■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2005年11月25日 (金) | 編集 |
二年前の夏、ニューヨークを中心に、アメリカ北東部の大部分が停電するという、未曾有の大停電が起こった。
都市の生命線が止まり、街は中世に戻ったように真っ暗。
すわ、人々がパニックに陥り略奪や暴動が起こるのでは、という予想に反して大都市の住民は全く冷静で、むしろクールなニューヨーカーには普段はあまり見られない相互扶助の精神まで見られた。
人々は蝋燭を手に街のバーでゆったり世間話をし、普段は見られない都会の星空を眺めたりして大停電の夜を過ごしたそうである。
この「ちょっと良い話」をNY以上の大都会である東京の、もっとも輝くクリスマスイブの夜に舞台を移して映画化するという発想は良いと思う。(ちょいベタではあるけど)
ただでさえクリスマス前後は無国籍ぶりが際立つ東京だが、元ネタがNYのせいか映画自体も往年のハリウッド人情映画を目指しているフシがある。
実際、美術陣の健闘もあって、この映画にでてくる東京はちょっと浮世離れした華やかさがあって、実に魅力的だ。
東京、クリスマスイブの夜。
様々な人がそれぞれの思いを載せて、聖なる夜を迎えている。
街は光に溢れ、ある者には幸せな、ある者には悲しい、またある者には切なげな夜になるはずだった。
だが、郊外の変電所に隕石(実は人工衛星)が落下。
大都会東京は、一瞬にして停電してしまう。
そしてその停電は、その夜東京にいた人々の人生を少しずつ変える事となるのだ。
前記したように、大元の発想や設定は良いんだよね。
しかし残念ながら映画はそれを生かす事が出来なかった。
原因はハッキリしていて、要するに登場人物が多すぎるのだ。
ざっと数えてみただけで、メインキャラだけで12人もいる!
しかも一見関係ない彼らの人生は、少しずつ互いの人生にかかわりを持っていて、なおかつ彼ら自身の置かれている現在の状況が他の誰かの過去とかぶさるという、実に複雑な作劇をしている。
群像劇とはいっても二時間少々で描ききれる数ではないし、複雑な作劇のわりに脚本もそれほど練った形跡が無い。(例えば、人工衛星マニアの少年と乳癌の少女のエピソードは全く本筋に絡んでこず、物語の世界を広げる以上の役割を果たしていない)
キャラクターの造形自体はそれなりに皆個性的で面白いのに、それぞれの人格に軽くタッチするだけで終わってしまう。
例えば生き別れの母子の40年ぶりの再会など、本来泣きのシーンなのに、私は全く泣けなかった。
感動の対面までの母親の登場シーンは僅か2,3シーン、時間にして5分あるかないか過ぎないのだ。
我々観客には「彼女はなんとなくこんな人?」って設定を説明された程度のインフォメーションしかない。
これでは感動したくても感情移入出来ない。
一応、一番じっくり描いているのは、豊川悦司と田畑智子演じる、イブの夜で閉店するという場末のバーの、ジャズベースシストくずれの店主と、彼に思いを寄せるキャンドル屋の女の子のお話。
この二人のエピソードは場所が固定されていて、会話劇だったおかげでそれなり突っ込んで描けていた。
いっそのこと、この擬似ニューヨークであるバーのある路地を中心に、舞台劇の様な構造にしたら面白かったのに。
全体に、舞台装置は凝っているのに、描きたい事が多すぎて全て表層を撫でただけで終わってしまった。
画面に入り込んでいけないから、ディテールに余計目が行ってしまい、 「ホテルの非常電源ってあんな何時間も持つんか?」とか「停電なのに天文台の蛍光灯はつくんだ」とか「スゲエ数の蝋燭だなあ、テイクのたんびに消したり点けたり大変だったろうなあ」とかどうでもいいことが頭をよぎってしまう。
クリスマスの夜の寓話に甘く酔いたいのに、アルコールの入ってないカクテルを出されたような気分。
もっとずっと面白く作れた気がするだけに、「もったいない」という思いが強い。
オープニングタイトルロールにも出てくる”TRACKS SANTA” とは北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が毎年実地しているサンタ追跡のボランティアサービス。
なんと日本語サイトまである。
こういう所にもエネルギーを惜しまない、アメリカ人のエンターティナーぶりは流石です。
もっともこれも出てきただけで映画的にほとんど生かされて無いのが残念だが。
ちなみにこの映画、やたらと酒を飲むシーンが出てくる。
日本酒からシャンパン、ビール、ウィスキー、カクテル・・・なにせ舞台の一つがバーだから、ありとあらゆる酒が画面に写ってる。
さてそんな「大停電の夜に」飲みたいのはシングルモルトのお湯割り。
いや、なに宇津井健がお湯割りを飲むシーンが、CMみたいで格好よかったからさ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

余市12年物。
国産ウィスキーではニッカが一番好きです。

メイキングです。

監督自身によるノベライズ版。
都市の生命線が止まり、街は中世に戻ったように真っ暗。
すわ、人々がパニックに陥り略奪や暴動が起こるのでは、という予想に反して大都市の住民は全く冷静で、むしろクールなニューヨーカーには普段はあまり見られない相互扶助の精神まで見られた。
人々は蝋燭を手に街のバーでゆったり世間話をし、普段は見られない都会の星空を眺めたりして大停電の夜を過ごしたそうである。
この「ちょっと良い話」をNY以上の大都会である東京の、もっとも輝くクリスマスイブの夜に舞台を移して映画化するという発想は良いと思う。(ちょいベタではあるけど)
ただでさえクリスマス前後は無国籍ぶりが際立つ東京だが、元ネタがNYのせいか映画自体も往年のハリウッド人情映画を目指しているフシがある。
実際、美術陣の健闘もあって、この映画にでてくる東京はちょっと浮世離れした華やかさがあって、実に魅力的だ。
東京、クリスマスイブの夜。
様々な人がそれぞれの思いを載せて、聖なる夜を迎えている。
街は光に溢れ、ある者には幸せな、ある者には悲しい、またある者には切なげな夜になるはずだった。
だが、郊外の変電所に隕石(実は人工衛星)が落下。
大都会東京は、一瞬にして停電してしまう。
そしてその停電は、その夜東京にいた人々の人生を少しずつ変える事となるのだ。
前記したように、大元の発想や設定は良いんだよね。
しかし残念ながら映画はそれを生かす事が出来なかった。
原因はハッキリしていて、要するに登場人物が多すぎるのだ。
ざっと数えてみただけで、メインキャラだけで12人もいる!
しかも一見関係ない彼らの人生は、少しずつ互いの人生にかかわりを持っていて、なおかつ彼ら自身の置かれている現在の状況が他の誰かの過去とかぶさるという、実に複雑な作劇をしている。
群像劇とはいっても二時間少々で描ききれる数ではないし、複雑な作劇のわりに脚本もそれほど練った形跡が無い。(例えば、人工衛星マニアの少年と乳癌の少女のエピソードは全く本筋に絡んでこず、物語の世界を広げる以上の役割を果たしていない)
キャラクターの造形自体はそれなりに皆個性的で面白いのに、それぞれの人格に軽くタッチするだけで終わってしまう。
例えば生き別れの母子の40年ぶりの再会など、本来泣きのシーンなのに、私は全く泣けなかった。
感動の対面までの母親の登場シーンは僅か2,3シーン、時間にして5分あるかないか過ぎないのだ。
我々観客には「彼女はなんとなくこんな人?」って設定を説明された程度のインフォメーションしかない。
これでは感動したくても感情移入出来ない。
一応、一番じっくり描いているのは、豊川悦司と田畑智子演じる、イブの夜で閉店するという場末のバーの、ジャズベースシストくずれの店主と、彼に思いを寄せるキャンドル屋の女の子のお話。
この二人のエピソードは場所が固定されていて、会話劇だったおかげでそれなり突っ込んで描けていた。
いっそのこと、この擬似ニューヨークであるバーのある路地を中心に、舞台劇の様な構造にしたら面白かったのに。
全体に、舞台装置は凝っているのに、描きたい事が多すぎて全て表層を撫でただけで終わってしまった。
画面に入り込んでいけないから、ディテールに余計目が行ってしまい、 「ホテルの非常電源ってあんな何時間も持つんか?」とか「停電なのに天文台の蛍光灯はつくんだ」とか「スゲエ数の蝋燭だなあ、テイクのたんびに消したり点けたり大変だったろうなあ」とかどうでもいいことが頭をよぎってしまう。
クリスマスの夜の寓話に甘く酔いたいのに、アルコールの入ってないカクテルを出されたような気分。
もっとずっと面白く作れた気がするだけに、「もったいない」という思いが強い。
オープニングタイトルロールにも出てくる”TRACKS SANTA” とは北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が毎年実地しているサンタ追跡のボランティアサービス。
なんと日本語サイトまである。
こういう所にもエネルギーを惜しまない、アメリカ人のエンターティナーぶりは流石です。
もっともこれも出てきただけで映画的にほとんど生かされて無いのが残念だが。
ちなみにこの映画、やたらと酒を飲むシーンが出てくる。
日本酒からシャンパン、ビール、ウィスキー、カクテル・・・なにせ舞台の一つがバーだから、ありとあらゆる酒が画面に写ってる。
さてそんな「大停電の夜に」飲みたいのはシングルモルトのお湯割り。
いや、なに宇津井健がお湯割りを飲むシーンが、CMみたいで格好よかったからさ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

余市12年物。
国産ウィスキーではニッカが一番好きです。

メイキングです。

監督自身によるノベライズ版。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんわ♪TB&コメント有難うございました♪
そう言えば登場人物多かったですよね~。『シン・シティ』と同じ位主要キャストがいたように思えます(笑
でみ人物が入れ替わり立ち代わりでストーリーが進んでいってたのに、不思議とややこしさはあまり見られなかったです。
そう言えば登場人物多かったですよね~。『シン・シティ』と同じ位主要キャストがいたように思えます(笑
でみ人物が入れ替わり立ち代わりでストーリーが進んでいってたのに、不思議とややこしさはあまり見られなかったです。
>メビウスさん
こんばんは。
「シンシティ」も多かったですね。
まあ、あっちはオムニバス的な作りでしたけど。
私には「大停電の夜に」はちょい薄味でした。
こんばんは。
「シンシティ」も多かったですね。
まあ、あっちはオムニバス的な作りでしたけど。
私には「大停電の夜に」はちょい薄味でした。
TB、コメントありがとうございました♪
ホントに発想は素敵なのにショボい演出・・・勿体無いような気分になりました
貰い泣きしてしまうようなシーンは全くなかったですね( ̄∇ ̄;)
ロウソクの灯りが綺麗だったのが救いです
ホントに発想は素敵なのにショボい演出・・・勿体無いような気分になりました
貰い泣きしてしまうようなシーンは全くなかったですね( ̄∇ ̄;)
ロウソクの灯りが綺麗だったのが救いです
>cherryさん
蝋燭はキレイでしたね。
今年のクリスマスにはあれを真似するお店が増えるのではないでしょうか。
消したり点けたりが面倒そうでしたけど。(笑
蝋燭はキレイでしたね。
今年のクリスマスにはあれを真似するお店が増えるのではないでしょうか。
消したり点けたりが面倒そうでしたけど。(笑
2005/11/27(日) 00:44:30 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TBありがとうございました。
突っ込んでますねえ(笑)私は突っ込みしないたちなんですが、今作品は脳内停電中の為(爆)正直になってしましました!
銀ちゃんがお気に入りなのです。突っ込みしまくっていたくせにサンタにジ~ンときて泣きましたわ。
突っ込んでますねえ(笑)私は突っ込みしないたちなんですが、今作品は脳内停電中の為(爆)正直になってしましました!
銀ちゃんがお気に入りなのです。突っ込みしまくっていたくせにサンタにジ~ンときて泣きましたわ。
>charlotteさん
突込みどころ満載の映画でしたね。
吉川晃司ってこれも突込みどころが100個所くらいある、マカロニアクションの「シャタラー」以来久々に見ました。
そう言えば昔原田知世と付き合ってましたよね。
突込みどころ満載の映画でしたね。
吉川晃司ってこれも突込みどころが100個所くらいある、マカロニアクションの「シャタラー」以来久々に見ました。
そう言えば昔原田知世と付き合ってましたよね。
2005/11/30(水) 18:11:22 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
私は、田畑智子にもうちょっと頑張るシナリオが欲しかったと思います。ま、原田知世が来ちゃったから無理ですかね??
>うぞきあさん
そもそも原田知世は何しに来たんですかね?
私はあのキャラクターの心理がイマイチわかりませんでした(笑
そもそも原田知世は何しに来たんですかね?
私はあのキャラクターの心理がイマイチわかりませんでした(笑
2005/12/12(月) 01:45:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントありがとうございました。
なんとも???な作品でしたね。
トーンというか、タッチに神経が行っちゃてるような感じ。
旬に見ていないから、余計ダメダメな作品に見えちゃいました(笑)
なんとも???な作品でしたね。
トーンというか、タッチに神経が行っちゃてるような感じ。
旬に見ていないから、余計ダメダメな作品に見えちゃいました(笑)
>耕作さん
そうですね。
世界観作るのにいっぱいいっぱいで、肝心のお話がこれで良いのか?って感じでした。
作り方によっては凄くいい話になっただろうに、残念です。
そうですね。
世界観作るのにいっぱいいっぱいで、肝心のお話がこれで良いのか?って感じでした。
作り方によっては凄くいい話になっただろうに、残念です。
TBありがとうございます。
これは私も話に入り込めず・・・
保育所の保母さん帰るなんてありえないだろ、とか余計なことばかり考えてしまって(汗
面白くておしゃれに雰囲気出せそうなんですけどねぇ、、ほんともったいないです。。
これは私も話に入り込めず・・・
保育所の保母さん帰るなんてありえないだろ、とか余計なことばかり考えてしまって(汗
面白くておしゃれに雰囲気出せそうなんですけどねぇ、、ほんともったいないです。。
>PINOKIO
そうなんですよね。
ネタは良いから実に勿体無い気がします。
ディティールのリアリティが無さ過ぎでした。
そうなんですよね。
ネタは良いから実に勿体無い気がします。
ディティールのリアリティが無さ過ぎでした。
TBありがとう。
このあと、「有頂天ホテル」ですからね。群像劇は、日本では、めずらしいんですけどね。有頂天よりは、こちらに軍配をあげますね。
このあと、「有頂天ホテル」ですからね。群像劇は、日本では、めずらしいんですけどね。有頂天よりは、こちらに軍配をあげますね。
>kimion20002000さん
有頂天は観てないんですが、三谷作品っていつも「面白いけど、これ舞台でいいじゃん」って思っちゃうんですよね。
逆にこれは舞台的に書いた方が面白くなった様な気がします。
有頂天は観てないんですが、三谷作品っていつも「面白いけど、これ舞台でいいじゃん」って思っちゃうんですよね。
逆にこれは舞台的に書いた方が面白くなった様な気がします。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
●『大停電の夜に』132分。2005年11月19日公開。凄いキャスト勢ぞろい豊川悦司をはじめよくもこんなに集ったもんです。最近よく見る香椎由宇も出ています。そうめんつゆでよく見た田畑智子。『ヒナゴン』ロケの為、地元広島に来た井川遥。ちょっと気になる映...
2005/11/25(金) 03:50:53 | 映画鑑賞&グッズ探求記 映画チラシ
「前の大停電のとき、9ヶ月後にベビーブームが起こったわ」という台詞が忘れられない映画『キングコング』(1976)。すでに頭の中はPJ版『キングコング』でいっぱいだ。 クリスマス・イブの夜に東京が大停電となり、12人の男女がそれぞれ特別な夜を過ごす。この群像劇の人
2005/11/25(金) 08:19:07 | ネタバレ映画館
大切な人がいたら是非一緒に観たいと思った。寒い季節にピッタリの心温まる素敵な作品です。「あなたに素敵なことがありますように」田畑智子さんの発するこの言葉は観た人全ての心を動かすことでしょう。
2005/11/25(金) 12:46:18 | ★☆★ Cinema Diary ★☆★
【監督】源孝志【出演】豊川悦司/田口トモロヲ/原田知世/吉川晃司/寺島しのぶ/井川遥/阿部力/本郷奏多/香椎由宇/田畑智子/淡島千景/宇津井健【公開日】2005/11.19【製作
2005/11/25(金) 22:05:26 | シネマをぶった斬りっ!!
大停電の夜に オリジナル・サウンドトラック サイエンスホール「大停電の夜に」試写会。 「東京タワー」の源孝志監督。 大停電に陥ったクリスマスイブの東京を舞台に、14歳から75歳までの男女12人の朝までの数時間。 この映画の感想に「ラブ・アクチュアリー」を引き合いに
2005/11/25(金) 22:54:11 | 試写会帰りに
ヒューマン=ブラック・ボックス -映画のご紹介(74) 大停電の夜に「大停電の夜に」を観た。映画の中でも、原田知世はブレンディを飲んでいた。(余談)誰かがブログで書いていたのだが、「この映画ではみんながちょっとずつ幸せ...
2005/11/26(土) 07:16:40 | ヒューマン=ブラック・ボックス
クリスマスイブに東京から”光”が消えたその時、12人の男女のそれぞれのラブストーリに”ひかり”があたる。同時進行する物語、微妙に絡み合い続いていく。東京のビルから次
2005/11/26(土) 07:27:13 | skywave blog
「大停電の夜に」のストーリーは東京地方が突如大停電に見舞われる出来事から7つ以上のストーリーが描かれている
2005/11/26(土) 10:24:44 | オールマイティにコメンテート
今年のクリスマス、あなたは誰と過ごしますか?「いくら待っても、来ないよな・・・」「来ませんよ。」「来るかもしれないじゃないですか。」「こんな停電の晩にか?」「私は・・・来てほしいなー・・・」「こんな時じゃなきゃ、行けないかもしれないで....
2005/11/26(土) 11:22:58 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
「大停電の夜に」このタイトル、そしてクリスマスイヴの夜に大都会・東京から灯りが消えるというその着想だけで、私にとっては十分魅力を感じ、ときめいてしまった作品。劇場予告編の雰囲気も素敵だったしネ。ということで、他の方の感想はまだなるべく読まないようにして、
2005/11/26(土) 12:03:57 | カノンな日々
大停電の夜に上映時間 2時間12分 監督 源孝志出演 豊川悦司 田口トモロヲ 原田知世 吉川晃司 寺島しのぶ 今年の映画祭から初の試み、クロージングナイト。そしてその名に相応しく、大停電の夜に、を上映。 舞台挨拶では吉川晃司さん以外主要キャス....
2005/11/26(土) 12:44:42 | メルブロ
フランスから来日した永田鉄男カメラマンが映像監督として参加している彼の"闇へのこだわり"を実感出来る作品だ映画の80%くらいは停電シーンでもどの場面にも柔らかく温かい光と色が満ちている真っ暗な映画館で観るにはピッタリ~って感じ(*^▽^*)全体的にほの暗
2005/11/26(土) 14:27:58 | Cinemermaid
[ 大停電の夜に UNTIL THE LIGHTS COME BACK ]@渋谷で鑑賞。一生に一度、一年に一回という記念すべき日には、人間何かを期待するものである。男であれ、女であれ。かく言う僕も、毎年誕生日には「あっ」と驚くできごとを待ちわびてもう、ここ5年何もおこらない。鼻毛で
2005/11/26(土) 16:01:24 | アロハ坊主の日がな一日
最近2枚あった私のホーム映画館の6本観たら1本無料券(平日限定)、1枚はこの映画で使いました。さてもう1枚はってとこで、予告編を観てたかどうかは記憶にないんですが、パンフレットを観てなんか良さそうだな~、と思っていたのが「大停電の夜に」。19日から公開っ
2005/11/27(日) 09:15:52 | 欧風
11月23日(水)TOHOシネマズ木曽川にて12月24日、クリスマスイヴ。東京で大停電が起こる。人々が聖なる夜を迎えようとしていたとき、街から光が消え、すべてが暗闇に沈んだのだ。かつての恋を待っていた男(豊川悦司)、妻と恋人の間で揺れていた男(田口トモロヲ)、秘....
2005/11/27(日) 09:21:33 | 桂木ユミの「日々の記録とコラムみたいなもの」
今日は久しぶりにこまったちゃんと一緒です。開場が18:30というとっても素敵な時間で久しぶりに開場前に到着。18:00開場だとほぼどの会場でも間に合いません。けど今日は18:10頃に到着して並んだおかげでよい席で見ることが出来ました。{/hiyo_eye/}STORY オフィシ
2005/11/27(日) 18:04:19 | 旦那にはひ・み・つ (☆o☆)
昨日のプチ休日出勤で終わったあと有楽町マリオンの丸の内ピカデリー2で 「大停電の夜に」を観てきました。 クリスマスイブの東京の夜に突如大停電が起きる。 そんな夜に遭遇した男女12人の物語を交差しながらロマンチックストーリー映画。 監督は「東京タワー」の源考志
2005/11/27(日) 19:10:20 | ナナシ的エンタメすたいるNet
12人の様々な年齢のキャストによるアンサンブル群像劇。ビル・エバンスのピアノが静かに、そしてロマンティックにストーリーを盛り上げる。★「大停電の夜に」 2005年日本 132分 監督:源孝志 出演:豊川悦司 田口トモロヲ 原田知世★ストーリー東
2005/11/27(日) 22:50:25 | cinema capsule
2005年11月23日『大停電の夜に』観賞レビュー!2005年11月19日(土)全国一斉ロードショー!クリスマスイブ。東京の光が消えた時あなたの鼓動は早くなる....。2005年日本/カラー132min (2時間12分)製作:アスミック・エース エンタテインメントプロダクシ
2005/11/28(月) 01:12:12 | ☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!
ハリーポッターと炎のゴブレット、行って来ました。もうとにかく、人、人、人で・・・。勿論家族連れが1番多かったけど、あた∪みたいに1人で来てるお姉さんも居れば、1人のオッサンも
2005/11/29(火) 22:57:10 | see who I am**
クリスマス・イブの大停電。クリスマスシーズンの作品としては、ファンタジックで良いのではないでしょうか。クリスマス・イブの夜にそれぞれの会いたい人、会いたかった人への思いが溢れる夜。。。なんてロマンチックなんでしょうか。でもねぇ、、、無理がありすぎる...
2005/11/30(水) 15:09:09 | ☆ 163の映画の感想 ☆
こんな夜だから、突っ込み入れさせていただきます{/dogeza/}私は映画に現実逃避しているので、邦画は実にリアルに感情を刺激し自分の頭の中に現実が容赦なく入り込んでくるからどうしても突っ込みたくなって仕方がない(笑)私には、邦画=現実なのです。一応このレビューは停
2005/11/30(水) 17:48:13 | シャーロットの涙
真っ赤なお鼻のトナカイさんって、ルドルフ君って言うそうな…、ご存知でしたか…。映画には、直接関係ないのですが、映画の冒頭で紹介されて、なんだこれはと思ったのですが…。(苦笑)でも、なるほど思える知識だったので…。(笑)それはさておき、クリスマスイヴの奇跡を描
2005/12/05(月) 21:31:58 | Simply Wonderful ~Diary & Hobby etc...~
「潰さないように蟻を踏むのは、 力の加減が難しいんだ」by藍染惣右介(BLEACH20巻参照)どうも、毎月1日は映画の日と云う事で映画を観てきました。大停電の夜に(story) 東京が
2005/12/06(火) 10:29:55 | 今日も明日もカエラと映画とマンガ
映画感想本編はこちら注)サンタを信じてる人は読んじゃダメだよ。映画ではサンタクロースがマジで存在する設定のようですね。(←間違ってたらすいません)実家を離れ、一人
2005/12/07(水) 01:14:06 | 日々是感謝 ~ぼくはここにいます~
"大停電の夜に"を観ました。● 流れが・・・・・ 展開がかなりスローに進行する。 ヤヴァイと思いつつ、私は落ちてしまった。● うらやますぃ! 遼太郎(田口トモロヲ)の嫁は原田知世である。そして、不倫相手は 井川遥。これだけで、うら
2005/12/10(土) 23:23:41 | うぞきあ の場
思い出すのはNY大停電。あの夜、出生率は極端に上がったらしい。結局、この映画、メインのストーリーは、"不倫"と"裏切り"を・・許し・・戒め・・ 「こんな夜だから」・・・秘密の巨大な人工衛星の、破片が東京付近に落下し、東京中が一晩停電すると
2005/12/25(日) 12:30:12 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
製作年度 2005年 製作国 日本 上映時間 132分 監督 源孝志 脚本 相沢友子 、源孝志 音楽 菊地成孔 出演 豊川悦司 、田口トモロヲ 、原田知世 、吉川晃司 、寺島しのぶ 、井川 遥、本郷奏多、香椎由宇、田端智子(allcinema ONLINE )解説: 東京が....
2006/05/13(土) 08:16:44 | タクシードライバー耕作のDVD映画日誌
悪くはないけど良くもない。 映像と音楽はキレイだったけれど、見終わって心に温もりが残らなかった。 ロウソクの灯りでファンタジーっぽく楽しめばいいのかもしれないけれど。。。
2006/05/16(火) 01:19:49 | 色即是空日記+α
『大停電の夜に』(2005年公開)*試写会監督:源孝志(「東京タワー」)出演:豊川悦司(「」)寺島しのぶ(「東京タワー」)吉川晃司(「レディジョーカー」)公式サイト05.11.5試写会にて、『 大停電の夜に 』鑑賞しました。吉川....
2006/05/25(木) 15:51:57 | Cold in Summer
人気blogランキング(甲信越)に参戦中→今日の順位は何位かな??このページの最終更新:2006・5・31クリスマス・イブの夕方.すべての光が一瞬にして消え,東京が暗闇に包まれた.病院の屋上にやってきた翔太(本郷奏多)は,見ず知らずの生意気な女性・麻衣子(...
2006/05/31(水) 12:23:13 | オレメデア
どうせ一夜のファンタジーなら、複雑な人物相関に頭を悩まさなくてもよかろうに・・・。●北米・カナダ大停電 2003年8月14日 アメリカ東部時間午後4時過ぎ、米北東部から中西部までの幅広い地域とカナダ南東部で一斉に停電が起き、ニューヨーク他大都市の約5千万人が影響を
2006/06/06(火) 13:57:26 | サーカスな日々
大停電の夜に2005年 源孝志 監督豊川悦司 、田畑智子 、原田知世 、田口トモロヲ 、淡島千景 、宇津井健 、井川遥 、阿部力 、吉川晃司 、寺島しのぶ 、本田奏多 、香椎由宇2003年に実際に起きた北米大停電時のエピソードがモチーフなんですって?良くできてい...
2006/06/10(土) 12:21:39 | 猫姫じゃ
監督:源孝志出演:豊川悦司、田口トモロヲ、原田知世、吉川晃司、寺島しのぶ、井川遥、阿部力、本郷奏多、香椎由宇、田畑智子、宮城孔明、品川徹、淡島千景、宇津井健評価:92点(100点満点)公式サイト(ネタバレあります)クリスマスイブ...
2006/06/20(火) 20:00:46 | デコ親父はいつも減量中
「大停電の夜に」 2005年 日本★★★☆☆冒頭で、クリスマス・イブにアメリカの衛星が サンタとトナカイの今年の動きを 追跡している・・・・ もう これだけで 素敵なファンタジーですね^^物語は 余命いくばくもない父親に 「お前の本当の母親...
2006/06/24(土) 10:23:45 | とんとん亭
日本 2005年 ドラマ&ロマンス 監督:源孝志 出演:豊川悦司 田口トモロヲ 原田知世 田畑智子東京が一年で一番光り輝くクリスマス・イブの夜に大停電が起こったらという設定で描く群像ラブ・ストーリー。停電という思....
2006/08/27(日) 09:29:55 | 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽
A+ 面白いA ↑A-B+B 普通B-C+C ↓C- つまらない『評価』 B(演技3/演出2/脚本2/撮影3/音響3/音楽2/美術3/衣装3/配役3/魅力2/テンポ2/合計28)『評論』違うレ
2006/12/26(火) 10:05:05 | ハサウェイのシネマ!シネマ!シネマ!
12人の様々な年齢のキャストによるアンサンブル群像劇。ビル・エバンスのピアノが静かに、そしてロマンティックにストーリーを盛り上げていました。あらすじは・・・12月24日、クリスマス・イブの夜を迎えたばかりの東京の街からすべての光が一瞬にして消え
2007/08/04(土) 22:08:13 | bibouroku
■動機
弟のお奨め
■感想
意外と面白かった
■満足度
★★★★★☆☆ なかなか
■あらすじ
クリスマスイブの夜、東京中のイルミネーションが消えはじめ、大停電に突入した。ジャズバーのマスター(豊川悦司)、向かいのキャンドル屋の娘(田畑智子)、不倫相手?...
2008/01/13(日) 10:12:10 | 新!やさぐれ日記
えっと、実は11月ラストのレディースデイ、 「Always 三丁目の夕日」と一緒に続けて見てきました。 公式サイトはこちら。→「大停電の夜に」 「HINOKIO」でサトル役をしてた本郷奏多くんが出た段階できゃ~もん。(オイ) ・・・でもさ~東京のどこで星見てたんだ? 他の..
2008/12/06(土) 01:46:21 | ペパーミントの魔術師
| ホーム |