■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2020年03月26日 (木) | 編集 |
アタシの価値はアタシが決める。
いやー楽しい!最高にウェ~イなパリピ映画だった。
DCコミックのヴィランズ大集合映画「スーサイド・スクワット」の中で、ダントツに目立っていたスーパーヴィラン、ハーレイ・クインことハーリーン・クインゼルを主人公とした作品。
コロナ騒動でハリウッドのエンタメ大作が軒並み公開延期となる中、本作の日本公開が予定通りだったのは本国公開を二月に終えていたからだろう。
そもそもキャラクターの知名度の低い日本では、それほど期待されていなかったのも大きいかも知れないが、結果オーライ。
世間の自粛ムードを跳ね飛ばす、パワフルな快作である。
「バンブルビー」のクリスティーナ・ホドソンが脚本を担当し、これが長編2作目となるキャシー・ヤンが監督に抜擢された。
「スーサイド・スクワット」からの直接の続きものだが、ストーリー的には独立しているので、マーゴット・ロービー演じるハーレイが、愛しのプリンちゃんことジョーカーと恋仲にあったことだけ押さえておけば問題ない。
彼女がジョーカーに振られた途端、ここぞとばかりに恨みを募らせた悪漢たちが彼女を殺そうと大挙して襲撃してくる。
ユアン・マクレガー演じるサイコなおぼっちゃまヴィラン、ブラックマスクもその一人。
待ってましたと襲ってくる男たちもセコイんだけど、自分は男たちから恐れられておらず、あくまでもジョーカーの彼女だから、一目置かれていたという現実を思い知らされたハーレイが、自らも悪のカリスマであることを証明するフェミニズム活劇だ。
執拗に現れる暗殺者から逃げ回っていたある日、カサンドラ・ケインと名乗るスリの少女と出会ったハーレイは、成り行きで彼女をブラックマスクから守ることになる。
カサンドラは、殺されたマフィア一家の隠し財産の場所が刻まれたダイヤを、偶然ブラックマスクの手下から奪ってしまったのだ。
物量で襲ってくる敵と戦うため、ハーレイはゴッサムシティの悪を追う刑事のレニー・モントーヤ、クロスボウの暗殺者ハントレス、そしてブラックマスクの経営するバーの歌姫、ブラックキャナリーことダナ・ランスらと手を組む。
凡作だった「スーサイド・スクワッド」と違うのは、悪人がちゃんと悪人していること。
ハーレイも、プリンちゃんとの思い出の化学工場大爆破から始まって、色々悪事をしながらも、ギリギリ許せる峰不二子的なラインに上手く設定されている。
しかも全体を通すと、彼女にとっての成長物語も正攻法で描かれているという。
本作のタイトルにもなっている“Birds of Prey(猛禽類)”とは、のちにブラックキャナリーらによって作られる女性のヒーローチームのことだが、ハーレイも彼女と手を組む女たちも、本作のストーリーを通してそれぞれ男に支配されている立場から脱却する。
ハーレイは強烈すぎるプリンちゃんの陰から、モントーヤは手柄を奪う忌々しい上司から、ハントレスは家族を殺した男たちを葬り、ブラックキャナリーはブラックマスクへの従属を脱する。
彼女たちの変化のきっかけになるのが子供で、少年漫画的な友情というよりお互いの境遇への共感によって共闘するのがイイ。
物語はハーレイの今までを紹介するポップなアニメーションで始まり、序盤こそ「アタシ心理学の博士号持ってるし〜」とばかりに結構相手を出し抜いてたハーレイも、クライマックスの決戦ではヴィランらしいパワープレイ。
パーティークラッカーみたいにキラキラが飛び散るゴム弾とか、びっくりハウスのアクロバティックな集団戦とか、アクションもキレッキレでカラフル。
ハーレイがいわゆる第四の壁を超え観客に語りかけ、時間軸が変幻自在のテリングのテンポも気持ちがいい。
ブラックキャナリーの必殺技は、アレできるなら最初から出せよ!と突っ込みたくなるが、コロナ禍の陰鬱とした気分を、思いっきりアゲてくれるエンタメ快作だ。
今回はクレイジーな人々の映画にふさわしい、ちょっと変わった味わいの「ブラッディ・シーザー」をチョイス。
ウォッカ40ml、クラマト160mlプラスアルファ。
基本はブラッディ・メアリーのレシピをベースに、トマトジュースをカナダ産のクラマトという蛤のエキス入りの物に変えたものなのだが、お好みで色々な素材を入れてもOK。
レモン・ジュースやタバスコ、クレイジーソルト、ウスターソース、ブラックペッパーなどが人気。
最後に葉つきセロリのスティックを飾って完成。
蛤の出汁の効いたカクテルはなんとなくトマトスープっぽく、このカクテルもブラッディ・メアリーとは全くの別物。
もともとカナダのイタリアンレストランのために作られたレシピだが、もちろんハーレイが大好きなエッグ・サンドウィッチにもよく合う。
記事が気に入ったらクリックしてね
いやー楽しい!最高にウェ~イなパリピ映画だった。
DCコミックのヴィランズ大集合映画「スーサイド・スクワット」の中で、ダントツに目立っていたスーパーヴィラン、ハーレイ・クインことハーリーン・クインゼルを主人公とした作品。
コロナ騒動でハリウッドのエンタメ大作が軒並み公開延期となる中、本作の日本公開が予定通りだったのは本国公開を二月に終えていたからだろう。
そもそもキャラクターの知名度の低い日本では、それほど期待されていなかったのも大きいかも知れないが、結果オーライ。
世間の自粛ムードを跳ね飛ばす、パワフルな快作である。
「バンブルビー」のクリスティーナ・ホドソンが脚本を担当し、これが長編2作目となるキャシー・ヤンが監督に抜擢された。
「スーサイド・スクワット」からの直接の続きものだが、ストーリー的には独立しているので、マーゴット・ロービー演じるハーレイが、愛しのプリンちゃんことジョーカーと恋仲にあったことだけ押さえておけば問題ない。
彼女がジョーカーに振られた途端、ここぞとばかりに恨みを募らせた悪漢たちが彼女を殺そうと大挙して襲撃してくる。
ユアン・マクレガー演じるサイコなおぼっちゃまヴィラン、ブラックマスクもその一人。
待ってましたと襲ってくる男たちもセコイんだけど、自分は男たちから恐れられておらず、あくまでもジョーカーの彼女だから、一目置かれていたという現実を思い知らされたハーレイが、自らも悪のカリスマであることを証明するフェミニズム活劇だ。
執拗に現れる暗殺者から逃げ回っていたある日、カサンドラ・ケインと名乗るスリの少女と出会ったハーレイは、成り行きで彼女をブラックマスクから守ることになる。
カサンドラは、殺されたマフィア一家の隠し財産の場所が刻まれたダイヤを、偶然ブラックマスクの手下から奪ってしまったのだ。
物量で襲ってくる敵と戦うため、ハーレイはゴッサムシティの悪を追う刑事のレニー・モントーヤ、クロスボウの暗殺者ハントレス、そしてブラックマスクの経営するバーの歌姫、ブラックキャナリーことダナ・ランスらと手を組む。
凡作だった「スーサイド・スクワッド」と違うのは、悪人がちゃんと悪人していること。
ハーレイも、プリンちゃんとの思い出の化学工場大爆破から始まって、色々悪事をしながらも、ギリギリ許せる峰不二子的なラインに上手く設定されている。
しかも全体を通すと、彼女にとっての成長物語も正攻法で描かれているという。
本作のタイトルにもなっている“Birds of Prey(猛禽類)”とは、のちにブラックキャナリーらによって作られる女性のヒーローチームのことだが、ハーレイも彼女と手を組む女たちも、本作のストーリーを通してそれぞれ男に支配されている立場から脱却する。
ハーレイは強烈すぎるプリンちゃんの陰から、モントーヤは手柄を奪う忌々しい上司から、ハントレスは家族を殺した男たちを葬り、ブラックキャナリーはブラックマスクへの従属を脱する。
彼女たちの変化のきっかけになるのが子供で、少年漫画的な友情というよりお互いの境遇への共感によって共闘するのがイイ。
物語はハーレイの今までを紹介するポップなアニメーションで始まり、序盤こそ「アタシ心理学の博士号持ってるし〜」とばかりに結構相手を出し抜いてたハーレイも、クライマックスの決戦ではヴィランらしいパワープレイ。
パーティークラッカーみたいにキラキラが飛び散るゴム弾とか、びっくりハウスのアクロバティックな集団戦とか、アクションもキレッキレでカラフル。
ハーレイがいわゆる第四の壁を超え観客に語りかけ、時間軸が変幻自在のテリングのテンポも気持ちがいい。
ブラックキャナリーの必殺技は、アレできるなら最初から出せよ!と突っ込みたくなるが、コロナ禍の陰鬱とした気分を、思いっきりアゲてくれるエンタメ快作だ。
今回はクレイジーな人々の映画にふさわしい、ちょっと変わった味わいの「ブラッディ・シーザー」をチョイス。
ウォッカ40ml、クラマト160mlプラスアルファ。
基本はブラッディ・メアリーのレシピをベースに、トマトジュースをカナダ産のクラマトという蛤のエキス入りの物に変えたものなのだが、お好みで色々な素材を入れてもOK。
レモン・ジュースやタバスコ、クレイジーソルト、ウスターソース、ブラックペッパーなどが人気。
最後に葉つきセロリのスティックを飾って完成。
蛤の出汁の効いたカクテルはなんとなくトマトスープっぽく、このカクテルもブラッディ・メアリーとは全くの別物。
もともとカナダのイタリアンレストランのために作られたレシピだが、もちろんハーレイが大好きなエッグ・サンドウィッチにもよく合う。

記事が気に入ったらクリックしてね
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは。
本作、「体に良くないと言われている駄菓子」的なカラフルさが弾けていたと思います。
マーゴット・ロビーは良かったのですが、他の女子キャラがやはり彼女に比べるとどうしても見劣りしてしまうなぁ、と思いました。
本作、「体に良くないと言われている駄菓子」的なカラフルさが弾けていたと思います。
マーゴット・ロビーは良かったのですが、他の女子キャラがやはり彼女に比べるとどうしても見劣りしてしまうなぁ、と思いました。
私はその駄菓子感覚を求めていたので楽しめました。
肩の力の抜けたライトな単独作品で、よく出来ていたと思います。
キャラ地味目なのはゴッサムシティシリーズの特徴なんで、こんなものかとw
肩の力の抜けたライトな単独作品で、よく出来ていたと思います。
キャラ地味目なのはゴッサムシティシリーズの特徴なんで、こんなものかとw
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
DCコミックの悪役の中の一人でジョーカーの恋人だったハーレイ・クインが主人公になった作品だ。元精神科医ながら自分に降りかかる災難は力と頭で強引に取り除くハチャメチャな女性で、仲間になるのも女性だ。それも世の中からドロップアウトした経歴の持ち主ばかりが登場し
2020/03/27(金) 07:55:48 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
悪のカリスマ=ジョーカーと別れ、すべての束縛から放たれた女性ヴィランのハーレイ・クインは、天真爛漫な暴れぶりで街中の悪党たちの恨みを買ってしまう。 そんな彼女だったが、最凶チームをひっさげ、サイコな“極悪”ブラックマスクとの予測不能バトルに挑むことに…。 クライム・アクション。 PG-12
2020/03/28(土) 10:27:37 | 象のロケット
「スーサイド・スクワッド」に登場して世界的に人気を集めたマーゴット・ロビー演じるハーレイ・クインが主役のアクション。マーゴット・ロビーが自身の当たり役となったハーレイ・クインに再び扮し、敵役となるブラックマスクをユアン・マクレガーが演じた。監督は、初長編作「Dead Pigs」がサンダンス映画祭で注目された新鋭女性監督キャシー・ヤン。あらすじ:悪のカリスマ=ジョーカーと別れ、すべての束縛から...
2020/03/29(日) 18:54:48 | 映画に夢中
◆『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒』ユナイテットシネマ豊洲10
▲ちょっとこれはないよなな水森亜土ビジュアル。
五つ星評価で【★★何か違う】
ハーレイ・クインで成り立つ話なのに、ハーレイ・クインに何だか魅力が欠けている。『スーサイド・スクワッド』で見せたようなゾクゾク感を感じさせてくれない。宣材のメイン・ビジュアル見た時点でセンスないなー、と感じさせられた。ハーレイ・クインの強さが微塵も...
2020/05/05(火) 10:08:17 | ふじき78の死屍累々映画日記・第二章
本作は、緊急事態宣言解除後にステップ2で映画館が開いてから最初に鑑賞した作品である。地域が違えば状況も違うであろうこの事を書くのは、ただ自分の中での備忘録にしたいからである。本当は、3月に劇場で鑑賞する予定だった。すごくすごく観たくてすごくすごく楽しみにしていて、当時公開されていた作品の中で割と最後の方にとっておいた感がある。だが結局それが叶わなくなった現実を受けて、劇場が再開されたならいの...
2020/06/11(木) 17:16:56 | ここなつ映画レビュー
マリリンの「紳士は金髪がお好き」ではありません。
2020/12/28(月) 12:03:16 | 或る日の出来事
| ホーム |