■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2021年07月05日 (月) | 編集 |
メイド喫茶×津軽三味線⁉︎
これは気持ちの良い映画。
横浜聡子監督の久しぶりの新作映画は、駒井蓮が好演する津軽の女子高校生“いと”の成長物語。
津軽訛りが強く、内気で友だちもいない彼女は、東京出身で民俗学者のお父ちゃんと、三味線の名手だった亡き母方のばあちゃんと、弘前市郊外の板柳に三人暮らし。
いとの唯一の特技は、一族に受け継がれてきた津軽三味線だが、演奏している時の表情や格好がコンプレックスで、最近はあまり弾いていない。
そんな彼女が、かわいい制服に憧れて、青森市内の小さなメイド喫茶でバイトを始めたことから、物語が動き出す。
原作は越谷オサムの同名小説。
ちなみにタイトルであり、主人公の名前の由来となっている「いとみち」とは、三味線の奏者の爪にできる溝、糸の通り道のことなんだとか。
なんだか雅だ。
メイド喫茶と津軽三味線という、本来ならまず結びつかない別次元の物を組み合わせた結果、未見性のあるユニークな青春映画が生まれた。
メイド喫茶の同僚は、自称永遠の22歳のシングルマザーに、東京進出を計画中の漫画家の卵。
それにIターン組で、コーヒーをこよなく愛する店長。
メイド喫茶は、いとにとって家の外に初めて見つけた、自分の居場所。
同時に、それぞれに生き辛さを抱えた同僚たちにとっても、ありのままの自分を受け入れてくれる大切な場所だ。
だがある事件によって、そこが奪われそうになった時、彼女は自分のアイデンティティとも言える津軽三味線に活路を見出す。
洋楽器のような明確な楽譜がなく、基本耳コピで伝承されてきたものだから、奏者によって奏でる音にも色がある。
ばあちゃんにはばあちゃんの、亡きお母ちゃんにはお母ちゃんの、いとにはいとにしか出せない音の色。
冒頭の高校の授業で、青森が何度も飢餓に苦しめられてきた歴史が紹介され、中盤では戦時中に市街の9割を焼き尽くし、多くの犠牲者を出した青森空襲の記憶も語られる。
もともと寒冷で、世界有数の豪雪地帯。
決してイージーな土地ではない、津軽で生まれて弾き継がれてきた三味線は、言わばこの土地に暮らす人々の魂の音色だ。
クライマックスのメイド喫茶でのライブで、ついに自分を解放したいとのパフォーマンスは、実にカッコいいのである。
理解ある親を演じてるくせに、メイド喫茶に偏見を持つ豊川悦司のお父ちゃんとの確執や、クラスで初めてできた“親友”とのサブストーリーも、いい感じに絡んでくる。
映画の始まりの時点でごく小さかった彼女の世界は、多くの人と関わり、新しい経験を積んだことで大きく広がった。
物語を通して、16歳のいとは確実に成長するが、まだ何者にもならない。
メイド喫茶だって、この先どうなるかは分からない。
ただ、可能性だけが広がっているのだ。
いとは標準語が苦手で津軽弁しか喋れない設定なので、台詞の1/3くらいは何言ってるのかさっぱり分からないけど、ニュアンスは伝わるので無問題。
しかし、これ演技でやるって駒井蓮スゲーなと思ったら、実は彼女は津軽出身のネイティブスピーカーらしい。
いや三味線のパフォーマンスも含めて、十分に素晴らしいんだけど。
横浜聡子監督と、メイド喫茶の怪しげなオーナーを演じる小坂大魔王も青森の生まれ。
作り手の郷土愛はいっぱい詰まっているが、ありがちなご当地映画と違うのは、方言も三味線もごく普通の日常の中にある物というスタンス。
一本芯の通った、パワフルな青春ストーリーだ。
今回は青森市の西田酒造店の「田酒 純米酒 古城錦70」をチョイス。
その名の通り、田んぼの米だけを使う純米酒にこだわりを持つ蔵。
古城錦70は、一時は廃れた青森産酒米の古城錦を復活させて作られ、とても美味。
フルーティーなお米の甘味と、スーッと広がる旨み。
軽快で雑味のない、爽やかな純米酒。
これからの季節は、冷でいただきたい。
記事が気に入ったらクリックしてね
これは気持ちの良い映画。
横浜聡子監督の久しぶりの新作映画は、駒井蓮が好演する津軽の女子高校生“いと”の成長物語。
津軽訛りが強く、内気で友だちもいない彼女は、東京出身で民俗学者のお父ちゃんと、三味線の名手だった亡き母方のばあちゃんと、弘前市郊外の板柳に三人暮らし。
いとの唯一の特技は、一族に受け継がれてきた津軽三味線だが、演奏している時の表情や格好がコンプレックスで、最近はあまり弾いていない。
そんな彼女が、かわいい制服に憧れて、青森市内の小さなメイド喫茶でバイトを始めたことから、物語が動き出す。
原作は越谷オサムの同名小説。
ちなみにタイトルであり、主人公の名前の由来となっている「いとみち」とは、三味線の奏者の爪にできる溝、糸の通り道のことなんだとか。
なんだか雅だ。
メイド喫茶と津軽三味線という、本来ならまず結びつかない別次元の物を組み合わせた結果、未見性のあるユニークな青春映画が生まれた。
メイド喫茶の同僚は、自称永遠の22歳のシングルマザーに、東京進出を計画中の漫画家の卵。
それにIターン組で、コーヒーをこよなく愛する店長。
メイド喫茶は、いとにとって家の外に初めて見つけた、自分の居場所。
同時に、それぞれに生き辛さを抱えた同僚たちにとっても、ありのままの自分を受け入れてくれる大切な場所だ。
だがある事件によって、そこが奪われそうになった時、彼女は自分のアイデンティティとも言える津軽三味線に活路を見出す。
洋楽器のような明確な楽譜がなく、基本耳コピで伝承されてきたものだから、奏者によって奏でる音にも色がある。
ばあちゃんにはばあちゃんの、亡きお母ちゃんにはお母ちゃんの、いとにはいとにしか出せない音の色。
冒頭の高校の授業で、青森が何度も飢餓に苦しめられてきた歴史が紹介され、中盤では戦時中に市街の9割を焼き尽くし、多くの犠牲者を出した青森空襲の記憶も語られる。
もともと寒冷で、世界有数の豪雪地帯。
決してイージーな土地ではない、津軽で生まれて弾き継がれてきた三味線は、言わばこの土地に暮らす人々の魂の音色だ。
クライマックスのメイド喫茶でのライブで、ついに自分を解放したいとのパフォーマンスは、実にカッコいいのである。
理解ある親を演じてるくせに、メイド喫茶に偏見を持つ豊川悦司のお父ちゃんとの確執や、クラスで初めてできた“親友”とのサブストーリーも、いい感じに絡んでくる。
映画の始まりの時点でごく小さかった彼女の世界は、多くの人と関わり、新しい経験を積んだことで大きく広がった。
物語を通して、16歳のいとは確実に成長するが、まだ何者にもならない。
メイド喫茶だって、この先どうなるかは分からない。
ただ、可能性だけが広がっているのだ。
いとは標準語が苦手で津軽弁しか喋れない設定なので、台詞の1/3くらいは何言ってるのかさっぱり分からないけど、ニュアンスは伝わるので無問題。
しかし、これ演技でやるって駒井蓮スゲーなと思ったら、実は彼女は津軽出身のネイティブスピーカーらしい。
いや三味線のパフォーマンスも含めて、十分に素晴らしいんだけど。
横浜聡子監督と、メイド喫茶の怪しげなオーナーを演じる小坂大魔王も青森の生まれ。
作り手の郷土愛はいっぱい詰まっているが、ありがちなご当地映画と違うのは、方言も三味線もごく普通の日常の中にある物というスタンス。
一本芯の通った、パワフルな青春ストーリーだ。
今回は青森市の西田酒造店の「田酒 純米酒 古城錦70」をチョイス。
その名の通り、田んぼの米だけを使う純米酒にこだわりを持つ蔵。
古城錦70は、一時は廃れた青森産酒米の古城錦を復活させて作られ、とても美味。
フルーティーなお米の甘味と、スーッと広がる旨み。
軽快で雑味のない、爽やかな純米酒。
これからの季節は、冷でいただきたい。

記事が気に入ったらクリックしてね
スポンサーサイト
この記事へのコメント
そう言えばご当地映画なんだけど、作家性が強すぎて全然そんな風には見えない。ニュアンスから話は分かるけど、聞き取れない事がストレスになるので、あまり主人公を好きにはなれなかった。おめ、もっとシャベレと思ってしまう。
2021/07/20(火) 08:58:48 | URL | fjk78dead #-[ 編集]
>ふじきさん
何いってかわがんねえけど、それがかわいいんだべw
作家性は確かに強くて、ご当地映画にありがちな無理な押し付けがなくてよかった。
何いってかわがんねえけど、それがかわいいんだべw
作家性は確かに強くて、ご当地映画にありがちな無理な押し付けがなくてよかった。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
青森・弘前市。 祖母と父と3人で暮らす16歳の女子高生・相馬いとの特技は、祖母と亡き母から受け継いだ津軽三味線。 人見知りの彼女が、なんと“大都会”青森市のメイドカフェでアルバイトをすることになった。 メイド服は似合っているが、津軽訛りが強すぎてメイドのキメ台詞がなかなか言えない。 それでも何とか店に馴染んだ頃、カフェが閉店の危機に…。 青春ドラマ。
2021/07/07(水) 07:39:18 | 象のロケット
5本をまとめて軽くレビュー。
◆『夏への扉 ーキミのいる未来へー』トーホーシネマズ池袋5
▲絵ヅラが美しいわあ。
五つ星評価で【★★★★お話が面白い。そーゆージャンルのSFなのね】
有名な原作であるが、題名しか知らないので大層楽しめた。これは全体的なプロットを知らない方が楽しめると思う。
こーゆーのは最初の「三億円事件」みたいにドカンとカマすのが大事(このブログを書いている自分以外、三...
2021/07/20(火) 10:26:57 | ふじき78の死屍累々映画日記・第二章
| ホーム |