■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2007年03月18日 (日) | 編集 |
子供の頃、博物館が大好きだった人は多いと思う。
私もその一人で、恐竜の化石、古代のジオラマ、歴史上の人物や絶滅した生物たちの精巧な人形といった陳列物にロマンを掻き立てられたものだ。
そして、たぶん多くの子供たちが、一度はこんな事を想像したことがあるはずだ。
「これ、夜になると動き出すんじゃ?」
ベン・スティラー主演、ショーン・レビ監督の「ナイトミュージアム」は、そんな子供っぽい発想を、大真面目に大作映画にしてしまった愛すべき作品だ。
NYに住むラリー(ベン・スティラー)は、何をやっても長続きしないダメ男。
息子のリッキー(ジェイク・チェリー)も、そんな父に愛想をつかしつつあり、別れた妻の再婚相手になついてしまっている。
父親の尊厳を取り戻そうと、仕事を探したラリーは、博物館の夜警の職につく。
先任の三人の夜警、セシル(ディック・ヴァン・ダイク)、ガス(ミッキー・ルーニー)、レジナルド(ビル・コッブス)は、ラリーに手書きのマニュアルと鍵を手渡して退職してしまう。
残されたラリーは、最初の夜の見回りを始めるのだが、あろう事かセンターホールのティラノサウルスの化石が忽然と消えている。
驚いて探し回るラリーの前に現れたのは、骨だけで動き回るティラノサウルスだった。
それだけではない、なんとミニチュアのジオラマから蝋人形まで、博物館のありとあらゆる物が、動き出していた・・・・
NYの自然史博物館には15年位前に行った事があるが、映画に出てきたものとは微妙に違った気がする。
本物はもっと途轍もなく大きな建物だったような・・・?
しかしこの映画、夜の博物館に行ってみたいと一度でも思ったことのある人は観て損は無いと思う。
物語の発想は子供っぽく、実際に出来上がった映画も深い物は何も無いが、とにかく楽しい。
ルーズベルト大統領にフン族のアッティラ大王、はてはローマ皇帝オクタヴィウスやエジプトのファラオまでの歴史上の人物、骨だけのティラノサウルスやアフリカの動物たちまで、あらゆる展示品が生命を持って動き出す。
しかも彼らは敵対していたり、怒っていたり、いたずらしたりで放って置くと博物館が無茶苦茶になってしまうような大騒動を夜毎繰り広げるのだ。
古代ローマvs西部のカウボーイ、このビジュアルだけでも楽しいのだが、警備員であるラリーにとっては大問題。
彼は最初、この予想外の事態に尻尾を巻いて逃げ出そうとするが、賢人ルーズベルト大統領の助言や、何よりもリッキーの信頼を取り戻したいという思いで、この途方もなく奇妙な博物館の夜に立ち向かってゆく。
最初はルーズベルトが何代目の大統領かも知らなかったラリーが、陳列物の歴史や背景を勉強し、彼らの性格を把握し、何とか夜の博物館を手懐けてゆく。
前半はこの過程が中々楽しい。
そして後半になると、博物館のあらゆる物に生命を与えていたエジプトの魔法のタブレットが盗まれ、取り戻さなければ博物館が死んでしまうという事態が起こり、ラリーとバラエティ豊かな博物館の住人たちが、いかにしてタブレットを取り戻すのかというサスペンスが物語を盛り上げる。
日本では何故か人気の無いベン・スティラーだが、本作では流石に本領発揮、ノリノリの演技を見せる。
喜劇役者の大先輩であるルーズベルト役のロビン・ウィリアムズ、そして一癖も二癖もありそうな先任夜警たちを演じる、ベテラン三人との掛け合いは見所だ。
正直、ミッキー・ルーニーなんてとっくに死んでいると思っていた(笑
一応テーマ的には、ダメ男が始めて初志貫徹する事で父性を復権させ、親子の絆をとり戻すという事なんだろうけど、おもちゃ箱をひっくり返した様な映画の中では、隠し味程度の印象だ。
まあ元々テーマ性でみせる様な作品でもないし、テーマの部分は物語の底で押さえになっていれば十分なのだろう。
ただ、これが主人公の行動原理のベースにあるので、荒唐無稽なお話にわりとしっかりした芯が出来ている。
ラリーの父性復権という本筋に、ルーズベルトが伝説的なネイティブアメリカンの女性、サカジャエウァに寄せる恋心や、ローマ皇帝オクタヴィウスと西部の探検家ジェデディア・スミスとの仲良くどつきあう奇妙な友情などのサブストーリーも上手く絡み合い、物語の纏まりは悪くない。
「ナイトミュージアム」は決して深い映画ではないし、細かな突っ込みどころも沢山あるが、正に春休み向けのとても楽しいファミリー映画だ。
大人も子供も、これを観たらきっとまた博物館に行ってみたくなる。
そして夜の博物館に、ちょっとした想像をめぐらせる事だろう。
万人にお勧めできる娯楽映画だ。
今回は、楽しい映画を観て帰ってきて、そのまま楽しい夢を観るつもりで、ベッドタイムカクテル「ナイトキャップ」を。
元々ナイトキャップとは所謂寝酒の事で、色々なナイトキャップがあるのだが、今回は一般的にそのものの名で呼ばれるカクテル。
ブランデーとオレンジキュラソー、アニゼット、を2:1:1の割合で、これに卵黄を一つ落とし、シェイクして完成。
アニゼットは前回紹介した「ウゾ12」と同じアニスを原料としたリキュールで、香りに癖がある。
好み次第だが、この香りが嫌いでなければゆったりと体が温まり、心地よい夢に誘われるだろう。
香りがダメなら他のリキュールを試してみるのも良いが、個性の強いものの方が味がしっかりと締まる様だ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

私もその一人で、恐竜の化石、古代のジオラマ、歴史上の人物や絶滅した生物たちの精巧な人形といった陳列物にロマンを掻き立てられたものだ。
そして、たぶん多くの子供たちが、一度はこんな事を想像したことがあるはずだ。
「これ、夜になると動き出すんじゃ?」
ベン・スティラー主演、ショーン・レビ監督の「ナイトミュージアム」は、そんな子供っぽい発想を、大真面目に大作映画にしてしまった愛すべき作品だ。
NYに住むラリー(ベン・スティラー)は、何をやっても長続きしないダメ男。
息子のリッキー(ジェイク・チェリー)も、そんな父に愛想をつかしつつあり、別れた妻の再婚相手になついてしまっている。
父親の尊厳を取り戻そうと、仕事を探したラリーは、博物館の夜警の職につく。
先任の三人の夜警、セシル(ディック・ヴァン・ダイク)、ガス(ミッキー・ルーニー)、レジナルド(ビル・コッブス)は、ラリーに手書きのマニュアルと鍵を手渡して退職してしまう。
残されたラリーは、最初の夜の見回りを始めるのだが、あろう事かセンターホールのティラノサウルスの化石が忽然と消えている。
驚いて探し回るラリーの前に現れたのは、骨だけで動き回るティラノサウルスだった。
それだけではない、なんとミニチュアのジオラマから蝋人形まで、博物館のありとあらゆる物が、動き出していた・・・・
NYの自然史博物館には15年位前に行った事があるが、映画に出てきたものとは微妙に違った気がする。
本物はもっと途轍もなく大きな建物だったような・・・?
しかしこの映画、夜の博物館に行ってみたいと一度でも思ったことのある人は観て損は無いと思う。
物語の発想は子供っぽく、実際に出来上がった映画も深い物は何も無いが、とにかく楽しい。
ルーズベルト大統領にフン族のアッティラ大王、はてはローマ皇帝オクタヴィウスやエジプトのファラオまでの歴史上の人物、骨だけのティラノサウルスやアフリカの動物たちまで、あらゆる展示品が生命を持って動き出す。
しかも彼らは敵対していたり、怒っていたり、いたずらしたりで放って置くと博物館が無茶苦茶になってしまうような大騒動を夜毎繰り広げるのだ。
古代ローマvs西部のカウボーイ、このビジュアルだけでも楽しいのだが、警備員であるラリーにとっては大問題。
彼は最初、この予想外の事態に尻尾を巻いて逃げ出そうとするが、賢人ルーズベルト大統領の助言や、何よりもリッキーの信頼を取り戻したいという思いで、この途方もなく奇妙な博物館の夜に立ち向かってゆく。
最初はルーズベルトが何代目の大統領かも知らなかったラリーが、陳列物の歴史や背景を勉強し、彼らの性格を把握し、何とか夜の博物館を手懐けてゆく。
前半はこの過程が中々楽しい。
そして後半になると、博物館のあらゆる物に生命を与えていたエジプトの魔法のタブレットが盗まれ、取り戻さなければ博物館が死んでしまうという事態が起こり、ラリーとバラエティ豊かな博物館の住人たちが、いかにしてタブレットを取り戻すのかというサスペンスが物語を盛り上げる。
日本では何故か人気の無いベン・スティラーだが、本作では流石に本領発揮、ノリノリの演技を見せる。
喜劇役者の大先輩であるルーズベルト役のロビン・ウィリアムズ、そして一癖も二癖もありそうな先任夜警たちを演じる、ベテラン三人との掛け合いは見所だ。
正直、ミッキー・ルーニーなんてとっくに死んでいると思っていた(笑
一応テーマ的には、ダメ男が始めて初志貫徹する事で父性を復権させ、親子の絆をとり戻すという事なんだろうけど、おもちゃ箱をひっくり返した様な映画の中では、隠し味程度の印象だ。
まあ元々テーマ性でみせる様な作品でもないし、テーマの部分は物語の底で押さえになっていれば十分なのだろう。
ただ、これが主人公の行動原理のベースにあるので、荒唐無稽なお話にわりとしっかりした芯が出来ている。
ラリーの父性復権という本筋に、ルーズベルトが伝説的なネイティブアメリカンの女性、サカジャエウァに寄せる恋心や、ローマ皇帝オクタヴィウスと西部の探検家ジェデディア・スミスとの仲良くどつきあう奇妙な友情などのサブストーリーも上手く絡み合い、物語の纏まりは悪くない。
「ナイトミュージアム」は決して深い映画ではないし、細かな突っ込みどころも沢山あるが、正に春休み向けのとても楽しいファミリー映画だ。
大人も子供も、これを観たらきっとまた博物館に行ってみたくなる。
そして夜の博物館に、ちょっとした想像をめぐらせる事だろう。
万人にお勧めできる娯楽映画だ。
今回は、楽しい映画を観て帰ってきて、そのまま楽しい夢を観るつもりで、ベッドタイムカクテル「ナイトキャップ」を。
元々ナイトキャップとは所謂寝酒の事で、色々なナイトキャップがあるのだが、今回は一般的にそのものの名で呼ばれるカクテル。
ブランデーとオレンジキュラソー、アニゼット、を2:1:1の割合で、これに卵黄を一つ落とし、シェイクして完成。
アニゼットは前回紹介した「ウゾ12」と同じアニスを原料としたリキュールで、香りに癖がある。
好み次第だが、この香りが嫌いでなければゆったりと体が温まり、心地よい夢に誘われるだろう。
香りがダメなら他のリキュールを試してみるのも良いが、個性の強いものの方が味がしっかりと締まる様だ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
おはようございます。いつも参考にさせてもらっています。
コレは子供達がとっても楽しみにしていた映画なので是非見なければと思っています。前売りを買いそびれたので映画の日に行く予定です。。もしかしてこけたらどうしようと思っていたので、安心して見に行けそうです。有り難うございました。
コレは子供達がとっても楽しみにしていた映画なので是非見なければと思っています。前売りを買いそびれたので映画の日に行く予定です。。もしかしてこけたらどうしようと思っていたので、安心して見に行けそうです。有り難うございました。
2007/03/18(日) 11:00:06 | URL | ぐうママ #mQop/nM.[ 編集]
こんにちわ!
>正直、ミッキー・ルーニーなんてとっくに死んでいると思っていた
僕は顔と名前だけは知っていて、出演作品はほとんど見ていないのですが...。それでもあのヒトは今、感が漂いすぎていて、彼の出演場面は見ていて妙につらいものがありました(笑)
観客層は、カップルが一番多かったのですが、わりと年配層もいました。旧コメディ俳優目当てとは思いにくいので、自然史博物館目的なんでしょう。
>正直、ミッキー・ルーニーなんてとっくに死んでいると思っていた
僕は顔と名前だけは知っていて、出演作品はほとんど見ていないのですが...。それでもあのヒトは今、感が漂いすぎていて、彼の出演場面は見ていて妙につらいものがありました(笑)
観客層は、カップルが一番多かったのですが、わりと年配層もいました。旧コメディ俳優目当てとは思いにくいので、自然史博物館目的なんでしょう。
ノラネコさん☆
こんにちはー
TBコメントありがとうございます♪
安心して子供もそして大人も楽しめるコメディでしたよねー、
ベン大好きですが日本ではイマイチ人気なくて寂しい、、、
オーウェンウィルソンとのやりとりはいつもながらバッチリで
ちっちゃいオーウェン、かわいかったです(笑)
自然史博物館へまたいきたくなりました★
こんにちはー
TBコメントありがとうございます♪
安心して子供もそして大人も楽しめるコメディでしたよねー、
ベン大好きですが日本ではイマイチ人気なくて寂しい、、、
オーウェンウィルソンとのやりとりはいつもながらバッチリで
ちっちゃいオーウェン、かわいかったです(笑)
自然史博物館へまたいきたくなりました★
こんばんは
>大人も子供も、これを観たらきっとまた博物館に行ってみたくなる。
たしかにそうなんですよね。
でも、子供は恐がっちゃうかも!
急に動き出したらどうしようって。
お化け屋敷みたいに、恐いものみたさみたいな興味わきますね。
>大人も子供も、これを観たらきっとまた博物館に行ってみたくなる。
たしかにそうなんですよね。
でも、子供は恐がっちゃうかも!
急に動き出したらどうしようって。
お化け屋敷みたいに、恐いものみたさみたいな興味わきますね。
この作品は、なんか安心して楽しめるという感じですよね!
>とにかく楽しい
おっしゃるとおりで、笑いながら、ハラハラドキドキしつつ感動する。
映画を素直に楽しめる作品ですよね(^^)
>とにかく楽しい
おっしゃるとおりで、笑いながら、ハラハラドキドキしつつ感動する。
映画を素直に楽しめる作品ですよね(^^)
2007/03/18(日) 22:00:38 | URL | コブタです #-[ 編集]
こんばんは~
TB&コメントありがとうございます。
博物館、楽しいですよねぇ~
去年ミイラ展観に行ったりしてて、結構タイムリーだったりしました。
観にいったときは、気持ちはこどもに戻ったみたいで
何も考えずに楽しんだもの勝ちですね、ほんっと(笑)
チラノが・・・骨格標本だったからこそ怖くなくってよかったわぁ(爆)
とも、思いました^^;;;
TB&コメントありがとうございます。
博物館、楽しいですよねぇ~
去年ミイラ展観に行ったりしてて、結構タイムリーだったりしました。
観にいったときは、気持ちはこどもに戻ったみたいで
何も考えずに楽しんだもの勝ちですね、ほんっと(笑)
チラノが・・・骨格標本だったからこそ怖くなくってよかったわぁ(爆)
とも、思いました^^;;;
TB&コメントありがとうございました。
楽しい映画でしたね。確かに深みはないし、批評家からはそんなに高評価は得られないでしょうが、こういう映画も良いと思います。
ベン・スティラー、ロビン・ウィリアムズも良かったですが、個人的にはオーウェン・ウィルソンがツボでした。あの暴風に耐えるシーンは最高でしたね。
楽しい映画でしたね。確かに深みはないし、批評家からはそんなに高評価は得られないでしょうが、こういう映画も良いと思います。
ベン・スティラー、ロビン・ウィリアムズも良かったですが、個人的にはオーウェン・ウィルソンがツボでした。あの暴風に耐えるシーンは最高でしたね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/03/19(月) 10:20:49 | | #[ 編集]
すみません、TB3個も送ってしまいました。
お手数ですが消してください。本当にごめんなさい!。
ベン・スティラーとノークレジットの、オーウェン・ウィルソンの掛け合い漫才のようなコメディ良かったです。
老警備員の3人、ホントさすがに最高でしたね!。
お手数ですが消してください。本当にごめんなさい!。
ベン・スティラーとノークレジットの、オーウェン・ウィルソンの掛け合い漫才のようなコメディ良かったです。
老警備員の3人、ホントさすがに最高でしたね!。
ノラネコさん、こんばんは!TBさせていただきました。
この作品、とっても楽しめました♪
博物館の展示物が、皆 魅力的でワクワクしました☆
特に、ミニチュアが可愛かったぁ~
私は 吹替え版の方で観たので、字幕の方で観たかったです。
ノラネコさんの仰る通り...鑑賞後、博物館に行きたくなる映画ですね!
この作品、とっても楽しめました♪
博物館の展示物が、皆 魅力的でワクワクしました☆
特に、ミニチュアが可愛かったぁ~
私は 吹替え版の方で観たので、字幕の方で観たかったです。
ノラネコさんの仰る通り...鑑賞後、博物館に行きたくなる映画ですね!
>ぐうママさん
参考になれば嬉しいです。
これは実に楽しいファミリー映画でしたよ。
きっとお子さんたちも楽しめると思います。
また感想きかせてください。
>moviepadさん
ミッキー・ルーニーを最後に見たのって・・・覚えてないくらい前です。
今回のスタッフキャストはテレビ出身者が多いので、大先輩にリスペクトを捧げたのでしょうね。
年配者はきっと私みたいな博物館マニアだと思います(笑
>migさん
ウィルソンはノンクレジットでしたね。
所謂カメオなんでしょうけど、完全に準主役になってたのが可笑しい。
シャンハイヌーンを思わせるキャラも良い味出してました。
>chikatさん
たしかに学校の怪談なんかも夜動き出す話は多いですから、怖い系に持ってくことも出来たでしょうね。
基本的に子供は怖いもの見たさが強いですから。
まあベン・スティラーじゃ怖くなりようが無いけど(笑
>コブタさん
久々にジェットコースタームービーって言葉を思い出しましたよ。
正に遊園地のアトラクションですよね。
文句なしの楽しさでした。
参考になれば嬉しいです。
これは実に楽しいファミリー映画でしたよ。
きっとお子さんたちも楽しめると思います。
また感想きかせてください。
>moviepadさん
ミッキー・ルーニーを最後に見たのって・・・覚えてないくらい前です。
今回のスタッフキャストはテレビ出身者が多いので、大先輩にリスペクトを捧げたのでしょうね。
年配者はきっと私みたいな博物館マニアだと思います(笑
>migさん
ウィルソンはノンクレジットでしたね。
所謂カメオなんでしょうけど、完全に準主役になってたのが可笑しい。
シャンハイヌーンを思わせるキャラも良い味出してました。
>chikatさん
たしかに学校の怪談なんかも夜動き出す話は多いですから、怖い系に持ってくことも出来たでしょうね。
基本的に子供は怖いもの見たさが強いですから。
まあベン・スティラーじゃ怖くなりようが無いけど(笑
>コブタさん
久々にジェットコースタームービーって言葉を思い出しましたよ。
正に遊園地のアトラクションですよね。
文句なしの楽しさでした。
>にゃんこさん
ミイラなんて一番動きそうですよね。
うちは博物館が近いので、企画展があるとしょっちゅう行ってます。
江戸東京博物館の両国のジオラマなんて凄くよく出来ていて、動いてるのを想像するだけで楽しくなります。
>えめきんさん
暴風(?)に耐えるシーンは私もツボで爆笑してしまいました。
サルとのビンタ合戦といい、小技のギャグセンスの光る映画でしたね。
>パピのママさん
なんでもベン・スティラーとオーウェン・ウィルソンは親友同士らしいですね。
あのかけ合いの面白さは、気心の知れたもの同士ならではかも知れないですね。
>anyさん
あ、これは吹き替えも楽しいかもしれませんね。
早口のギャグが多いし、吹き替え向きかも。
博物館で上映とかしたらより楽しいかもしれませんね。
ミイラなんて一番動きそうですよね。
うちは博物館が近いので、企画展があるとしょっちゅう行ってます。
江戸東京博物館の両国のジオラマなんて凄くよく出来ていて、動いてるのを想像するだけで楽しくなります。
>えめきんさん
暴風(?)に耐えるシーンは私もツボで爆笑してしまいました。
サルとのビンタ合戦といい、小技のギャグセンスの光る映画でしたね。
>パピのママさん
なんでもベン・スティラーとオーウェン・ウィルソンは親友同士らしいですね。
あのかけ合いの面白さは、気心の知れたもの同士ならではかも知れないですね。
>anyさん
あ、これは吹き替えも楽しいかもしれませんね。
早口のギャグが多いし、吹き替え向きかも。
博物館で上映とかしたらより楽しいかもしれませんね。
こんにちは♪
字幕版見たさにレイトショーになってしまったのですが、吹き替えでも良かったかしら。
有名俳優や芸人さんがアテレコしていると思うとちょっと気が引けてしまって・・・。
ミッキー・ルーニーなんて私が映画を見始めた頃すでにおじいさんだったような気がするのですが、ご健在なのでビックリしました。
字幕版見たさにレイトショーになってしまったのですが、吹き替えでも良かったかしら。
有名俳優や芸人さんがアテレコしていると思うとちょっと気が引けてしまって・・・。
ミッキー・ルーニーなんて私が映画を見始めた頃すでにおじいさんだったような気がするのですが、ご健在なのでビックリしました。
ノラネコさんこんばんわ♪
実は博物館系に一度も行った事がない自分です(--;)記念館とかなら行った事あるんですけど・・(汗
もちろん本作の自然史博物館も見た事ありませんが、実際はもっと大きいのですか?ノラネコさんが行った時も、ホールのど真ん中にワンコT-レックスが待ち構えていたのでしょうか?w
博物館は本物だけど、展示物は映画の為に新たに追加されたものが多そうですね。モアイなんてホントに置かれているのか・・
実は博物館系に一度も行った事がない自分です(--;)記念館とかなら行った事あるんですけど・・(汗
もちろん本作の自然史博物館も見た事ありませんが、実際はもっと大きいのですか?ノラネコさんが行った時も、ホールのど真ん中にワンコT-レックスが待ち構えていたのでしょうか?w
博物館は本物だけど、展示物は映画の為に新たに追加されたものが多そうですね。モアイなんてホントに置かれているのか・・

>ミチさん
そうですね。
ミッキー・ルーニーは私が映画を観始めた頃、既に過去の人のイメージでした。
これを観る限り、十分お元気そうで・・・(笑
ひい爺ちゃんから孫の世代まで、コメディアン大集合って嗜好だったんでしょうか。
>メビウスさん
自然史博物館にいったのはずいぶん昔なんで、記憶が曖昧です。
外観はあんなんだったような気がしますが、中は迷路みたいだったように思います。
あそこは特に恐竜の化石コレクションでは世界一なんですよ。
その意味ではもうちょっと化石は出てきて欲しかったかな。
そうですね。
ミッキー・ルーニーは私が映画を観始めた頃、既に過去の人のイメージでした。
これを観る限り、十分お元気そうで・・・(笑
ひい爺ちゃんから孫の世代まで、コメディアン大集合って嗜好だったんでしょうか。
>メビウスさん
自然史博物館にいったのはずいぶん昔なんで、記憶が曖昧です。
外観はあんなんだったような気がしますが、中は迷路みたいだったように思います。
あそこは特に恐竜の化石コレクションでは世界一なんですよ。
その意味ではもうちょっと化石は出てきて欲しかったかな。
こんばんは!ランキングからおじゃまいたしました!はじめまして^^
「ナイトミュージーアム」、先日娘と観て参りました!
ベン・スティラー、最近この方の映画を興味を持って
よく観ています^。
この映画の中でもよく走り回ってますね^^
彼の作品「隣のリッチマン」もすごく楽しかったです!
「ナイト・ミュージーアム」は本当に観て良かったなと
思わせる最近にない映画でした♪
では^^またおじゃまさせていただきますね!
「ナイトミュージーアム」、先日娘と観て参りました!
ベン・スティラー、最近この方の映画を興味を持って
よく観ています^。
この映画の中でもよく走り回ってますね^^
彼の作品「隣のリッチマン」もすごく楽しかったです!
「ナイト・ミュージーアム」は本当に観て良かったなと
思わせる最近にない映画でした♪
では^^またおじゃまさせていただきますね!
>ぴーちさん
ベン・スティラー、しばしば日本で受けるにはキャラが濃すぎかなあと思いますが、この作品では程よく品よく、ノリノリで演じていたように思います。
他の出演者も含めて、作り手の方が楽しんで作っているのが伝わってきましたよね。
ベン・スティラー、しばしば日本で受けるにはキャラが濃すぎかなあと思いますが、この作品では程よく品よく、ノリノリで演じていたように思います。
他の出演者も含めて、作り手の方が楽しんで作っているのが伝わってきましたよね。
テーマはB級なんだけど、妙にこだわったところが多くて、大人の鑑賞もOKな良い映画でしたね。
昔、自然史博物館に行ったときは、でっかい宝石ばかりを見ていたので、いつかまた行ったときは、きちんと蝋人形を見てみます。
昔、自然史博物館に行ったときは、でっかい宝石ばかりを見ていたので、いつかまた行ったときは、きちんと蝋人形を見てみます。
>カツミアオイさん
ありがちな素材を、一流のシェフがしっかりと料理したらこうなるという作品でしたね。
思いのほか楽しくて、子供の頃の妄想を思い出してしまいました。
ありがちな素材を、一流のシェフがしっかりと料理したらこうなるという作品でしたね。
思いのほか楽しくて、子供の頃の妄想を思い出してしまいました。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ナイトミュージアム(2006 アメリカ)原題 NIGHT AT THE MUSEUM監督 ショーン・レヴィ 原作 ミラン・トレンク 脚色 ロバート・ベン・ガラント トーマス・レノン 撮影 ギレルモ・ナヴァロ 音楽 アラン・シル
2007/03/18(日) 11:11:13 | 映画のメモ帳+α
歴史を知っとかナイト!
2007/03/18(日) 11:25:48 | Akira's VOICE
ありえね~っ。なんて言っちゃイケマセン。ファンタジーですから{/kirakira/}NYに実在するあのアメリカ自然史博物館が舞台★バツイチ子持ちのツイてない男がやっとのことでありついた仕事はそこの夜警。原始人、エジプトのミイラ、モアイ像、ティラノザウルス、、、、展示物
2007/03/18(日) 11:37:14 | 我想一個人映画美的女人blog
2007年19本目の劇場鑑賞です。先行レイトショーで観ました。「ピンクパンサー」「ジャスト・マリッジ」のショーン・レヴィ監督作品。ニューヨークの国立自然史博物館を舞台に、新任の夜警となった主人公の目の前で、展示物が次々と動き出し大騒動を繰り広げるさまをコミカ..
2007/03/18(日) 12:37:58 | しょうちゃんの映画ブログ
TB失礼致します。シネマ ゴーストライダーはニコラスケイジ主演のアメリカンコミックの実写版です。マーベル・コミックの人気キャラクターを実写化したアクション娯楽大作。悪魔に魂を売り渡し、苦悩する男の戦いの日々をつづる。自称コミックファンのオスカー俳優ニコラス
2007/03/18(日) 16:03:02 | 僕のブックマーク
昨日から公開のテレビでもCMがやってる全米3週連続1位のナイトミュージアムを観てきたよ。 CMで夜の博物館で動き出すぅ~みたいな感じでやってて気になっちゃって仕方なくてさ。 雰囲気的にはジュマンジとかザスーラのような感じがしたからきっと楽しいんじゃなかろう
2007/03/18(日) 17:04:45 | 141chanの気まぐれ日記
今日の予定の3本先週の3本≪天国は待ってくれる&ヨコハマメリー&太陽≫ は重過ぎた・・・・とは言え 今日は軽くてポップで娯楽ものだからイロイロ混ぜて見ればいいのに どうしてこうも偏るかね(笑)ナイト ミュージアム - http://movies.foxjapan.com/nightmus
2007/03/18(日) 19:00:02 | 局の独り言。
ナイトミュージアム上映時間 1時間48分監督 ショーン・レヴィ出演 ベン・スティラー カーラ・グギーノ ロビン・ウィリアムズ ディック・ヴァン・ダイク スティーヴ・クーガン オーウェン・ウィルソン評価 8点(10点満点)会場 丸ビルホール(試写....
2007/03/18(日) 19:11:34 | メルブロ
都会のど真ん中で動物達が走り回り、ロビン・ウィリアムズは馬にまたがりコスプレ。目を疑うような最新VFX技術と、徹底的にファミリー向けな作りで安心して観れた『ジュマンジ』と似たような印象の予告編の『ナイトミュージアム』が公開されたので早速観てきました。★★★
2007/03/18(日) 20:12:16 | そーれりぽーと
先行上映第2弾・・・ほんとは『ハッピィフィート』の前に観てるんだけど『ナイト・ミュージーアム』も一足お先鑑賞です。失業中でバツイチのラリーこのままじゃ、愛息のニッキーにも愛想をつかされてしまう・・・やっと見つけた自然史博物館の夜警の仕事は、なぜなのか前任
2007/03/18(日) 20:47:27 | 黒猫のうたた寝
《ナイト・ミュージアム》 2006年 アメリカ映画 - 原題 - NIGHT
2007/03/18(日) 21:38:20 | Diarydiary!
「ナイトミュージアム」新宿バルト9で鑑賞wakoさんに同行させていただきました。いつもお世話様です。新宿バルト9、まだオープン前ですが新宿初のシネコンで9スクリーン。もともと東映があったところだと思います。音もいいし、椅子もいいし、アクセスもいい。が、エレベ
2007/03/18(日) 21:39:46 | てんびんthe LIFE
≪ストーリー≫ニューヨークに住むラリーは、現在失業中。しかも最愛の息子ニッキーは、元妻の再婚相手になついてしまっている。父子の絆を取り戻すため、まずは仕事を持とうと決心したラリーは、自然史博物館の夜警の仕事に就く。しかし勤務最初の夜、ひとり見回りを始めた
2007/03/18(日) 21:41:52 | ナマケモノの穴
(原題:Night at the Museum)----これ、予告編観たよ。ティラノサウルスの骨が夜警を追っかけていた。確かその役はベン・スティラーだよね?「うん。もう、それですべて説明がついちゃう。と言うことで、これ以上はお話の必要ないかな」----それ、あまりにも無責任だよ。
2007/03/18(日) 22:56:59 | ラムの大通り
≪支 出≫昼 食 代※1 ▲850円書 籍 代※2 ▲1,470円映 画 代※3  
2007/03/18(日) 23:28:56 | 領収書日記∥RECEIPT DIARY∥
それにしてもびっくりするほどの入りよう。4列目以降は満席状態で、もちろん市川コルトンプラザでこんなに混んでいたのははじめての事です。エンドロールが始まると同時にざわめきが…。みんな「面白かった」と満足げなのです。初のdts音響上映でした。
2007/03/19(月) 00:50:24 | 八ちゃんの日常空間
事業に失敗し職を失ったラリー。息子の信頼を取り戻すために一刻も早く再就職をしようとしていた所に舞い込んできたのは、ニューヨークにある自然史博物館の夜警の仕事だった。なんでもない仕事だと思われた夜警だったが、初日の夜から異変が起こる。夜の博物館でラリーが..
2007/03/19(月) 06:53:04 | 5125年映画の旅
真夜中の博物館で、みんな、みんな、動きだす!。最大のファンタジーを目撃する!!何をやってもサエない、バツイチ男のラリー(失業中)に扮するのは、『ミート・ザ・ペアレンツ』のベン・スティラー。しかし、会社勤めをしたことのないラリーが、すぐ仕事にありつける...
2007/03/19(月) 15:29:55 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
◆監 督 ・・・ ショーン・レヴィ ◆脚 本 ・・・ ロバート・ベン・ガラント/トーマス・レノン◆CAST ・・・ ベン・スティラー/カーラ・グギーノ/ロビン・ウィリアムズ/
2007/03/19(月) 20:32:44 | +++ Candy Cinema +++
現在劇場公開中ですね。 「ナイトミュージアム」 難しいこと抜きですね。はちゃめちゃぶりをいかに楽しむかの映画ですよ。
2007/03/19(月) 21:00:48 | しんのすけの イッツマイライフ
夜の博物館で─みんなみんな生き返る!博物館の秘密を解き明かせ!夜の博物館は、秘密と謎とスリルがいっぱい
2007/03/19(月) 23:20:06 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
予告を観てから、ず~~~と楽しみにしていた~子どもと一緒に、吹替版を観てきました~【story】ニューヨーク自然史博物館の夜間警備に就いたラリー(ベン・スティラー)。バツイチで順調とはいえない生活をおくる彼にとって、この仕事は離れて暮らす息子に、父の威厳をア
2007/03/21(水) 08:29:17 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
予告編からして面白そうだったし最近観てるハリウッド映画は堅めなのが多かったのでお気楽映画が新鮮に感じちゃいます。ファミリー映画なので吹替版ばかりだったら困るなぁと思ったんだけど字幕版の上映もしっかり確保されててヨカッタ。ドラえもんやケロロ軍曹、ワンピース
2007/03/21(水) 10:32:17 | カノンな日々
監督:ショーン・レヴィ出演:ベン・スティラー、カーラ・グギーノ、ロビン・ウィリアムズ、ディック・ヴァン・ダイク、スティーヴ・クーガン、リッキー・ジャーヴェイス評価:83点公式サイト(ネタバレあります)深夜の博物館。ドタバタコメディをつく....
2007/03/21(水) 11:22:30 | デコ親父はいつも減量中
「ナイトミュージアム」を観て来ました。この映画はお手軽コメディ映画なので、終始リラックスして観れたのは良かったんですが・・・、正直言って、めちゃくちゃ面白かったと言う事も無かったです。所々笑えて普通に
2007/03/21(水) 11:41:50 | Cinema Chips
「ナイト ミュージアム」オープニング土日興収4.3億円。「エラゴン」(最終興収見
2007/03/21(水) 13:19:07 | 映画コンサルタント日記
先行ロードショーにてナイトミュージアムを見てきました。なんか、最近先行ロードショーって少なくないですか?よく行く映画館だけやってないのかなぁ?
2007/03/21(水) 19:54:04 | よしなしごと
【監督】ショーン・レヴィ【出演】ベン・スティラー/カーラ・グギーノ/ディック・ヴァン・ダイク/ミッキー・ルーニー/ビル・コッブス/ジェイク・チェリー/ロビン・ウィリアムズ【公開日】2007/3.17【製作】アメ
2007/03/21(水) 23:53:13 | シネマをぶった斬りっ!!
ロビン・ウィリアムスが出ていて余計そう思ったのかもしれないけど、 『ジュマンジ』に雰囲気がよく似てる。春休みのこの時期にジャストな、子供に安心して観せられるファミリー・ムービー♪ティラノサウルスの骨格標本がまず動き出すんだけど、この子が予想外にカワイ...
2007/03/22(木) 06:14:52 | honu☆のつぶやき ~映画に恋して~
意外な展開で満足度1位!
2007/03/22(木) 18:18:59 | 『華麗なる一族』ネタバレ情報サイト
真夜中の自然史博物館を舞台に、そこで働く夜間警備員の男が体験する不思議な現象を描いたファンタジーコメディです。
2007/03/23(金) 19:22:13 | 水曜日のシネマ日記
これは特に男性をくすぐる映画でしょう♪CMからインパクトがあり興味をそそられますがたまには単純に楽しめそうな映画もいいかなぁと鑑賞☆監督:ショーン・レビ 原作:ミラン・トレンク 出演:ベン・スティラー、ロビン・ウィリアムズ、カーラ・グギノ、ディック・バ..
2007/03/25(日) 13:50:35 | たーくん'sシネマカフェ
CMで中年がウワァァァァァァァァァ(AA略)と動く蝋人形に驚く映画である。
2007/03/27(火) 12:21:52 | 黄昏ミニヨン想録堂
今日から子ども達は春休み。春休みの子供向け映画の中で、親子で「観たい」と意見が一致したのが「ナイトミュージアム」。日本語吹替え版です。映画館は混んでいるだろうな、と予測はしていましたが、レディースディじゃないし、とタカをくくっていたのが間違い。9:50の
2007/03/27(火) 21:30:12 | まぁず、なにやってんだか
「ナイト・ミュージーアム」★★★ベン・スティラー、 カーラ・グギーノ 、ロビン・ウィリアムズ 主演ショーン・レヴィ 監督失業中の主人公がやっとありついた仕事は自然史博物館の夜警仕事を始めると深夜にはそこではとんでもないことが繰り広げられ...
2007/03/27(火) 23:22:14 | soramove
「ナイト・ミュージアム」を観てきました~♪NYに住むラリー(ベン・スティラー)は、現在失業中・・・離婚した妻と再婚相手と住む一人息子ニッキーも父に正業について欲しいと望んでいる。ニッキーの期待に応えるため、ラリーは博物館の夜警の仕事をはじめる・・・人気B
2007/03/28(水) 06:44:20 | 観たよ~ん~
ようこそ夜の博物館へラリー役のベン・スティラーは子どもの頃、アメリカ自然史博物館によく行ったそうです。そして展示物を見ては「この熊が動き出したらどうしょう?」と想像したそうです。だから今回のこの作品の企画には、すぐに反応したベン。誰しも一度は思う、奇想天
2007/03/29(木) 17:45:43 | 銅版画制作の日々
CMで中年がウワァァァァァァァァァ(AA略)と動く蝋人形に驚く映画である。
2007/03/29(木) 21:02:00 | 黄昏ミニヨン想録堂
みんなみんな、動き出す! ■監督 ショーン・レヴィ■脚本 ロバート・ベン・ガラント&トーマス・レノン■キャスト ベン・スティラー、ロビン・ウィリアムズ、カーラ・グギーノ、ディック・ヴァン・ダイク、ビル・コッブス、ジェイク・チェリー、リッキー・ジャーヴ
2007/03/30(金) 08:11:28 | 京の昼寝~♪
骨のティラノザウルスを見てると飼ってる犬を思い出した・・・
2007/03/31(土) 09:21:17 | ネタバレ映画館
「イオン下田TOHOシネタウン」での1日4本鑑賞ですが、1本目が、
2007/03/31(土) 13:27:24 | 欧風
花粉症&風邪&発熱・・・もしかしてインフルエンザ?!な一週間から立ち直ったので、 映画「ナイト・ミュージアム」に行って来ました。 今年・・・といっても、まだ3ヶ月だし、映画館では10本目ぐらいなのですが、 一番の快作でした!!! 完璧B級と思って..
2007/03/31(土) 23:03:37 | システムエンジニアの晴耕雨読
アメリカ コメディ&ファンタジー&アドベンチャー 監督:ショーン・レヴィ 出演:ベン・スティラー ロビン・ウィリアムズ カーラ・グギーノ ディック・ヴァン・ダイクニューヨークに住む冴えないバツイチ男、ラリー・デリー。...
2007/04/01(日) 00:07:42 | 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽
ナイトミュージアムを見に行きました~面白かったです~ ベン・スティラー、あいかわらずいい奴です~。ロビン・ウィリアムズもあいかわらずいい人~。 博物館のねーちゃんも素敵。そっか妙齢になってもあんな感じだと魅力的でいけるのね。ふむふむ。
2007/04/01(日) 01:00:39 | have a heart to heart talk
原題:Night at the Museumとんでもなく馬鹿馬鹿しいのに、むちゃくちゃ面白くて泣けてくる。古代からルーズベルト大統領まで一堂に会するファンタジーなコメディ・アドベンチャー アメリカではお馴染みの子連れ離婚、バツイチ男ラリー・デリー(ベン・スティラー)は
2007/04/01(日) 02:23:18 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
2006年/アメリカ 監督/ショーン・レヴィ<MOVIX京都にて鑑賞>「やっぱり平和がいちばん!」夜の博物館のドタバタ劇を描きながらも、最終的にはみんないがみ合うことなく、仲良くやっていこう、というところに集結させているのがとても好感が持てますね。異なる文化、異
2007/04/01(日) 16:31:24 | シネ・ガラリーナ
みんな みんな、動き出す起業に失敗した男がようやくありついた職は、歴史博物館の夜警。ところが、夜になると展示されている人形や骨格標本が動き出すという有り様。その理由は博物館に展示されている、あるモノにあるのだが、これを狙う者もいてちょっとした騒動に・・・
2007/04/01(日) 21:35:08 | シネマログ 映画レビュー・クチコミ 映画レビュー
私の居住地では,なぜか美術館で試写会が行われていたようです&#63904; そーゆー試写会も面白いかなと思って応募してみたんだけどハズレちゃったから。ぐすっ。 試写会はハズレたけれど,Ben Stillerが出演してるんだったら見なきゃ☆みたいな妙な義務感があって鑑賞し
2007/04/01(日) 23:24:09 | The Final Frontier
ナイトミュージアム(シネマイクスピアリ)「誰も入れるな、何も出すな」『全然期待してなかったけど面白かった!(失礼)』レビューが多かった本作、そのためつい期待して行ってしまったので「まあ普通に面白かった」感想となりました・・・一夜のドタバタかと思いき
2007/04/03(火) 15:12:31 | 駒吉の日記
監督 ショーン・レヴィ 主演 ベン・スティラー 2006年 アメリカ映画 108分 コメディ 採点★★★★ 立て続けに入院ネタで申し訳ないのですが、入院二日目の深夜、絶食による空腹と日頃の不摂生がたたり全く眠れなかった私は、コッソリと病室を抜け出し、病院の入り口に隣接
2007/04/03(火) 21:19:17 | Subterranean サブタレイニアン
私としては珍しく、今週の興行収入一位の作品を「褒め」ます。監督・製作:ショーン・レヴィストーリー&脚本:ロバート・ベン・ガラント&トーマス・レノン出演:ベン・スティラー、ロビン・ウィリアムズ、カーラ・グギーノ、ディック・ヴァン・ダイク要は自然博物館版『..
2007/04/04(水) 22:40:56 | 再出発日記
期待値: 90% 深夜の博物館が舞台のファンタジーアドベンチャーコメディ。 主演のベン・スティラー
2007/04/05(木) 22:00:49 | 週末映画!
【NIGHT AT THE MUSEUM】2006年/アメリカ 監督:ショーン・レヴィ 出演:ベン・スティラー、ロビン・ウィリアムズ、カーラ・グギーノ、ジェイク・チェリー自然史博物館の夜警の仕事に就いたラリーが勤務初日に見た
2007/04/11(水) 00:17:40 | BLACK&WHITE
―以下ネタバレ無し―春休みに合わせた子供向けファンタジー映画。CMを見た限りでは、おバカな要素盛り沢山の笑えるコメディって印象ですが、果たして大人が楽しめる作品かどうか・・・。ナイト ミュージアム★★★★☆[ストーリー]子供のために安定した職を探す父。見
2007/04/11(水) 00:37:30 | O塚政晴と愉快な仲間達
'''あらすじ''' バツ1で失業中、人生何をやっても根性なしの口だけ男の'''ラリー(ベン・スティラー)'''が、息子'''ニッキー'''の信頼を取り戻すため、就職したのは、ニューヨークのセントラ
2007/04/12(木) 00:09:22 | EncycRopIdia ~漫画・映画・書評・グルメなどなど
アメリカ人がとても好きそうな映画ですな。ハッピーエンドやしそう言うワタクシもこーゆーのが大好きである。子供が観たらきっと楽しいと思うので 吹替え版もやってることやし是非、子供さんと一緒にどうぞ職を転々とするラリーですが ようやく見つけたのが博物館の夜警..
2007/04/12(木) 04:38:56 | HAPPYMANIA
★★★★ 博物館に展示されている恐竜や猛獣、蝋人形たちは、夜中になると生命を得て動き出す。そんなことを知らずに夜警として就職した主人公は、この夜中の光景を観て大騒ぎする。 ドタバタSFコメディーということでは、『ジュマンジ』や『ザスーラ』と同じ流れであ
2007/05/13(日) 10:27:02 | ケントのたそがれ劇場
公開された時、意外にも話題になったのでずっと気になってました。DVDで鑑賞。ニューヨークに住むラリーは職についても長続きしない。最愛の息子ニッキーは元妻の再婚相手になついてしまっている。父子の絆を取り戻すために職を得ようと職安に行き、得た仕事は、
2007/09/07(金) 02:11:18 | 映画、言いたい放題!
『みんな みんな、動き出す! 夜の博物館は、秘密と謎とスリルがいっぱい』 コチラの「ナイトミュージアム」は、3/24公開、3/10&11には先行上映もされるベン・スティラー主演のコメディなのですが、試写会で観て来ちゃいましたぁ~♪ アメリカでの公開時には3週....
2007/11/25(日) 21:53:43 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
ナイト ミュージアム監督:ショーン・レヴィ出演:ベン・スティラー、カーラ・グギーノ、ディック・ヴァン・ダイク、ミッキー・ルーニー、ビル・コッブス、ジェイク・チェリー、...
2007/11/30(金) 00:52:58 | ひめの映画おぼえがき
あらすじニューヨークで暮らす失業中のラリー(ベン・スティラー)は息子ニッキー(ジェイク・チェリー)とのきずなを保つために自然史博物館の深夜勤務の夜警員の仕事を引き受ける。真夜中、展示物が魔法を使ったように生き返り・・・。感想博物館の展示物が夜中に動き出...
2008/05/30(金) 10:03:42 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
みんな みんな、動き出す!
2009/08/08(土) 01:54:00 | Addict allcinema 映画レビュー
バツイチのラリーは何をしても長続きせず、今度は紹介された自然史博物館での夜警の仕事に就くことに。来場者減の煽りでリストラされる3人の老警備員たちから引継ぎを受けたラリーだったが、夜になると突然展示物たちが動き出し、館内は大騒動。慌てて連絡するものの、老警備員はさも当然と言わんばかりに全てをラリーに任せてしまう。実はこの博物館に収められている古代エジプトの秘宝「アクメンラーの石版」が、彼らに命...
2015/03/16(月) 23:57:12 | 【徒然なるままに・・・】
親子で、安心して楽しめる、ファミリーむけ作品ですね。
素朴な発想と、コミカル・ティストの活劇が面白かったです。
「夜中になると、博物館の展示物に命が吹き込まれて、動き出し…」という発想は「トイ・ストーリー」にも通じるかな?と感じたのですが、
個人的に「MOTHER2」を思い出してしまったのでした。
序盤はちょっと冴えない存在のパパだったのが、子供の尊敬も勝ち得て、バカにし...
2016/06/02(木) 09:17:06 | のほほん便り
| ホーム |