■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2021年07月03日 (土) | 編集 |
ワンテンポのすれ違い。
台湾のチェン・ユーシュン監督による、素敵にファンタジックなラブストーリー。
郵便局に勤めるシャオチーは、なんでもワンテンポ早いアラサー女性。
子供の頃から競争すればフライング、ダンスも一人だけ先走り、記念写真を撮るとシャッターのタイミングで必ず目を閉じてしまう。
人生の全てが他人とズレてしまい、アラサーとなった今も、パッとしない毎日を過ごしている。
しかし、たまたま出会ったイケメンマッチョと、七夕のバレンタインにデートするはずが、なぜか目を覚ますとその翌日。
肝心の1日が消えちゃった。
ちょっとややこしいが、台湾では旧暦の七夕=情人節=バレンタインデーなんだな。
冬のバレンタインデーよりも、むしろこっちのサマーバレンタインの方が盛り上げるとか。
※核心部分に触れています。
一体、晴れの日のシャオチーに、何が起こったのか?
全く記憶がないのだが、体は砂だらけで真っ赤に日焼けしている。
街の写真館には、自分がどこかの海岸でポーズを撮っている写真が飾られている。
彼女は、消えた1日に何があったのか、答えを探し始める。
不思議現象を紐解くキーパーソンが、シャオチーとは逆に全てのテンポが遅い、バスの運転手のグアタイ。
人生の時間は早過ぎてもダメ、遅過ぎてもダメで、彼もまた満たされない人生を送っている。
実は二人の間には、せっかちな彼女がすっかり忘れてしまった過去の因縁がある。
シャオチーが初恋の人であるグアタイは、偶然彼女と再会すると、報われないと知りつつも人知れず見守っているんだな。
面白いのは、恋のすれ違いを生きている時間の違いで表したこと。
1秒早い、1秒遅い、そのままでは永遠に交わらない間の悪い二人に、七夕に浮かれた牽牛と織姫が奇跡のお裾分け。
映画の前半はシャオチーの視点で描かれ、消えた1日の謎を探っているうちに、記憶の彼方に忘れられた大切な思い出にたどり着く。
彼女にとって重要なヒントをくれるのがヤモリの精霊(?)なのが面白い。
家を守ってくれるのは日本と同じでも、「家の見回りをして、人間が失くした物を拾って管理している」というのは台湾オリジナルの伝承なんだろうか。
そして、映画の後半は同じ時系列をグアタイの視点で描き、グアタイが本当はいつシャオチーに気付いたのか、七夕の日に何が起こったのかのネタばらし編。
消えた1日の謎は、まさかこう来るとは思わなかったよ。
文字通りに「時は金なり」に例えているのだが、せっかちに人生を生き急いでいる人にとっては、時間を前借りしているようなもので、逆に全てが遅い人には時間の利息が溜まっているというのは、なんとなく納得だ。
20年分の利息が引き出されたのが、七夕の日の奇跡という訳だろう。
シャオチーの失踪したお父さんの話が、ここで生きてくるとは。
手紙に貯金と象徴的なモチーフになるものが、彼女の職場である郵便局絡みなのもセンス良い。
主人公カップルを演じた、リー・ペイユーとリウ・グアンティンが素敵。
リー・ペイユーは俳優としてだけでなく、テレビの司会やタレントとしても有名な才人なんだとか。
ずっと初恋を貫いてきたグアタイはちょいストーカー入ってるが、「このままじゃ変態になっちゃう」自覚があるからギリセーフ(笑
いつだって、初恋を巡る物語は尊いのだ。
不器用な人生を送っている人たちのための、時間と記憶に関するほっこりするファンタジー。
ライトなテイストの作品に合わせ、台湾啤酒の作るフルーツビール「マンゴービール」をチョイス。
ベースとなった金牌台灣啤酒が軽めのラガービールなので、こちらはビール風味のフルーツカクテルと言う感じ。
ジュース感覚で飲めるから、ビールが苦手な人でも大丈夫だろう。
台湾では各銘柄がパインやライチなど、多種多様なフレーバーのビールを作っていて、南国気分で楽しめる。
記事が気に入ったらクリックしてね
台湾のチェン・ユーシュン監督による、素敵にファンタジックなラブストーリー。
郵便局に勤めるシャオチーは、なんでもワンテンポ早いアラサー女性。
子供の頃から競争すればフライング、ダンスも一人だけ先走り、記念写真を撮るとシャッターのタイミングで必ず目を閉じてしまう。
人生の全てが他人とズレてしまい、アラサーとなった今も、パッとしない毎日を過ごしている。
しかし、たまたま出会ったイケメンマッチョと、七夕のバレンタインにデートするはずが、なぜか目を覚ますとその翌日。
肝心の1日が消えちゃった。
ちょっとややこしいが、台湾では旧暦の七夕=情人節=バレンタインデーなんだな。
冬のバレンタインデーよりも、むしろこっちのサマーバレンタインの方が盛り上げるとか。
※核心部分に触れています。
一体、晴れの日のシャオチーに、何が起こったのか?
全く記憶がないのだが、体は砂だらけで真っ赤に日焼けしている。
街の写真館には、自分がどこかの海岸でポーズを撮っている写真が飾られている。
彼女は、消えた1日に何があったのか、答えを探し始める。
不思議現象を紐解くキーパーソンが、シャオチーとは逆に全てのテンポが遅い、バスの運転手のグアタイ。
人生の時間は早過ぎてもダメ、遅過ぎてもダメで、彼もまた満たされない人生を送っている。
実は二人の間には、せっかちな彼女がすっかり忘れてしまった過去の因縁がある。
シャオチーが初恋の人であるグアタイは、偶然彼女と再会すると、報われないと知りつつも人知れず見守っているんだな。
面白いのは、恋のすれ違いを生きている時間の違いで表したこと。
1秒早い、1秒遅い、そのままでは永遠に交わらない間の悪い二人に、七夕に浮かれた牽牛と織姫が奇跡のお裾分け。
映画の前半はシャオチーの視点で描かれ、消えた1日の謎を探っているうちに、記憶の彼方に忘れられた大切な思い出にたどり着く。
彼女にとって重要なヒントをくれるのがヤモリの精霊(?)なのが面白い。
家を守ってくれるのは日本と同じでも、「家の見回りをして、人間が失くした物を拾って管理している」というのは台湾オリジナルの伝承なんだろうか。
そして、映画の後半は同じ時系列をグアタイの視点で描き、グアタイが本当はいつシャオチーに気付いたのか、七夕の日に何が起こったのかのネタばらし編。
消えた1日の謎は、まさかこう来るとは思わなかったよ。
文字通りに「時は金なり」に例えているのだが、せっかちに人生を生き急いでいる人にとっては、時間を前借りしているようなもので、逆に全てが遅い人には時間の利息が溜まっているというのは、なんとなく納得だ。
20年分の利息が引き出されたのが、七夕の日の奇跡という訳だろう。
シャオチーの失踪したお父さんの話が、ここで生きてくるとは。
手紙に貯金と象徴的なモチーフになるものが、彼女の職場である郵便局絡みなのもセンス良い。
主人公カップルを演じた、リー・ペイユーとリウ・グアンティンが素敵。
リー・ペイユーは俳優としてだけでなく、テレビの司会やタレントとしても有名な才人なんだとか。
ずっと初恋を貫いてきたグアタイはちょいストーカー入ってるが、「このままじゃ変態になっちゃう」自覚があるからギリセーフ(笑
いつだって、初恋を巡る物語は尊いのだ。
不器用な人生を送っている人たちのための、時間と記憶に関するほっこりするファンタジー。
ライトなテイストの作品に合わせ、台湾啤酒の作るフルーツビール「マンゴービール」をチョイス。
ベースとなった金牌台灣啤酒が軽めのラガービールなので、こちらはビール風味のフルーツカクテルと言う感じ。
ジュース感覚で飲めるから、ビールが苦手な人でも大丈夫だろう。
台湾では各銘柄がパインやライチなど、多種多様なフレーバーのビールを作っていて、南国気分で楽しめる。

記事が気に入ったらクリックしてね
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
郵便局で働く女性シャオチーは、人よりワンテンポ早く、何もかもがフライング。 ダンス講師からバレンタイン・デートに誘われるが、目覚めると何ともう翌日になっていて、しかも真っ黒に日焼けしていた! 一方、郵便局に毎日やって来るバスの男性運転手グアタイは、ワンテンポ遅く出遅れるタイプ。 彼だけが、消えたバレンタインの行方を知っていた…。 ラブ・ファンタジー。
2021/07/04(日) 16:30:29 | 象のロケット
◆『Our Friend/アワー・フレンド』ギンレイホール
▲ディン(左)とマット(右)とニコルの娘(中)。
五つ星評価で【★★★普通にベタでいい映画】
見た直後のツイッターの呟き(↓)。
こんなん邦題「親切バカ」でいいだろ。ベタな内容だけど、いい映画。
映画の中で親切な人や不器用な人が出てくると、できれば幸せになってほしいなと思うくらいには善人なので、その対象である「アワー・フレン...
2022/03/22(火) 15:12:35 | ふじき78の死屍累々映画日記・第二章
| ホーム |