■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2007年04月15日 (日) | 編集 |
「面白ければ、それでいい!」とは、なんとも潔いキャッチコピー。
本編の主人公万源九郎も、口癖のように「おもしれえ!」を連発する。
予告編から、ポスターから、キャッチから、露骨にB級プログラムピクチャを連想させる「大帝の剣」は、どうやら「面白い」が唯一絶対の作品の存在意義で、観客への公約の様なものらしい。
結論から言うと、確かに面白かった。
ただし最初の30分だけ、ね・・・・・。
遠い昔に宇宙から飛来した超金属オリハルコン。
それは三つの神器に加工され、なぜか全て17世紀の日本にあった。
その一つ、巨大な長剣である「大帝の剣」を持つ万源九郎(阿部寛)は、とにかく面白い事が大好きな豪放磊落な巨漢。
ある日、徳川方に追われた豊臣方の舞姫(長谷川京子)を助ける羽目になるのだが、徳川にはオリハルコンを狙う妖怪忍者土蜘蛛衆が付いていた。
豊臣方も徳川方も、持つ者に無限の力を与えるというオリハルコンの三つの神器を手に入れようとしていたのだ。
同じころ、千年も戦い続けていた二人の宇宙人が地球に墜落、それぞれが姫と土蜘蛛の頭領の体を乗っ取ってしまう。
かくして、源九郎は頼りない護衛の忍者佐助(宮藤官九郎)と、半分宇宙人の姫と共に、残りの神器を探す旅に出るのだが・・・
正直、あんまり語る気が起きない映画なのだが、それでは身も蓋もないので、一応なぜ30分で失速してしまったのかを考えてみた。
要するに、狙いがあざと過ぎかつ、作りが雑過ぎなのだ。
そもそも、この映画のコンセプトって古くないか?
昔のB級プログラムピクチャをあえて笑い飛ばして楽しむって、かなり前にコアな映画ファンの間で流行ったけど、正直いまさらという感じだ。
徹底的にチープかつおちゃらけて、パロディ的に笑い飛ばしたいのかと思うと、普通のアクション時代劇的な撮り方をしてる部分もあり、妙に中途半端。
子供向けのファンタジーとして観ると、結構残酷な流血描写も多く、いったい誰にみせたい作品なのか理解に苦しむ。
宇宙人の人間ののっとり方なんてモロ「吸血鬼ゴケミドロ」だったりして、B級ファンをニヤリとさせるところもあるのだけど、トータルだとパロディにもなってないし。
作り手が馴れ合いで作って内輪で楽しんでいる様なノリが鼻に付き、映画というよりも限りなくバラエティに近いテレビの安い二時間ドラマを見ているような印象だ。
監督の堤幸彦という人は、役者の素を生かしてキャラクターを立てるのが上手い。
だからこの作品も、個性的な登場人物たちが次々と登場して、冒険の世界に身を投じてゆく冒頭はキャラの魅力で話が持つ。
どことなく「トリック」とかぶる阿部寛の万源九郎も、とりあえずは漫画チックでなかなかに魅力的なキャラクターとなっている。
旅の仲間の長谷川京子とクドカンも、いつものまんまといえばそうなのだが、それぞれのキャラ自体はわかりやすい。
長谷川京子は、以前から表情の無い人だなあという印象ではあったけど、今回のハーフ宇宙人はまるで能面がはりついた様に無表情で、これはこれで個性を生かしていると言うべきか(笑
その他、やたらハイテンションの悪役は竹内力、お色気忍者は杉本彩、腹芸の得意そうなおやかた様は津川雅彦ととにかくわかりやすく、楽しいキャラが満載だ。
関係ないけど、タツノコプロの「ヤッターマン」が実写映画されるが、ドロンジョさまは是非とも杉本姐さんにやっていただきたい。
キャラは楽しい、しかし逆に言えばそれだけの映画。
主な登場人物が一通りそろい、いざ三人が目的に向かって旅を始めると、映画はとたんにテンポを失ってしまう。
起承転結の承以降の展開があまりに雑過ぎる。
B級プログラムピクチャ風に作るというのは、別に適当に見せ場のエピソードをつなぎ合わせるのとは違うだろう。
思いついたエピソードをとりあえずツギハギしている様にしかみえず、特に三人の三角関係みたいな部分はダラダラしていて見るに耐えない。
この手の映画では、あんなものはそれこそ匂わせるくらいで良いのだ。
「SW/EP5」の「I love you 」「I know」程度で十分なのである。
アクションも流れが無くて唐突に話しに割って入っているという印象で、盛り上がりに欠く。
あと、せっかくの三つの神器が生きていない。
タイトルにもなっている「大帝の剣」はあまりにも長すぎて殺陣にならず、アクションにはほとんど使われていない。
普通の日本刀で大体決着が付いたあと、ライダーキックかスペシュウム光線みたいにキメ技にはなっているのだが、特にそれを強調して撮っている訳ではないので、あまり目立たないし活躍しない印象になってしまっている。
ほかの神器も含めて、オリハルコンが持ち手を選ぶという設定が実際の描写にまったく生かされておらず、単に出てきただけなのは勿体無い。
「大帝の剣」は、良くも悪くも堤幸彦のバラエティ的内輪ノリな面が強調された作品で、とりあえず彼の映画はみんな好きという人にはたぶん楽しめるだろう。
が、この作品の本来のウリであるはずの、アクション・SF・ファンタジーなB級映画をこよなく愛する私にとっては、なんとも中途半端であざとい印象の作品だった。
今回は映画があまりにも軽くて薄いので、ちょっと濃くてユニークな酒を。
小林酒造の「江戸期古伝柱焼酎造り清酒SAMURAI ROCK秘剣燕返し」というすごい名前の酒は、清酒もろみに 焼酎を添加し搾るという手法で作られた清酒。
その歴史は意外と古く、江戸時代まで遡ると言う。
製法から想像できるように、日本酒と焼酎の良いとこ取りをしたような独特の風味で、すっきりとしている。
活躍しないオリハルコンの剣よりは、よほど切れ味鋭い。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

本編の主人公万源九郎も、口癖のように「おもしれえ!」を連発する。
予告編から、ポスターから、キャッチから、露骨にB級プログラムピクチャを連想させる「大帝の剣」は、どうやら「面白い」が唯一絶対の作品の存在意義で、観客への公約の様なものらしい。
結論から言うと、確かに面白かった。
ただし最初の30分だけ、ね・・・・・。
遠い昔に宇宙から飛来した超金属オリハルコン。
それは三つの神器に加工され、なぜか全て17世紀の日本にあった。
その一つ、巨大な長剣である「大帝の剣」を持つ万源九郎(阿部寛)は、とにかく面白い事が大好きな豪放磊落な巨漢。
ある日、徳川方に追われた豊臣方の舞姫(長谷川京子)を助ける羽目になるのだが、徳川にはオリハルコンを狙う妖怪忍者土蜘蛛衆が付いていた。
豊臣方も徳川方も、持つ者に無限の力を与えるというオリハルコンの三つの神器を手に入れようとしていたのだ。
同じころ、千年も戦い続けていた二人の宇宙人が地球に墜落、それぞれが姫と土蜘蛛の頭領の体を乗っ取ってしまう。
かくして、源九郎は頼りない護衛の忍者佐助(宮藤官九郎)と、半分宇宙人の姫と共に、残りの神器を探す旅に出るのだが・・・
正直、あんまり語る気が起きない映画なのだが、それでは身も蓋もないので、一応なぜ30分で失速してしまったのかを考えてみた。
要するに、狙いがあざと過ぎかつ、作りが雑過ぎなのだ。
そもそも、この映画のコンセプトって古くないか?
昔のB級プログラムピクチャをあえて笑い飛ばして楽しむって、かなり前にコアな映画ファンの間で流行ったけど、正直いまさらという感じだ。
徹底的にチープかつおちゃらけて、パロディ的に笑い飛ばしたいのかと思うと、普通のアクション時代劇的な撮り方をしてる部分もあり、妙に中途半端。
子供向けのファンタジーとして観ると、結構残酷な流血描写も多く、いったい誰にみせたい作品なのか理解に苦しむ。
宇宙人の人間ののっとり方なんてモロ「吸血鬼ゴケミドロ」だったりして、B級ファンをニヤリとさせるところもあるのだけど、トータルだとパロディにもなってないし。
作り手が馴れ合いで作って内輪で楽しんでいる様なノリが鼻に付き、映画というよりも限りなくバラエティに近いテレビの安い二時間ドラマを見ているような印象だ。
監督の堤幸彦という人は、役者の素を生かしてキャラクターを立てるのが上手い。
だからこの作品も、個性的な登場人物たちが次々と登場して、冒険の世界に身を投じてゆく冒頭はキャラの魅力で話が持つ。
どことなく「トリック」とかぶる阿部寛の万源九郎も、とりあえずは漫画チックでなかなかに魅力的なキャラクターとなっている。
旅の仲間の長谷川京子とクドカンも、いつものまんまといえばそうなのだが、それぞれのキャラ自体はわかりやすい。
長谷川京子は、以前から表情の無い人だなあという印象ではあったけど、今回のハーフ宇宙人はまるで能面がはりついた様に無表情で、これはこれで個性を生かしていると言うべきか(笑
その他、やたらハイテンションの悪役は竹内力、お色気忍者は杉本彩、腹芸の得意そうなおやかた様は津川雅彦ととにかくわかりやすく、楽しいキャラが満載だ。
関係ないけど、タツノコプロの「ヤッターマン」が実写映画されるが、ドロンジョさまは是非とも杉本姐さんにやっていただきたい。
キャラは楽しい、しかし逆に言えばそれだけの映画。
主な登場人物が一通りそろい、いざ三人が目的に向かって旅を始めると、映画はとたんにテンポを失ってしまう。
起承転結の承以降の展開があまりに雑過ぎる。
B級プログラムピクチャ風に作るというのは、別に適当に見せ場のエピソードをつなぎ合わせるのとは違うだろう。
思いついたエピソードをとりあえずツギハギしている様にしかみえず、特に三人の三角関係みたいな部分はダラダラしていて見るに耐えない。
この手の映画では、あんなものはそれこそ匂わせるくらいで良いのだ。
「SW/EP5」の「I love you 」「I know」程度で十分なのである。
アクションも流れが無くて唐突に話しに割って入っているという印象で、盛り上がりに欠く。
あと、せっかくの三つの神器が生きていない。
タイトルにもなっている「大帝の剣」はあまりにも長すぎて殺陣にならず、アクションにはほとんど使われていない。
普通の日本刀で大体決着が付いたあと、ライダーキックかスペシュウム光線みたいにキメ技にはなっているのだが、特にそれを強調して撮っている訳ではないので、あまり目立たないし活躍しない印象になってしまっている。
ほかの神器も含めて、オリハルコンが持ち手を選ぶという設定が実際の描写にまったく生かされておらず、単に出てきただけなのは勿体無い。
「大帝の剣」は、良くも悪くも堤幸彦のバラエティ的内輪ノリな面が強調された作品で、とりあえず彼の映画はみんな好きという人にはたぶん楽しめるだろう。
が、この作品の本来のウリであるはずの、アクション・SF・ファンタジーなB級映画をこよなく愛する私にとっては、なんとも中途半端であざとい印象の作品だった。
今回は映画があまりにも軽くて薄いので、ちょっと濃くてユニークな酒を。
小林酒造の「江戸期古伝柱焼酎造り清酒SAMURAI ROCK秘剣燕返し」というすごい名前の酒は、清酒もろみに 焼酎を添加し搾るという手法で作られた清酒。
その歴史は意外と古く、江戸時代まで遡ると言う。
製法から想像できるように、日本酒と焼酎の良いとこ取りをしたような独特の風味で、すっきりとしている。
活躍しないオリハルコンの剣よりは、よほど切れ味鋭い。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
杉本綾のドロンジョに一票~

すみません~↑「あや」が間違ってます(>▽<;; アセアセ
僕は肯定派ですね。少し前に『シルバー假面』を観たのが影響したかもしれません(笑)。ヒーロー物はこれくらいストレートじゃないといけませんよね。
役立たずの大帝の剣に関しては、画にはなっていたので良いんじゃないでしょうか。あの馬鹿でかい剣を構えるだけで興奮してしまいました。
役立たずの大帝の剣に関しては、画にはなっていたので良いんじゃないでしょうか。あの馬鹿でかい剣を構えるだけで興奮してしまいました。
TB&コメントありがとうございました。
たしかにここまで活躍しないオリハルコンの存在にはビックリ(笑)
海のトリトンでも不思議の海のナディアでも、オリハルコンは大事な存在なはずだったのですが。
ドロンジョ=杉本彩には大賛成!
ボヤッキーはどうしましょ・・さんまの顔マネを微妙に盛り込んだ
原口あきまさあたりではいかがでしょうか?
それか今度ネズミ男に扮する大泉洋あたりもいいかも・・・。
たしかにここまで活躍しないオリハルコンの存在にはビックリ(笑)
海のトリトンでも不思議の海のナディアでも、オリハルコンは大事な存在なはずだったのですが。
ドロンジョ=杉本彩には大賛成!
ボヤッキーはどうしましょ・・さんまの顔マネを微妙に盛り込んだ
原口あきまさあたりではいかがでしょうか?
それか今度ネズミ男に扮する大泉洋あたりもいいかも・・・。
>うさぎさん
20年前なら間違いなく夏木マリだったでしょうけど、今はこの人しか思い浮かばないですね。
ちょっと優しそうなところがまた良いかも。
>えめきんさん
シルバー仮面は実相寺さんの遺作でしたね。
私は未見ですが、かなりキツイという評価は聞いております(笑
この作品に関してはどうにも滑りまくっているようで、しかもそれを狙ってやってるあたりが好きになれないです。
>睦月さん
原作は知らないですが、これ別にオリハルコンじゃなくても良かったのでは・・・
大泉洋は結構はまる気がします。
漫画の映画化はキャストがどうなるのか楽しみですね。
映画自体には期待してないですけど(笑
20年前なら間違いなく夏木マリだったでしょうけど、今はこの人しか思い浮かばないですね。
ちょっと優しそうなところがまた良いかも。
>えめきんさん
シルバー仮面は実相寺さんの遺作でしたね。
私は未見ですが、かなりキツイという評価は聞いております(笑
この作品に関してはどうにも滑りまくっているようで、しかもそれを狙ってやってるあたりが好きになれないです。
>睦月さん
原作は知らないですが、これ別にオリハルコンじゃなくても良かったのでは・・・
大泉洋は結構はまる気がします。
漫画の映画化はキャストがどうなるのか楽しみですね。
映画自体には期待してないですけど(笑
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
観てるこっちが,アララララ。
2007/04/16(月) 17:39:30 | Akira's VOICE
『大帝の剣』=『阿修羅城の瞳』+『マーズ・アタック!』+『トランスフォーマー』÷仮面ライダー&#63912; 映画ノベライズ 大帝の剣 映画大帝の剣公式ガイドブック 公式ガイドブックまで出ています。色んなキャラが出てくるから? “平成の大冒険活劇「大帝の剣
2007/04/16(月) 18:09:42 | 試写会帰りに
プレスシートのヴィジュアルに不安を覚えつつ、堤幸彦×阿部寛『大帝の剣』4月7日公開。時は江戸時代。この世にはオリハルコンでできた三種の神器があるという。その1つである「大帝の剣」を持つ源九郎は、残りの2つを求める旅の途中、豊臣の血を引く舞姫一行と出会い、共に
2007/04/16(月) 18:14:02 | APRIL FOOLS
映画 『 大帝の剣 』 [試写会鑑賞]2006年:日本 【2007年4月7日公開】[ 上映劇場 ]監督:堤幸彦脚本:天沢彰原作:夢枕獏 「大帝の剣」【キャスト】 阿部寛 長谷川京子 宮藤官九郎 黒木メイサ竹内力 大倉孝二 六平直政 杉本彩遠藤憲一 津川雅彦 本田
2007/04/16(月) 19:31:40 | やっぱり邦画好き…
『トリック』の堤幸彦製、痛快(?)娯楽活劇『大帝の剣』を甥っ子と観てきました。★★時代劇×SFのよくある世界観に加え、『トリック』シリーズを彷彿とする少しズレたネタのオンパレード。面白くて笑いながら観ていたのですが、狙い過ぎた笑いの連続に中盤で飽き飽きして
2007/04/16(月) 19:57:28 | そーれりぽーと
こ・こ・これは・・・大人が見る映画? え~っと。。。 日曜の早朝にやってた仮面ライダーとかゴレンジャーみたいな 子供が見るような映画だった。。。 面白くないことはないけど・・・ 見てて早く結末に行ってよ、って思ったくらい。 きっと子供向けだったのね。 うさ
2007/04/16(月) 21:33:38 | ちわわぱらだいす
三角形をしたものと特殊メイクを施した本田博太郎が出会ったとき、きっと新たな大コケ映画が生まれるであろう。 三角マークの東映ミーツ特殊メイクの本田博太郎がガッチリと手を握った作品というと誰もが思い浮かべるのが伝説のバカ映画『北京原人 Who are you ?』でし..
2007/04/16(月) 21:40:22 | 映画大陸
「大帝の剣」は戦国時代が終わった江戸時代初期の頃を舞台に1人の浪人が3種の神器を巡って旅をしながら豊臣の残党と出会って悪党を倒すというストーリーである。内容としてははっきり言って滅茶苦茶な内容となっており並の筋書きじゃないのでストーリーとして観るよりコメ
2007/04/16(月) 21:43:32 | オールマイティにコメンテート
製作年度 2006年 製作国 日本 上映時間 110分 監督 堤幸彦 原作 夢枕獏 脚本 天沢彰 音楽 見岳章 出演 阿部寛 、長谷川京子 、宮藤官九郎 、黒木メイサ 、竹内力 、大倉孝二 、六平直政 、杉本彩 、遠藤憲一 、津川雅彦 、本田博太郎解説: 「餓狼...
2007/04/16(月) 22:04:53 | タクシードライバー耕作の映画鑑賞日誌
原作は夢枕獏氏の小説。 夢枕獏氏は菊地秀行氏と並び、いわゆる超伝記物というジャン
2007/04/16(月) 23:27:30 | はらやんの映画徒然草
「大帝の剣」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:阿部寛、長谷川京子、宮藤官九郎、黒木メイサ、竹内力、大倉孝二、六平直政、杉本彩、遠藤憲一、津川雅彦、本田博太郎、他 *監督:堤幸彦 *原作:夢枕獏 *キャラクターデザイン:天野喜孝 感想・
2007/04/17(火) 05:22:51 | 映画レビュー トラックバックセンター
?『大帝の剣』?地球じゃせまい!目指すは宇宙!面白ければ、それでいい!!?すんません・・・、面白くねぇんすけど・・・。設定も内容もどうにもくだらなく、ギャグやコメディ要素にもクスッともこない・・・。ってか、堤幸彦監督とはあまり相性が良くな
2007/04/17(火) 06:53:26 | 唐揚げ大好き!
遥か昔、宇宙から飛来した謎の金属オリハルコン。それは3つに別れ、三種の神器として世界各地に散らばっていた。時は移り江戸時代。三種の神器の一つである大剣を持つ男・万源九郎は旅の道中出会った舞姫とお供の佐助と共に、残りの神器を集める旅をする事となる。しかし.
2007/04/17(火) 06:56:21 | 5125年映画の旅
大帝の剣 試写会(サイエンスホール)「面白きゃあそれでいいのよ」駅に着くとなんだか人が多い。日本武道館の最寄駅なのでライブかイベント?かと思いきや、ここは千鳥が淵・北の丸公園のエリアでもありお花見に繰り出してるのでした。駅から牛が淵、田安門の短い距離を
2007/04/17(火) 15:41:44 | 駒吉の日記
東映は、なぜか金曜レディースディなんですけど1000円鑑賞できるのにもかかわらずよく行く金券ショップでチケット900円!!100円節約しちゃって(爆)『大帝の剣』観てきました。■万源九郎・・・大帝の剣の所有者その剣はオリハルコンでできた3種の神器のひとつ彼は、残り
2007/04/18(水) 00:48:25 | 黒猫のうたた寝
時代劇やけどSF。エイリアンに宇宙船に徳川幕府。はちゃめちゃでコミック本見てるみたいな感じ。阿部ちゃんの 万 源九郎 が はまり役でクォーターなんやけど 大人になったらすっかり日本人で背だけ高いという(笑)自分の後ろがすきだらけで 何度注意されても後ろ..
2007/04/19(木) 02:36:14 | HAPPYMANIA
【映画的カリスマ指数】★★★☆☆ あらららら・・あららの腰砕けぶっ飛びムービー
2007/04/19(木) 08:29:03 | カリスマ映画論
堤幸彦 監督、安部寛 主演。トリックシリーズの名コンビが送る歴史冒険活劇「大帝の
2007/04/19(木) 20:44:54 | Wilderlandwandar
ぅおもしぅれーーー!!!夢枕獏氏原作の同名SF小説を映画化。オリハルコンと呼ばれるドラクエ好きならすぐにピンと来るであろう金属から生まれた、いわゆる三種の神器を巡るSF時代活劇。江戸時代初期、大阪の陣で破れた真田の一派だとか、天草四郎とかが話に巻き込まれる。
2007/04/20(金) 22:18:19 | アジト
遥か昔より三種の神器を集めた者は世界を支配する力を得るという三種の神器を巡る争奪戦!!最後にすべてを手にする者はバケモノか──人間化──地球じゃせまい!目指すは宇宙!面白ければ、それでいい!!
2007/04/22(日) 20:14:32 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
今週の平日休みの映画鑑賞はシネコン2軒はしごのコメディ特集という事で。こちらは「川崎チネチッタ」で見た1本目。主演が阿部寛かぁ・・・とも思ったけど、「バブルでGO」も面白かったし・・・長谷川京子も出てるみたいだし・・・って事で見てみることに。
2007/04/23(月) 03:44:00 | ひらりん的映画ブログ
確かに面白い!だからいい! でも良くも悪くもやっぱり東映
2007/04/23(月) 23:05:34 | 八ちゃんの日常空間
江守徹のナレーション「近頃の日本映画ではお目にかかれない、冒険活劇~」って、ついこないだ『どろろ』やったばっかりやん!間が悪いな~。それにしても、この差はなんや!劇場スッカラカンな上に、客層おっさんか単品男子だけやったで~。ファクター的にそんなに変わらん
2007/04/28(土) 22:39:40 | 『パパ、だ~いスキ』と言われたパパの映画日記
映画DVD・タ行 大帝の剣 (2006) 今回の映画DVDは、「大帝の剣」です。
2007/06/15(金) 01:29:14 | 映画DVDレビューガイド
阿部 寛の動画サイトです。もちろん非公式サイトですが・・・それが何か?!笑公式サイトはこちら
2007/08/30(木) 20:09:20 | 阿部寛・動画サイト
昔から阿部寛君が好きなので公開前から気になっていたんですが、やっとこさ観ることができました。…うん、まあ、こんなもんでしょ。みなさん、何を期待してたんですか。
2007/10/20(土) 04:19:03 | ブツクサ徒然ぐさ
★★★☆ SFと時代劇と忍者ものがミックスした、荒唐無稽なオバ力映画である。原作はあの『陰陽師』の夢枕獏だというが、まだ未読なので、原作者の真意が全く判らない状態でこの映画を観た。 とにかくストーリーがハチャメチャで、余りにもバカバカしいためか、ネット
2007/10/21(日) 18:05:02 | ケントのたそがれ劇場
三連休の真中{/hiyoko_cloud/}ですねぇ。
もちろん私は家でダラダラしてる“だけ”な訳ですが{/face_ase2/}…今日は特にダラダラしてたなぁ。
マジで継続的な運動とか始めないとこのまま老化してしまいそうです{/face_hekomu/}
さてまだ今年になってアタリ映画を見てい?...
2008/01/13(日) 22:42:07 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
| ホーム |