■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2019年10月28日 (月) | 編集 |
田舎残酷物語。
「楽園」ちゅうか、描かれているのはむしろ「地獄」?
とあるY字路で起こった少女誘拐事件を起点に、12年後の現在で杉咲花、綾野剛、佐藤浩市の運命が動き出す。
杉咲花が熱演する湯川紡は、行方不明になった少女と直前まで一緒にいた同級生で、彼女が死んで自分が生き残ったことから罪悪感に苛まれ、12年後の新たな事件により更なる傷を負う。
綾野剛が演じるのは、日本に定住している元難民の青年・中村豪士。
内気で日本語が少し不自由な彼は、やがて紡と関わるようになるが、新たな事件が起こると、周囲から孤立していることで疑われ、大した根拠もなく事件の容疑者となってしまう。
そして、佐藤浩市演じる田中善次郎は、12年前の事件とは直接の関わりはないのだが、現在の豪士と紡と小さな接点を持ち、ほんの些細なことからドミノ倒しのように、人生を破滅へと追い込まれてゆく。
吉田修一の原作「犯罪小説集」は、それぞれ現実に起こった事件をモチーフとした短編集で、本作はその中の「青田Y字路」と「万屋善次郎」をミックスして脚色。
「青田Y字路」がモチーフとしているのは、1979年から90年にかけて、四人の少女が犠牲となった「北関東連続幼女誘拐殺人事件」。
この事件は未だに未解決で、1990年の事件では誘拐殺人の容疑で無関係の男性が逮捕され、後に冤罪と証明された「足利事件」としても知られる。
もう一つの「万屋善次郎」は、2013年に起こった「山口連続放火殺人事件」がモデル。
こちらは故郷の限界集落にUターンした中年男性が、徐々に周囲から村八分となり、精神を病んで村の老人たち五人を次々と殺害した事件で、事実関係もかなり忠実な作り。
映画は二本の原作をシームレスに繋いだ上で、「罪」「罰」「人間」の三章構成としていて、最初に罪が犯され、次に非常に曖昧な罰が下される。
「罪」と「罰」の登場人物たちの行動が、常軌を逸するくらい愚かで強引なことに戸惑うが、最後まで観ると、「なるほどこれは狙いか」と分かる。
なぜなら最終章の「人間」で、そもそも罪を作り出したのは誰なのか?罪なき人は存在するのか?が問われるからだ。
だから本当は何が起こったのか?という部分は、物語の帰結する先へ導くために重要な要素ではあるものの、謎解ミステリ的なベクトルはほとんど無い。
新約聖書のヨハネによる福音書の第八章で、姦淫の罪で捕まって人々の前に引き出された女を見たイエスは、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」と語る。
その結果、その場にいた誰一人として石を投げることができなかった。
ところが、本作劇中の同一のシチュエーションでは、理性と良心を体現するイエスはおらず、人々は自分の罪を省みることなく先を争って石を投げつけるのだ。
罪びとが根拠のない罰を下し、その結果として新たな罪が生まれる。
本作で描かれるのは、罪と罰の無限スパイラルに陥ってしまった悲しい人の心なのである。
絡み合う人間たちのドラマは、瀬々敬久監督の持ち味が発揮されて見応え充分。
しかし、ここに描かれる日本の田舎は、ある意味ホラーより恐ろしい。
モデルになった実際の事件の報道を読んだ時も思ったが、なんで田舎の年寄りは「人が増えて欲しい」とか「若者に来て欲しい」とか言いながら、逆に人を遠ざけるようなことをするのだろう。
もちろん全部が全部そうじゃないだろうけど、こういう田舎も実際珍しくはない。
本作では、ある程度以上の年齢の登場人物はほぼ一様に救いようがなく、あえて「老害」という嫌な言葉を意識させるように作ってるが、それも一定のリアルがあるからだろう。
罪人たちの中で、唯一自らの罪に向き合い、罪を抱えて生きてゆく決意をする、杉咲花を実質的な主人公としてしているのも、作品の指向する先を示唆する。
果たして彼女は希望となり得るのか?人間は、本当に「楽園」に生きられるのだろうか?
今回は原作者の故郷、長崎から壱岐の酒「純米大吟業 横山50」をチョイス。
長崎は日本酒文化圏と焼酎文化圏の混じり合う地で、これは焼酎の蔵元として知られる重家酒造が、かつて醸造していた日本酒を四半世紀ぶりに復活させた酒。
蔵元の横山さんの名と山田錦の精米歩合がそのまま名前になっている。
フルーティーで、純米大吟醸らしい芳醇な吟醸香。
濃厚だが雑味なくスーッと喉に落ちる、やや辛口の味わいが上質だ。
記事が気に入ったらクリックしてね
「楽園」ちゅうか、描かれているのはむしろ「地獄」?
とあるY字路で起こった少女誘拐事件を起点に、12年後の現在で杉咲花、綾野剛、佐藤浩市の運命が動き出す。
杉咲花が熱演する湯川紡は、行方不明になった少女と直前まで一緒にいた同級生で、彼女が死んで自分が生き残ったことから罪悪感に苛まれ、12年後の新たな事件により更なる傷を負う。
綾野剛が演じるのは、日本に定住している元難民の青年・中村豪士。
内気で日本語が少し不自由な彼は、やがて紡と関わるようになるが、新たな事件が起こると、周囲から孤立していることで疑われ、大した根拠もなく事件の容疑者となってしまう。
そして、佐藤浩市演じる田中善次郎は、12年前の事件とは直接の関わりはないのだが、現在の豪士と紡と小さな接点を持ち、ほんの些細なことからドミノ倒しのように、人生を破滅へと追い込まれてゆく。
吉田修一の原作「犯罪小説集」は、それぞれ現実に起こった事件をモチーフとした短編集で、本作はその中の「青田Y字路」と「万屋善次郎」をミックスして脚色。
「青田Y字路」がモチーフとしているのは、1979年から90年にかけて、四人の少女が犠牲となった「北関東連続幼女誘拐殺人事件」。
この事件は未だに未解決で、1990年の事件では誘拐殺人の容疑で無関係の男性が逮捕され、後に冤罪と証明された「足利事件」としても知られる。
もう一つの「万屋善次郎」は、2013年に起こった「山口連続放火殺人事件」がモデル。
こちらは故郷の限界集落にUターンした中年男性が、徐々に周囲から村八分となり、精神を病んで村の老人たち五人を次々と殺害した事件で、事実関係もかなり忠実な作り。
映画は二本の原作をシームレスに繋いだ上で、「罪」「罰」「人間」の三章構成としていて、最初に罪が犯され、次に非常に曖昧な罰が下される。
「罪」と「罰」の登場人物たちの行動が、常軌を逸するくらい愚かで強引なことに戸惑うが、最後まで観ると、「なるほどこれは狙いか」と分かる。
なぜなら最終章の「人間」で、そもそも罪を作り出したのは誰なのか?罪なき人は存在するのか?が問われるからだ。
だから本当は何が起こったのか?という部分は、物語の帰結する先へ導くために重要な要素ではあるものの、謎解ミステリ的なベクトルはほとんど無い。
新約聖書のヨハネによる福音書の第八章で、姦淫の罪で捕まって人々の前に引き出された女を見たイエスは、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」と語る。
その結果、その場にいた誰一人として石を投げることができなかった。
ところが、本作劇中の同一のシチュエーションでは、理性と良心を体現するイエスはおらず、人々は自分の罪を省みることなく先を争って石を投げつけるのだ。
罪びとが根拠のない罰を下し、その結果として新たな罪が生まれる。
本作で描かれるのは、罪と罰の無限スパイラルに陥ってしまった悲しい人の心なのである。
絡み合う人間たちのドラマは、瀬々敬久監督の持ち味が発揮されて見応え充分。
しかし、ここに描かれる日本の田舎は、ある意味ホラーより恐ろしい。
モデルになった実際の事件の報道を読んだ時も思ったが、なんで田舎の年寄りは「人が増えて欲しい」とか「若者に来て欲しい」とか言いながら、逆に人を遠ざけるようなことをするのだろう。
もちろん全部が全部そうじゃないだろうけど、こういう田舎も実際珍しくはない。
本作では、ある程度以上の年齢の登場人物はほぼ一様に救いようがなく、あえて「老害」という嫌な言葉を意識させるように作ってるが、それも一定のリアルがあるからだろう。
罪人たちの中で、唯一自らの罪に向き合い、罪を抱えて生きてゆく決意をする、杉咲花を実質的な主人公としてしているのも、作品の指向する先を示唆する。
果たして彼女は希望となり得るのか?人間は、本当に「楽園」に生きられるのだろうか?
今回は原作者の故郷、長崎から壱岐の酒「純米大吟業 横山50」をチョイス。
長崎は日本酒文化圏と焼酎文化圏の混じり合う地で、これは焼酎の蔵元として知られる重家酒造が、かつて醸造していた日本酒を四半世紀ぶりに復活させた酒。
蔵元の横山さんの名と山田錦の精米歩合がそのまま名前になっている。
フルーティーで、純米大吟醸らしい芳醇な吟醸香。
濃厚だが雑味なくスーッと喉に落ちる、やや辛口の味わいが上質だ。

スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
まさに地獄の様な楽園でしたねぇ。
>罪びとが根拠のない罰を下し、その結果として新たな罪が生まれる~~ホントその通りです!!
最近はSNSでよってたかって石を投げたり、まさに現代社会の闇そのものだと思いました。
息の詰まる田舎の生活・・・怖いですぅ~~
まさに地獄の様な楽園でしたねぇ。
>罪びとが根拠のない罰を下し、その結果として新たな罪が生まれる~~ホントその通りです!!
最近はSNSでよってたかって石を投げたり、まさに現代社会の闇そのものだと思いました。
息の詰まる田舎の生活・・・怖いですぅ~~
> なんで田舎の年寄りは「人が増えて欲しい」とか「若者に来て欲しい」とか言いながら、逆に人を遠ざけるようなことをするのだろう。
年長者だし、人生の先輩だし、敬ってくれる部下が欲しいんじゃないですかねえ。刃向かう奴はいらん。
年長者だし、人生の先輩だし、敬ってくれる部下が欲しいんじゃないですかねえ。刃向かう奴はいらん。
2019/10/29(火) 15:33:58 | URL | fjk78dead #-[ 編集]
>ノルウェーまだ~むさん
まあいい田舎もあると思うのですが、結局そこに住んでる人次第なんですよね。
私はあんまり付き合いが密なのは苦手なんで、隣は何をする人かもしらない都会がいいですw
SNSも適度に薄い付き合いかたのほうが疲れなくていいです。
>ふじきさん
まあタダで使える便利屋さんが一番ほしいんでしょうね。
「万屋善次郎」とはよくできたタイトル。
まあいい田舎もあると思うのですが、結局そこに住んでる人次第なんですよね。
私はあんまり付き合いが密なのは苦手なんで、隣は何をする人かもしらない都会がいいですw
SNSも適度に薄い付き合いかたのほうが疲れなくていいです。
>ふじきさん
まあタダで使える便利屋さんが一番ほしいんでしょうね。
「万屋善次郎」とはよくできたタイトル。
こにちは。
楽園ちゅうか描かれているのはむしろ地獄。
全くですな、全くです。私も下手なホラーよりも恐ろしいと思いました。だからこそ楽園を求めちゃうのかもしれない…とも思いましたけどね。
楽園ちゅうか描かれているのはむしろ地獄。
全くですな、全くです。私も下手なホラーよりも恐ろしいと思いました。だからこそ楽園を求めちゃうのかもしれない…とも思いましたけどね。
>ここなつさん
善次郎にとっては、最初は楽園に近かったはずで、それが突然180度変わってしまうのだから、人の心が一番恐ろしいなと思いました。
杉咲花には楽園をつかんでほしい!
善次郎にとっては、最初は楽園に近かったはずで、それが突然180度変わってしまうのだから、人の心が一番恐ろしいなと思いました。
杉咲花には楽園をつかんでほしい!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
東宝フリーパス鑑賞をまとめて4本。
◆『マレフィセント2』トーホーシネマズ府中2
▲画像は後から。
五つ星評価で【★★★話は雑だが見所は多い】
後半の話の閉じ方がかなり雑だったり、物語としての難点を幾つも抱えてはいるのだが、そういう繊細な部分をすっ飛ばして、「まあまあそもそも原作原典と正反対に突っ走って我を通して出来た物語なんだから」と割り切って見ると楽しめる。話なんて嘘でどうでもいいの...
2019/10/29(火) 15:49:02 | ふじき78の死屍累々映画日記・第二章
「悪人」「怒り」など数々の著作が映画化されてきたベストセラー作家・吉田修一の短編集「犯罪小説集」を、「64 ロクヨン」の瀬々敬久監督が映画化。綾野剛、杉咲花、佐藤浩市ら豪華キャストが集結し、犯罪をめぐる喪失と再生を描き出す。あらすじ:ある夏の日、青田に囲まれたY字路で少女誘拐事件が起こる。事件は解決されないまま、直前まで被害者と一緒にいた親友・紡は心に深い傷を負う。それから12年後、かつてと...
2019/10/30(水) 13:23:10 | 映画に夢中
ある地方都市のY字路で幼女が失踪し、未解決のまま12年が経過した。 被害者少女の同級生・湯川紡(つむぎ)が知り合った、難民の青年・中村豪士(たけし)は、12年前と再び発生した児童失踪事件の容疑者扱いされてしまう。 一方、Y字路近くに住む田中善次郎は、村おこしの話がこじれ村八分になっていた…。 サスペンス。 ≪信じた人は殺人犯なのか―≫
2019/10/31(木) 02:27:20 | 象のロケット
楽園
未解決の幼女誘拐事件があった村で、12年後に再び
少女が行方不明になり、住人が疑心暗鬼に...
【個人評価:★★★ (3.0P)】 (劇場鑑賞)
原題:吉田修一 短編集「犯罪小説集」から
「青田Y字路」「万屋善次郎」の2編を映画化
2019/11/03(日) 13:59:56 | cinema-days 映画な日々
| ホーム |