■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2019年09月09日 (月) | 編集 |
そこに、壁がある限り。
これはメッチャ心臓に悪い。
第91回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞受賞作。
ヒマラヤの未踏峰に挑む山男たちの姿を追った、山岳ドキュメンタリーの傑作「MERU/メルー」の、ジミー・チンとエリザベス・C・バサルへリィ両監督が新たに描くのは、絶壁を道具も命綱すら使わず、身ひとつで登る“フリーソロ”の天才アレックス・オノルドの挑戦。
彼が目指すのは、カリフォルニア州ヨセミテ国立公園にそびえる、高さ約1000メートルを誇る世界最大の花崗岩の一枚岩、エル・キャピタン。
ロッククライミングの聖地として世界的に知られる名所だが、たった一つのミスが死に直結するフリーソロで登り切ったものは誰もいない。
20年以上前だが、私の学生時代の遊び仲間が本格的なクライミングをやっていて、実際にエル・キャピタンへチャレンジするのを下から見守ったことがある。
巨大な岩盤に張り付いた人間の小ささと言ったら、ある程度登ったら砂つぶほどにしか見えない。
もちろん命綱は付けていたけど、それでも生きた心地がしなかった。
あの絶壁を滑り止めの松ヤニだけで登るとか、頭のネジが飛んだ人でないと出来ない。
「MERU/メルー」で、跳ね返されても跳ね返されても山に挑む男たちは、常人離れした技術とメンタルを持っていたが、なんとか理解可能な人たちだった。
それに対して本作の主人公たるアレックスは、もはや異星人か仙人だ。
映画の大半は、アレックスの人となりと、2016年から17年にかけて一年間に及ぶ入念な準備を描く。
家を持たずバンに住んでいて、お一人様が大好きで、暇さえあればトレーニングして絶壁を登る生粋のクライミング馬鹿。
「寿命を全うする義務はない」「幸福の状態からは何も生まれてこない」「危険と向き合ってこそ何かを成し遂げられる」
彼はサムライの哲学が好きらしく、まさに死に場所を探すような刹那的人生。
そんなエキセントリックなキャラクターに惹かれたのか、サンニという物好きな恋人が出来るのだが、彼女と暮らすために止むを得ず家を買うときのやる気の無さとか、思わず笑っちゃう。
クライミングのために生まれてきたようなアレックスにとっては、所詮下界での出来事など大して興味はなさそうで、余計なお世話だけどこの二人の将来が心配。
もっとも、ぶっ飛んで見えても別に自殺志願者ではないので、失敗前提の無謀な挑戦とは違う。
フリーソロは大自然の造形と、人間の肉体の高度なジグソーパズル。
一見するとツルツルの岩盤にも、わずかに足がかかる、指先のフィットする小さな凹凸がある。
難攻不落のエル・キャピタンを幾つのものセクションに分け、単なる友人というよりも“戦友”のクライマー、トミー・コールドウェルらのサポートを受けながら、命綱をつけた状態で何度も攻略法のリハーサルが行われ、ルートを確定してゆくのである。
しかし、それでも本番で一度でもミスしたら、死は免れないので撮影する方も大変。
実際フリーソロが撮影されるのは珍しく、クライマーの多くは誰にも告げずに一人だけで挑戦し、墜落死している状態で発見されることが多いという。
前作はカメラマンを兼ねるジミー・チン自身の挑戦でもあったので、責任も結果も自分次第だった。
だが今回は、下手したら撮影クルーがアレックスを殺しかねないので、細心の注意が必要。
リモートカメラやドローンを駆使し、可能な限り彼に「撮影されている」ことを意識させず、集中力を切らせないようにする。
成功したから映画になってると分かっていても、クライマックスのアレックスvsエル・キャピタンの20分間の格闘は手に汗握る。
まるで彼と共に絶壁を攻略しているような、圧倒的な没入感。
もの凄い映画体験だけど、これこそレーザーIMAXの巨大画面で観たかった!
今回は、舞台となるヨセミテ国立公園も属する、シエラネバダ山脈の名を持つ「シエラ・ネバダ トルピード エクストラIPA」をチョイス。
1979年にチコで設立されたクラフトビール銘柄、シエラネバダ・ブリューイングが2009年より醸造している
攻撃的なホップ感はまさに“魚雷”の名がふさわしい。
フレーバーは複雑で豊か、口当たりは軽やかでクリーミー、バランスがよく飲み飽きない。
フリーソロを成功させて、頂上で飲んだら最高そう。
記事が気に入ったらクリックしてね
これはメッチャ心臓に悪い。
第91回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞受賞作。
ヒマラヤの未踏峰に挑む山男たちの姿を追った、山岳ドキュメンタリーの傑作「MERU/メルー」の、ジミー・チンとエリザベス・C・バサルへリィ両監督が新たに描くのは、絶壁を道具も命綱すら使わず、身ひとつで登る“フリーソロ”の天才アレックス・オノルドの挑戦。
彼が目指すのは、カリフォルニア州ヨセミテ国立公園にそびえる、高さ約1000メートルを誇る世界最大の花崗岩の一枚岩、エル・キャピタン。
ロッククライミングの聖地として世界的に知られる名所だが、たった一つのミスが死に直結するフリーソロで登り切ったものは誰もいない。
20年以上前だが、私の学生時代の遊び仲間が本格的なクライミングをやっていて、実際にエル・キャピタンへチャレンジするのを下から見守ったことがある。
巨大な岩盤に張り付いた人間の小ささと言ったら、ある程度登ったら砂つぶほどにしか見えない。
もちろん命綱は付けていたけど、それでも生きた心地がしなかった。
あの絶壁を滑り止めの松ヤニだけで登るとか、頭のネジが飛んだ人でないと出来ない。
「MERU/メルー」で、跳ね返されても跳ね返されても山に挑む男たちは、常人離れした技術とメンタルを持っていたが、なんとか理解可能な人たちだった。
それに対して本作の主人公たるアレックスは、もはや異星人か仙人だ。
映画の大半は、アレックスの人となりと、2016年から17年にかけて一年間に及ぶ入念な準備を描く。
家を持たずバンに住んでいて、お一人様が大好きで、暇さえあればトレーニングして絶壁を登る生粋のクライミング馬鹿。
「寿命を全うする義務はない」「幸福の状態からは何も生まれてこない」「危険と向き合ってこそ何かを成し遂げられる」
彼はサムライの哲学が好きらしく、まさに死に場所を探すような刹那的人生。
そんなエキセントリックなキャラクターに惹かれたのか、サンニという物好きな恋人が出来るのだが、彼女と暮らすために止むを得ず家を買うときのやる気の無さとか、思わず笑っちゃう。
クライミングのために生まれてきたようなアレックスにとっては、所詮下界での出来事など大して興味はなさそうで、余計なお世話だけどこの二人の将来が心配。
もっとも、ぶっ飛んで見えても別に自殺志願者ではないので、失敗前提の無謀な挑戦とは違う。
フリーソロは大自然の造形と、人間の肉体の高度なジグソーパズル。
一見するとツルツルの岩盤にも、わずかに足がかかる、指先のフィットする小さな凹凸がある。
難攻不落のエル・キャピタンを幾つのものセクションに分け、単なる友人というよりも“戦友”のクライマー、トミー・コールドウェルらのサポートを受けながら、命綱をつけた状態で何度も攻略法のリハーサルが行われ、ルートを確定してゆくのである。
しかし、それでも本番で一度でもミスしたら、死は免れないので撮影する方も大変。
実際フリーソロが撮影されるのは珍しく、クライマーの多くは誰にも告げずに一人だけで挑戦し、墜落死している状態で発見されることが多いという。
前作はカメラマンを兼ねるジミー・チン自身の挑戦でもあったので、責任も結果も自分次第だった。
だが今回は、下手したら撮影クルーがアレックスを殺しかねないので、細心の注意が必要。
リモートカメラやドローンを駆使し、可能な限り彼に「撮影されている」ことを意識させず、集中力を切らせないようにする。
成功したから映画になってると分かっていても、クライマックスのアレックスvsエル・キャピタンの20分間の格闘は手に汗握る。
まるで彼と共に絶壁を攻略しているような、圧倒的な没入感。
もの凄い映画体験だけど、これこそレーザーIMAXの巨大画面で観たかった!
今回は、舞台となるヨセミテ国立公園も属する、シエラネバダ山脈の名を持つ「シエラ・ネバダ トルピード エクストラIPA」をチョイス。
1979年にチコで設立されたクラフトビール銘柄、シエラネバダ・ブリューイングが2009年より醸造している
攻撃的なホップ感はまさに“魚雷”の名がふさわしい。
フレーバーは複雑で豊か、口当たりは軽やかでクリーミー、バランスがよく飲み飽きない。
フリーソロを成功させて、頂上で飲んだら最高そう。

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
レビューは↓
https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201909080000/
アローンオンザウォール 単独登攀者、アレックス・オノルドの軌跡 [ アレックス・オノルド ]
2019/09/10(火) 05:54:29 | 日々“是”精進! ver.F
身体を支えるロープや安全装置を一切使わずに山や絶壁を登る、フリーソロ・クライミング。 クライミング界の若きスーパースター、アレックス・オノルド(1985〜)は、カリフォルニア州ヨセミテ国立公園にそびえる巨岩エル・キャピタンに挑戦することに。 この世界屈指の危険な断崖絶壁をフリーソロで登りきった者は、まだ誰もいない…。 山岳ドキュメンタリー。
2019/09/12(木) 02:20:36 | 象のロケット
同日鑑賞3本をまとめてレビュー。
◆『国民の創生』シネマヴェーラ渋谷
五つ星評価で【★★万年疲労体質の私にはキツい】
特集企画「素晴らしきサイレント映画」からの一本。
1915年の白黒映画、103分短縮版、無音バージョン、初見。
かの著名なグリフィス監督によるアメリカ映画最初の長編映画。流石にサウンド版じゃない長いの見るのはしんどい。ポコポコ意識飛んでる。
暴動を起こしたニグロが悪人でKK...
2019/09/20(金) 21:25:03 | ふじき78の死屍累々映画日記・第二章
ロープや安全装置を一切使わずに山や絶壁を登る「フリーソロ」と呼ばれるクライミングスタイルで世界的に知られるクライマー、アレックス・オノルドの緊迫感あふれるクライミングに密着したドキュメンタリー。オノルドが登攀する様子を臨場感あふれるカメラワークで収め、第91回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞。監督は、山岳ドキュメンタリー「MERU メルー」も高い評価を得たエリザベス・チャイ・バサル...
2019/10/03(木) 17:19:48 | 映画に夢中
| ホーム |