fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ショートレビュー「ルース・エドガー・・・・・評価額1650円」
2020年05月04日 (月) | 編集 |
光は、射しているのか?

裕福な白人のエドガー夫妻が、アフリカの紛争地エリトリアから養子を迎え入れる。
言語も文化も違うアメリカへとやってきた少年は、新しい両親から“光”を意味する”ルース”と名付けられ、懸命な努力の末に誰からも愛される優等生へと育つ。
文武両道に優れ、自らの運命を切り開いた学園のヒーロー。
だががある時、両親は歴史教師のハリエットから思わぬことを告げられる。
歴史上の人物を“代弁”するレポートの課題で、ルースが選んだのは第二次世界大戦後に植民地主義からの脱却を唱えた革命家フランツ・ファノン。
ハリエットは、支配者からの解放のためなら武力の行使も有効な手段だと説くレポートを読み、ルースを危険な過激思想の持ち主ではないかと疑ったのだ。
車の運転より先に銃の扱いを覚えたという、ルースの凄惨な過去を消し去ろうとしてきた両親は、徐々に自慢の息子に対する愛と猜疑心との間で揺れ始める。

これはアメリカという一見豪華な”箱”に閉塞し、まばゆい“光”を求めて足掻く人々の物語だ。
子宝に恵まれなかったエドガー夫妻は、紛争地から言葉も通じない、平和の意味も知らない養子を迎えるという政治的・道義的に正しい決断を下し、多くのことを犠牲にして自分たちの人生の光として理想の息子を作り上げた。
一方、心を病んだ姉を抱えるハリエットは、歴史教師としてマイノリティの悲劇をよく知るからこそ、優等生ルースに光を感じる。
彼女はアメリカ社会で生きてゆくためには、役割を果たすことが必要だと考えていて、生徒にも特定の役割を当てはめようとする。
彼女の価値観では、落伍者の役割の者がいるからこそ、ルースがヒーローとして光り輝くことが出来るのである。
優秀な生徒を育てることが自身の存在意義であるハリエットにとって、未来を照らす光であるはずのルースが、いかれた過激派では困るのだ。
 
しかしルースにしてみたら、確かにエドガー夫妻は自分を地獄から救い出してくれたものの、元から持っていたアフリカ人としてのアイデンティティを奪われた。
彼らの考える理想のアメリカ人、人生の光になることに大きなプレッシャーを感じている。
そこに追い打ちを掛けるように、ハリエットが自分を更なる型にはめようとしたことによって、彼は自分を取り囲む閉塞に対する小さな反乱を決意する。
本作の予告編が「少年は残酷な弓を射る」的なラジカルな展開を煽ってるのだが、ぶっちゃけその期待はいい意味で裏切られる。
本作にはルースも含めて、本当の意味で特別な人物はいない。
しかしだからこそ、とても丁寧にリアルに作り込まれた登場人物の、隠された内面を読み解く様なミステリアスな面白さがある。
たとえ同じ家に暮らしている家族だとしても、本当の人の心は誰にも分からないのである。

エドガー夫妻を演じる、ナオミ・ワッツとティム・ロスの鉄板の安定感。
次第に葛藤を深め、対決することになるタイトルロールのケルヴィン・ハリソン・Jrと、ハリエット役のオクタヴィア・スペンサーが素晴らしい。
原作者のJ・C・リーと共に共同脚本も務めるジュリアス・オナー監督は、観応えのある心理劇を作り上げた。
前作の「クローバーフィールド・パラドックス」は雇われ仕事だったのか、箸にも棒にもかからない凡作だったが、こちらは持ち味が生かされている。
それぞれの思惑がぶつかり合う、クライマックスに向かうシーンに挿入される、チアリーダーたちの叫ぶ「Yes We Can!」のスローガンが印象的。
完全無欠なルースは第二のオバマなのか、それとも内面に過激思想を隠した怪物なのか?
猜疑心を掻き立てる不穏な劇伴な使い方など、なかなかにセンスを感じさせる作品だ。

今回はアメリカの独立記念日の名を冠したカクテル「フォース・オブ・ジュライ」をチョイス。
グレナデンシロップ20ml、ブルーキュラソー20ml、ウォッカ20mlを順番に丁寧にグラスに注ぐ。
比重の違いによって、赤、青、白(透明)の星条旗カラーの美しいカクテルとなる。
三つの色はそれぞれ勇気・忍耐・純潔を意味するが、当然味が分離しているので飲む直前には混ぜちゃうように。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
ケルヴィン・ハリソン・Jr(Kelvin Harrison Jr.)素晴らしいですね。第二のオバマに見えるような優等生ぶり。『WAVES/ウェイブス』でのタイラーの破滅に向かう若者のガラスのようないつ壊れるかわからない感と全然違う存在感に、驚きを感じました。見事な演技。

>隠された内面を読み解く様なミステリアスな面白さがある。

そう。まるでミステリーを見ているような、いったいどこに真実があるんだろう?という展開が見事でした。

歴史教師のハリエットの演技が素晴らしかっただけではなく、彼女とのルースの「騙し合いの攻防」が、アメリカの「現在」を照らす構造になっていて唸りました。マイノリティの悲劇を知るので、「政治的にアフリカンアメリカンが正しくあれるような役割」を作り上げるという政治性は、ものすごく今のリベラルサイド、ポリティカルコレクトネスの傲慢さと、実際の子供のことなんかどうでもいいという暴力性を激しく感じて、見ていて不愉快でした。しかし、それは同時に、おっしゃる通りマイノリティの悲劇の苦しみを背負い、アメリカの社会でそういうゲームをしていかなければ生き抜けない地獄を味わってきたからこその、彼女の信念でもあるんですよね。

しかしこれが、単純にアメリカの黒人ではなく、10歳まで少年兵としてアフリカで育ったという「ルーツが異なる」黒人のルースが、こうした「アメリカというゲームのルールにとって都合の良い存在」に押し込めようとするアインデンティティ戦争みたいなものをからすり抜けていく様は、まさに、今の若者だなぁと感じました。これって白人の夫婦の理想の息子という要求や、ハリエットや学校の望む「理想の優等生でアフリカンアメリカンというアメリカ人」という要求を、どれも、自分を奪うものじゃないかとと告発しながら、その狭間で苦しみながら、生きていく。まさに今のアメリカだなぁ、としみじみと感じました。

素晴らしかったです。
2021/10/11(月) 04:45:32 | URL | ペトロニウス #-[ 編集]
こんばんは
>ペトロニウスさん
確かに先生の生徒を型に嵌めるスタンスは、ポリコレの蔓延に通じるものがあります。
今のアメリカは一度正しいとされたら、硬直してしまう嫌いがあって、トランプ以来の分断はその歪みが出てるのかなと思います。
みんなが自分の正しさを押し付けてますよね。
私は本当に誰もが自由な社会は、同時にとてつもなく不愉快な社会だと思ってるんですけど、皆さんそれを理解してない。
ルースの一方で優等生としての自分、もう一方では自分を縛るものと戦う反逆者としての自分。
やっぱり後者がなければ世界は変わらないので、彼は第二のオバマなんでしょう。
2021/10/19(火) 21:04:26 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
>私は本当に誰もが自由な社会は、同時にとてつもなく不愉快な社会だと思ってるんですけど、皆さんそれを理解してない。

沁みます。まさに、それだと思います。。。
2021/10/23(土) 03:27:12 | URL | ペトロニウス #-[ 編集]
こんばんは
>ペトロニウスさん
これなんですよね。
自分が正義だと思ってる人は、世界を二元論で考えていることに自分では気付かないんですよね。
2021/10/31(日) 21:43:03 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
アメリカ・バージニア州アーリントン。 17歳の男子高校生ルースは戦火の国エトルリアで生まれたアフリカ系移民で、今や文武両道の優等生。 ところが、同じアフリカ系の女性教師ウィルソンは、ルースが危険な過激思想に染まっているのではと疑念を抱く。 ルースの養父母である白人夫婦エイミーとピーターは、ルースを信じようとするが…。 ヒューマン・ドラマ。 ≪あなたは人間の本質を見抜けるか―。≫
2020/05/06(水) 03:23:39 | 象のロケット