるのかもしれません。
日本人の裁判観というのは、裁判員制度が始まると変わってくるかもしれませんね。
こんばんは。ちょっと気になったのでコメントさせていただきます。
漫才コンビの千原兄弟の千原jr(弟)が裁判の傍聴が趣味だということを以前、テレビ番組で言ってました。
アキバ系やオタクの人が痴漢と間違われ裁判沙汰になったら、アキバ系というだけで裁判官の心証って悪くなるのでしょうか?何気に疑問です。
漫才コンビの千原兄弟の千原jr(弟)が裁判の傍聴が趣味だということを以前、テレビ番組で言ってました。
アキバ系やオタクの人が痴漢と間違われ裁判沙汰になったら、アキバ系というだけで裁判官の心証って悪くなるのでしょうか?何気に疑問です。
こんばんはTBお邪魔します
この裁判、というより裁判のシステムに腹が立ちますね。
周防監督にしては、地味だけど退屈しないところが巧いですね。
監督も冤罪の経験があるのだろうか、凄い執念を感じましたよ。(笑)
この裁判、というより裁判のシステムに腹が立ちますね。
周防監督にしては、地味だけど退屈しないところが巧いですね。
監督も冤罪の経験があるのだろうか、凄い執念を感じましたよ。(笑)
>hibi2020さん
いるんですね、傍聴オタクって・・・
アキバ系だと心象悪いのでしょうかね。
私もたまにアキバ系と言われますから心配です(笑
>ケントさん
強い使命感を感じましたよね。
こういうスタンスで映画を撮る人って、邦画には少ないから周防監督にはこの路線をまた期待します。
いるんですね、傍聴オタクって・・・
アキバ系だと心象悪いのでしょうかね。
私もたまにアキバ系と言われますから心配です(笑
>ケントさん
強い使命感を感じましたよね。
こういうスタンスで映画を撮る人って、邦画には少ないから周防監督にはこの路線をまた期待します。
ご無沙汰しております。達也です。
花粉症から立ち直り、観に行ってきました。
ノラネコさんの
>この映画は中学校や高校の授業で観せるべき
には、全く同感です。
身近でありながら、普段意識しない裁判と言うテーマを
真っ直ぐに捕らえて無駄の無い、実に良くできた映画でした。
「それボク」と前後して『ゆれる』を観たのですが、
コチラの法廷劇も違った意味で素晴らしく、
検察官立ち位置をハッキリと感じさせてくれました。
しかし、周防監督には、もう少しビッチを上げて
撮って欲しいものです。
花粉症から立ち直り、観に行ってきました。
ノラネコさんの
>この映画は中学校や高校の授業で観せるべき
には、全く同感です。
身近でありながら、普段意識しない裁判と言うテーマを
真っ直ぐに捕らえて無駄の無い、実に良くできた映画でした。
「それボク」と前後して『ゆれる』を観たのですが、
コチラの法廷劇も違った意味で素晴らしく、
検察官立ち位置をハッキリと感じさせてくれました。
しかし、周防監督には、もう少しビッチを上げて
撮って欲しいものです。
>TATSUYAさん
この映画、ある意味プロパガンダであり、教示的内容ですが、あくまでも言い切りはしてない。
その意味で自分で考えさせる教材にはピッタリだと思うのです。
「ゆれる」は観逃しているのですが、素晴しいらしいですね。
DVDでチェックしてみます。
この映画、ある意味プロパガンダであり、教示的内容ですが、あくまでも言い切りはしてない。
その意味で自分で考えさせる教材にはピッタリだと思うのです。
「ゆれる」は観逃しているのですが、素晴しいらしいですね。
DVDでチェックしてみます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
昨日見て来た映画の一つが「Shall We ダンス?」以来11年ぶり になるとか
2007/02/27(火) 16:52:47 | 株で儲けて温泉だ
シンプルな作りなのに,素晴らしく奥深い見応え。
2007/02/27(火) 17:38:03 | Akira's VOICE
明日裁かれるのはあなたかもしれない・・・ ■監督・脚本 周防正行 ■キャスト 加瀬亮、役所広司、瀬戸朝香、山本耕史、光石研、尾美としのり、田口浩正、高橋長英、本田博太郎、竹中直人 □オフィシャルサイト 『それでもボクはやってない』 就職活
2007/02/27(火) 17:49:18 | 京の昼寝~♪
痴漢現行犯として捕まった青年が無実を訴えるも拘留され、法廷で罪を裁かれる様子を臨場感たっぷりに描いた秀作。裁判に縁がないと思っている人にこそお奨め!周防正行監督、2007年冒頭、痴漢して警察に連行され、罪を認めたため罰金を払って釈放される男と何もしていな
2007/02/27(火) 19:02:04 | パフィンの生態
【監督】周防正行【出演】加瀬亮/瀬戸朝香/山本耕史/もたいまさこ/役所広司/他【公開日】2007/1.20【製作】日本【コメント】フリーターの金子徹平は、通勤ラッシュの電車の中で女子中学生から痴漢をした言わ
2007/02/27(火) 21:10:59 | シネマをぶった斬りっ!!
最近、富山で○○罪で実刑判決を受けた男の人が二年9ヶ月服役後、無罪だという事が判明した。それは昨年8月に別件で逮捕された男が「自分がやった」という自白からだ。警察の取調べもかなり不十分だったようである。しかし無罪であることを主張することも出来なかったそ
2007/02/27(火) 21:33:51 | 銅版画制作の日々
{/kaeru_en4/}警察は関係ないな、俺のような善良な市民には。{/hiyo_en2/}あの青年もそう思ってたのよねえ、電車から降りるまでは。{/kaeru_en4/}あの青年って?{/hiyo_en2/}「それでもボクはやってない」の主人公よ。{/kaeru_en4/}痴漢をしてないのに、逮捕されちゃう青年
2007/02/27(火) 22:18:01 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
「それでもボクはやってない」は痴漢と間違えられたフリーターの青年が無罪を訴えて裁判と闘うストーリーである。周防正行監督11年ぶりの作品として現在の裁判の現実と問題点を忠実に描かれた作品として注目だ!
2007/02/28(水) 00:01:27 | オールマイティにコメンテート
「ドリームガールズ」は1981年12月20日にミュージカルとしてオープニングを迎えたミュージカル「ドリームガールズ」を映画化した作品で、舞台は1960年~1970年代のデトロイトを舞台として3人組女性ボーカルグループがメジャーになり解散するまでのストーリ
2007/02/28(水) 00:07:25 | オールマイティにコメンテート
リチャード・キンブル、職業医師、 正しかるべき正義も、時として盲しいる事がある。 彼は身に覚えのない妻殺しの罪で死刑を宣告される。 護送の途中、列車事故にあって辛くも脱走した。 孤独と絶望の逃亡生活が始まる・・・冤罪を扱ったエンターテイメント
2007/02/28(水) 01:10:25 | 俺の明日はどっちだ
本当に無実でも、無罪になるとは限らない・・・ってホント?「ファンシイダンス」(1989)。。。仏門修行、「シコふんじゃった」(1992)。。。学生相撲、そして『Shall We ダンス?』(1996)。。。ボールルームダンス・・・と、これまで意外な切り口のエ....
2007/02/28(水) 13:06:06 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
コブタの大好きな監督の周防正行監督の11年目の新作「それでもボクはやってない」は、今までとちがっで娯楽性ではなく周防監督の今の日本の裁判制度の問題点を世の中に訴えかけたいという強い使命感を感じる作品でした。
2007/02/28(水) 13:30:13 | コブタの視線
主文、評価は満点とす。日本の裁判制度の矛盾点と冤罪事件で被疑者とされた者と弁護士による国家権力に抗う姿、それによって正しき主張をも蔑ろにしてしまう社会の醜さをも描いた本作は大いに評価できるものである。
2007/02/28(水) 15:15:57 | ネタバレ映画館
「それでもボクはやってない」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:加瀬亮、瀬戸朝香、役所広司、もたいまさこ、山本耕史、他 *脚本・監督:周防正行 感想・評価・批評 等、レビューを含む記事・ブログからのトラックバックをお待ちしています。お
2007/02/28(水) 16:45:23 | 映画レビュー トラックバックセンター
大事な就職の面接を控えた日の朝、大勢の通勤客に混じって満員電車から駅のホームへ吐き出されたところを痴漢に間違われ現行犯逮捕されてしまった金子徹平。連行された警察署で容疑を否認すると、そのまま拘留される。その後も一貫して無実を主張するものの、結局は起訴され
2007/02/28(水) 19:11:24 | シャーロットの涙
監督・脚本:周防正行出演:加瀬亮、瀬戸朝香、山本耕史、もたいまさこ、役所広司百聞は一見にしかず。万が一あなたが冤罪に見舞われて、被疑者になったとする。やっていないのだから容疑を認めない。真実はいつか必ず勝つはずだ。だから何も心配しなくていいのだ。と、思..
2007/02/28(水) 23:02:48 | 再出発日記
少し前にみた映画ですが感想などを 周防正行監督作品 テーマは「裁判」 出演 加瀬
2007/03/01(木) 00:34:01 | いろいろと
まずは公式サイトへ。 →http://www.soreboku.jp/index.html トラックバックも受け付けてるようですので みなさんで意見交換するのもよろしいかと。 てっきりコメディタッチにしながらも最後にホロッとくる そういう作品だとばっか思ってました。 思いっきり正統派社会映
2007/03/01(木) 08:49:41 | ペパーミントの魔術師
最近、電車に乗って何か後ろに手がある!って思って振り返るとそれは女性。男性はすごく気を遣って、なるべく女性の体に密着しないようにしてるんだな。ってこの頃感じてた。車中でも、「痴漢行為があった場合は、、、、」などのアナウンスも流れるしそういう痴漢行為の卑劣
2007/03/01(木) 10:50:57 | 我想一個人映画美的女人blog
【映画的カリスマ指数】★★★★☆ 無罪と無実はどう違う?
2007/03/01(木) 19:58:07 | カリスマ映画論
2007年/日本 監督/周防正行<新京極シネラリーベにて鑑賞>私は、なぜ映画が好きなのかと考えてみる正直に言っていいですか?私はこの映画、あまり楽しめなかった。「映画を楽しむ」ってことは、私にとって何なのか、自問自答したくなるような映画でした。「楽しむ」と言
2007/03/02(金) 14:56:29 | シネ・ガラリーナ
鑑賞日:07.02.04 鑑賞場所:シネマ・イクスピアリ 知りません、ではすまない。明日裁かれるのはあなたかもしれない。周防監督11年ぶりの映画、舞台は「裁判」。こんな司法制度で果たして良いのだろうか?身近に起こる事件で、本人も家族も一瞬にして法廷の泥沼に
2007/03/02(金) 23:27:49 | けちけちオヤジのお気楽ダイアリーズ
それでも、それでもボクはやっていない。控訴します!!刑事事件で起訴されたら有罪率99.9%、冤罪事件にかぎっても97%が有罪になるという実態・・ 仕事もせずブラブラしていた金子徹平(加瀬亮)、ようやく面接にこぎつけて会社に向かうが途中で履歴書を忘れたこと
2007/03/04(日) 13:14:48 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
おかしい日本の裁判裁判とは何か?そして真実とは・・・今、運命の法廷が開かれる
2007/03/04(日) 23:25:58 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
★★★★☆ 全編のほとんどが、痴漢冤罪の裁判シーンという重いテーマにも拘らず、全く退屈することなく、最後まで息を呑んで見入ってしまった。それほど周防監督の力量が秀逸なのだろう。 痴漢冤罪というテーマにも興味があったが、それよりも何よりも、我
2007/03/08(木) 21:48:44 | ケントのたそがれ劇場
ボクを本当に裁けるのは、僕だけなのだ。『それでもボクはやってない』を、観てきました。劇場は、久々の『TOHOシネマズなんば』。しかし、3月に入って初レビューです。実は、2月の中旬からナナ何と、つい
2007/03/12(月) 21:59:24 | TATSUYAのシネマコンプレックス
周防正行監督の映画で「それでもボクはやっていない」という痴漢冤罪を描いた作品
2007/03/23(金) 20:03:08 | アッテンボローの雑記帳
映画史に残る大傑作『Shall We ダンス?』後、さっぱり映画を作らなくなった周防正行ということで大きな期待の反面、これだけ映画から遠ざ
2007/03/26(月) 06:00:57 | シネクリシェ
2007年 日本 2007年1月公開 評価:★★★★★ 監督:周防正行 脚本:
2007/04/19(木) 22:04:25 | 銀の森のゴブリン
これが日本の司法制度…<公式サイト>まず結論を申しますと、わたくしの拙い感想なんぞ読んどらんで早急にその目でご鑑賞下さい。大筋については今更書くまでもないと思いますので割愛しますが、とにかく日本の刑事裁判における数多の問題点が次から次へと大・開・放!ロク
2007/04/24(火) 23:56:52 | TRIVIAL JUNK Blog
論文の執筆に追われて見過ごした映画がようやくレンタルビデオになったので、眠い目をこすって観た。その作品とは、周防正行監督の『それでもボクはやってない』。「人質司法」に代表される刑事司法の貧困を、痴漢冤罪を素材にみごとに問題提起していた。個人的にはもっとも
2007/09/22(土) 16:04:44 | 論駄な日々
『これが、裁判。』 コチラの「それでもボクはやってない」は、来年1/20公開になる周防正行監督の最新作なんですが、試写会で観てきちゃいましたぁ~♪今回の試写会は、約1ヶ月程の先取り&周防監督のティーチ・イン付きで、とても楽しかったです。 社交ダンスのブ...
2007/11/29(木) 21:22:48 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
私生活でもいるよね、何とも思っていなかったはずなのに急に・・・何かをきっかけに気
2008/03/03(月) 11:58:52 | 乙女千感ヤマト
あらすじフリーターの金子徹平(加瀬亮)は、通勤ラッシュの電車で女子学生に痴漢したと訴えられ、そのまま警察に連行されてしまう。その日から、留置所暮らしを余儀なくされた金子の無実を訴える戦いが始まった・・・。感想数多くの映画賞に輝いた『それボク』が早くも地...
2008/03/03(月) 22:27:46 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
2007年:日本
監督:周防正行
出演:加瀬亮、もたいまさこ、光石研、高橋長英、小日向文世、本田博太郎、役所広司、竹中直人、大森南朋、尾美としのり、山本耕史、清水美砂、鈴木蘭々、瀬戸朝香、田中哲司
会社の面接に向かう途中の電車の中で、女子中学生から痴漢に...
2008/03/19(水) 20:42:35 | mama
周防正行監督による痴漢冤罪事件の裁判を描いた話題作。キャストは、加瀬亮、瀬戸朝香、山本耕史、もたいまさこ、役所広司など。
<あらすじ>
大事な就職の面接を控えた日の朝、大勢の通勤客に混じって満員電車から駅のホームへ吐き出されたところを痴漢に間違われ現行?...
2008/07/05(土) 21:46:04 | Yuhiの読書日記+α
これが、裁判。
2009/10/27(火) 18:56:14 | Addict allcinema おすすめ映画レビュー
| ホーム |